おさんどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おさんどんの意味・解説 

おさんどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 07:58 UTC 版)

御三どん(おさんどん)とは台所などで働く下女または台所仕事[1]

語源

諸説あるが、一般的には江戸時代とは「三女」の意を指し、女性に使われることの多い名に接頭辞の「御」と人を呼ぶ際に使われる接尾辞「どん」が付いて御三どんと呼ばれるようになった。殿(どの)が上方で音変化して「どん」になった。 また、古くは、大奥の奥にある下女のいる「御三の間」にちなんでいるという説、かまどを意味する「御爨」にかけたことばだとする説などがある[1]

類義語

おさん、飯炊き女、女中

脚注

  1. ^ a b デジタル大辞泉の解説 小学館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おさんどん」の関連用語

おさんどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おさんどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおさんどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS