エストニアの歴史 ロシアの統治、民族意識の高まり

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エストニアの歴史の解説 > ロシアの統治、民族意識の高まり 

エストニアの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 00:22 UTC 版)

ロシアの統治、民族意識の高まり

ロシアの統治下に入ったバルト地方では、1719年から1775年までの間、エストラント(エストニア共和国の北部地域)とリヴラント(旧来のリヴォニア)にそれぞれ総督が置かれ、1775年以降に2つの地域は統轄され、1801年にエストラント、リヴラント、クールラントが一人の総督によって管理される体制が確立された[26]。旧バルト帝国内のスウェーデン色を一掃するため、ロシア帝国はバルト・ドイツ貴族を優遇し、そのためにバルト・ドイツ貴族と土着のエストニア人農民の格差は拡大する[27]1764年にリヴラント、エストラントを視察したエカチェリーナ2世は現地の農奴の窮状に衝撃を受け、翌1765年に農民の生活改善を総督に命じたが、効果は現れなかった[28]アレクサンドル1世の皇帝即位後にバルト地方に啓蒙思想が広がり、1802年にエストラント、1804年にリヴラントで農民の財産権が認められた[27]1816年から1819年にかけてバルト地方ではロシア本国に先駆けて農奴制が廃止されたが農奴解放に対するバルト・ドイツ貴族の抵抗は根強く、農民の権利は制限され、彼らの生活は劇的に改善されなかった[29]1849年にリヴラント、1858年にエストラントで農民の農地の永年所有権の購入が認められ、自営農民が徐々に現れ始めたものの、彼らは政府からの支援を受けられなかった[30]。農奴解放後は土地を持たない農民が産業化が進む都市部に流入して労働力を形成するようになり、やがて彼らは都市の中産階級としてバルト・ドイツ人が作り上げた都市社会制度に挑戦するようになる[31]

19世紀前半のアレクサンドル1世の自由化政策によって実施された農奴解放、教育水準の向上、西欧思想との接触は500年以上にわたるバルト・ドイツ貴族の支配に不満を抱いていたエストラント、リヴラントの先住民であるエストニア人、ラトビア人の民族意識を育んでいく[32]1845年にバルト総督に任命されたエヴゲニー・ゴロヴィンは従来のバルト・ドイツ貴族に宥和的な政策を一転させ、彼らに対して強硬な態度を示した[33]。ロシア国内の汎スラヴ主義者もバルト・ドイツ貴族の特権剥奪を主張し、1840年代からエストラント、リヴラントで非ドイツ化を目的とするロシア正教への改宗運動が開始された[33]。1860年代にエストニア人によるエストニア語の教育施設であるエストニア・アレクサンドル学校が開校し、1869年からエストニア音楽祭が開催される。また、民族意識の高揚に『サカラ』の創刊者であるカール・ロバート・ヤコプソン、詩人フリードリヒ・レインホルト・クロイツヴァルト、リディア・コイトゥラらの文化人の活動も民族意識の高揚に寄与した[34]。また、バルト・ドイツ人の中にはエストニアの伝統文化、言語、歴史に強い関心を持つ人間がおり、エストニア人の地位向上・利益確保に奔走したバルト・ドイツ人はエストフィルと呼ばれていた[35]。1838年にドルパトに創設されたエストニア学識者協会は構成員の大部分がエストフィルであり、叙事詩『カレヴィポエク』の編集・発表、エストニア語の語彙・文法の収集で成果を残している[35]

1881年にロシア皇帝に即位したアレクサンドル3世は本格的なロシア化政策を推進し、バルト・ドイツ人の特権だけでなく、エストニア人、ラトビア人の民族運動も制限される[36]


  1. ^ a b c d 小森「領域的変遷」『エストニアを知るための59章』、27-31頁
  2. ^ 鈴木『バルト三国史』、4頁
  3. ^ a b 鈴木『バルト三国史』、5頁
  4. ^ 志摩『物語 バルト三国の歴史』、26頁
  5. ^ a b c 鈴木『バルト三国史』、6頁
  6. ^ 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、107,112-113頁
  7. ^ 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、114,122頁
  8. ^ 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、134-135頁
  9. ^ a b 鈴木『バルト三国史』、7頁
  10. ^ 志摩『物語 バルト三国の歴史』、35頁
  11. ^ a b 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、136頁
  12. ^ 山内『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』、142-145頁
  13. ^ 志摩『物語 バルト三国の歴史』、33頁
  14. ^ a b c 今村「バルト・ドイツ人」『エストニアを知るための59章』、82-86頁
  15. ^ ロロ『バルト三国』、56頁
  16. ^ a b カセカンプ『バルト三国の歴史』、64頁
  17. ^ a b 志摩『物語 バルト三国の歴史』、37頁
  18. ^ 鈴木『バルト三国史』、14頁
  19. ^ 鈴木『バルト三国史』、15-16頁
  20. ^ 鈴木『バルト三国史』、16頁
  21. ^ 鈴木『バルト三国史』、18頁
  22. ^ 鈴木『バルト三国史』、18-19頁
  23. ^ 鈴木『バルト三国史』、21-22頁
  24. ^ 鈴木『バルト三国史』、22頁
  25. ^ a b 鈴木『バルト三国史』、23頁
  26. ^ 鈴木『バルト三国史』、27,30頁
  27. ^ a b 鈴木『バルト三国史』、30頁
  28. ^ 志摩『物語 バルト三国の歴史』、83頁
  29. ^ 鈴木『バルト三国史』、30-31頁
  30. ^ 志摩『物語 バルト三国の歴史』、109頁
  31. ^ 鈴木『バルト三国史』、32-33頁
  32. ^ 鈴木『バルト三国史』、31-32頁
  33. ^ a b 鈴木『バルト三国史』、33頁
  34. ^ 鈴木『バルト三国史』、32頁
  35. ^ a b 今村「知識人」『エストニアを知るための59章』、87-89頁
  36. ^ 鈴木『バルト三国史』、34頁
  37. ^ The World Book Encyclopedia ISBN 0-7166-0103-6
  38. ^ The History of the Baltic States by Kevin O'Connor ISBN 0-313-32355-0
  39. ^ Estonian Ministry of Foreign Affairs: Molotovi-Ribbentropi pakt ja selle tagajärjed[リンク切れ]
  40. ^ Moscow's Week at Time Magazine on Monday, Oct. 09, 1939
  41. ^ The Baltic States: Estonia, Latvia and Lithuania by David J. Smith, Page 24, ISBN 0-415-28580-1
  42. ^ (フィンランド語) Pavel Petrov[リンク切れ] at Finnish Defence Forces home page
  43. ^ (ロシア語) documents published[リンク切れ] from the State Archive of the Russian Navy
  44. ^ The Last Flight from Tallinn[リンク切れ] at American Foreign Service Association
  45. ^ Five Years of Dates at Time magazine on Monday, Jun. 24, 1940
  46. ^ The Baltic States: Estonia, Latvia and Lithuania by David J. Smith p.19 ISBN 0-415-28580-1
  47. ^ Estonia: Identity and Independence by Jean-Jacques Subrenat, David Cousins, Alexander Harding, Richard C. Waterhouse ISBN 90-420-0890-3
  48. ^ Justice in The Balticat Time magazine on Monday, Aug. 19, 1940
  49. ^ Magnus Ilmjärv Hääletu alistumine, (Silent Submission), Tallinn, Argo, 2004, ISBN 9949-415-04-7
  50. ^ See, for instance, position expressed by European Parliament, which condemned "the fact that the occupation of these formerly independent and neutral States by the Soviet Union occurred in 1940 following the Molotov/Ribbentrop pact, and continues." European Parliament (January 13, 1983). “Resolution on the situation in Estonia, Latvia, Lithuania”. Official Journal of the European Communities C 42/78. http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/8/80/Europarliament13011983.jpg. 
  51. ^ Linda Soomre Memorial Plaque[リンク切れ] at britishembassy.gov.uk
  52. ^ Diplomats Without a Country: Baltic Diplomacy, International Law, and the Cold War by James T. McHugh , James S. Pacy ISBN 0-313-31878-6


「エストニアの歴史」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エストニアの歴史」の関連用語

エストニアの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エストニアの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエストニアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS