カザフスタン 交通

カザフスタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 01:45 UTC 版)

交通

道路

鉄道

旧ソ連の一部であったカザフスタン国内の鉄道は1,520mmと広軌であるために今でも頻繁に国際列車が運行され、ソ連時代からのエレクトリーチカや客車が各国で使用されており、旧ソ連政府の影響により電化率は高い。

カザフスタンの1,520mmと中国の1,435mmとの間で軌間変換をするために、カザフスタン鉄道は新型車両としてスペインのタルゴの軌間可変車両を導入した。

近年ではアクタウと、カスピ海対岸でアゼルバイジャンの鉄道と連絡する新バクー港を結ぶ鉄道連絡船経由で新ユーラシア・ランドブリッジを構成している。

航空

科学技術

カザフスタンは2011年2月に科学法を採択してから、科学開発を急速に推し進めている。傍ら国際科学技術センター(ISTC)の本部がナザルバエフ大学に置かれている。

国民

国土の大部分は砂漠や乾燥したステップで占められており、そのため人が住めるところは少なく、人口の大半は首都と一部の地域に偏在している。2022年の人口は1,920万人程度。

住民

民族構成(カザフスタン)
カザフ人
  
70.4%
ロシア人
  
18%
ウズベク人
  
3%
ウクライナ人
  
1%
その他
  
9%

構成はカザフ人が69.6パーセント、ロシア人が17.9パーセント、ウズベク人が3.3パーセント、ウクライナ人が1.5パーセント、ウイグル人が1.3パーセント、タタール人が1.0パーセント、その他5.3パーセント(2022年)となっている[6]

「その他」の中には朝鮮系が入っているが、彼らの多くは現時点で3、4世代目となっており、民族的教育も育まれることがないため、母語である朝鮮語を話せない場合が多い[注釈 2][38]

ソ連時代の名残りにより、国内では現在もロシア語風の姓名を用いる世帯が多い。

現在、ロシア人はロシアへの移住により減少傾向にある[39]。以前はカザフ人よりロシア人の割合の方が高かったが、独立以降多くのロシア人が転出し、カザフ人の割合が徐々に増加し逆転した。

さらにカザフスタン政府が在外カザフ人の帰還を進めており、1991年から2014年1月1日までに94万4,500人のカザフ人が移住した。在外カザフ人は本国のカザフ人と比べ、よりカザフ文化を受け継いでいるが、それは本国はソ連時代にロシア化が進んだためである[40]。しかし、それに反してソ連時代の名残りが根強いため、本国のカザフ人同様に人名にはロシア語風の姓名を用いる割合が非常に高いことが特徴ともなっている。

言語

憲法ではカザフ語が国家語、カザフ語とロシア語公用語と定められている。カザフ語は国語とされるが、カザフスタンにおいてカザフ語を理解ができるのは全人口の83.1パーセントに過ぎない。一方、ロシア語はロシア系のみならず、ソ連時代から95パーセントの住民が使用しており[41]異民族間の交流語として、カザフ語と同様の地位を与えられている。とりわけ都市部においてはロシア語を母語とし、カザフ語を全く話せないカザフ人も多いなど、カザフ語よりもはるかに広く使われているのが実情である。

たとえば外国映画は、主にロシアで作られたロシア語吹き替え版が上映されている[42]。これに対し2012年、文化法改正法が施行され、外国映画にカザフ語吹き替えが義務づけられた。カザフスタンはロシア系住民が約20パーセントと中央アジアでは最多であるにもかかわらず、この法律により、カザフスタンでロシア映画を原語で上映できなくなる可能性があった。しかし、この法律は吹き替えコストの問題で空文化し、カザフ語吹き替え映画は政府の資金援助を受けた12本ほどにとどまった[42]。そのため2016年、カザフ語字幕でもよいと緩和した上で改めて義務づけられた[42]

カザフ語に関しては、同じ中央アジアの旧ソ連国家であるウズベキスタントルクメニスタンウズベク語トルクメン語に行ったような、キリル文字からラテン文字への切り替えを進めており[43]、2021年に看板のロシア語併記義務を撤廃する法律が議会で可決された。トカエフ大統領は脱ロシア語に関しては急ぐ必要がないとブレーキをかける意向を見せている[44][45]。当然ながら、カザフ語とともに公用語である国内では最も広範囲に使われているロシア語はキリル文字表記のままであり、公用語から除外されるわけでもない。

カザフスタンはヴォルガ・ドイツ人の移住・追放先の一つであったため、現在でも全人口の1.1パーセントほどにあたる18万人がドイツ語を話す。

婚姻

婚姻時に、婚姻前の姓を保持する(夫婦別姓)か、共通の姓(夫婦同姓)か、複合姓に改姓することから選択することが可能である。すでに複合姓である場合にさらに追加することはできない。改姓した場合、離婚時には、婚姻時の姓を保持することも元の姓に戻すことも可能である[46]

カザフスタン人の婚姻適齢は男女ともに18歳以上、女性に関しては妊娠や出産など正当な理由がある場合は16歳以上で婚姻可能である。人口統計資料(2018)によると平均初婚年齢は男性27歳で女性は24.3歳(2010年)となっている[47][48]

婚姻適齢の引き下げは、婚姻を締結しようとする者、その者の親、または後見人の申し立てが必要である。

宗教

2009年の調査では、イスラム教が70.2パーセント、キリスト教が26.2パーセント、無宗教が2.8パーセントとなっている[49]

なお、イスラム教徒が多数を占めるものの同国においてそのシャリーア(イスラム法による戒律)は緩く、イスラム教では本来禁忌である飲酒なども公然と行われている。

教育

義務教育は6歳からの8年間と定められている。国民の識字率は国民全体の99.8パーセントとなっている[50]

国内最大の大学ナザルバエフ大学である。なお、カザフスタンは中央アジアにおいて国立大学の数が非常に多く、国際学校も豊富に揃っていることが特徴である。

保健

国内における全ての専門分野の医師の数は50.6千人(国民1万人辺りにつき約33.9人)となっている。

社会

家族

カザフ人は父系の出自を大きなアイデンティティとしている。父系の氏族「ルゥ」に帰属を持ち、44の主要なルゥがある。このルゥは民族の成立以前からあるものもある。結婚後もルゥは変わることはない。ソ連時代は家父長制であると批判されたが、集団化への抗議による家畜屠殺、それに伴う膨大な餓死者(一説には220万人)も発生し集団化は見直され、ルゥを元にした組織となった[51]


注釈

  1. ^ 主権宣言は1990年10月25日、「カザフスタン共和国」へ改称したのは1991年12月10日。
  2. ^ 現地では[кореец](ロシア語で「高麗人」の意)と呼ばれている。

出典

  1. ^ カザフスタン共和国基礎データ”. 外務省. 2018年11月5日閲覧。
  2. ^ a b UNdata”. 国連. 2021年10月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e World Economic Outlook Database, October 2021” (英語). IMF (2021年10月). 2021年10月31日閲覧。
  4. ^ INFORM.KZ (2023年4月10日). “قىتايداعى جەر سىلكىنىسى تىركەلدى” (kz). Казинформ. 2023年4月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e カザフスタン共和国(Republic of Kazakhstan)基礎データ 日本国外務省(2022年9月4日閲覧)
  6. ^ a b c カザフスタン基礎データ”. 外務省. 2023年1月6日閲覧。
  7. ^ 中國大使館稱哈薩克斯坦出現「不明肺炎」,哈衛生部稱是「假新聞」”. BBC中国語版. 2020年12月1日閲覧。
  8. ^ 哈萨克斯坦国家概况”. 中華人民共和国外交部. 2020年12月1日閲覧。
  9. ^ 田中洋之 (2014年2月8日). “カザフスタン:国名変更へ…スタン取り近隣諸国と違いPR”. 毎日新聞. オリジナルの2014年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140222134216/http://mainichi.jp/select/news/20140209k0000m030025000c.html 2017年3月6日閲覧。 
  10. ^ “Kazakhstan will not change its name to get rid of the “stan” ending: Foreign Minister” (英語). Tengrinews. (2014年6月13日). https://en.tengrinews.kz/politics_sub/Kazakhstan-will-not-change-its-name-to-get-rid-of-the-stan-254165/ 2017年3月6日閲覧。 
  11. ^ (ヘロドトス『歴史』巻4-13
  12. ^ ストラボン地理誌』、アッリアノス『アレクサンドロス大王東征記』
  13. ^ 史記』(大宛列伝)、『漢書』(西域伝)、『後漢書』(西域伝)、『三国志』(裴注『魏略西戎伝)
  14. ^ 魏書』(列伝第九十 西域)、『北史』(列伝第八十五 西域)
  15. ^ 松田壽男『古代天山歴史地理学研究』
  16. ^ 岩村 2007,p118
  17. ^ 山田信夫『北アジア遊牧民族史研究』
  18. ^ 小松 2005,p166-167
  19. ^ カザフスタン大統領、治安部隊に「無警告の発砲」を許可 秩序ほぼ回復と声明”. BBC. 2022年4月7日閲覧。
  20. ^ カザフスタン国別評価 日本国外務省
  21. ^ カザフスタン 前大統領の特権削除を含む憲法改正 承認の見通し”. NHK. 2022年6月19日閲覧。
  22. ^ 『カザフスタンを知るための60章』312頁
  23. ^ 「同盟国 ロシア離れ加速/カザフ キルギス タジキスタン米と軍事演習」朝日新聞』朝刊2022年8月21日(国際面)2022年9月4日閲覧
  24. ^ 「シリア和平協議 捕虜交換議題に ロシア主導」毎日新聞』朝刊2017年11月1日
  25. ^ 「IAEA、核燃料バンク施設完成 カザフスタンに設立」共同通信(2017年8月30日)
  26. ^ 1992年(平成4年)1月8日外務省告示第9号「アゼルバイジャン共和国、アルメニア共和国、ウクライナ、ウズベキスタン共和国、カザフスタン共和国、キルギスタン共和国、タジキスタン共和国、トルクメニスタン、ベラルーシ共和国及びモルドヴァ共和国を承認した件」
  27. ^ カザフスタン新首都アスタナ計画
  28. ^ 外務省(キッズ外務省)面積の大きい国 国連統計局「人口年鑑」(2014年)による
  29. ^ “HP > 国・地域 > 欧州 > カザフスタン共和国 > カザフスタン基礎データ>経済>12 経済概況”. 外務省. (2020年11月15日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/kazakhstan/data.html#section4 2021年3月6日閲覧。 
  30. ^ 堀江 正人 (2017年9月28日). “カザフスタン経済の現状と今後の展望~シルクロードからオイルロードへ変貌する中央アジアの資源大国~”. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部. https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2017/09/report_170928.pdf 2019年3月10日閲覧。 
  31. ^ 【点検 成長企業】カズムナイガス■カザフスタン 国営石油、巨大油田で生産量底上げ『日経ヴェリタス』2017年12月17日号12面(アジア)
  32. ^ Nuclear Energy Agency/ International Atomic Energy Agency, "The Red Book Retrospective" and "Uranium: Resources, Production and Demand"
  33. ^ a b “世界の鉱業の趨勢2018 カザフスタン” (PDF). 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC). (2018年12月26日). http://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2018/12/trend2018_kz.pdf 2019年3月10日閲覧。 
  34. ^ “グローバルエネルギー統計イヤーブック2018>石炭、亜炭>生産”. Enerdata. (2017年). https://yearbook.enerdata.jp/coal-lignite/coal-production-data.html 2019年3月10日閲覧。 
  35. ^ “平成 29年度海外炭開発支援事業 外炭開発支援事業 海外炭開発高度化等調査 「世界の石炭事情調 「世界の石炭事情調 査- 2017年度 -」>第 1章 世界の石炭埋蔵量と需給動向等調査>1.2.2 石炭可採埋蔵量>(1)石炭の可採埋蔵量と可採年数(WEC 2013 に基づく)>表 1.2.2 主要な石炭資源国の可採年数(28ページ、PDF8ページ)” (PDF). 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC). (2018年3月). http://coal.jogmec.go.jp/content/300356612.pdf 2019年3月10日閲覧。 
  36. ^ “グローバルエネルギー統計イヤーブック2018>原油>生産”. Enerdata. (2017年). https://yearbook.enerdata.jp/crude-oil/world-production-statitistics.html 2019年3月10日閲覧。 
  37. ^ “MINERAL COMMODITY SUMMARIES 2019(2019年鉱産物概要)(硫黄 SULFUR:161ページ、PDF165ページ リン鉱石 PHOSPHATE ROCK :123ページ、PDF127ページ )”. U.S. Department of the Interior U.S. Geological Survey(アメリカ内務省アメリカ地質調査所). (2019年). https://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/mcs/2018/mcs2018.pdf#search=%27USGS%2CMCS2018%27 2019年3月10日閲覧。 
  38. ^ 日本人のほとんどが知らない中央アジアの基礎知識”. ハーバービジネスオンライン (2016年7月13日). 2016年8月24日閲覧。
  39. ^ 『カザフスタンを知るための60章』308~309頁
  40. ^ カザフスタンを知るための60章 第52章305~309頁
  41. ^ Languages”. CIA. 2022年1月14日閲覧。
  42. ^ a b c Aktan Rysaliev (2016年11月1日). “Kazakhstan: Movies Going Kazakh, But Distributors and Audiences Resist”. eurasianet. 2019年10月30日閲覧。
  43. ^ 世界をにらみ、キリル文字やめた 旧ソ連のカザフスタン、ロシア離れまた一歩:朝日新聞GLOBE+”. 朝日新聞GLOBE+. 2023年3月9日閲覧。
  44. ^ 2022年カザフスタン騒擾――国際関係の視点から見えてくる「プーチンが引いた境界線」――”. JETRO. 2023年1月6日閲覧。
  45. ^ NIKKEI ASIAN REVIEWから】カザフスタン/ローマ字移行 ロシアに背「欧米追従」一部に批判『日経産業新聞』2017年7月20日アジア・グローバル面
  46. ^ On Marriage (Matrimony) and Family, Legal information system of Regulatory Legal Acts of the Republic of Kazakhstan.
  47. ^ -人口統計資料集(2018)-”. www.ipss.go.jp. 2023年2月4日閲覧。
  48. ^ 世界各国の結婚年齢を集めエリアごとにまとめました。”. marriage.kyoka-ok.com. 2023年2月4日閲覧。
  49. ^ The results of the national population census in 2009 (The Agency of Statistics of the Republic of Kazakhstan) http://www.eng.stat.kz/news/Pages/n1_12_11_10.aspx
  50. ^ CENTRAL ASIA :: KAZAKHSTAN”. CIA. 2020年12月1日閲覧。
  51. ^ 『カザフスタンを知るための60章』133~134頁,167頁
  52. ^ Statistics and Data>Crime data>Intentional Homicide>Intentional homicide victims”. UNODC. 2019年2月24日閲覧。
  53. ^ Statistics and Data>Crime data>Other Crimes>Robbery”. UNODC. 2019年2月24日閲覧。
  54. ^ Statistics and Data>Crime data>Other Crimes>Theft”. UNODC. 2019年2月24日閲覧。
  55. ^ カザフスタン:アクトベ州アクトベ市における銃撃戦の発生に伴う注意喚起 外務省 2016年6月6日
  56. ^ カザフスタン:アクトベ州アクトベ市における銃撃戦の発生に伴う注意喚起(更新)日本国外務省(2016年6月15日)
  57. ^ 「カザフスタン、来年1月15日まで延長」 Qnewニュース(2016年8月16日)
  58. ^ Агентство Республики Казахстан по делам государственной службы и противодействию коррупции (недоступная ссылка) kyzmet.gov.kz
  59. ^ Blogspot.com,Wordpress.com
  60. ^ 『カザフスタンを知るための60章』253~254頁
  61. ^ Kazakhstan changes Republic Day from Dec. 16 to Oct. 25”. アナドル通信社 (2022年9月7日). 2022年10月4日閲覧。
  62. ^ Kazakhstan celebrates Day of First President”. The Astana Times (2019年12月3日). 2022年10月4日閲覧。
  63. ^ Kazakh President Endorses Law Abolishing Nazarbaev-Linked Holiday”. ラジオ・フリー・ヨーロッパ (2022年9月29日). 2022年10月4日閲覧。






カザフスタンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「カザフスタン」に関係したコラム

  • 株式の取引が行われる証券取引所の一覧

    2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カザフスタン」の関連用語

カザフスタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カザフスタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカザフスタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS