第十一管区海上保安本部 Q&A集

これまでに寄せられた質問とそれに対する回答を幾つか紹介します

  質問1 八重干瀬って?
  質問2 東シナ海と太平洋の境
  質問3 南十字星は見える?
  質問4 1海里の長さは?
  質問5 潮の名称の意味は?
  質問6 星空の観察
  質問7 薄明と薄暮って?
  質問8 サンゴ礁の種類
  質問9 波浪と風の階級は?
  質問10 沖縄県内の水中文化遺産について教えて?

質問1

質問事項

回    答

  備  考

八重干瀬(やびじ)について、
教えて下さい。

 八重干瀬(やびじ)は、宮古島の北方にあるサンゴ礁群です。毎年旧暦の3月3日頃のいわゆる大潮の干潮時に干上がることで有名です。 サンゴは生き物ですので、優しく接しましょう。

令和5年 潮汐表第一巻
標 準 港 石垣
池間改正数
時間 +20分
高さ 1.07倍

 令和5年4月22日(旧暦3月3日)は、浜下り(はまうり)です。

八重干瀬の潮の引き具合いは、イノーカレンダーや宮古島(平良港)の潮汐推算を見てください。
イノーカレンダー(潮干狩) 安全に海洋生物の観察や潮干狩りを楽しみましょう。

沖縄県の潮汐推算 調べたい日の潮汐の状況が分かります



質問2

質 問 事 項

    回    答

 備  考

沖縄本島で、北太平洋と東シナ海との境はどこですか。

 北部は、国頭村の安田ヶ島から、鹿児島県の喜界が島に引いた線で、南部は、糸満市の荒埼から宮古島の平安名埼に引いた線が境界となります。

 



質問3

質問事項

      回    答

 備  考

沖縄で南十字星を見たい。

 オーストラリアなどの国旗にも描かれている南十字星は、南半球でポピュラーな星ですが、沖縄でも5月下旬頃には与那国島、波照間島をはじめ、本島でも条件がよければ見ることができるようです。

外務省
世界の国旗 

 

        



質問4 

質問事項

     回      答

1海里の長さについて

 1海里は、国際水路機関(IHO)により国際海里として1852mに決められています。これは、ベッセル(注)の楕円体上の緯度45度における緯度1分の長さにほぼ等しい値です。我が国の海図は現在この楕円体に基づいた「日本測地系」から、GPSなどに使われている「世界測地系 WGS84」へと移行しました。1時間に1海里を進む船の速度を1ノット(kt;knot)と言います。

          (注)ベッセル (Friedrich Wilhelm Bessel);独の天文学者、測地学者。1784-1846  

海図に使用されている測地系

        世界測地系(GSなどで使用)

長 半 径
短 半 径

    6,378.137km
     6,356.752km

 海図がメルカトル図法で作られる訳

  ・2地点間の方位線(針路)が海図上、直線で表される。
  ・船の針路と方位が一致する
  ・基準緯度が同じなら、同縮尺の海図は連続して使える。
  ・中緯度帯では陸地の歪みも少ない。

 航海用海図は、世界測地系へ移行しました。



質問5

相談事項

   回     答

  備 考

「潮」名の意味を知りたい。

海上保安庁では「潮」名について特に定義してません。日本気象協会沖縄支部発行の「沖縄の気象暦」には「潮」名の区分が記載されています。

潮汐表、潮位表、沖縄の気象暦

  「潮」の意味は、一般に以下のように考えられるようです。

   大潮−−潮の干満の差が大きい状態で、新月(旧暦の1日ころ)や満月

       (旧暦の15日ころ)の前後数日間

   中潮−−大潮と小潮の間のこと

   小潮−−潮の干満の差が小さい状態で、月の形状が半月となる上弦(旧

       暦の8日ころ)や下弦(旧暦の22日ころ)の前後数日間

   長潮−−上弦・下弦を1〜2日過ぎた頃。干満の差が一段と小さくな

       り、同じ潮の状態が長く続くように見える小潮の末期

   若潮−−長潮の翌日で、大潮に向かって潮の干満差が次第に大きくなっ

       ていく状態。「潮が若返る」と言う意味 

 表にすると旧暦などとの関係は次のようです。

 潮 名

 大 潮

 中潮

 小 潮

長潮

若潮

月の形

満月又は新月

上弦又は下弦

旧暦の日(新月から数えた日数)

29、30
1、2
14〜17


12、1318〜2127、28

22〜24

10

25

 

11

26



質問6

質問事項

     回      答

沖縄で星がよく見える場所

星の観測に適した場所という質問ですが、一般的には開けた、照明の少ない場所が良いと思われます。猛毒のバブなどにも注意しましょう。

条 件

 注  意  事  項

場所
空気
気温
安全
天候

観察
持参品
時間

光害が無く、木や山が迫っていない小高い場所
ガスがないところで、湿度も低いとより良い(でも寒い)
風邪を引かないような格好
知らない場所は、夕方のまだ明るいうちに行って足下も確認しておく
晴れていても地域的に急変することもあります

満月だと見える星も見えにくい(月を見る時は別)
あらかじめ見たい星などについて知っておく。方角、探し方
忘れ物がないように。コンパス、明かり、携帯電話、シート 等々
時間を決めて、さっと引き上げる。ゴミもお忘れ無く

 場所ですが、沖縄島では高台の公園や海岸で、上記に合致した近いところを探して下さい。
ただし、不審者に間違えられないようにしましよう



質問7

質 問 事 項

回   答

 備  考

よく薄明、薄暮という言聞きますが、定義がありますか。

日の出前又は日の入り後の、空がまだ明るい時間帯の区分について以下の表でご説明します。

海上保安庁発行の「天測暦」には、地の日出没時間に加え、薄明時間も載しています。


日出時

呼称

屋外作業

水平線

星の見える模様

太陽の角度

 備 考

天文薄明

不可

分かりにくい

ぬか星(注)がまだ見える

水平線→太陽中心 18度

払暁の始め

航海薄明

不可

ほのかに明るい

明るい星しか見えない


12度

船の天測に最適

常用薄明

可能

明るい

見えなくなる


6度

いわゆる明け六つ頃


日没時

呼称

屋外作業

水平線

星の見える模様

太陽の角度

 備 考

常用薄明

可能

明るい

見えない

水平線→太陽中心 6度

いわゆる暮れ六つ頃

航海薄明

不可

ほのかに明るい

明るい星が見え始める


12度

船の天測に最適

天文薄明

不可

分かりにくい

ぬか星(注)も見え始める


18度

黄昏の終わり

 注)ぬか星;やっと見える程度の、糠(ぬか)のように細かい星。
6等星くらいの明るさ
       



質問8

沖縄のサンゴ その1
質問事項      回      答 備考
サンゴはどういう生き物ですか? 沖縄では全島に渡ってサンゴ(礁)が見られます。サンゴは刺胞動物門に属し、クラゲと同じ仲間です。特にイソギンチャクは近い仲間で、サンゴを構成しているポリプは形がよく似ています。サンゴ礁は、主に六放サンゴ(イシサンゴ)から出来ています。

 サンゴは水質の悪化など環境の変化に非常に弱く、再生するのも遅いようです。また、踏みつけたりすると直ぐ壊れてしまいます。潮干狩りの際などにも壊さないように観察しましょう。

サンゴの戸籍簿
 食物  動物プランクトン
 水温  18°〜36°Cで棲息
 塩分  塩分濃度約35‰(パーミル;千分率)。水や土砂が混ざると住み難い
 共生  褐虫藻との共生関係がある(そのため色が付いている)。
     他の魚に住みかを提供
 分布  熱帯〜亜熱帯。群生後サンゴ礁となる。わが国では黒潮沿いが多い
 天敵  オニヒトデ、魚、人など
 役割  なごみ系、海への親近感の醸成。自然の堤防石灰岩としてセメントの原料など 

沖縄のサンゴ その2
質問事項      回      答 備考
サンゴ礁にはどんな種類があるんですか?

サンゴ礁には形状により次のような種類があります。

 サンゴが造る地形用語(下図参照)
  裾礁 島の周りを取り巻くサンゴ礁の干瀬(ひし)
  干瀬 低潮時に干上がる岩礁帯(礁原。一般にリーフ)            
  堡礁 サンゴ礁の礁原が島から離れ、その内側に礁池がある。
  礁池 島と堡礁との間にある水深数メートルの浅水域(沖縄ではイノー)
  環礁 礁湖を取り囲む、円環状に発達したサンゴ礁
  礁湖 島と環礁の間にある水深1020mの浅水域
  離礁 内湾にあって孤立したサンゴ礁。一部干出する 
        



質問9

質問事項      回      答 備考
波や風の強さを表す基準はありますか? 一般に海の波のことを「波浪」といいます。波浪は「風浪」と「うねり」が合わさったものです。風浪とは、観測した場所付近の風が起こした局地の波のことを、うねりとは他の地点において風により発生し観測地点に進んできた波のことをいいます。
 気象庁では、風浪、うねり及び風の強さ(風力)を概ね以下のように制定しています(一部抜粋又は省略しています。)。

風浪階級とうねり階級表
風 浪 階 級

説 明 波高(m)
0 鏡のように滑らか
1 さざ波がある 0.1まで
2 滑らか、小波がある 0.5まで
3 やや、波がある 1.25まで
4 かなり波がある 2.5まで
5 波がやや高い 4まで
6 波がかなり高い 6まで
7 相当荒れている 9まで
8 非常に荒れている 14まで
9 異常な状態 14以上
う ね り 階 級

説 明 波高(m)
0 うねりが無い
1 短く又は中位の弱いうねり 2未満
2 長く弱いうねり
3 短くやや高いうねり 4未満
4 中位のやや高いうねり
5 長くやや高いうねり
6 短く高いうねり 4以上
7 中位の高いうねり
8 長く高いうねり
9 2方向以上からうねりがきて海上が混乱
注)うねり階級中、
短く ;波長100m未満(波の周期8s以下程度)
中位の;200m未満(波の周期11.3s以下程度)
長く ;200m以上(波の周期11.4s以上程度)

                    風力階級表
階級 名称 陸上の様子 海上の様子 風速(m/s
0 平穏 静穏。煙はまっすぐ昇る 鏡のような海面 0〜0.2
1 至軽風 煙がたなびく 鱗のようなさざ波ができる 0.31.5
2 軽風 木の葉が動く 波頭は滑らかに見える 1.63.3
3 軟風 葉や細い枝が絶えず動く 波頭が砕け始める 3.45.4
4 和風 砂埃が立ち、紙片が舞う 白波がかなり多くなる 5.57.9
5 疾風 水面に波頭が立つ 海面全体に白波が見える 8〜10.7
6 雄風 電線が鳴る。傘がさし難い 大波ができ、しぶきが飛ぶ 10.813.8
7 強風 樹全体が揺れ、歩きにくい 波頭が砕け風下に流される 13.917.1
8 疾強風 小枝が折れる 波頭の端が水煙となり始める 17.220.7
9 大強風 瓦がはがれる 大波。しぶきで視程が落ちる 20.824.4
10 全強風 樹木が倒れ、人家に大損害 非常に高い大波 24.528.4
11 暴風 滅多に無い損害が出る 山のように高い大波 28.532.6
12 台風 記録的被害発生 海陸の境不明 32.7以上


質問10

質問事項

     回      答

沖縄県内の水中文化遺産について教えてください。

沖縄県の海は透明度も高く、海底から沿岸まで、先史時代の貝塚や、石切り場、魚垣、塩田や造船所跡などの生産遺跡、沈没船、その他諸外国との交易を示す陶磁器などの遺物も多く見つかっています。

 沖縄県立埋蔵文化財センター、沖縄県立博物館・美術館、南西諸島水中文化遺産研究会より提供いただいた227件の水中文化遺産について、水中文化遺産の種類毎に分類して地図を作成しています。以下よりご覧下さい。

沖縄県水中文化遺産一覧(平成26年3月現在) 

 この地図をご覧頂くには、AcrobatReaderが必要です。また、この水中文化遺産一覧に含まれていない水中文化遺産もあることにご注意ください。

 水中文化遺産は法律で保護されており、発掘調査の実施や出土品・遺跡の発見には届出が求められ、罰則規定も設けられています。

 出土品・遺跡の発見や既存の遺跡の異常を認めた場合、市町村の教育委員会までご連絡ください。