「亡くなった1人1人に名前があり、人生があった。あなたが生きた証を伝え続けたい」

こんな思いで続けているプロジェクトがあります。

東日本大震災で犠牲になった人たちの思い出の写真と親しい人からのメッセージを紹介する「こころフォト」です。

事務局を務める記者の宮原豪一です。ふだんは報道局社会部で災害や防災に関する取材をしています。
あの日から11年がたとうとしている今、私たちがこの取り組みを続ける理由をお伝えしたいと思います。

「こころフォト」とは

このプロジェクトは、今から9年前の2013年2月に始まりました。心のこもったメッセージをお伝えしたいという思いを込めて「こころフォト」と名付けています。

開設したホームページには、 これまでに620枚あまりの写真と700通を超えるメッセージを掲載しています。また、残された家族が今をどのように生きようとしているのか、14本の特別番組を制作してきました。

これまで620枚余りの写真を掲載
亡くなった方や行方不明になった方の写真を掲載し、ご家族など親しい方からのメッセージを添えています。こちらは、宮城県で津波に流されて亡くなった八巻千聖さん(当時18歳)へ、母親の美恵さんから震災11年に向けて寄せられたメッセージです。

わたしが「こころフォト」に関わるようになった理由

震災が起きたとき、私は記者になって4年目で、初任地の岡山放送局で働いていました。当時は泊まり勤務明けで仮眠をとっていて、鳴りやまないメールの着信音で目が覚め、ニュースフロアで津波の映像を目にしました。しばらくぼう然としましたが、すぐに東京経由で被災地の福島県に応援に入り取材を始めました。

当時は、原発事故からの避難の取材が中心で、避難所では「家族を探しています」などという貼り紙をいくつも目にしました。壁に貼られた避難者リストから、自分の家族の名前を探して歩く人の姿もありました。大切な家族を失い、大切な故郷を奪われた人たちへの取材を通して「災害はこれほどまで社会を一変させるものなのか」と正直、思い知らされたように思います。

その後、私は東京の報道局社会部に異動となり「東日本大震災取材班」に配属されました。当時の社会部の記者やデスクの間では、ある議論が行われていました。

「今回の震災の被害は、決して約2万人という数字だけで伝えられるものではない。どうしたら一人一人の人生と向き合い、伝えていくことができるだろうか」

「こころフォト」は、そんな議論の中から生まれました。社会部で「こころフォト」を主導してきた堀部敏男デスクは

「当時、家族を亡くした被災者から『自分の家族が生きた証しを忘れて欲しくない』という声を聞くことが多くなっていた。犠牲になった1人1人に名前があり、懸命に生きた人生があったこと、そうしたことをきちんと伝えたいと思った」

と当時を振り返ります。

1枚1枚の写真には、被災した人たちの喜びや悲しみなど人生そのものが詰まっています。そういう大切なものを提供して欲しいと呼びかけていいのだろうかというためらいがあったのも事実で、ある種の“畏れ”のようなものを感じながらのスタートでした。

当時は定期的に被災者の皆さんにアンケート調査を行っていたため、その取材にあわせて写真とメッセージの提供を呼びかけることになりました。

当然ながら、話を聞いた人の全員が「こころフォト」に写真やメッセージを寄せてくれたわけではありません。一度は承諾してもらったものの、心境の変化から取りやめになった人や、本人の承諾は得られても、別の家族が提供したくないという人もいました。

しかし、東北の記者とともに話を聞いてまわる中で、少しずつ取り組みへの理解が広がり、一人また一人と、写真やメッセージを寄せてくれる人が増えていったように思います。そして私にとって、今も続く長いお付き合いとなっている、大切な取材先の皆さんと出会いました。そのうちのお一人を紹介します。

「愛梨は今も私の中で生き続けているんです」

最愛の娘・愛梨へ。
愛梨に会えなくなって2年が経とうとしていますね…。
愛梨は元気にしていますか?お友達とは仲良く一緒に遊んでいますか?
ママがいなくて寂しくないですか?
ママが愛梨の所に行く日が来たら、その日からずーっと一緒にママといようね。
いっぱいいっぱい抱きしめてあげるからね。
会えなかった日々の分、抱きしめさせて下さい。
愛梨、ママの子供に生まれてきてくれて本当にありがとう。
大好きだよ、愛梨。

このメッセージは、当時6歳の娘・愛梨ちゃん(あいり)を亡くした宮城県石巻市の佐藤美香さんが寄せてくれたものです。「こころフォト」の取り組みを始めて間もないころでした。

震災の発生直後からNHKの取材を受けてくれていた美香さんは、毎年のようにメッセージを寄せてくれるようになり、私もそれ以来ずっと取材を続けてきました。

お母さんのことが大好きで、いつもお手紙を書いてくれる優しい子だったという愛梨ちゃん。美香さんのお宅にお邪魔するたび、愛梨ちゃんの写真がたくさん並んだ部屋で、多くの話を聞かせていただきました。

取材のあとは3歳年下の妹の珠莉ちゃん(じゅり)と一緒にサッカーをして遊んだり、「また来てね」などと書かれたかわいいお手紙をもらったりしたことをよく覚えています。

震災から3年がたつころ、愛梨ちゃんの絵本が制作されることになりました。愛梨ちゃんを放送で知った絵本作家の関口恵子さんが募金を集め、絵本を制作することになったのです。

タイトルは、「あなたをママと呼びたくて…天から舞い降りた命」。
絵本には、幼稚園の送迎バスに乗っていた愛梨ちゃんが、亡くなる直前まで、いきものがかりの「ありがとう」という歌をうたって怖がる友達を励ましていたというエピソードが描かれました。

関口さんが母親の美香さんのもとを訪ね、絵本を制作していく様子は、2014年11月のニュースウオッチ9でお伝えしました。美香さんは、絵本を読んだ人が、少しでも身近な人の大切さに気付くきっかけになればと考えたといいます。

さらに、震災から6年がたった2017年には、美香さんは愛梨ちゃんのために中学校の制服を用意しました。毎年欠かさず、小学校の教科書をそろえてきた美香さん。愛梨ちゃんに着せてあげる最初で最後の制服だと考えたそうです。

愛梨ちゃんの母・佐藤美香さん

裏地には、「愛梨」という名前の刺繍ししゅうが入れられました。そして、幼稚園のときから背が高かった愛梨ちゃんの成長した姿を想像し、少し大きめに仕立ててもらいました。

「愛梨は今も私の中で生き続けているんです」

美香さんは、私によくそう話してくれました。

下記は、震災6年にあわせて「こころフォト」に寄せられたメッセージです。

震災から6年を迎えて
愛梨元気ですか?毎日毎日どのように過ごしていますか?
今年は愛梨は小学校を卒業の年であり、中学校に入学の年でもありますね。どんな女の子に成長していたかな~…?

実はね、愛梨にパパとママから中学校に入学ということでプレゼントを用意しました。
それは、中学校の制服です。

愛梨が生きていたら当たり前に準備をするものです。制服屋さんに行って寸法をはかって仕立てるものですが、愛梨がいないから想像でしか作ってあげることしかできませんでしたが中学校の制服を作りました。きっと制服に袖を通したら初々しい可愛かわいらしい中学生の女の子(愛梨)だったんだろうなぁ~。夢の中でも良いので愛梨が制服を着た姿を見たいです。

ママより

<一部抜粋>

さらに、震災から10年となった去年は、妹の珠莉さんからもメッセージが寄せられました。

中学に入学した妹の珠莉さん

震災から10年を迎えて

お姉ちゃんへ

元気ですか。私は、中学生になったよ!苦しいな、つらいなと思うことはたくさんあるけど、周りのみんなに支えられながら幸せに過ごしています。
お姉ちゃんからもらった制服を着て学校にも行っています。少しでもお姉ちゃんと同じ景色を見れたらいいなと思って制服には「愛梨」と「珠莉」の2つの名前 を刺繍したよ!
私はずっとお姉ちゃんを忘れないからね!
だから、お姉ちゃんも私たちのこと忘れないでね。
幸せになってね 大好きだよ。

珠莉より

<一部抜粋>

妹・珠莉さんの制服の裏には、愛梨さんの名前も

亡くなった家族が生きる力に

美香さん家族に限らず、多くの方が、さまざまな形で亡くなった家族とともに歩んでいます。

4人の家族を失い、一度は故郷から離れることを考えたものの、もう一度家族全員で暮らす家を建てた親子。

「じい」「ばあ」と呼んで慕っていた祖父母のような夫婦になりたいと願い、お墓に入籍を報告したお孫さん。

行方不明の娘の成人式に振り袖を着た写真を用意し、成人式に出席した父親もいました。

“亡くなった家族の存在が、残された方たちの生きる力になっている”。

そのことに、私は取材を通してあらためて気づかされました。

多くの人たちを“つなぐ”場に

「こころフォト」のホームページでは、写真を寄せていただいたご家族へ、皆さまからのメッセージも掲載しています。これまでに、番組やホームページをごらんになった多くの方からたくさんの反響が寄せられました。

「涙がとまりませんでした」
「私も愛妻を不慮の事故で亡くし、いまだにどこかに生きていて、また会えるのではないかと思ってしまうほどです。毎日忘れられません」
「大切な家庭がいかにすばらしいことか、思い知らされます」
「いっぱいいっぱい幸せが来るように、かげながら応援しています」
「絶対忘れない。絶対風化させない」

ありがたいのは、ホームページを通して“つながり”が生まれることです。
行方不明の娘を探し続ける岩手県陸前高田市の男性を取材し、写真とメッセージをホームページに掲載したところ、その小学校時代の先生からNHKに連絡がありました。手元に小学生のころの写真があるため、その写真を届けてほしいという内容でした。すぐに写真を家族に渡したところ、とても喜んでくれました。

また、番組を見た神奈川県の花屋さんが、放送で紹介した岩手県大槌町の家族のもとに毎年、花を届けてくれるようになりました。受け取った家族は、

「震災で何度も心が折れそうになったが、こうした震災後に生まれたつながりでなんとか頑張ることができている」

と話していました。

私たちは、「こころフォト」が、今後も多くの人たちがつながる「場」になってほしいと願っています。

人々の思いが集い、それが輪のように広がってくれたら、とてもうれしく思います。

こころフォトの展示イベントや、メッセージを寄せてくださった方が語り部を務めるオンライン講演も行ってきました。

今も寄せられるメッセージ

東日本大震災からまもなく11年がたとうとする中、「こころフォト」にメッセージが寄せられることは徐々に少なくなっています。もしかしたら、記憶の風化はあらがえないことなのかもしれません。しかし震災から長い年月がたっても、「家族の存在を忘れないで」と写真やメッセージを寄せてくれる人がいるのも事実です。

こちらは震災から10年となる中で寄せられた、宮城県女川町で犠牲になった娘と孫へのメッセージです。

アユと凛へ
10年会っていないなんて信じられない。
この10年はなんだったのかと思います。
アユ 凛
女川と酒田を結ぶおせんべいが出来たんだよ。喜んでくれているかな…
アユ 凛 会いたいよ
今もどうしようもないほど会いたくて駄々だだっ子の様に泣きじゃくりたい時がある。
凛 どんな男の子になっているんだろう。空の上では成長するのかな?
まだハイハイも上手うまく出来なくて、でもケラケラと笑う声が耳の奥の方で聞こえてくる様な気がしてくる時があります。
(歩さんの母親・菊池真智子さんより)

亡くなった高橋歩さんは生後6か月の凛くんを抱え、自宅から高台へ避難する途中に津波に流されました。凛くんは、今も行方がわかっていません。

歩さんは、震災の2か月後に女川漁港で見つかりました。メッセージを寄せてくれた、歩さんの母親・菊池真知子さんは3月11日と、歩さんが見つかった5月3日には、毎年欠かさず女川漁港を訪れ、花を手向けるといいます。

私たちは、菊池さんのように写真とメッセージを寄せてくれる人たちがいる限り「こころフォト」の取り組みを続けていかなければならないと強く感じています。

「行ってきます」「ただいま」と言える幸せ

東日本大震災のあとも、日本は幾度となく大きな災害に襲われてきました。地震だけでなく、豪雨や火山噴火による災害もありました。南海トラフ地震や首都直下地震など、今後高い確率で起きるとされる災害も想定されています。日本で暮らす私たちは、災害と常に隣り合わせにいると言っても決して過言ではありません。

災害取材を担当する記者である私は、「どうしたら次に起こる災害で、犠牲になる人を一人でも減らすことができるだろう」と考えながら、日々仕事をしています。それは、これまでに大切な家族を失った皆さんから話を聞かせてもらってきた自分の責務だと感じています。

石巻市の佐藤美香さんは、「愛梨が朝、『行ってきます』と言って出かけてから、今も『ただいま』の言葉を聞くことができていないんです。震災前は当たり前だった言葉が、こんなにも幸せな言葉だったんだと気づかされました」と言います。

私は、多くの人たちにこのことを伝え続けたいと思っています。

「行ってきます」「ただいま」

こうした何気ないやりとりを大切にすることが、東日本大震災を忘れずに生きることにつながるのではないか。そう感じています。

※特別番組「こころフォトスペシャル」を放送します。

放送予定:3月5日(土)[総合]午後5:10~5:58
3月11日(金)[総合]午後3:10~3:58(再)

メッセージの朗読は仙台出身の鈴木京香さん
ナレーションは3月11日が誕生日の大沢たかおさん

「こころフォト」では引き続き、東日本大震災で犠牲になった人たちの思い出の写真、親しい人からのメッセージ、そしてホームページをご覧になった方からのメッセージを募集しています。

報道局社会部 記者・宮原豪一
2008年NHK入局。岡山放送局配属後、2013年に報道局社会部へ異動し「東日本大震災取材班」に。気象庁担当や総務省消防庁担当、徳島放送局勤務などを経て、現職。防災士。趣味はサウナ(感染対策で自粛中)。

左が筆者 写真は2021年12月に和歌山県で震度5弱を観測した地震で緊急解説を行ったときのもの