いただきます
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:16 UTC 版)
いただきます(頂きます、戴きます)は、食事を始める際の日本語の挨拶である。「いただく」(「もらう」の謙譲語、または「食べる」「飲む」の謙譲語・丁寧語[1])から派生したもので、「ます」をつけないと挨拶として機能しない連語である[2][3]。広辞苑は「出された料理を食べ始めるとき」と限定しているが[4]、単純な食前の挨拶になっている面があるため、自分で作った料理でも言うことがある。また食事だけでなく、物をもらうときにも言うことがある[5]。
- ^ 松村明(編)(2006), 『大辞林』 第3版 電子版, 三省堂.
- ^ 松村明(編)(2006), 『大辞林』 第3版 電子版, 三省堂.
- ^ a b c d 小学館国語辞典編集部(編)(2006), 『精選版 日本国語大辞典』, 小学館.
- ^ 新村出(編著)(2008), 『広辞苑』 第6版, 岩波書店.
- ^ a b c 山口佳紀(編著)(2008)『暮らしのことば 新 語源辞典』, 講談社, 80頁.
- ^ a b 熊倉功夫 (1999), 『文化としてのマナー』, 岩波書店, 47-49頁.
- ^ a b 前田富祺(編) (2005), 『日本語源大辞典』, 小学館, 126頁.
- ^ a b c d 柳田国男 (1946), 「毎日の言葉」, 『柳田国男全集 第15巻』(1998) に再収, 筑摩書房, 249-250頁.
- ^ 堀井令以知(編著)(1997), 『決まり文句語源辞典』, 東京堂出版, 32頁.
- ^ a b 福井県立若狭図書学習センター (2006年11月26日). “「いただきます」「ごちそうさま」などの食事のあいさつの語源が知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2018年5月13日閲覧。
- ^ a b 埼玉県立久喜図書館 (2010年9月17日). “「いただきます」の語源について、いつ頃から使われたのか知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2018年5月13日閲覧。
- ^ a b c 黒澤勉「正岡子規における「食」の問題」『医事学研究』第17巻、岩手医科大学、2002年12月10日、 114-115頁、 ISSN 09126597、 NAID 110005000516。
- ^ 井之口有一、堀井令以知、中井和子「尼門跡の言語環境について : 尼門跡の言語生活の調査研究 (II)」『西京大學學術報告. 人文 = The scientific reports of Saikyo University. Humanistic science』第10巻、1958年10月25日、 15-16頁、 NAID 110000412472。
- ^ a b 山田邦男、Yamada Kunio「自己存在についての一考察--禅の立場に即して」『人間科学論集』第15号、大阪府立大学人間科学研究会、1983年、 101頁、 ISSN 02880016、 NAID 120002385566。
- ^ a b 関口和男「人間環境と原始的心性--エリアーデ宗教学を踏まえて」『法政大学教養部紀要』第107号、法政大学教養部、1998年6月、 117頁、 ISSN 02882388、 NAID 120001157992。
- ^ a b 真砂徳子『エッセイ ただ今、道産子修行中!まさごのりこ北海道魅力発見録 ~その6~ ~北海道のことば、あずましく~』(PDF)2007 年 4 月号(通巻525号)、一般財団法人北海道開発協会〈広報誌「開発こうほう」〉、2007年4月、26-27頁。2018年5月9日閲覧。
- ^ a b c 川嶋かほる、櫻井朝美「食べ物に対する「いのち」の意識」『日本調理科学会大会研究発表要旨集』第14巻、日本調理科学会、2012年、 doi:10.11402/ajscs.14.0.61.0。
- ^ a b c
小室美智世『自然の恵みを食卓に 秀才も病人も台所から生まれる』鈴木出版〈まんだらブックス〉、1994年、91-92頁。ISBN 9784790230175。
- ^
佐島群巳『環境教育入門: 総合的学習に生かす』国土社、1999年9月25日、142頁。ISBN 9784337750036。
- ^ 栗田靖之「住い方の文化人類的考察」『住宅建築研究所報』第12巻0、一般財団法人 住総研、1986年、 67頁、 doi:10.20803/jusokenjo.12.0_63、 NAID 130006729956。
- ^ a b 奥田和子「現代若者における食事マナーの意識と変容 : 甲南女子大生の調査報告から」『甲南女子大学研究紀要』第23巻、甲南女子大学、1986年、 193-194頁、 ISSN 03864405、 NAID 110000431179。
- ^ 石毛直道「I 食卓文化論」『国立民族学博物館研究報告. 別冊』第16巻、国立民族学博物館、1991年12月25日、 34-37頁、 doi:10.15021/00003581、 ISSN 0288190X、 NAID 110004716099。
- ^ 井上忠司「2 食卓生活史の量的分析」『国立民族学博物館研究報告. 別冊』第16巻、国立民族学博物館、1991年12月25日、 75頁、 doi:10.15021/00003578、 ISSN 0288190X、 NAID 110004716130。
- ^ “(資料3)「日本食文化」の内容について(たたき台) (PDF)”. 「日本食文化の世界無形遺産登録に向けた検討会(第1回)」配付資料一覧. 農林水産省. p. 1 (2011年7月5日). 2018年5月9日閲覧。
- ^ a b
西川文子「五、 御飯はいただきますで始め、ごちさうさまで終りませう。たべものにすき嫌ひを云はぬやう叮嚀にかみこぼしたり、御膳をよごさぬ樣にしませう」『ハイハイ学校提唱講話』子供の道話社、1934年、41-44頁。NDLJP:1053250/30。
- ^ 秋山房雄「食を考える (食と心)」『日本循環器管理研究協議会雑誌』第12巻第3号、The Japanese Association for Cerebro-cardiovascular Disease Control、1978年、 170頁、 doi:10.11381/jjcdp1974.12.163、 ISSN 0914-7284、 NAID 130003661637。
- ^ 熊倉功夫 (2012年3月1日). “日本の伝統的食文化としての和食”. 日本食文化テキスト. 農林水産省. 2018年5月13日閲覧。
- ^ 古閑博美「辞儀と魅力行動 : 教育現場への提言」『嘉悦大学研究論集』第48巻第2号、嘉悦大学、2005年10月31日、 69-70頁、 ISSN 02883376、 NAID 110004792767。
- ^ a b
前原寛『子育て現場の試行錯誤: いい子に育ててごめんなさい』3、図書出版 南方新社、1999年、56頁。ISBN 9784931376274。
- ^ a b 鈴木真由子、野澤朋代、吹山八重子「学校教育における Death Education展開の可能性」『教育実践研究指導センター研究紀要』第19巻、新潟大学、2000年、 109頁、 NAID 110000509586。
- ^ 鎌田尚子「「看護からみる食」=栄養学のルネッサンス」『日本食生活学会誌』第13巻第1号、THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS、2002年、 25頁、 doi:10.2740/jisdh.13.22、 ISSN 1346-9770、 NAID 130003846256。
- ^ 鷲尾純一「<学外からの眼>いのちへの敬い」『筑波フォーラム』第73号、筑波大学、2006年6月、 13-15頁、 ISSN 03851850、 NAID 120000843558。
- ^ Stibbe Arran (2007). “Haiku and Beyond: Language, Ecology, and Reconnection with the Natural World”. A Multidisciplinary Journal of the Interactions of People and Animals 20 (2): 11. doi:10.2752/175303707X207891. ISSN 0892-7936 .
- ^ 春木敏「ライフスキル形成に基礎をおく食生活教育」『日本食生活学会誌 = Journal for the integrated study of dietary habits』第17巻第4号、THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS、2007年3月30日、 8頁、 doi:10.2740/jisdh.17.281、 ISSN 18812368、 NAID 10018908094。
- ^ a b c 深見沙織、中村 崇仁、柳田勝康、山田慎悟、重村隼人、伊藤美香利、岩田弘幸、朱宮哲明、西村直子、尾崎隆男「入院児と保護者に対する食育の取り組みとそのアンケート結果」『日本農村医学会雑誌』第60巻第2号、THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE、2011年7月30日、 99-102頁、 doi:10.2185/jjrm.60.96、 ISSN 04682513、 NAID 10029758479。
- ^ Gregg Krech (2001-11-01). “Itadakimasu”. Naikan: Gratitude, Grace, and the Japanese Art of Self-Reflection. Stone Bridge Press. p. 55. ISBN 1880656639
- ^ Arran Stibbe (2004). “Environmental Education Across Cultures: Beyond the Discourse of Shallow Environmentalism” (PDF). Language and Intercultural Communication 4 (4): p.253, pp.256-257. doi:10.1080/14708470408668875. ISSN 1470-8477 .
- ^ a b 金澤聡「「食の授業」から「食育の授業」へ―いつ,どこで,誰が,何をすべきか―:―いつ, どこで, 誰が, 何をすべきか―」『日本未病システム学会雑誌』第11巻第1号、Japan Mibyou System Association、2005年、 184頁、 doi:10.11288/mibyou1998.11.184、 ISSN 1347-5541、 NAID 130004185763。
- ^ 大河内大博「「食」のスピリチュアルケア」『太成学院大学紀要』第12巻、太成学院大学、2010年3月、 192-193頁、 ISSN 13490966、 NAID 110007523178。
- ^ Kalinga Seneviratne (2018-02-19). Mindful Communication for Sustainable Development: Perspectives from Asia. India: SAGE Publications. p. 183. ISBN 9789352805549
- ^ 佐藤義隆「タンポポ空を行く」『岐阜女子大学紀要』第34巻、岐阜女子大学、2005年3月30日、 29頁、 ISSN 02868644、 NAID 110001127055。
- ^ “政策評価・独立行政法人評価委員会 政策評価分科会(12月1日開催)議事録”. 政策評価・独立行政法人評価委員会. 総務省 (2014年12月1日). 2018年5月9日閲覧。
- ^ “考:「いただきます」って言ってますか? 「給食や外食では不要」ラジオで大論争-家庭”. MSN毎日インタラクティブ (毎日新聞). (2006年1月21日). オリジナルの2006年2月18日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 海老根理絵「死生観に関する研究の概観と展望」『東京大学大学院教育学研究科紀要』第48巻、東京大学大学院教育学研究科、2008年、 198頁、 ISSN 1342-1050、 NAID 120001665939。
- ^ 杉山道雄、石原加代子、内田美佐子、尾木千恵美、古賀裕子、鷲見孝子、平光美津子、山澤和子「「ちびっ子食農教育」実践報告」『東海女子短期大学紀要 = The journal of Tokai Women's Junior College』第34巻、東海女子短期大学、2008年1月1日、 89頁、 ISSN 02863170、 NAID 110007056174。
- ^ 中村恵子、大森桂、菅原悦子、高木直、長沼誠子「東北各県の食育推進計画について」『東北家庭科教育研究』第10巻、日本家庭科教育学会東北地区会、2011年5月1日、 58頁、 ISSN 1347-331X、 NAID 120005531128。
- ^ 農林水産省 (2013年9月25日). “資料編 (PDF)”. 食文化学習ツール「私たちの食文化ってどんなもの?」. 農林水産省. p. 11. 2018年5月9日閲覧。
- ^ 稲井玲子、倉橋伸子、早川麻理子、小澤秀子、東元稔「「頂きます」・「ご馳走様」の挨拶が出来,食事に感謝心をもつ学童が増えると,朝食摂食率は上昇する。」『栄養学雑誌』第65巻5 Supplement、日本栄養改善学会、2007年9月1日、 175頁、 ISSN 0021-5147。
- ^ Polly E. Szatrowski (2014-01-10). Language and Food: Verbal and nonverbal experiences. Pragmatics & Beyond New Series. John Benjamins Publishing Company. p. 237. ISBN 9789027270887. LCCN 2013-36584
- ^ Lois Peak (1991-11-18). Learning to Go to School in Japan: The Transition from Home to Preschool Life. University of California Press. p. 92. ISBN 9780520914285. LCCN 91-13628
- ^ “参考資料4 教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインについて (PDF)”. 教育・保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議(第1回). 内閣府. p. 17 (2016年4月25日). 2018年5月10日閲覧。
- ^ その成果は、石毛直道, 井上忠司編 (1991), 『国立民族学博物館研究報告別冊 16号』にまとめられている。
- ^ 熊倉功夫 (1991), 「食卓生活史の調査と分析 : 食卓生活史の質的分析(その2) ―食べものと食べかた―」, 『国立民族学博物館研究報告別冊 16号』所収, 国立民族学博物館, 111-112頁.
- ^ 長谷川時雨 (1937), 『日本橋あたり』
- ^ 宮本百合子 (1939), 『十二年の手紙』 1939年2月19日 - 宮本百合子が1939年に獄中の夫へ宛てた手紙。
- ^ Jタウンネット - いただきますの「合掌」、全国共通のマナーじゃなかった! 東北人は...?
- ^ 神戸市立中央図書館 (2010年6月30日). “食事の前の「いただきます」を他の国(アジアなど)では、どう言うか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2018年5月13日閲覧。
- ^ 京都女子大学附属小学校図書館 (2016年2月29日). “「いただきます」という言葉は、外国ではなんと言うのでしょう?(4年生児童)”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2018年5月13日閲覧。
- ^ Mathew Hillier (2003-04). “The role of cultural context in multilingual website usability” (PDF). Electronic Commerce Research and Applications 2 (1): 2. doi:10.1016/S1567-4223(03)00005-X .
- ^ 近藤 富英「アメリカの中学生の日常あいさつ言葉について」『信州豊南短期大学紀要』第26号、信州豊南短期大学、2009年3月、 5-6頁、 ISSN 1346034X、 NAID 120005467909。
- ^ 『広辞苑』第六版でも、そのあたりのことは軽く触れている。
- ^ 本間愛澄 (2015年2月5日). “在校生が教える使える☆簡単☆中国語”. 日本外国語専門学校. 2018年5月10日閲覧。
- ^ 肖爽「類似と相違 : 中日文化の相違を考える」『北星学園大学大学院文学研究科北星学園大学大学院論集』第4巻、北星学園大学、2008年3月、 22頁、 ISSN 18804179、 NAID 110006612753。
- ^ 酒井映子、末田香里、内島幸江「中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第4報) : 日常の食事状況」『名古屋女子大学紀要. 家政・自然編』第40巻、名古屋女子大学、1994年3月5日、 146頁、 ISSN 09153098、 NAID 110000470861。
- ^ 山崎由佳 (2017年9月5日). “日本人の「いただきます」の精神”. 世界HOTアングル. 独立行政法人 国際協力機構. 2018年5月10日閲覧。
- ^ 安部清哉「日本語-セブアノ語(ビサヤ語)-英語対照基礎語彙集5000」『フェリス女学院大学文学部紀要』第38巻、フェリス女学院大学、2003年3月1日、 34頁、 ISSN 09165959、 NAID 110004692152。
- ^ 山川篤子「フィールドワーク便り ベトナム人の家への招待」『アジア・アフリカ地域研究』第11号、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、2011年、 231頁、 ISSN 1346-2466、 NAID 40019298612。
- ^ 南満幸「ホームステイ・ガイドブック(ホストファミリー用)」『稚内北星学園短期大学紀要』第9巻、稚内北星学園大学、1996年12月、 94頁、 ISSN 09160566、 NAID 110005943954。
- ^ a b カトリック聖パウロ修道会の公式サイト
- ^
Batchelor John『アイヌ人及其説話』中編、教文館、東京、1901年、35頁。NDLJP:767829/30。
- 1 いただきますとは
- 2 いただきますの概要
- 3 挨拶の形式と効果
- 4 脚注
- いただきますのページへのリンク