ガブリエル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 17:59 UTC 版)
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
大天使聖ガブリエル (神使ガウリイル) | |
---|---|
![]() ヤン・ファン・エイクの『ヘントの祭壇画』に描かれたガブリエル | |
崇敬する教派 | カトリック教会、正教会 |
記念日 | 9月29日 |
象徴 | ユリの花 |
守護対象 | 通信事業[1] |
聖書においてガブリエルは「神のことばを伝える天使」であった。ガブリエルという名前は「神の人」[4][5]という意味である。
日本ハリストス正教会では教会スラヴ語読みからガウリイルとよばれている。
キリスト教において、最後の審判のときにラッパを鳴らし、死者を甦らせる天使はガブリエルである。
ユダヤ教とガブリエル
ユダ王国の滅亡からバビロン捕囚時代を舞台に書かれた旧約聖書の『ダニエル書』の中で、預言者ダニエルの幻の中に現れるのがガブリエルであり、神がその名前を呼ぶ場面がある[6](8章15節〜17節参照)。ダニエルは雄山羊と雄羊が格闘する幻を見せられ、その意味について思い悩むが、そこへガブリエルが幻の意味を解き明かすために現れる[7]。
わたしはウライ川の両岸の間から人の声が出て、呼ばわるのを聞いた、「ガブリエルよ、この幻をその人に悟らせよ」。 — ダニエル書8章16節(口語訳)
すなわちわたしが祈の言葉を述べていたとき、わたしが初めに幻のうちに見た、かの人ガブリエルは、すみやかに飛んできて、夕の供え物をささげるころ、わたしに近づき、わたしに告げて言った、「ダニエルよ、わたしは今あなたに、知恵と悟りを与えるためにきました。 — ダニエル書9章21節と22節(口語訳)
ガブリエルは「終わりの日」に関するその幻の意味についてダニエルに説明する。ガブリエルはキュロス王の出現と、ユダヤ人の解放、エルサレム神殿の再建について語る。
3世紀のラビ、シメオン・ベン・ラキシュは、ミカエルという名前や天使の思想はユダヤ人が新バビロニア王国に捕囚されていた時代にバビロニアの宗教の影響によって彼らの信仰する神が取り込まれたものだという説を唱えた。この説は現代の学者たちに広く受け入れられている。ガブリエルはカルデアを起源とする存在だったと考えられている[8]。また、シュメール人の神だったという説もある[9]。
ユダヤの伝承『タルムード』では、太祖ヨセフに道を示したのも、モーセの遺体を運んだのもガブリエルであるとされている。『タルムード』に収録されている物語『アガーダ』に記された伝説では、地上であと一日しか生きられないと告げられたモーゼが十三巻の文書を一気に書き上げる。その際、神は太陽の動きを遅め、日が沈むまでに書き終えられるようにした。その時にガブリエルが現われ、その文書を天界の裁判所へ持って行った。そしてガブリエルは死の床にあるモーゼを訪れ慰める。ガブリエルは寝台を用意し、ミカエルが紫色の布をかけた。
キリスト教とガブリエル
ガブリエルはキリスト教の伝統の中で「神のメッセンジャー」という役割を担うことが多い。たとえば『ルカによる福音書』では祭司ザカリアのもとにあらわれて洗礼者ヨハネの誕生をつげ[10]、マリアのもとに現れてイエス・キリストの誕生を告げる[11]。
するとザカリヤは御使に言った、「どうしてそんな事が、わたしにわかるでしょうか。わたしは老人ですし、妻も年をとっています」。御使が答えて言った、「わたしは神のみまえに立つガブリエルであって、この喜ばしい知らせをあなたに語り伝えるために、つかわされたものである。時が来れば成就するわたしの言葉を信じなかったから、あなたはおしになり、この事の起る日まで、ものが言えなくなる」。 — ルカによる福音書1章18節から20節(口語訳)
六か月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。 — ルカによる福音書1章26節と27節(口語訳)
聖書本文に名前は出ないが、伝統的に『ヨハネの黙示録』にあらわれて、ヨハネに神のことばを告げる天使もガブリエルであると考えられてきた。最後の審判のときにラッパを鳴らし、死者を甦らせるのもガブリエルだという。
カトリック教会ではガブリエルは通信事業の守護者であり、その聖名祝日はラファエル・ミカエルと共に9月29日である。ガブリエルが聖母マリアを訪れてイエスの誕生を告げた出来事は「お告げ」あるいは「受胎告知」といわれ、カトリック教会では3月25日に記念されている。聖母マリアの純潔を示す、白百合を携えて描かれていることが多い。また、ロザリオの祈りの喜びの玄義の第一玄義はこの「お告げ」の出来事になっている。
正教会でも生神女(マリア)のもとを訪れてイイスス(イエスの中世ギリシャ語・教会スラヴ語読み)の誕生を告げたのはガウリイルであると伝承されており、生神女福音祭のイコンにその情景が描かれる(正教では通例「受胎告知」の用語を用いず、「生神女福音」の語彙が用いられる)。正教会の聖堂に設置されるイコノスタシスではしばしば天軍首ミハイルとともに南門・北門にガブリエルのイコンが描かれる。杖または百合をもっていることもある。
ただし、正教会をはじめとした東方教会は西方教会とは異なる歴史を辿ったため、図像表現についても西方教会における状況がそのまま当て嵌まる訳では無い。西方教会のように優美で女性的な表現はビザンティンイコンにおいては皆無であり、西方教会の文化的影響を蒙った地域においてもそうした傾向は限定的であり、イコンのみならず宗教的題材を扱った世俗絵画においても同様のことが言える。
- ^ http://www.catholic.org/saints/saint.php?saint_id=279
- ^ *矢代幸雄『受胎告知』新潮社(1973)
- ^ *ローラ・ウォード/ウィル・スティーズ(著)小林純子(訳)『天使の姿―絵画・彫刻で知る天使の物語』新紀元社(2005年)
- ^ The Dogmatic Tradition of the Orthodox Church; Greek Orthodox Archdiocese of America
- ^ GABRIEL - JewishEncyclopedia.com
- ^ ダニエル書(口語訳)#8:16
- ^ ダニエル書(口語訳)#9:21
- ^ グスタフ・デイヴィッドスン 『天使辞典』 創元社
- ^ 天使の世界~古代の神々からユダヤ・キリスト教の天使へ~ 京都産業大学文化学部国際文化学科
- ^ ルカによる福音書(口語訳)#1:19
- ^ ルカによる福音書(口語訳)#1:26
- ^ アラビア語ラテン翻字: Jibrīl
- ^ *ジョン・ミルトン(著)平井正穂(訳)『失楽園』筑摩書房(1979)
- ^ 真野隆也 『悠久なる魔術』 新紀元社
- 1 ガブリエルとは
- 2 ガブリエルの概要
- 3 イスラム教とガブリエル
- 4 文学
- 5 外部リンク
- ガブリエルのページへのリンク