アイン・ランド 反響と遺産

アイン・ランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 04:53 UTC 版)

反響と遺産

レビュー

ランドの作品は、彼女の存命中から、強烈な賞賛と非難の両方を巻き起こした。最初の小説『われら生きるもの』(We the Living)は、文芸評論家H.L.メンケン (H.L. Mencken) に賞賛された[131]ブロードウェイで上演された演劇「1月16日の夜に」(Night of January 16th)は、批評家からも観客からも好評だった[132]。『水源』(The Fountainhead)は、「ニューヨーク・タイムズ」(The New York Times)紙のレビューアーから「偉大」(masterful) と評された[133]。ランドの小説の出版当時には、冗長でメロドラマ的であると嘲る批評家もいた[5]。それでもランドの小説は、主に口コミを通じてベストセラーになった[134]

ランドが最初にレビューを受けた作品は「1月16日の夜に」(Night of January 16th)だった。この劇に対しては、おおむね肯定的なレビューが寄せられた。しかしランドは、肯定的なレビューにも決まりの悪い思いをしていた。この劇の上演にあたり、プロデューサーが彼女の脚本を大幅に変更していたからである[132]。ランドは、最初の小説『われら生きるもの』(We the Living)には多くのレビューが書かれなかったと信じていた。しかしランド研究者のマイケル・S・ベルリナーは、この小説に対して、200以上の出版物で約125件のレビューが公開されていることを明らかにした。ベルリナーは、「『われら生きるもの』はランドの作品の中で最も多くのレビューが書かれた小説である」と述べている。『われら生きるもの』に対するレビューは、全体として、後のランドの作品に対するレビューよりも肯定的だった[135]。1938年に出版された短篇小説『アンセム』(Anthem)は、イングランドで出版された初版も、その後の改訂版も、レビューアーにはほとんど注目されなかった[136]

ランドの最初のベストセラー『水源』(The Fountainhead)は、『われら生きるもの』に比べ、書かれたレビューの数がはるかに少なかった。レビューアーの意見もまちまちだった[137]。「ニューヨーク・タイムズ」(The New York Times)紙に掲載された肯定的なレビューの一つは、ランド自身も高く評価した[138]。このレビューの書き手は、ランドを「きらびやかに、美しく、痛烈に」書く「すばらしい力を持つ作家」と呼び、「この偉大な作品を読めば、我々の時代における基本的な概念のいくつかについて考え抜かずにはいられないだろう」と述べた[133]。他にも肯定的なレビューはあったが、ランドはそれらのほとんどを、自分のメッセージを理解していない、もしくは掲載紙誌がマイナーであるとして、無視した[137]。否定的なレビューのいくつかは、この小説の長さを批判していた[5]。たとえば、あるレビューアーはこの小説を「本の鯨」と呼び、別のレビューアーは「この小説に入れ込む人間には、紙の配給に関する厳しい授業を受けさせる必要がある」と書いた。登場人物に同情心がないと批判するレビューアーや、ランドの文体を「不快なほど単調」と批判するレビューアーもいた[137]

1957年に出版された『肩をすくめるアトラス』(Atlas Shrugged)には多数のレビューが書かれた。多くのレビューが、この小説にきわめて否定的だった[5][139]。保守派の批評家ホイタッカー・チェンバース (Whittaker Chambers) は、「ナショナル・レビュー」(National Review)誌でこの小説を「青臭く」「とんでもなく愚かしい」と評した。チェンバースは、この小説が「救済のない刺々しさ」に貫かれていると述べ、ランドが神を排した体制(チェンバースによればソビエトに類する体制)を支持していると非難し、「『肩をすくめるアトラス』のほぼすべてのページから、痛ましい必然による命令として聞こえてくる声がある。『ガス室に行け!』の声だ」と述べた[140]。『肩をすくめるアトラス』に対する肯定的なレビューも、いくつかの出版物で書かれた。たとえば著名な書評家ジョン・チェンバレン (John Chamberlain) は、この小説を賞賛した[139]。しかし、後にランド研究者のミミ・リーセル・グラッドスタイン (Mimi Reisel Gladstein) が書いたところによれば、「レビューアーたちは、まるで酷評の巧みさを競い合うかのようだった。彼らは『肩をすくめるアトラス』を“忌むべきはったり”と評したり、“悪夢”と評したりした。この小説が“憎悪によって書かれている”と述べたり、“無慈悲な弱い者いじめと冗長さを示している”などと述べたりした」[5]。作家のフラナリー・オコナー(Flannery O'Connor)は、友人への手紙で「アイン・ランドのフィクションはおよそ考えられる中で最低のフィクションだ。地下鉄で拾い上げたらすぐそばのクズ箱に直行だろう」と書いた[141]

ランドのノンフィクションについて書かれたレビューは、彼女の小説について書かれたレビューより、ずっと少なかった。ランドの最初のノンフィクション『新しい知識人のために』(For the New Intellectual)に対する批判の趣旨は、『肩をすくめるアトラス』(Atlas Shrugged)に対する批判の趣旨と、ほぼ同じだった[142][143]。哲学研究者シドニー・フック (Sidney Hook) は、ランドの確信を「ソビエト連邦での哲学の書かれ方」になぞらえた[144]。作家ゴア・ヴィダル (Gore Vidal) は、ランドの見解を「その不道徳性においてほぼ完璧」と評した[145]。その後の著書は、発刊するたびにレビューアーから注目されなくなった[142]

2005年、アイン・ランド生誕100年にあたり、評論家のエドワード・ロスタイン (Edward Rothstein) は「ニューヨーク・タイムズ」(The New York Times)紙で、ランドのフィクションは古風でユートピア的な「レトロ・ファンタジー」であり、理解され損ねた芸術家によるプログラム的新ロマン主義であると述べた。またロスタインは、ランドの小説の登場人物たちによる「民主社会に対する孤立した拒絶」を批判した[146]。2007年、書評家のレスリー・クラーク (Leslie Clark) はランドのフィクションを「擬似哲学の青さびが付いたロマンス小説」と評した[147]。2009年、男性向けファッション・ビジネス・カルチャー誌「GQ」コラムニストのトム・カーソン (Tom Carson) は、ランドの著書を、『ベン・ハー』(Ben-Hur)や『レフトビハインド』(Left Behind)シリーズと同類の、「資本主義版のミドルブロー(中程度知識層向け)宗教小説」と評した[148]

大衆への浸透

1991年、アメリカ議会図書館と米国最大の書籍通販組織「ブック・オブ・ザ・マンス・クラブ」(the Book-of-the-Month Club) は、同クラブ会員に「人生で最も影響を受けた本」を尋ねる調査を行った。この調査でランドの『肩をすくめるアトラス』(Atlas Shrugged)は、聖書に次ぎ2番目に多くの票を集めた[149]。また、1998年のランダムハウス/モダンライブラリーの「アメリカの一般読者が選んだ20世紀の小説ベスト100」[150]で『肩をすくめるアトラス』が第一位、『水源』が第二位を獲得し、また10位内に4つの作品がランクインした[151]。ランドの著書は現在も幅広い読者に購入され、読まれ続けている。販売総部数は2013年時点で2,900万部を超える。なお販売総部数の約10%は「アイン・ランド協会」(The Ayn Rand Institute) による学校への寄贈用である[152]。ランドの影響が最も大きいのは米国であるが、彼女の作品は世界中で関心を引いている[153]。インドでは現在もランドの作品がベストセラーに名を連ね続けている[154]

同時代でランドを賞賛した作家には、アイラ・レヴィン (Ira Levin)、ケイ・ノルティ・スミス (Kay Nolte Smith)、L.ニール・スミス (L. Neil Smith) などがいる。後の世代の作家であるエリカ・ホルツァー (Erika Holzer) やテリー・グッドカインド (Terry Goodkind) も、ランドの影響を受けている[155]。人生や思想の上でランドに重要な影響を受けたことを公言しているアーチストには、他に漫画家のスティーヴ・ディッコ (Steve Ditko) や[156]、ハードロック/プログレッシブ・ロックバンドのラッシュ (Rush) のドラマー、ニール・パート (Neil Peart) などがいる[157]。ランドはビジネスを肯定的に描いて見せた。このため経営者や起業家の中にも、ランドの作品を賞賛する者や、ランドの作品の普及に努める者は多い[158]。銀行持株会社BB&Tのジョン・アリソン (John Allison)や、スポーツ・エンタテイメント会社コムキャスト・スペクタカー (Comcast Spectacor) のエド・スナイダー (Ed Snider) は、ランドの思想の普及活動に資金を拠出した[159]。他にもプロバスケットボールチームのダラス・マーベリックス (Dallas Mavericks) のオーナー、マーク・キューバン (Mark Cuban) や、食料品スーパーマーケットチェーンのホールフーズ・マーケットのCEO、ジョン・P.マッキー (John P. Mackey) など様々な経営者・起業家が、自分の成功にランドが重要な役割を果たしたと述べている[160]

ランドとその作品は、アニメ、ライブコメディ、ドラマ、ゲームショーを含むテレビ番組[161]や、映画、ビデオゲーム[162]など、様々なメディアで取り上げられている。ランドやランドをベースにしたキャラクターは、米国の著名な作家達による様々な文芸作品やSFに登場し、(肯定的であれ否定的であれ)大きな存在感を示している[163]。「リーズン」(Reason)誌の編集主幹であるニック・ギレスピー (Nick Gillespie) は、「ランドの名声は、虐げられた形で不滅になっています。様々な作品に登場しているランドには、まるで主人公のようなインパクトがあります」、「ランドを冷酷で非人間的と非難することは、大衆文化に浸透しきっています」と述べている[164]。ランドの生涯については2本の映画が制作されている。ドキュメンタリー映画「アイン・ランド:ア・センス・オブ・ライフ」(Ayn Rand: A Sense of Life、1997年)は、アカデミー長編ドキュメンタリー映画賞にノミネートされた[165]。1999年に制作されたテレビドラマ「ザ・パッション・オブ・アイン・ランド」(The Passion of Ayn Rand)は、バーバラ・ブランデン (Barbara Branden) による同名の伝記(1986年)をドラマ化したもので、複数の賞を受賞した[166]。ニック・ガエターノ (Nick Gaetano) がデザインしたランドの肖像画は、米国の切手にもなった[167]

政治的影響

2009年のティーパーティー集会で参加者の一人が掲げていたプラカード。アイン・ランドの小説『肩をすくめるアトラス』の主人公ジョン・ゴールトの名前に言及している。

ランド自身は「保守」や「リバタリアン」に分類されることを拒否していたにもかかわらず[168]、ランドは右派政治運動やリバタリアニズムに強い影響を与え続けている[7]ケイトー研究所 (Cato Institute) の上級研究員、ジム・パウエル (Jim Powell) は、近代におけるアメリカのリバタリアニズムにおいて最も重要な3人の女性として、ローズ・ワイルダー・レイン (Rose Wilder Lane)、イザベル・パターソンと共にアイン・ランドを挙げている[169]リバタリアン党の創設者の1人、デヴィッド・ノーラン (David Nolan) は、「アイン・ランドがいなかったら、リバタリアン運動は存在しなかっただろう」と述べている[170]。ジャーナリストのブライアン・ドハティ (Brian Doherty) は、リバタリアン運動の歴史を記述する中で、ランドを「20世紀のリバタリアンの中で社会全体に最も大きな影響を与えた人物」と呼んでいる[149]。伝記作家のジェニファー・バーンズ (Jennifer Burns) は、ランドを「右派の人生への究極のゲートウェイドラッグ」と呼んだ[171]

ウィリアム・F.バックリー・ジュニア(William F. Buckley, Jr.)をはじめとする「ナショナル・レビュー」(National Review)誌の寄稿者達は、ランドを厳しく批判していた。1950年代から1960年代にかけて、同誌にはウィテカー・チェンバース (Whittaker Chambers)、ゲイリー・ウィルズ (Garry Wills)、およびM.スタントン・エヴァンズ (M. Stanton Evans) による多数の批判が掲載された。しかしランドの保守派への影響があまりにも大きかったため、バックリーをはじめとする「ナショナル・レビュー」誌寄稿者達も、伝統的価値観念やキリスト教的精神と資本主義の擁護をどうすれば統合できるか、再検討することを迫られた[172]

妊娠中絶合法化を支持し、神の存在を否定するなど、ランド自身は保守派としては典型的ではない立場も取っている[173]。しかし政治の世界でランドからの影響を公言する人物は、一般に保守派で、米国共和党の党員であることが多い[174]。1987年に「ニューヨーク・タイムズ」(The New York Times)紙に掲載された記事で、ランドはレーガン政権の「桂冠小説家」(novelist laureate) と呼ばれていた[175]。共和党連邦議会議員や保守派の政治評論家も、ランドの影響を受けたことを認め、ランドの小説を推薦している[176]

2000年代末の金融危機は、ランドの作品、特に『肩をすくめるアトラス』(Atlas Shrugged)への新たな関心を呼び起こした(この金融危機が『肩をすくめるアトラス』で予見されていたと見る者もいた)[177]。現実の世界の出来事とこの小説のプロットを比較する、様々な論説が書かれた[178]。同じ時期、ティーパーティー運動参加者の中に、ランドや彼女の小説の主人公ジョン・ゴールトに言及するプラカードを掲げる者が多く見られた[179]。同時に、ランドの思想に対する批判も、政治的左派を中心に高まった。批判者達は、ランドによる利己主義と自由市場の擁護が、特にアラン・グリーンスパンへの影響を通じ経済危機を引き起こしたと非難した[180]。たとえば「マザー・ジョーンズ」(Mother Jones)誌は「伝統的なヒエラルキーを逆さにし、 富や才能や権力を握る人々を被抑圧者に変えて見せるのが、常にランドの特殊な才能だった」と論じ[173]、「ネイション」(The Nation)誌は「ランディアニズムの道徳構文法」とファシズムの類似性を主張した[181]

アカデミズムの反応

ランドの存命中、彼女の作品はアカデミズムの世界の研究者からはほとんど注目されなかった[6]。ランドの思想に関する最初の学問的書物は、1971年に出版された。その著者は、ランドについて書くことは、ランドを真剣に取り扱ったことでランドとの「連座による罪」に問われかねない「危険な企て」であると述べた[182]。1982年にランドが死去する前に、ランドの思想に関するいくつかの論文が学術誌に掲載されているが、その多くは「ザ・パーソナリスト」(The Personalist)誌に掲載されたものだった[183]。リバタリアンの哲学研究者ロバート・ノージック (Robert Nozick) による「ランディアンの主張について」(On the Randian Argument)はその一つである。この論文でノージックは、形而上学におけるランドの主張に不備があり、デイヴィッド・ヒューム (David Hume) が提起したis-ought問題が解決されていないと論じた[184]。「パーソナリスト」誌には、ノージックに対する他の哲学研究者からの反論も掲載された。反論者達は、ノージックがランドの立場を誤って述べていると主張した[183]。ランドの存命中、文学者としてのランドを学問的に検討した論考は、さらに限られていた。演劇研究者のミミ・グラッドスターン (Mimi Gladstein) が1973年にランドの研究を開始した当時、ランドの小説に関する学術論文は1本も見つからなかった。1970年代を通じて発表された文学者としてのランドの研究論文は3本だけだった[185]

ランドの死去後、ランドの作品への関心は徐々に高まった[186]。歴史家のジェニファー・バーンズ (Jennifer Burns) によれば、これまでランドに対する研究者達の関心には「重なり合う3つの波」があり、その内最も新しい波は2000年以来の「学問的研究の爆発」(an explosion of scholarship) である[187]。ただし現在、ランドやオブジェクティビズムを哲学上の専門や研究分野に含める大学はほとんど存在しない。多くの文学科や哲学科では、ランドは大衆文化現象と見なされ、真剣な研究の対称として扱われていない[188]

学術機関でランドの作品について教授している研究者としては、グラッドスタイン (Gladstein)、クリス・マシュー・スカバラ (Chris Matthew Sciabarra)、アラン・ゴットヘルフ (Allan Gotthelf)、エドウィン・A.ロック (Edwin A. Locke)、タラ・スミス (Tara Smith) などがいる。スカバラは、ランドの哲学的および文学的業績の研究に貢献する超党派の査読付き定期刊行誌である「ザ・ジャーナル・オブ・アイン・ランド・スタディーズ」(The Journal of Ayn Rand Studies)の、共同編集者を務めている[189]。1987年、ゴットヘルフは、ジョージ・ウォルシュ (George Walsh)およびデヴィッド・ケリー (David Kelley) と共に「アイン・ランド・ソサイアティ」(Ayn Rand Society) の創設を支援した。ゴットヘルフは、ランドおよびランドの思想に関するセミナーを積極的に後援している[190]。スミスはランドの思想に関する学術的な本および論文を複数書いている。ケンブリッジ大学出版局 (Cambridge University Press) から出版されたランドの倫理論に関する書籍、『アイン・ランドの規範倫理:有徳のエゴイスト』(Ayn Rand's Normative Ethics: The Virtuous Egoist)はその1つである。ランドの思想は、クレムゾン大学およびデューク大学でも研究対象になっている[191]。英米文学の研究者はランドの作品をほぼ無視している[192]。ただし1990年代以降は、ランドの作品に注目する研究者が増えている[193]

ランド研究者のダグラス・デン・アイル (Douglas Den Uyl) とダグラス・B.ラスムッセン (Douglas B. Rasmussen) は、ランドの思想の重要性と独自性を強調する際、ランドの文体が「文学的、誇張法的、かつ感情的」であると述べた[194]。哲学研究者のジャック・ホイーラーは、ランドの倫理学には「絶え間ない大言壮語とランディアンの噴怒の絶え間ない発散」があるが、この倫理学は「きわめて巨大な業績であり、その研究は他のどの現代思想の研究よりはるかに有益である」と述べた[195]。2001年にジョン・デヴィッド・ルイス (John David Lewis) は、オンライン文学百科事典「リテラリー・エンサイクロペディア」(Literary Encyclopedia)のランドの項で、「ランドは同世代の作家の中で最も知的に挑戦的なフィクションを書いた」と断言した[196]。「ザ・クロニクル・オブ・ハイアー・エジュケーション」(The Chronicle of Higher Education)紙の1999年のインタビューで、スカバラは「彼らがランドを笑うことはわかっている」と述べながら、学術界でもランドの業績への関心が高まると予言した[197]

哲学研究者のマイケル・ヒューマー (Michael Huemer) は、ランドの思想、特に倫理学は、解釈が困難で論理的な一貫性に欠けており[198]、これに説得される人は非常に少ないと主張した[199]。ヒューマーは、ランドが注目を集めるのは、特に小説家として「人を引き込まずにはいない文章を書く才能」のためであるとしている。『肩をすくめるアトラス』(Atlas Shrugged)がルートヴィヒ・フォン・ミーゼス (Ludwig von Mises)、フリードリヒ・ハイエク (Friedrich Hayek)、フレデリック・バスティア (Frederic Bastiat) といった他の古典的自由主義哲学者の作品だけでなく、ランド自身のノンフィクション作品よりもよく売れるのは、ヒューマーによればランドのこの才能のためである[199]

政治学者のチャールズ・マーレイ (Charles Murray) は、ランドの文学的業績を賞賛する一方で、ランドが自分の思想をジョン・ロックフリードリヒ・ニーチェなどの先行する思想家達からも受け継いでいることを認めず、哲学的にアリストテレスにのみ負っていると主張したことを批判している。マーレイによれば、「アリストテレスにわずかばかり助けられただけで、オブジェクティビズムが自分の頭脳から生まれ全面開花したと主張することによって、ランドは現実から乖離しただけでなく、子供じみることにもなってしまった」[200]

ランドはオブジェクティビズムが統一された思想体系であると主張したが、哲学研究者のロバート・H.バス (Robert H. Bass) は、ランドの中心的な倫理思想が彼女の中心的な政治思想と一貫せず矛盾すると主張した[201]

オブジェクティビズム運動

1985年、ランドの相続人レナード・ピーコフは、ランドの思想および作品の伝播を目的とする非営利組織「アイン・ランド協会」(Ayn Rand Institute) を設立した。1990年、哲学研究者のデヴィッド・ケリー (David Kelley) は、「アトラス・ソサイエティ」(The Atlas Society) として知られる「オブジェクティビズム研究所」(Institute for Objectivist Studies) を設立した[202]。2001年、歴史家のジョン・マカスキー (John McCaskey) は、アカデミズムの世界で行われる学問的なオブジェクティビズム研究に資金を提供する「オブジェクティビストの奨学のためのアンセム基金」(Anthem Foundation for Objectivist Scholarship) を組織した[203]。BB&T社の慈善基金も、ランドの思想や作品の教授に資金を提供している。資金の提供を受けている学校には、テキサス大学オースティン校 (The University of Texas at Austin)、ピッツバーグ大学 (University of Pittsburgh)、およびノースカロライナ大学チャペルヒル校 (University of North Carolina at Chapel Hill) などがある。これらの資金提供がランドに関連する研究や教授を条件としていることが、議論になるケースもある[204]


  1. ^ Branden 1986, p. 71; Gladstein 1999, p. 9
  2. ^ Den Uyl & Rasmussen 1986, p. x; Sciabarra 1995, pp. 1–2; Kukathas 1998, p. 55; Badhwar & Long 2010.
  3. ^ Barry 1987, p. 122; Peikoff 1991, pp. 309–314; Sciabarra 1995, p. 298; Gotthelf 2000, p. 91; Gladstein 2009, p. 46
  4. ^ O'Neill 1977, pp. 18–20; Sciabarra 1995, pp. 12, 118
  5. ^ a b c d e Gladstein 1999, pp. 117–119
  6. ^ a b Sciabarra 1995, pp. 1–2
  7. ^ a b Burns 2009, p. 4; Gladstein 2009, pp. 107–108, 124
  8. ^ Heller 2009, pp. 3–5; Britting 2004, pp. 2–3; Burns 2009, p. 9
  9. ^ Tom Snyder (2 July 1979). The Tomorrow Show. NBC。
  10. ^ Branden 1986, pp. 35–39
  11. ^ Britting 2004, pp. 14–20
  12. ^ Burns 2009, p. 15
  13. ^ Sciabarra 1995, p. 77
  14. ^ Sciabarra 1999, pp. 5–8
  15. ^ Heller 2009, p. 41; Peikoff 1991, pp. 451–460
  16. ^ Britting 2004, pp. 17–18, 22–24
  17. ^ Britting 2004, pp. 17, 22
  18. ^ Heller 2009, p. 47; Britting 2004, p. 24
  19. ^ Sciabarra 1999, p. 1
  20. ^ a b Heller 2009, pp. 49–50
  21. ^ Britting 2004, p. 33
  22. ^ Gladstein 2009, p. 7; Heller 2009, p. 55
  23. ^ ランド自身は「アイン」の語源はフィンランド語であると述べている(Rand 1995, p. 40)。しかしこの点について疑問をさしはさみ、ヘブライ語のあだ名から来たのではないかと述べている伝記も存在する。Heller 2009, pp. 55–57に詳しい議論がある。
  24. ^ Heller 2009, p. 53
  25. ^ Heller 2009, pp. 57–60
  26. ^ Britting 2004, pp. 34–36
  27. ^ Britting 2004, pp. 35–40; Paxton 1998, pp. 74, 81, 84
  28. ^ Heller 2009, pp. 96–98; Britting 2004, pp. 43–44, 52
  29. ^ Britting 2004, pp. 40, 42
  30. ^ Heller 2009, pp. 76, 92
  31. ^ Heller 2009, pp. 78; Gladstein 2009, p. 87
  32. ^ Rand, Ayn (1995) [1936]. “Foreword”. We the Living (60th Anniversary ed.). New York: Dutton. p. xviii. ISBN 0-525-94054-5. OCLC 32780458 
  33. ^ Gladstein 2009, p. 13
  34. ^ Ralston, Richard E. "Publishing We the Living". In Mayhew 2004, p. 141
  35. ^ Ralston, Richard E. "Publishing We the Living". In Mayhew 2004, p. 143
  36. ^ Paxton 1998, p. 104
  37. ^ Burns 2009, p. 50; Heller 2009, p. 102
  38. ^ Ralston, Richard E. "Publishing Anthem". In Mayhew 2005a, pp. 24–27
  39. ^ Britting 2004, p. 57
  40. ^ Burns 2009, p. 114; Heller 2009, p. 249; Branden 1986, pp. 188–189
  41. ^ Burns 2009, pp. 75–78
  42. ^ Britting 2004, pp. 61–78
  43. ^ Britting 2004, pp. 58–61
  44. ^ Burns 2009, p. 85
  45. ^ Burns 2009, p. 89
  46. ^ Burns 2009, p. 178; Heller 2009, pp. 304–305
  47. ^ Doherty 2007, p. 149; Branden 1986, pp. 180–181
  48. ^ Britting 2004, pp. 68–80; Branden 1986, pp. 183–198
  49. ^ Sciabarra 1995, p. 112; Heller 2009, p. 171
  50. ^ Burns 2009, pp. 100–101, 123
  51. ^ Burns 2009, pp. 130–131; Heller 2009, pp. 214–215
  52. ^ Mayhew 2005b, pp. 91–93
  53. ^ Mayhew 2005b, pp. 188–189
  54. ^ Burns 2009, p. 125
  55. ^ Mayhew 2005b, p. 83
  56. ^ Britting 2004, p. 71
  57. ^ Branden 1986, pp. 256–264, 331–343
  58. ^ Sciabarra 1995, p. 113; Mayhew 2005b, p. 78
  59. ^ Salmieri, Gregory. "Atlas Shrugged on the Role of the Mind in Man's Existence". In Mayhew 2009, p. 248
  60. ^ Dowd, Maureen (2011年4月17日). “Atlas Without Angelina”. New York Times. http://www.nytimes.com/2011/04/17/opinion/17dowd.html 2012年7月30日閲覧。 
  61. ^ McConnell 2010, p. 507
  62. ^ Gladstein 1999, p. 42
  63. ^ Burns 2009, p. 2
  64. ^ Burns 2009, p. 178; Heller 2009, pp. 303–306
  65. ^ Younkins 2007, p. 1
  66. ^ Gladstein 2009, pp. 105–106; Burns 2009, pp. 232–233
  67. ^ Burns 2009, pp. 236–237
  68. ^ Heller 2009, p. 303
  69. ^ Doherty 2007, pp. 237–238; Heller 2009, p. 329; Burns 2009, p. 235
  70. ^ Doherty 2007, p. 235; Burns 2009, p. 235
  71. ^ Branden 1986, pp. 315–316
  72. ^ Gladstein 1999, p. 14
  73. ^ Branden 1986, p. 318
  74. ^ Gladstein 1999, p. 16
  75. ^ Heller 2009, pp. 320–321
  76. ^ Burns 2009, pp. 228–229, 265; Heller 2009, p. 352
  77. ^ Rand 2005, p. 96; Burns 2009, p. 266
  78. ^ Burns 2009, p. 266; Heller 2009, p. 391
  79. ^ Heller 2009, pp. 362, 519
  80. ^ Burns 2009, pp. 204–206; Heller 2009, pp. 322–323
  81. ^ Britting 2004, p. 101
  82. ^ Branden 1986, pp. 344–358
  83. ^ Heller 2009, pp. 378–379
  84. ^ Heller 2009, p. 411
  85. ^ Branden 1986, pp. 386–389
  86. ^ Heller 2009, pp. 391–393
  87. ^ McConnell 2010, pp. 520–521
  88. ^ Branden 1986, pp. 392–395
  89. ^ Heller 2009, p. 406
  90. ^ Heller 2009, p. 410
  91. ^ Heller 2009, pp. 405, 410
  92. ^ Branden 1986, p. 403
  93. ^ Heller 2009, p. 400
  94. ^ Rand 1992, pp. 1170–1171
  95. ^ Peikoff 1991, pp. 2–3; Den Uyl & Rasmussen 1986, p. 224; Gladstein & Sciabarra 1999, p. 2
  96. ^ Den Uyl, Douglas J. & Rasmussen, Douglas B. "Ayn Rand's Realism". In Den Uyl & Rasmussen 1986, pp. 3–20
  97. ^ Peikoff 1991, pp. 38–39; Gotthelf 2000, p. 54
  98. ^ Rand 1964, p. 22
  99. ^ Rand 1982, pp. 62–63
  100. ^ Salmieri & Gotthelf 2005, p. 1997; Gladstein 1999, pp. 85–86
  101. ^ Rand 1989, p. 3
  102. ^ Kukathas 1998, p. 55
  103. ^ Rand 1964, p. 25; Badhwar & Long 2010; Peikoff 1991, pp. 207, 219
  104. ^ Badhwar & Long 2010
  105. ^ Rand 1992, p. 1023; Peikoff 1991, pp. 313–320
  106. ^ Peikoff 1991, pp. 350–352
  107. ^ Gotthelf 2000, pp. 91–92; Peikoff 1991, pp. 379–380
  108. ^ Peikoff 1991, pp. 369
  109. ^ Peikoff 1991, p. 367
  110. ^ Burns 2009, pp. 174–177, 209, 230–231; Den Uyl & Rasmussen 1986, pp. 225–226; Doherty 2007, pp. 189–190; Branden 1986, p. 252
  111. ^ Sciabarra 1995, pp. 266–267; Burns 2009, pp. 268–269
  112. ^ Sciabarra 1995, pp. 280–281; Peikoff 1991, pp. 371–372; Merrill 1991, p. 139
  113. ^ Sciabarra 1995, pp. 204–205
  114. ^ Peikoff 1991, p. 428
  115. ^ Sciabarra 1995, p. 207; Peikoff 1991, p. 437
  116. ^ Rand 1992, p. 1171
  117. ^ Sciabarra 1995, p. 12
  118. ^ http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=zEruXzQZhNI
  119. ^ Heller 2009, p. 42; Burns 2009, pp. 16, 22; Sciabarra 1995, pp. 100–106
  120. ^ Rand 1997, pp. 21; Burns 2009, pp. 24–25; Sciabarra 1998, pp. 136, 138–139
  121. ^ Merrill 1991, pp. 38–39; Sciabarra 1998, p. 135; Loiret-Prunet, Valerie. "Ayn Rand and Feminist Synthesis: Rereading We the Living". In Gladstein & Sciabarra 1999, p. 97
  122. ^ Badhwar & Long 2010; Sheaffer, Robert. "Rereading Rand on Gender in the Light of Paglia". In Gladstein & Sciabarra 1999, p. 313.
  123. ^ Burns 2009, pp. 41, 68; Heller 2009, p. 42; Merrill 1991, pp. 47–49
  124. ^ Burns 2009, pp. 303–304; Sciabarra 1998, pp. 135, 137–138; Mayhew, Robert. "We the Living '36 and '59". In Mayhew 2004, p. 205.
  125. ^ Rand 1971, p. 4
  126. ^ Walsh 2000
  127. ^ Seddon 2003, pp. 63–81
  128. ^ Rand 2005, p. 166
  129. ^ Rand, Ayn (1999). “The Left: Old and New”. Return of the Primitive: The Anti-Industrial Revolution. Edited by Peter Schwartz. New York: Meridian. p. 62. ISBN 0-452-01184-1. OCLC 39281836 
  130. ^ Rand 1971, p. 1
  131. ^ Rand 1995, pp. 10, 13–14
  132. ^ a b Branden 1986, pp. 122–124
  133. ^ a b Pruette, Lorine (1943年5月16日). “Battle Against Evil”. The New York Times: p. BR7. オリジナルの2011年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110511114039/http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F20610FD3D5C167B93C4A8178ED85F478485F9 2011年4月15日閲覧。  Reprinted in McGrath, Charles, ed (1998). Books of the Century. New York: Times Books. pp. 135–136. ISBN 0-8129-2965-9. OCLC 38439024 
  134. ^ Paxton 1998, p. 120; Britting 2004, p. 87
  135. ^ Berliner, Michael S. "Reviews of We the Living". In Mayhew 2004, pp. 147–151
  136. ^ Berliner, Michael S. "Reviews of Anthem". In Mayhew 2005a, pp. 55–60
  137. ^ a b c Berliner, Michael S. "The Fountainhead Reviews". In Mayhew 2006, pp. 77–82
  138. ^ Rand 1995, p. 74
  139. ^ a b Berliner, Michael S. "The Atlas Shrugged Reviews". In Mayhew 2009, pp. 133–137
  140. ^ Chambers, Whittaker (December 8, 1957). “Big Sister is Watching You”. National Review: 594–596. オリジナルの2011年5月11日時点におけるアーカイブ。. http://www.nationalreview.com/articles/222482/big-sister-watching-you/flashback 2011年4月15日閲覧。. 
  141. ^ O'Connor, Flannery (1979). Fitzgerald, Sally. ed. The Habit of Being: Letters of Flannery O'Connor. New York: Farrar, Straus, and Giroux. p. 398. ISBN 0-374-52104-2. OCLC 18175642 
  142. ^ a b Gladstein 1999, p. 119
  143. ^ Burns 2009, pp. 193–194
  144. ^ Hook, Sidney (1961年4月9日). “Each Man for Himself”. The New York Times Book Review: p. 28. オリジナルの2011年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110511114045/http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F70914F83B5B147A93CBA9178FD85F458685F9 2011年4月15日閲覧。 
  145. ^ Vidal, Gore (1962). “Two Immoralists: Orville Prescott and Ayn Rand”. Rocking the Boat. Boston: Little, Brown. p. 234. OCLC 291123  Reprinted from Esquire, July 1961.
  146. ^ Rothstein, Edward (2005年2月2日). “Considering the Last Romantic, Ayn Rand, at 100”. The New York Times. オリジナルの2011年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110512144841/http://www.nytimes.com/2005/02/02/books/02rand.html?pagewanted=all 2011年4月15日閲覧。 
  147. ^ Clark, Leslie (2007年2月17日). “The philosophical art of looking out number one”. The Herald. http://www.heraldscotland.com/the-philosophical-art-of-looking-out-number-one-1.835066 2010年4月2日閲覧。 
  148. ^ Corsello, Andrew (October 27, 2009). “The Bitch is Back”. GQ (Condé Nast Publications). オリジナルの2011年5月14日時点におけるアーカイブ。. http://www.gq.com/entertainment/books/200911/ayn-rand-dick-books-fountainhead?printable=true 2011年4月9日閲覧。. 
  149. ^ a b Doherty 2007, p. 11
  150. ^ Randomhouse/Modernlibrary 100 Best Novels The Reader's List
  151. ^ しかし、この結果については「組織票を反映しているのではないのか」という声もある。www.さとなお.comのご注意(2007年05月18日)
  152. ^ Ayn Rand Hits a Million...Again!”. Ayn Rand Institute (2013年5月14日). 2013年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月3日閲覧。
  153. ^ Gladstein 2003, pp. 384–386; Delbroy, Bibek (2006). “Ayn Rand—The Indian Connection”. In Machan, Tibor R. Ayn Rand at 100. New Delhi, India: Pragun Publications. pp. 2–4. ISBN 81-89645-57-9. OCLC 76829742 ; Cohen, David (2001年12月7日). “A growing concern”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/education/2001/dec/07/internationaleducationnews.highereducation 2011年4月15日閲覧。 
  154. ^ Agence France-Presse/Jiji Press, "In India, Ayn Rand never out of style", Japan Times, June 2, 2012, p.4
  155. ^ Riggenbach, Jeff (Fall, 2004). “Ayn Rand's Influence on American Popular Fiction”. The Journal of Ayn Rand Studies 6 (1): 91–144. オリジナルの2011年5月14日時点におけるアーカイブ。. http://www.aynrandstudies.com/jars/archives/jars6-1/jars6_1jriggenbach.pdf 2011年4月20日閲覧。. 
  156. ^ Sciabarra 2004, pp. 8–11
  157. ^ Sciabarra, Chris Matthew (Fall, 2002). “Rand, Rush, and Rock”. The Journal of Ayn Rand Studies 4 (1): 161–185. http://www.nyu.edu/projects/sciabarra/essays/rush.htm 2011年4月20日閲覧。. 
  158. ^ Burns 2009, pp. 168–171
  159. ^ Burns 2009, p. 298; Branden 1986, p. 419
  160. ^ Rubin, Harriet (2007年9月15日). “Ayn Rand's Literature of Capitalism”. The New York Times. オリジナルの2011年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110512144741/http://www.nytimes.com/2007/09/15/business/15atlas.html?_r=3&oref=slogin&pagewanted=print 2011年4月15日閲覧。 
  161. ^ Sciabarra 2004, pp. 4–5
  162. ^ Burns 2009, p. 282
  163. ^ Sciabarra 2004, p. 3
  164. ^ Alex Chadwick (host), Nick Gillespie (contributor) (2 February 2005). "Book Bag: Marking the Ayn Rand Centennial". Day to Day. National Public Radio。
  165. ^ Gladstein 1999, p. 128
  166. ^ Gladstein 2009, p. 122
  167. ^ Wozniak, Maurice D., ed (2001). Krause-Minkus Standard Catalog of U.S. Stamps (5th ed.). Krause Publications. p. 380. ISBN 0-87349-321-4. OCLC 48663542 
  168. ^ Burns 2009, p. 258; Rand 2005, p. 73
  169. ^ Powell, Jim (May, 1996). “Rose Wilder Lane, Isabel Paterson, and Ayn Rand: Three Women Who Inspired the Modern Libertarian Movement”. The Freeman: Ideas on Liberty 46 (5): 322. オリジナルの2011年5月11日時点におけるアーカイブ。. http://www.thefreemanonline.org/featured/rose-wilder-lane-isabel-paterson-and-ayn-rand-three-women-who-inspired-the-modern-libertarian-movement/ 2011年4月15日閲覧。. 
  170. ^ Branden 1986, p. 414
  171. ^ Burns 2009, p. 4
  172. ^ Burns 2004
  173. ^ a b Benfer, Amy (July/August, 2009). “And the Rand Played On”. Mother Jones. オリジナルの2011年5月3日時点におけるアーカイブ。. http://motherjones.com/media/2009/07/and-rand-played 2011年4月15日閲覧。. 
  174. ^ Doherty 2009, pp. 54
  175. ^ Burns 2009, p. 279
  176. ^ Gladstein 2009, p. 124; Heller 2009, p. xi; Doherty 2009, p. 51; Burns 2009, p. 283
  177. ^ Burns 2009, pp. 283–284; Doherty 2009, pp. 51–52; Gladstein 2009, p. 125
  178. ^ Gladstein 2009, p. 125; Doherty 2009, pp. 54
  179. ^ Doherty 2009, pp. 51–52
  180. ^ Burns 2009, p. 283
  181. ^ Robin, Corey (June 7, 2010). “Garbage and Gravitas”. The Nation. オリジナルの2011年5月14日時点におけるアーカイブ。. http://www.thenation.com/article/garbage-and-gravitas 2011年4月15日閲覧。. 
  182. ^ O'Neill 1977, p. 3
  183. ^ a b Gladstein 1999, p. 115
  184. ^ Nozick, Robert (Spring, 1971). “On the Randian Argument”. The Personalist 52: 282–304. 
  185. ^ Gladstein 2003, pp. 373–374, 379–381
  186. ^ Gladstein 2009, pp. 114–122; Salmieri & Gotthelf 2005, p. 1995; McLemee, Scott (September, 1999). “The Heirs Of Ayn Rand: Has Objectivism Gone Subjective?”. Lingua Franca 9 (6): 45–55. オリジナルの2011年5月15日時点におけるアーカイブ。. http://linguafranca.mirror.theinfo.org/9909/rand.html 2011年4月15日閲覧。. 
  187. ^ Burns 2009, pp. 295–296
  188. ^ Gladstein 2009, p. 116
  189. ^ Gladstein 2009, p. 118
  190. ^ Gotthelf 2000, pp. 2, 25; Thomas, William (April, 2000). “Ayn Rand Through Two Lenses”. Navigator 3 (4): 15–19. http://www.atlassociety.org/on-ayn-rand-gotthelf. 
  191. ^ Harvey, Benjamin (2005年5月15日). “Ayn Rand at 100: An 'ism' struts its stuff”. Rutland Herald. Columbia News Service. http://www.rutlandherald.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20050515/NEWS/505150346/1014 2009年6月4日閲覧。 
  192. ^ Gladstein 2003, p. 375
  193. ^ Gladstein 2003, pp. 384–391
  194. ^ Den Uyl & Rasmussen 1978, p. 203
  195. ^ Wheeler, Jack. "Rand and Aristotle". In Den Uyl & Rasmussen 1986, p. 96
  196. ^ Lewis, John David (2001年10月20日). “Ayn Rand”. The Literary Encyclopedia. 2009年8月2日閲覧。
  197. ^ Sharlet, Jeff (April 9, 1999). “Ayn Rand Has Finally Caught the Attention of Scholars”. The Chronicle of Higher Education 45 (31): A17–A18. http://chronicle.com/article/Ayn-Rand-Has-Finally-Caught/20237/ 2011年4月15日閲覧。. 
  198. ^ Humer, Michael (Spring, 2002). “Is Benevolent Egoism Coherent?”. The Journal of Ayn Rand Studies 3 (2): 259–288. オリジナルの2011年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110915095043/http://www.aynrandstudies.com/jars/archives/jars3-2/jars3_2mhuemer.pdf. 
  199. ^ a b Huemer, Michael (2010年1月22日). “Why Ayn Rand? Some Alternate Answers”. Cato Unbound. 2012年8月18日閲覧。
  200. ^ Murray, Charles (2010年). “Who is Ayn Rand?”. The Claremont Institute. 2010年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月7日閲覧。
  201. ^ Bass, Robert H. (Spring, 2006). “Egoism versus Right”. The Journal of Ayn Rand Studies 7 (2): 329–349. オリジナルの2012年11月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121105111109/http://www.aynrandstudies.com/jars/archives/jars7-2/jars7_2rbass1.pdf. 
  202. ^ Burns 2009, pp. 280–281; Gladstein 2009, pp. 19, 114
  203. ^ Gladstein 2009, p. 117
  204. ^ Gladstein 2009, pp. 116–117; Burns 2009, p. 297






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイン・ランド」の関連用語

アイン・ランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイン・ランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイン・ランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS