SlideShare a Scribd company logo
1 of 18
Copyright © Masaya Ando
千葉工業大学 デザイン科学科
Chiba Institute of Technology Department of Design
安藤 昌也
ando@sky.it-chiba.ac.jp
人間中心設計の国際規格
ISO9241-210:2010のポイント
日本人間工学会第54回大会
人間中心設計関連標準化動向とその是非
2013年6月1日
Copyright © Masaya Ando
11
Copyright © Masaya Ando
はじめに
1
Copyright © Masaya Ando
2
Human-centered Design
Copyright © Masaya Ando
3
2000年4月19日
Copyright © Masaya Ando
4
ISO13407からISO9241-210へ
ISO13407 ISO9241-210
発効年
名称
対象
UX
1999年 2010年
インタラクティブシステムの
ためのHCDプロセス
インタラクティブシステムの
ためのHCD
インタラクティブシステム
サービスを含む
インタラクティブシステム
言及なし
UXの定義
UXに関するHCD原則
Copyright © Masaya Ando
55
Copyright © Masaya Ando
ISO 9241-210の概要
2
Copyright © Masaya Ando
6
ISO9241-210における“人間中心設計”
 人間中心設計(2.7)
システムの使い方に焦点を当て、人間工学やユーザビリティ
の知識と技術を適用することにより、インタラクティブシステム
をより使いやすくすることを目的とするシステムの設計と開発
へのアプローチ
● 広範囲な対象製品:
本文では「製品,システム及びサービス」と併記
製品ライフサイクル全域にわたる適応範囲●
「構想,分析,設計,実装,試験及び保守」
Copyright © Masaya Ando
7
人間中心設計(9241-210)の6つの原則 (4.1)
1. ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいた
デザイン
2. デザインと開発全体へのユーザーの参加
3. ユーザー中心の評価によるデザインの実施と洗練
4. プロセスの繰返し
5. ユーザ体験(UX)全体に取組むデザイン
6. 学際的なスキル・視点を含むデザインチーム
設計プロセス全般にわたってUXを考慮することで
よいUXを達成すること(6.4.1)
Copyright © Masaya Ando
8
人間中心設計活動の相互関係
 6.1 一般
– 一度システム、製品又はサービスが特定され、人間中心の開発をするとい
う意思決定がされたら、どのようなインタラクティブシステムの設計におい
ても、4つの密接に結びついた人間中心設計活動が行わなければならない。
Copyright © Masaya Ando
9
ISO9241-210の構成
Foreword 前書
Introduction 序文
1. Scope 適用範囲
2. Terms and definitions 用語と定義
3. Rationale for adopting human-centred
design
人間中心設計を適用する根拠
4. Principles of human-centred design 人間中心設計の原則
5. Planning human-centred design 人間中心設計の計画
6. Human-centred design activities 人間中心設計活動
7. Sustainability and human-centred design 持続可能性と人間中心設計
8. Conformance 適合条件
Annex A (informative) Overview of the ISO
9241 series
附属書A(参考)ISO 9241シリーズの
概要
Annex B (informative) Sample procedure
for assessing applicability and
conformance
附属書 B(参考)適用性と適合性を評
価するためのサンプル手順
Copyright © Masaya Ando
1010
Copyright © Masaya Ando
規格の位置づけと人間工学
3
Copyright © Masaya Ando
11
9241series: Ergonomics of human-system interaction
Part Title
1 Introduction
2 Job design
11 Hardware and software usability
