グレーター・ロンドン 統治

グレーター・ロンドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 03:59 UTC 版)

統治

シティ・ホールに拠点を置くグレーター・ロンドン・オーソリティー (GLA)
グレーター・ロンドン・オーソリティー (GLA) のロゴ

ロンドン市長

ロンドン市長 (Mayor of Londonは直接公選制の政治家で、ロンドン議会と協力して、グレーター・ロンドンの戦略的政府に責任を負う。

ロンドン議会

ロンドン議会 (London Assemblyの議員選挙は、ロンドンを14の選挙区に分割し、各選挙区に2つないし3つの特別区を代表させて行われる。このうち、シティ・オブ・ロンドンはシティ・アンド・イースト (City and East選挙区の一部である。

英国議会

英国議会下院の総選挙において、ロンドンは73の国政選挙区 (Parliamentary borough constituenciesに分かれており、それらは1つまたは2つ以上の特別区から、複数の区 (wardsが合体した地区から構成される。典型的に、1つの特別区 (boroughは、2つか3つの選挙区にわたっている。

欧州議会

欧州議会の選挙では、ロンドンは単一の選挙区から選出される議員に代表される。

地位

グレーター・ロンドンはイングランドのリージョンの1つであって、国王から与えられる「シティ(市)」の地位シティ・ステータスは有していない。その内で、シティ・オブ・ロンドンシティ・オブ・ウェストミンスターには、正式なシティ(市)の地位が授けられている[22][注 4]。それにもかかわらず、グレーター・ロンドンは都市圏および自治体をいう一般的な意味では通例「シティ(市)」であるとみなされている。グレーター・ロンドンの統監職が(シティ・オブ・ロンドンを除く)当地域に任官される。1997年地方長官法 (Lieutenancies Act 1997の目的では、当地域はカウンティとして定義されている[23]

ロンドン (London) という語は通常グレーター・ロンドンまたはその都市圏を指すが、(それほど頻繁ではないものの)古くて小さなシティ・オブ・ロンドン(ロンドン市)を指すことがある[2][24]。この小さな地域は、しばしば「シティ」 ("the City") または「スクエア・マイル」 ("the Square Mile") と呼ばれ、金融の中枢を形成している。古くは、ロンドンの都市化された地域はメトロポリス (the Metropolis) として知られていた。今日の一般的な用法では、「ロンドン」 ("London") と「グレーター・ロンドン」 ("Greater London") は通例、区別なく使われている[2]。グレーター・ロンドンは公式には、何らかの目的で、異なる定義をもって、インナー・ロンドンアウター・ロンドンに区分される。いくつかの目的のために、戦略的な都市計画であるロンドン計画 (the London Plan) では、5つの区域に分けられる。

戦略的な地方政府

グレーター・ロンドンは戦略的な地方政府であるグレーター・ロンドン・オーソリティー (GLA) の統治下にある[25]。GLAは、選挙により議員が選出される議会であるロンドン議会 (London Assemblyと、行政の長たるロンドン市長 (Mayor of Londonから成る[26]

2018年3月現在の市長[注 5] は、サディク・カーンである。市長はロンドン議会に注意深く調べられ、議会は市長が提出した年間予算案を(3分の2の多数で)修正することがあるが、市長が発する諸命令を阻止する権限を欠いている。GLAの本部はサザーク区シティ・ホールに所在する。市長はグレーター・ロンドンの戦略的計画に責任を負い、当選任期毎にロンドン計画 (London Planを作成または修正するように要求される。

地方自治体

グレーター・ロンドンは32のロンドン特別区(ロンドン・バラ)に区分されてロンドン・バラ・カウンシルが各区を統治する一方、シティ・オブ・ロンドンは12世紀まで遡る独特の統治機構を有している[2]

全てのロンドン特別区のカウンシルはロンドン自治体連合 (London Councilsに所属する。そのうち、ケンジントン・アンド・チェルシー区キングストン・アポン・テムズ区グリニッジ区の3つのロンドン特別区には、名誉ある王立特別区 (Royal Boroughの称号が与えられている。シティ・オブ・ロンドンの域内には、ミドル・テンプルインナー・テンプルと呼ばれるリバティがある。

  1. シティ・オブ・ロンドン
  2. シティ・オブ・ウェストミンスター
  3. ケンジントン&チェルシー
  4. ハマースミス&フラム
  5. ワンズワース
  6. ランベス
  7. サザーク
  8. タワーハムレッツ
  9. ハックニー
  10. イズリントン
  11. カムデン
  12. ブレント
  13. イーリング
  14. ハウンズロー
  15. リッチモンド
  16. キングストン
  17. マートン
シティ・オブ・ロンドンシティ・オブ・ウェストミンスターケンジントン・アンド・チェルシーハマースミス・アンド・フラムワンズワースランベスサザークタワーハムレッツハックニーイズリントンカムデンブレントイーリングハウンズローリッチモンド・アポン・テムズキングストン・アポン・テムズマートンサットンクロイドンブロムリールイシャムグリニッジベクスリーヘイヴァリングバーキング・アンド・ダゲナムレッドブリッジニューアムウォルサム・フォレストハーリンゲイインフィールドバーネットハーロウヒリンドン
バッキンガムシャー ハートフォードシャー エセックス
バークシャー エセックス / ケント
   グレーター・ロンドン   
サリー サリー / ケント ケント

  1. ^ カウンティとしてのグレーター・ロンドンを構成する。
  2. ^ グレーター・ロンドンとは独立したカウンティであるが、リージョンとしてのグレーター・ロンドン (London) の一部分である。
  3. ^ 対応する日本語訳は「ロンドン州」「ロンドン県」「ロンドン郡」など、定まっていない。
  4. ^ クロイドン区とサザーク区は、これまでに幾度もシティ(市)の地位を得るための申請をしているが、いずれも失敗している。
  5. ^ シティ・オブ・ロンドンのロンドン市長 (Lord Mayor of Londonと混同しないように。
  6. ^ フランス大使館は、300,000人から400,000人のフランス市民がイギリス国内に在住しており、「これらの人々の圧倒的多数はロンドンに居住している」と推定している。
  7. ^ a b 2011年の国勢調査で導入された新しい種別。
  8. ^ 2001年のデータは本表の 'Other ethnic group' 以下を参照。
  9. ^ a b 端数を丸めてあるため、3つを足し合わせた額が合計額と一致するとは限らない。
  10. ^ a b 狩猟業および林業を含む。
  11. ^ a b エネルギー産業および建設業を含む。
  12. ^ a b 間接的に測定された金融仲介サービス業を含む。
  1. ^ a b MYE2: Population Estimates by single year of age and sex for local authorities in the UK, mid-2014”. ONS. Office for National Statistics. 2015年7月9日閲覧。
  2. ^ a b c d Travers, T., The Politics of London, (2004)
  3. ^ London Government Act 1963”. Legislation.gov.uk. 2017年8月19日閲覧。
  4. ^ Administration of Justice Act 1964”. Legislation.gov.uk. 2017年8月19日閲覧。
  5. ^ Watson, Jo (2009年7月25日). “Access to Nature Regional Targeting Plan – LONDON (pdf)”. Natural England. 2014年7月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
  6. ^ a b c T 08: 2011 Census – Population and Household Estimates for England and Wales, March 2011”. Office for National Statistics (2012年7月16日). 2012年7月16日閲覧。
  7. ^ Regional Gross Value Added highest in London in 2012”. Office for National Statistics. ONS (2014). 2014年9月17日閲覧。
  8. ^ Glass, R., London: aspects of change (1964).
  9. ^ Vision of Britain -Census 1901: Preliminary Report
  10. ^ a b Young, K. & Garside, P., Metropolitan London: Politics and Urban Change, (1982)
  11. ^ Westergaard, J., The Structure of Greater London, London: Aspects of Change, (1961)
  12. ^ The Motorway Archive — The origins of the London Orbital Motorway (M25) Archived 20 July 2009 at the Wayback Machine.
  13. ^ Saint, A., Politics and the people of London: the London County Council (1889–1965), (1989)
  14. ^ London Local Government. The Times. 18 April 1921.
  15. ^ Complex London: Big Task For Inquiry Commission. The Times. 5 August 1921.
  16. ^ Greater London: Case for Central Authority: Area and Powers. The Times. 14 December 1921.
  17. ^ Windsor and Greater London: Protests Against Proposals. The Times. 27 December 1921
  18. ^ Greater London: Report of Royal Commission. The Times. 22 March 1923.
  19. ^ 'The Government of London: the struggle for reform' by Gerald Rhodes (London: Weidenfeld and Nicolson 1970 ISBN 0-297-00031-4
  20. ^ The Greater London, Kent and Surrey Order, 1968
  21. ^ The Greater London and Surrey Order, 1970
  22. ^ Westminster City Council – One City — An Introduction Archived 22 May 2009 at the Wayback Machine.
  23. ^ HMSO, Lieutenancies Act 1997, (1997)
  24. ^ Mills, A., Dictionary of London Place Names, (2001), Oxford
  25. ^ Jones, B. et al., Politics UK, (2004)
  26. ^ Arden Chambers Barristers, A Guide to the Greater London Authority Act, (2000)
  27. ^ Table QS213EW 2011 Census: Country of birth (expanded), regions in England and Wales”. Office for National Statistics (2013年3月26日). 2015年7月15日閲覧。
  28. ^ Greater London Authority – Summary of 'Country-of-Birth' in London (PDF)”. Greater London Authority. 2008年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  29. ^ “London, France's sixth biggest city”. BBC News. (2012年5月30日). http://www.bbc.co.uk/news/magazine-18234930 
  30. ^ Polish people in the UK”. Office for National Statistics (2011年2月24日). 2011年3月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
  31. ^ 2001 census – theme tables”. NOMIS. 2014年9月5日閲覧。
  32. ^ Ethnic Group by measures”. NOMIS. 2014年9月2日閲覧。
  33. ^ 当時は約85万人が都市的地域に居住していた一方、残りの25万人はロンドンに併合される前の町や村に住んでいた。
  34. ^ T 08: Quinary age group and sex for local authorities in England and Wales; estimated resident population based on the 1991 Census; Mid-1981 Population Estimates.”. Office for National Statistics (2007年8月22日). 2007年8月22日閲覧。
  35. ^ T 08h: Mid-1988 Population Estimates; Quinary age groups and sex for local authorities in England and Wales; estimated resident population revised in light of results of the 2001 Census”. Office for National Statistics (2007年8月22日). 2007年8月22日閲覧。
  36. ^ T 09a: Mid-1991 Population Estimates; Quinary age groups and sex for local authorities in the United Kingdom; estimated resident population”. Office for National Statistics (2007年8月22日). 2007年8月22日閲覧。
  37. ^ T 08: Selected age groups for local authorities in the United Kingdom; estimated resident population; revised in light of the local authority population studies; Mid-2001 Population Estimates”. Office for National Statistics (2007年8月22日). 2007年8月22日閲覧。
  38. ^ T 09L: Quinary age groups and sex for local authorities in the United Kingdom; estimated resident population Mid-2002 Population Estimates; reflecting the revisions due to improved international migration”. Office for National Statistics (2007年8月22日). 2007年8月22日閲覧。
  39. ^ T 09m: Quinary age groups and sex for local authorities in the United Kingdom; estimated resident population Mid-2003 Population Estimates; reflecting the revisions due to improved international migration”. Office for National Statistics (2007年8月22日). 2007年8月22日閲覧。
  40. ^ T 09n: Quinary age groups and sex for local authorities in the United Kingdom; estimated resident population Mid-2004 Population Estimates; reflecting the revisions due to improved international migration”. Office for National Statistics (2007年8月22日). 2007年8月22日閲覧。
  41. ^ T 09p: Quinary age groups and sex for local authorities in the United Kingdom; estimated resident population Mid-2005 Population Estimates; reflecting the revisions due to improved international migration”. Office for National Statistics (2007年8月22日). 2007年8月22日閲覧。
  42. ^ Population Estimates for UK, England and Wales, Scotland and Northern Ireland, Mid-2013” (2014年6月26日). 2014年7月3日閲覧。
  43. ^ a b Archived copy”. 2012年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月17日閲覧。
  44. ^ a b Tomlinson, S., Education in a post-welfare society, (2001)
  45. ^ BBC News – What future for grammar schools?. 15 February 2003.
  46. ^ OFSTED, Improvements in London schools 2000–06, (2006)
  47. ^ The Mayor of London's City Partnerships webpage Archived 27 September 2007 at the Wayback Machine.
  48. ^ Sister City Relationships between China and the United Kingdom, Chinese Embassy, 16 July 2015.
  49. ^ "Beijing, London to be sister cities", China Daily, 11 April 2006. Retrieved on 6 June 2006.
  50. ^ Sister City – London”. nyc.gov. 2007年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年2月3日閲覧。
  51. ^ Joshua Fowler (2013年7月5日). “London Government Act: Essex, Kent, Surrey and Middlesex 50 years on”. BBC News. http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-23518687 
  52. ^ Westminster, Department of the Official Report (Hansard), House of Commons,. “House of Commons Hansard Debates for 23 Jun 2009 (pt 0008)”. Publications.parliament.uk. 2017年8月19日閲覧。
  53. ^ [1][リンク切れ] Royal Mail (2004)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「グレーター・ロンドン」の関連用語











グレーター・ロンドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレーター・ロンドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレーター・ロンドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS