アスナロ 名称

アスナロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 19:30 UTC 版)

名称

和名アスナロの由来は、通説としてヒノキに似ていることから「明日はヒノキになろう」の意と言われている[7][8][注 1]。ただし植物学者の牧野富太郎の説によれば、これは俗説であると否定している[9]。この俗説から、文学作品ではヒノキになりたくても決してなれない哀れな木として扱われている[注 2]

アスナロの花言葉は、「芳香」である[8]

特徴

日本特産種で、本州四国九州山地に分布する[8]常緑針葉樹の高木で[8]、幹は直立して分岐し、高さ10 - 30メートル (m) 、直径90センチメートル (cm) にもなる。樹形は錐形で、樹皮は灰褐色で薄く縦に剥がれる。枝は小枝を互生的羽状に出し平らである。葉は十字対生で、1つ1つの形は鱗片状で長くても20ミリメートル (mm) 以下、幅も2 - 10 mmである。厚質で大きな鱗状を小枝や細枝に交互に対生し、上下両面にある物は舌形・またはひし形の舌形をしていて、先端は円形または鈍形をなす。枝に密着し上面のものは緑色であるが、下面のものは雪のように白いろう粉がついている。左右両縁にあるものは舟形、あるいは卵状皮針形で鈍くとがる。上部は茎からはなれて斜めに傾き、下面の中央は白色である。

花期は晩春(5月)[8]雌雄同株で、花は小さく細枝の葉先に1つ付け、暗茶色ないし褐色である。雄花は畏楕円形・青色を帯びる。鱗片内に3 - 5葯があり、黄色花粉を出す。雌花は8 - 10個の厚質の鱗片があり、その内面に各々5個の胚株がある。果期は秋(10月)[8]果実は球形の乾果で、色は淡褐色である。長さ幅ともに12~16mm位で、種鱗は4~5対あり、先端が三角形針の鉤状(かぎじょう)をしていて、10月頃開いて種子を出す。種子は各種鱗内に3~5個あり、基部に直立している。紡錘形または卵状長楕円体で、両側に広い翼がある。

ヒノキに似ているが、枝や葉がより幅広く、また、ヒノキと異なり数年間枝についている間に幅がより広くなる。また、別属であり、鞠果の構造がやや異なる。

アスナロは耐陰性が強く、ヒノキとアスナロが同じ林内で競争すると、ヒノキ林内にも侵入してアスナロの方が勝つ[8]

利用

防風の機能を有する樹種(防風樹)として知られる[10]庭園に栽培されることがある。

材はやや黄白色で独特の芳香があり、ヒノキチオールを豊富に含有しており殺菌力と耐湿性にきわめて優れ、船、桶などに広く使われ、特にアスナロ材の俎板は最高級とされる[8](もともとヒノキチオールは、その名に反しヒノキそのものにはあまり含まれていない)。

ツヨプセン精油に多く含有する。

2017年には、富山県射水市産のアスナロが神戸市メリケンパークに運ばれ、生木では世界一という高さ約30メートルのクリスマスツリーとして展示されたことがある[11]


注釈

  1. ^ 枕草子』第40段「花の木ならぬは」「あすは檜の木、この世に近くもみえきこえず。御獄にまうでて帰りたる人などの持て来める、枝さしなどは、いと手触れにくげに荒くましけれど、なにの心ありて、あすは檜の木とつけけむ。あぢきなきかねごとなりや。誰に頼めたるにかと思ふに、聞かまほしくをかし。」
  2. ^ 松尾芭蕉『笈日記』「あすは檜の木とかや、谷の老木のいへる事あり。昨日は夢と過ぎて、 明日はいまだ来らず。ただ生前一樽の楽しみの外に、明日は明日はと言ひ暮して、終に賢者のそしりをうけぬ。」、井上靖『あすなろ物語』など。

出典

  1. ^ a b Carter, G. (2013). Thujopsis dolabrata. The IUCN Red List of Threatened Species 2013: e.T42265A2968270. doi:10.2305/IUCN.UK.2013-1.RLTS.T42265A2968270.en. Downloaded on 04 July 2021.
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Thujopsis dolabrata (L.f.) Siebold et Zucc. var. dolabrata”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月20日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Thujopsis dolabrata (L.f.) Siebold et Zucc. var. hondae Makino”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月20日閲覧。
  4. ^ 明日檜(あすひ)とは”. コトバンク. DIGITALIO. 2022年1月20日閲覧。
  5. ^ a b c d e 木材博物館 | ヒバ | アスナロ | 翌桧 | Port Orford Cedar[出典無効]
  6. ^ 03 県木「档(能登ヒバ)」ってどんな木?”. KIZUKI. 石川県木材利用推進協議会. 2020年8月12日閲覧。
  7. ^ 『広辞苑』岩波書店、2009年11月15日。ISBN 4-00-080102-3 
  8. ^ a b c d e f g h 田中潔 2011, p. 38.
  9. ^ 牧野 富太郎 著、大橋 広好 編『新牧野日本植物圖鑑』北隆館、2008年11月。ISBN 978-4832610002 
  10. ^ 藤山宏『プロが教える住宅の植栽』学芸出版社、2010年、9頁。 
  11. ^ 神戸の「世界一Xマスツリー」物議「かわいそう」「金のにおいしかしない」「エゴだ」…批判殺到で炎上、思わぬ逆風”. 産経新聞 (2017年12月20日). 2021年12月30日閲覧。
  12. ^ ヒノキアスナロ[リンク切れ]
  13. ^ 平成10年森林・林業白書、
  14. ^ 能登のあて” (PDF). 石川県農林水産部 (1997年). 2021年1月20日閲覧。
  15. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)


「アスナロ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスナロ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
90% |||||

5
90% |||||

6
90% |||||

7
90% |||||

8
90% |||||

9
90% |||||

10
90% |||||

アスナロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスナロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスナロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS