クジラ保護に関するWWFジャパンの方針と見解 (2005年5月)


基本方針

1. クジラ保護は、「WWFの使命」実現に、もっともふさわしい形で行なう

WWFの使命とは、次の3つの目標を達成して環境の悪化を食い止め、人類が自然と調和して生きられる未来を築くことである。

1.1. 生物の多様性を守る。
1.2. 再生可能な自然資源の持続可能な利用が、確実に行なわれるようにする。
1.3. 環境汚染を減らし、資源とエネルギーの浪費を防ぐ。

2. 科学的な根拠に基づいて議論・行動し、予防原則を尊重する。

クジラの生態について科学的な調査が継続して行われ、それに基づいて保護や管理が議論されるよう働きかけていく。
ここでは、人間が自然界について把握できる情報は限られていることを充分に認識し、保護・管理施策を講じる際には、予防原則を尊重することが重要である。予防原則とは、「種や個体群の絶滅など、とりかえしのつかない事態を引き起こす」または「広範にわたる生態系の撹乱など深刻な影響をもたらす」と予想される行為は行わない、あるいは中止することを指す。
予防原則に基づく施策を行う場合、次の点に配慮が必要である。

2.1. 影響の予想が、科学的な根拠に基づいて行われているか?
2.2. 影響があると完璧に立証できない場合でも、必要な対策が速やかにとられているか?
2.3. 過剰な、あるいは過小な予防措置を招かないよう、可能な限り科学的・技術的知見に基づいて、内容や程度が検討されているか?

3. 国際合意を尊重する。

IWCは、ICRW(国際捕鯨取締条約)に基づく唯一の正規の捕鯨管理機関である。従ってクジラ類の保護と管理に対して、IWC(国際捕鯨委員会)とCITES(ワシントン条約)が果たす役割を支持し、その決定を尊重する。またIWCおよびCITESの締約国会議においては、科学的根拠に基づく健全な議論が行われ、民主主義の原則(多数決、少数意見の尊重)に従って合意形成が行われることを強く求める。

4. 多様な価値観を尊重する。

世界にはさまざまな文化があり、クジラとの多様な係わり方があることを尊重する。一方で、クジラの保護と管理が政治的駆け引きに用いられ、科学的な議論が歪められる事態が起こらないよう監視・提言を行う。

5. 日本政府に対し、海洋資源の保全に貢献するよう強く働きかける。

過去の乱獲や不適正なデータ処理に対し、日本政府に責任の自覚を促す。IWC保護委員会へ積極的に参画する、などの具体的行動を求めていく。
また日本政府が国際社会での信頼を回復するには、クジラ類だけでなく、その他の水産資源の保全と管理にも積極的に貢献することを宣言し、具体的な貢献策と実施計画を示すべきである。
WWFジャパンは対話を通じて、日本政府が海洋生物資源の保全に貢献するよう働きかけていく。

個別の問題についての見解

1. 商業捕鯨について

1.1 過去の乱獲における責任の認識、また国際社会での信頼の回復が必要である。
過去、商業捕鯨によってクジラ類が激減したことは、紛れもない事実である。これを繰り返さないため、水産会社や監督諸官庁は、過去の過剰利用に対し責任を自覚し、個体群変動の把握には検証可能な科学的データを採用するよう、慎重を期すべきである。
また日本政府は、捕鯨に関し、過去の経緯から国際的に信頼されていない。現行の調査捕鯨に関して透明性の高い報告を行い、海洋資源の適切な管理への積極的な貢献を表明し、国際社会の信頼を回復するよう努力すべきである。

1.2 国際的な合意が必要である。
クジラ類のうち、公海、各国経済水域を広く回遊する種は世界の共有財産であり、国際的な合意がなければ商業捕鯨を再開すべきではない。
一部の国は、ICRWに基づく条約加盟国の権利として、IWCが採用した商業捕鯨のモラトリアムへの異議申し立てを続け、商業捕鯨を継続している。しかし、何年間も異議申し立てを続けることは、国際社会の調和を乱し、IWCの地位と権威を危うくするものとなりかねず、望ましいやり方とはいえない。すべての国は国際的合意を尊重すべきである。

1.3 予防原則が必要である。
仮に商業捕鯨の再開が検討される場合は、予防原則がとられることを要求する。

1.4 絶滅危惧種でないクジラの商業捕鯨の可能性。
科学的な根拠に基づいて、絶滅が危惧されない程度の個体数を保っていると判断されるクジラ種については、次の条件がすべて満たされた場合には、商業捕鯨再開の可能性を否定することはできない。
1.4.1. 個体数増減に関するデータが十分に把握され、公開されている。
1.4.2. 有害化学物質や地球温暖化による個体数減少の可能性など、捕獲以外の影響も、個体群動態の把握の際に充分に考慮されている。
1.4.3. 予防原則を採用した持続可能な漁獲量が、注意深く推定されている。
1.4.4. 効果的なRMS(改定管理制度)が、実行可能な形で完成している(RMSは、厳格に適用されれば、クジラ類の乱獲を防ぐ有効な手段となる)。

2. 調査捕鯨について

調査捕鯨の科学的な観点からの必要性と、クジラ保護への貢献の在り方を、冷静に議論すべきである。
調査捕鯨の捕獲頭数は、必要最小限に留めるべきである。非致死的調査に切り替えられる部分は速やかに切り替え、データの蓄積と調査方法の進歩に貢献すべきである。
また、調査捕鯨で捕獲したクジラについては、どこに販売されたか、どのくらい利益が上がったか、販売しなかった分があるときはどのように処分されたか、などの情報公開も速やかに行われるべきである。手法の妥当性について検証を重ねると同時に、結果・成果の公表について、内容と方法を改善することを求めたい。

3. 日本政府(水産庁)のクジラ問題に関する広報活動について

水産庁は、「クジラ類が大量の魚を食べるために、水産資源が減っている」「クジラが増えすぎて海洋生態系が破壊されるおそれがある」あるいは「ミンククジラが多いために、同じオキアミを食べるシロナガスクジラが増えない」といった広報を行っている。しかし、野生生物の個体数の変動や、生態系への影響を、単純な食物連鎖モデルや2種間(例えばミンククジラとサンマ)の捕食-被捕食関係だけで説明することは難しい。
漁業資源に対するクジラの捕食圧や、クジラ種同士の競合関係を重大なものと見なして取り上げることは、かえって日本政府に対する信頼が損なわれるばかりでなく、捕鯨の再開と拡大だけを念頭に置いた政策的主張をしているとの印象を与えかねない。

4. 沿岸の小型鯨類、その他の水産資源について

日本近海における小型鯨類(いくつかは漁業対象種)の調査は不十分であり、保護対策は立ち遅れている。日本政府は漁獲、混獲、海洋汚染などによる個体群への影響調査を速やかに行い、保護と的確な資源管理に向けた施策を早急に構築すべきである。
日本政府が、クジラ類のみでなく、日本沿岸の水産資源全般について、科学的な根拠に基づく資源管理施策を確立し、その保全にいっそう尽力することを要求する。

5. サンクチュアリ(インド洋、南大洋)について

クジラ類のサンクチュアリは、RMS(改定管理制度)などの資源管理システムが想定していない、不確定要素に対する安全策として重要である。
沿岸国は、排他的経済水域内に、クジラ類の生息域を含む海洋保護区を設ける努力を積極的に行うべきである。日本政府が、海洋保護区の設立と公海の管理に貢献することを求める。

6. 鯨肉の国際取引について

CITES(ワシントン条約)による国際的合意は、すべての関係国によって尊重されるべきである。クジラ類の一部の種をCITES附属書Ⅰへ掲載することを、ノルウェーや日本が部分的に留保しているのは望ましくない。鯨肉の国際取引の再開についての議論は、IWCとCITESの会議の場で行われるべきである。
国際取引に際しては、密輸・密漁を防ぐ的確な手段が必要である。市場に出回るすべての鯨肉にDNA登録を行うことは、有効な予防措置になると考えられる。そこで日本の関係当局には、すべての関係者に対し登録のためのサンプル提出を義務づけることを、強く要求する。さらには、得られた資料とDNAデータを公開し、第三者機関の確認を可能にすることが、必要不可欠である(トラフィック・イーストアジア/WWFジャパンは、市場の鯨肉に関して予備的なDNA調査を実施し、資料を確保している)。

BASIC STANDPOINT:
WWF JAPAN'S PROPOSITION FOR CONSERVATION OF WHALES (2005/5)

1. WWF Japan follows WWF's General Policy for Conservation of the nature: Aim to establish the harmony between human activities and nature by achieving the following three targets.
1.1. Conserve biodiversity
1.2. Ensure the sustainable use of natural resources
1.3. Reduce the pollution, the waste of energy, and that of resources.

2. WWF Japan discusses and acts upon scientific data, applying the Precautionary Principle.
Persuade the stakeholders to carry out continual scientific survey of whale population dynamics, and to always discuss conservation or control of the species upon those scientific data.
The knowledge human beings have of Nature is limited and therefore, the respect of the precautionary principle becomes a necessity.
The precautionary principle consists in preventing or canceling an act when it may mean risking an irreversible influence (e.g. the extinction of a species or of a population) or a serious influence (extensive disturbance of the ecosystem). The important aspects of this principle are as follows:
2.1. The influences must be estimated on a scientific basis.
2.2. Even when the existence of influence cannot be perfectly proved, necessary measures should be taken without delay.
2.3. To prevent excessive or insufficient precautionary measures, the contents and the level of the influence must be evaluated, as much as possible, from a scientific and technical point of view

3. WWF Japan respects international agreements.
Respect and support the roles played by IWC and CITES on the conservation and population management of whales, regarding IWC is the only official whaling management organization based on ICRW. Concerning the international conferences of IWC and CITES, appropriate discussions founded on a scientific basis and the acquisition of an agreement which is based on a democratic principle is demanded.

4. WWF Japan respects the various senses of value.
Respect the fact that relationships with whales may vary due to different cultures of the world. On the other hand, monitor and guide to prevent scientific discussions from being distorted by the use of the whaling issue as a political instrument.

5. WWF Japan urges the Japanese Government to contribute to the preservation of marine resources.
Urge to recognize responsibility on the past over hunting and unsuitable data processing. Persuade the government to contribute to the IWC conservation committee.
Demand that the Japanese Government work on gaining trust from the international society. To gain international trust, the Japanese Government should clearly declare that it will contribute positively to the preservation and management of whales and other marine resources, and present detailed contribution measures with its plans of execution.
WWF Japan will urge the Japanese Government through dialog, and neither through one-sided criticisms nor oppositional attitudes, to contribute largely to the preservation of marine resources.

VIEWS CONCERNING INDIVIDUAL PROBLEMS

1. Concerning commercial whaling.
1.1. The recognition and reflexions about the past and the recovery of trust are needed.
The considerable decrease of whales in the past due to commercial whaling is an undeniable fact. In order to prevent its repetition, the fishery companies and supervising government agencies need to recognize responsibilities for the excessive use in the past.
In terms of whaling, the Japanese Government has little international trust because of past circumstances. It must therefore work on recovering trust from the international society by obtaining a transparent report on the current scientific research whaling, and express a positive contribution to an adequate management of marine resources.

1.2. An international agreement is necessary.
Among whales, those which circulate through both open waters and economic waters of each country are common properties, and commercial whaling must not be resumed without an international agreement. Certain countries have objected to the moratorium adopted by IWC. It is a right of the countries which are part of the treaty based on ICRW, but not a desirable method. All countries should respect the international agreement and withdraw their objections.

1.3. The Precautionary Principle is needed.
If the resumption of commercial whaling were to be considered, the application of the precautionary principle would be demanded.

1.4. The possibility of commercial whaling for whales which are not in danger of extinction.
For whales that presently maintain a sufficient population size and are therefore not considered as being endangered from a scientific basis, the possibility of resuming commercial whaling cannot be denied as long as the following conditions are satisfied.
1.4.1. There is sufficient data on the number of individuals and its fluctuation.
1.4.2. Influences other than that of capture, such as toxic substances or global warming, are taken into consideration with prudence.
1.4.3. A maintainable amount of capture is carefully estimated.
1.4.4. An executable and efficient RMS is complete (when adequately applied, RMS can be an efficient means of preventing excessive whaling).

2. Concerning scientific research whaling.
The need and benefits of scientific research whaling in whale conservation must be discussed from a purely scientific point of view.
The number of captures in scientific research whaling must be limited to the strict minimum. With the accumulation of data and the development of survey means, non-lethal research should increase as soon as possible.
For whales captured in scientific research whaling, it is vital to disclose the information concerning its commercial consumption, the benefits it gives, and the consumption outside of the commercial market, etc.
As well as the further inspection of the accuracy of the methodologies, the improvement of distribution of the research results is required.

3. Concerning the Japanese Government's (ministry of fishery) public communication.
The ministry of fishery claims that "because of the large amount of fish consumption by the whales, the human share of marine resources decreases," that "the larger the whale population becomes, the worse the marine ecosystem would be disturbed," or that "the large minke whale population prevents that of blue whale which eat the same krill from increasing." However, the prediction of the wild ecosystem through the difference of feeding only between two species, or through a simple model of the food chain, lacks scientific basis.
Attracting excessive attention to the predation pressure by the whales on fishing resources or the influences on other whale species would lead to a loss of trust on the Japanese Government, by giving a strong impression that they are simply political opinions for resuming and developing whaling.

4. Concerning small whales of the coastal areas and other marine resources.
The research on small whales in the Japanese waters (some of which are objects of fishery) is insufficient, and the conservation measures have fallen behind. The Japanese Government should activate the survey on the influences of unintentional capture, fishery production and marine pollution, and rapidly build precise conservation measures and resource management measures.
It is demanded that the Japanese Government establish resource management measures on a scientific basis for all marine resources of the Japanese waters and not only for whales, and that it put extra effort into its preservation.

5. Concerning the sanctuaries (the Indian Ocean, Southern Oceans).
Whale sanctuaries have importance as a safety measure against uncertainties that resource management systems such as RMS have not estimated.
Coastal countries should consider the efforts of creating marine protected areas including whale habitats in their economic waters. The establishment of marine protected areas and the contribution to the management of open waters by the Japanese Government are demanded.

6. Concerning the international trade of whale meat.
The international agreements of CITES should be respected by all the contracted countries. It is undesirable that countries such as Japan or Norway should partially suspend the addition of certain whale species on the CITES annexⅠ. The resumption of the international trade of whale meat should wait for the discussions of IWC and CITES.
The application of the international trade should have a precise methodology preventing illegal trade and poaching. Registering DNA for all whale meat on the market may be an efficient prevention measure. To ensure the efficiency of these measures, the concerned organizations in Japan demand that the submission of DNA samples be an obligation for all those who are concerned. It is also demanded that the obtained documents and the DNA data be released publicly and confirmed by an independent organization. (Traffic East Asia / WWF Japan have already performed a preliminary survey on whale meat in the market.)

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP