キュレーター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 00:11 UTC 版)
動物園におけるキュレーター
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年6月) |
スタッテン島動物園におけるキュレーターの仕事は、飼育係の指導から、それぞれの動物の生活環境の整備、獣医師との連携、展示動物の選択など、すべてにわたって管理、監督する、といったものである(よむタイム 2005)。
分子生物学におけるキュレーター
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年6月) |
分子生物学においてアノテーションを行う際に、独立した実験結果や報告を付き合わせ、妥当と思われる事柄を注釈として選択する作業が必要になる。この作業の担当者もキュレーター職になる。
インターネットにおけるキュレーター
インターネット上の大量の情報を収集・整理し他のユーザー(読者)に共有する行為や行為者を指す言葉として[12]、キュレーション(英語:curation)という言葉が2010年頃から使われるようになり、キュレーションを行う者をキュレーターと呼ぶようになった[12][13]。人間の手で選別することで、機械的に収集した情報を提示するロボット型検索エンジンよりも適切な情報が提供できるとされた[12][14]。ロボット型とキュレーターが介した検索結果を比較した場合、キュレーターの人手によるものは「不要なものが少ない」「センスが良い」という感触を人に与え、それが人気の理由となっている[12]。
機械的なレコメンダシステムによって配信記事を決めるニュースアプリについても「キュレーション」という言葉が使われる例がある[15][16]。
対人関係におけるキュレーション
日本人の最も多い悩みのジャンルとしてとして「就職」「進学・進路」「交友関係」「人生相談」などがあるが、その中でも一番多いのが「自分が何をしたいかわからない」という人が多いことが研究されている。解決策のために様々な方法が提供されるインターネット上の大量の情報を収集・整理し他のユーザー(読者)に共有する行為や行為者を指す言葉として[12]、キュレーションという言葉が2010年頃から使われるようになり、「NAVERまとめ」や「Google」「Yahoo!」といった検索エンジンもキュレーションサイトとしての地位を確立されてきた。多くのインターネットキュレーターが情報をまとめたことによって、インターネット利用者はたくさんの情報が瞬時に得られることになった。
- ^ a b “小室眞子さん「年収1500万円報道」で注目、美術館学芸員。なぜアメリカでは人気の職業なのか(bizSPA!フレッシュ)”. Yahoo!ニュース. 2021年11月19日閲覧。
- ^ a b “キュレーター/学芸員 | 現代美術用語辞典ver.2.0”. archive.vn (2021年10月20日). 2021年10月20日閲覧。
- ^ a b “欧米のキュレーターと日本の学芸員との違い | 学芸員の仕事・なり方・年収・資格を解説 | キャリアガーデン”. 学芸員の仕事とは. 2021年10月20日閲覧。
- ^ a b “キュレーターになるには|大学・専門学校のマイナビ進学”. マイナビ進学. 2021年10月20日閲覧。 “欧米では仕事の範囲が限られているが、日本では学芸員のことをキュレーターということが多く、美術館や博物館に関わるあらゆる業務を行う。”
- ^ a b c “学芸員制度各国比較”. 文部科学省. 2021年1月12日閲覧。
- ^ goo和英辞典"学芸員"
- ^ excite和英辞書"学芸員"
- ^ 英辞郎on the WEB"学芸員"
- ^ アトリエ出版社(編)「ワールド・アート アートの国際舞台 白夜の眺望 ポール・ゴーギャン アートの演出者 MOCAのキュレーターにきく」『アトリエ』第739号、婦人画報社、1988年9月、96-107 (54コマ目)、doi:10.11501/2264574、全国書誌番号:00001194、2023年11月5日閲覧。
- ^ リン・ガンパート「【キュレーターインタビュー】[コンテンポラリーアート]観方を識ると「裸の王様」の衣裳が見える」『月刊アドバタイジング』第42巻12号(通号498)、電通、1997年12月、20-23(コマ番号0012-)、doi:10.11501/2262188。
- ^ 毛利嘉孝「ソヴィエト現代美術の新たなる局面 ツァリーツィノ現代美術館キュレーター、アンドレイ・エラフェーエフ来日」『美術手帖』第43巻通号643、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、1991年9月、164-166(85コマ目)、NDLJP:7976842。
- ^ a b c d e “キュレーション”. コトバンク(出典:知恵蔵2011). 2012年7月19日閲覧。
- ^ 小林弘治 (2011年5月27日). “「キュレーション」”. 朝日新聞社. 2016年12月10日閲覧。
- ^ “キュレーション 王者グーグルを追う人力の新興勢力:日本経済新聞”. 日本経済新聞社 (2010年12月30日). 2016年12月11日閲覧。
- ^ “アルゴリズムは編集者の知恵と経験を超えるか?”. 毎日新聞社 (2015年6月16日). 2016年12月11日閲覧。
- ^ 中島由弘 (2015年). “キュレーションメディアの最新動向” (PDF). インターネット白書2015. インターネット白書編集委員会. p. 41. 2016年12月10日閲覧。
- ^ “Chris Anderson's TED Recommendations” (英語). www.ted.com. 2022年5月17日閲覧。
キュレーターと同じ種類の言葉
- キュレーターのページへのリンク