20 Accessibility and human–system interaction
21-99 Reserved numbers
100番台 Software ergonomics
200番台 Human–system interaction processes
300番台 Displays and display-related hardware
400番台 Physical input devices — Ergonomics principles
500番台 Workplace ergonomics
600番台 Environment ergonomics
700番台 Control rooms
900番台 Tactile and haptic interactions
Copyright © Masaya Ando
12
「5. 人間中心設計の計画」での人間工学の強調
 5.1 概要
 人間中心設計は、製品のライフサイクルのすべての段階(構
想、分析、設計、実装、試験、保守)について計画され組み込
まれなければならない。
 5.2 責任
 プロジェクトの計画の責任者は、以下を評価し、プロジェクトに
おける人間工学の相対的な重要性を考慮しなければならない。
 どのようにユーザビリティが製品、システムまたはサービスの目的と使
用に関連するか
 貧弱なユーザビリティから生じるかもしれない、様々なタイプのリスクの
レベル
 開発環境の特性
本規格は人間工学の実践における
マネジメントのためのガイドラインとしての側面がある
Copyright © Masaya Ando
1313
Copyright © Masaya Ando
UX概念の導入
4
Copyright © Masaya Ando
14
ISO9241-210における定義
 注1:ユーザエクスペリンスは、使用前、使用中、使用後に起こる、ユーザの
感情、信念、嗜好、知覚、生理学的・心理学的な反応、態度、達成感の
すべてを含む。
 注2:ユーザエクスペリエンスは、ブランドイメージ、見た目、機能、システムの
パフォーマンス、インタラクティブシステムのインタラクティブな振る舞い
と支援機能、事前の経験から生じたユーザの内的および身体的状態、
態度、スキルとパーソナリティ、利用状況の結果である。
 注3: ユーザの個人的目標という観点から考えた時には、通常はユーザエク
スペリエンスに付随する知覚的・感情的な側面を、ユーザビリティは含
むことができる。ユーザビリティの基準を用いて、ユーザエクスペリエン
スの諸側面を評価することができる。
ユーザエクスペリエンス(UX):
製品やシステム、サービスの利用、および/もしくは予想され
た使い方によってもたらされる人々の知覚と反応
Copyright © Masaya Ando
15
人間中心設計(9241-210)の6つの原則 (4.1)
1. ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいた
デザイン
2. デザインと開発全体へのユーザーの参加
3. ユーザー中心の評価によるデザインの実施と洗練
4. プロセスの繰返し
5. ユーザ体験(UX)全体に取組むデザイン
6. 学際的なスキル・視点を含むデザインチーム
設計プロセス全般にわたってUXを考慮することで
よいUXを達成すること(6.4.1)
Copyright © Masaya Ando
16
UXが強調される理由
 UXが本規格で強調される理由は、従来の“ユーザビリ
ティ”が狭義に解釈される傾向がある点を指摘。
 ユーザビリティが使いやすい製品を作ることだけを意味すると
いう、よくある誤解がある。
 しかし、ISO 9241で使用されているユーザビリティの概念は広
く、利用者の個人的な目標の観点から解釈するとき、ユーザビ
リティの概念は、一般的にはユーザーエクスペリエンスと関連
づけられる知覚及び感情的側面も、仕事の満足度と単調さの
解消といった問題と同様に、含むことができる。
UXという新しい概念の導入で,本来のユーザビリティのカバー+
長期的な観点からシステム利用を捉えることの重要性を示す
(4.6より)
Copyright © Masaya Ando
17
まとめ
 9241-210は、人間工学のISOである9241シリーズに位
置づけられたことで、人間工学の諸規格を使用した開
発のマネジメント的規格としての側面が強まった。
 各活動の成果物(ドキュメント)についても、“例”として
の扱いながら、ISO/IEC 25000シリーズを引用しており、
より総合的、より具体的なガイドを果たそうとしている。
 人間工学の側面からも,実際の開発の現場からも,非
常に意欲的な内容を盛り込んだ規格となった。
 今後,本規格の理解を促進するような普及活動の展開
が課題。

More Related Content

What's hot

ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回Yoshiki Hayama
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きましたMasaya Ando
 
9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方Mayumi Okusa
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?Masaya Ando
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」Masaya Ando
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019Masaya Ando
 
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるあなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるYoshiki Hayama
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへMasaya Ando
 
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014Yoshiki Hayama
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?Masaya Ando
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018Yoshiki Hayama
 
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜Yoshiki Hayama
 
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門Rika Waida
 
体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザインMasaya Ando
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスMasaya Ando
 
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!Yoshiki Hayama
 
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回Yoshiki Hayama
 
エスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチMasaya Ando
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指してMasaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューMasaya Ando
 

What's hot (20)

ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
 
『UXデザインの教科書』を書きました
 『UXデザインの教科書』を書きました 『UXデザインの教科書』を書きました
『UXデザインの教科書』を書きました
 
9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
 
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つけるあなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
 
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
 
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
 
体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン体験のモデリングとコンセプトデザイン
体験のモデリングとコンセプトデザイン
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
 
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
 
エスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチ
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 

Similar to 人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント

履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会Masaya Ando
 
HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話Jun Iio
 
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会Koichi Hamada
 
20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.
20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.
20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.ITOJUN
 
名古屋こわい 企業の枠にとらわれない人材育成
名古屋こわい 企業の枠にとらわれない人材育成名古屋こわい 企業の枠にとらわれない人材育成
名古屋こわい 企業の枠にとらわれない人材育成Kiyoshi Ogawa
 
電通国際情報サービス_AIテクノロジー部の研究開発と製品開発事例_191213
電通国際情報サービス_AIテクノロジー部の研究開発と製品開発事例_191213電通国際情報サービス_AIテクノロジー部の研究開発と製品開発事例_191213
電通国際情報サービス_AIテクノロジー部の研究開発と製品開発事例_191213小川 雄太郎
 
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのか
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのかヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのか
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのかYahoo!デベロッパーネットワーク
 
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)ITOJUN
 
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来ITOJUN
 
20160829_E-IoTLT三菱総研大川
20160829_E-IoTLT三菱総研大川20160829_E-IoTLT三菱総研大川
20160829_E-IoTLT三菱総研大川Masashi Okawa
 
サービスデザインへの期待拡大から見る きたるべき社会の変革-What will Service Design provide as new value f...
サービスデザインへの期待拡大から見る きたるべき社会の変革-What will Service Design provide as new value f...サービスデザインへの期待拡大から見る きたるべき社会の変革-What will Service Design provide as new value f...
サービスデザインへの期待拡大から見る きたるべき社会の変革-What will Service Design provide as new value f...Yuichi Inobori
 
【13-B-6】Hondaの生産技術屋さんがソフトウェア開発でアジャイルを初導入し組織変革に挑戦
【13-B-6】Hondaの生産技術屋さんがソフトウェア開発でアジャイルを初導入し組織変革に挑戦【13-B-6】Hondaの生産技術屋さんがソフトウェア開発でアジャイルを初導入し組織変革に挑戦
【13-B-6】Hondaの生産技術屋さんがソフトウェア開発でアジャイルを初導入し組織変革に挑戦Developers Summit
 
事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内Yuichiro KATO
 
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio UnivIndustrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio UnivHideyo Konishi
 
チャットボットを自社業務に適用するにはどうしたらいいのか?:UXデザインによるチャット業務デザイン講座
チャットボットを自社業務に適用するにはどうしたらいいのか?:UXデザインによるチャット業務デザイン講座チャットボットを自社業務に適用するにはどうしたらいいのか?:UXデザインによるチャット業務デザイン講座
チャットボットを自社業務に適用するにはどうしたらいいのか?:UXデザインによるチャット業務デザイン講座munjapan
 
インタリオカンファレンス案内(修正版6)092408
インタリオカンファレンス案内(修正版6)092408インタリオカンファレンス案内(修正版6)092408
インタリオカンファレンス案内(修正版6)092408Tomoaki Sawada
 
人間中心設計とは
人間中心設計とは人間中心設計とは
人間中心設計とはJun Iio
 
CO2センサー×SORACOMサービスの活用事例
CO2センサー×SORACOMサービスの活用事例CO2センサー×SORACOMサービスの活用事例
CO2センサー×SORACOMサービスの活用事例佳孝 中田
 

Similar to 人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント (20)

履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
 
HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話HCDの教育をHCDで考えた話
HCDの教育をHCDで考えた話
 
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会
 
20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.
20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.
20150924 Human Interface Symposium 2015 ,How to measure service quality.
 
名古屋こわい 企業の枠にとらわれない人材育成
名古屋こわい 企業の枠にとらわれない人材育成名古屋こわい 企業の枠にとらわれない人材育成
名古屋こわい 企業の枠にとらわれない人材育成
 
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schooUXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
 
200427 ux writing hayakawa
200427 ux writing hayakawa200427 ux writing hayakawa
200427 ux writing hayakawa
 
電通国際情報サービス_AIテクノロジー部の研究開発と製品開発事例_191213
電通国際情報サービス_AIテクノロジー部の研究開発と製品開発事例_191213電通国際情報サービス_AIテクノロジー部の研究開発と製品開発事例_191213
電通国際情報サービス_AIテクノロジー部の研究開発と製品開発事例_191213
 
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのか
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのかヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのか
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのか
 
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
 
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
 
20160829_E-IoTLT三菱総研大川
20160829_E-IoTLT三菱総研大川20160829_E-IoTLT三菱総研大川
20160829_E-IoTLT三菱総研大川
 
サービスデザインへの期待拡大から見る きたるべき社会の変革-What will Service Design provide as new value f...
サービスデザインへの期待拡大から見る きたるべき社会の変革-What will Service Design provide as new value f...サービスデザインへの期待拡大から見る きたるべき社会の変革-What will Service Design provide as new value f...
サービスデザインへの期待拡大から見る きたるべき社会の変革-What will Service Design provide as new value f...
 
【13-B-6】Hondaの生産技術屋さんがソフトウェア開発でアジャイルを初導入し組織変革に挑戦
【13-B-6】Hondaの生産技術屋さんがソフトウェア開発でアジャイルを初導入し組織変革に挑戦【13-B-6】Hondaの生産技術屋さんがソフトウェア開発でアジャイルを初導入し組織変革に挑戦
【13-B-6】Hondaの生産技術屋さんがソフトウェア開発でアジャイルを初導入し組織変革に挑戦
 
事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内
 
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio UnivIndustrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
Industrial Internet strategy and innovation Seminar at Keio Univ
 
チャットボットを自社業務に適用するにはどうしたらいいのか?:UXデザインによるチャット業務デザイン講座
チャットボットを自社業務に適用するにはどうしたらいいのか?:UXデザインによるチャット業務デザイン講座チャットボットを自社業務に適用するにはどうしたらいいのか?:UXデザインによるチャット業務デザイン講座
チャットボットを自社業務に適用するにはどうしたらいいのか?:UXデザインによるチャット業務デザイン講座
 
インタリオカンファレンス案内(修正版6)092408
インタリオカンファレンス案内(修正版6)092408インタリオカンファレンス案内(修正版6)092408
インタリオカンファレンス案内(修正版6)092408
 
人間中心設計とは
人間中心設計とは人間中心設計とは
人間中心設計とは
 
CO2センサー×SORACOMサービスの活用事例
CO2センサー×SORACOMサービスの活用事例CO2センサー×SORACOMサービスの活用事例
CO2センサー×SORACOMサービスの活用事例
 

More from Masaya Ando

使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングMasaya Ando
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びMasaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題Masaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けることMasaya Ando
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプMasaya Ando
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考えるMasaya Ando
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップMasaya Ando
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」Masaya Ando
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例 Masaya Ando
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?Masaya Ando
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?Masaya Ando
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスMasaya Ando
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”Masaya Ando
 

More from Masaya Ando (17)

使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ
 
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
 
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
 

人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント

  • 1. Copyright © Masaya Ando 千葉工業大学 デザイン科学科 Chiba Institute of Technology Department of Design 安藤 昌也 ando@sky.it-chiba.ac.jp 人間中心設計の国際規格 ISO9241-210:2010のポイント 日本人間工学会第54回大会 人間中心設計関連標準化動向とその是非 2013年6月1日
  • 2. Copyright © Masaya Ando 11 Copyright © Masaya Ando はじめに 1
  • 3. Copyright © Masaya Ando 2 Human-centered Design
  • 4. Copyright © Masaya Ando 3 2000年4月19日
  • 5. Copyright © Masaya Ando 4 ISO13407からISO9241-210へ ISO13407 ISO9241-210 発効年 名称 対象 UX 1999年 2010年 インタラクティブシステムの ためのHCDプロセス インタラクティブシステムの ためのHCD インタラクティブシステム サービスを含む インタラクティブシステム 言及なし UXの定義 UXに関するHCD原則
  • 6. Copyright © Masaya Ando 55 Copyright © Masaya Ando ISO 9241-210の概要 2
  • 7. Copyright © Masaya Ando 6 ISO9241-210における“人間中心設計”  人間中心設計(2.7) システムの使い方に焦点を当て、人間工学やユーザビリティ の知識と技術を適用することにより、インタラクティブシステム をより使いやすくすることを目的とするシステムの設計と開発 へのアプローチ ● 広範囲な対象製品: 本文では「製品,システム及びサービス」と併記 製品ライフサイクル全域にわたる適応範囲● 「構想,分析,設計,実装,試験及び保守」
  • 8. Copyright © Masaya Ando 7 人間中心設計(9241-210)の6つの原則 (4.1) 1. ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいた デザイン 2. デザインと開発全体へのユーザーの参加 3. ユーザー中心の評価によるデザインの実施と洗練 4. プロセスの繰返し 5. ユーザ体験(UX)全体に取組むデザイン 6. 学際的なスキル・視点を含むデザインチーム 設計プロセス全般にわたってUXを考慮することで よいUXを達成すること(6.4.1)
  • 9. Copyright © Masaya Ando 8 人間中心設計活動の相互関係  6.1 一般 – 一度システム、製品又はサービスが特定され、人間中心の開発をするとい う意思決定がされたら、どのようなインタラクティブシステムの設計におい ても、4つの密接に結びついた人間中心設計活動が行わなければならない。
  • 10. Copyright © Masaya Ando 9 ISO9241-210の構成 Foreword 前書 Introduction 序文 1. Scope 適用範囲 2. Terms and definitions 用語と定義 3. Rationale for adopting human-centred design 人間中心設計を適用する根拠 4. Principles of human-centred design 人間中心設計の原則 5. Planning human-centred design 人間中心設計の計画 6. Human-centred design activities 人間中心設計活動 7. Sustainability and human-centred design 持続可能性と人間中心設計 8. Conformance 適合条件 Annex A (informative) Overview of the ISO 9241 series 附属書A(参考)ISO 9241シリーズの 概要 Annex B (informative) Sample procedure for assessing applicability and conformance 附属書 B(参考)適用性と適合性を評 価するためのサンプル手順
  • 11. Copyright © Masaya Ando 1010 Copyright © Masaya Ando 規格の位置づけと人間工学 3
  • 12. Copyright © Masaya Ando 11 9241series: Ergonomics of human-system interaction Part Title 1 Introduction 2 Job design 11 Hardware and software usability 20 Accessibility and human–system interaction 21-99 Reserved numbers 100番台 Software ergonomics 200番台 Human–system interaction processes 300番台 Displays and display-related hardware 400番台 Physical input devices — Ergonomics principles 500番台 Workplace ergonomics 600番台 Environment ergonomics 700番台 Control rooms 900番台 Tactile and haptic interactions
  • 13. Copyright © Masaya Ando 12 「5. 人間中心設計の計画」での人間工学の強調  5.1 概要  人間中心設計は、製品のライフサイクルのすべての段階(構 想、分析、設計、実装、試験、保守)について計画され組み込 まれなければならない。  5.2 責任  プロジェクトの計画の責任者は、以下を評価し、プロジェクトに おける人間工学の相対的な重要性を考慮しなければならない。  どのようにユーザビリティが製品、システムまたはサービスの目的と使 用に関連するか  貧弱なユーザビリティから生じるかもしれない、様々なタイプのリスクの レベル  開発環境の特性 本規格は人間工学の実践における マネジメントのためのガイドラインとしての側面がある
  • 14. Copyright © Masaya Ando 1313 Copyright © Masaya Ando UX概念の導入 4
  • 15. Copyright © Masaya Ando 14 ISO9241-210における定義  注1:ユーザエクスペリンスは、使用前、使用中、使用後に起こる、ユーザの 感情、信念、嗜好、知覚、生理学的・心理学的な反応、態度、達成感の すべてを含む。  注2:ユーザエクスペリエンスは、ブランドイメージ、見た目、機能、システムの パフォーマンス、インタラクティブシステムのインタラクティブな振る舞い と支援機能、事前の経験から生じたユーザの内的および身体的状態、 態度、スキルとパーソナリティ、利用状況の結果である。  注3: ユーザの個人的目標という観点から考えた時には、通常はユーザエク スペリエンスに付随する知覚的・感情的な側面を、ユーザビリティは含 むことができる。ユーザビリティの基準を用いて、ユーザエクスペリエン スの諸側面を評価することができる。 ユーザエクスペリエンス(UX): 製品やシステム、サービスの利用、および/もしくは予想され た使い方によってもたらされる人々の知覚と反応
  • 16. Copyright © Masaya Ando 15 人間中心設計(9241-210)の6つの原則 (4.1) 1. ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいた デザイン 2. デザインと開発全体へのユーザーの参加 3. ユーザー中心の評価によるデザインの実施と洗練 4. プロセスの繰返し 5. ユーザ体験(UX)全体に取組むデザイン 6. 学際的なスキル・視点を含むデザインチーム 設計プロセス全般にわたってUXを考慮することで よいUXを達成すること(6.4.1)
  • 17. Copyright © Masaya Ando 16 UXが強調される理由  UXが本規格で強調される理由は、従来の“ユーザビリ ティ”が狭義に解釈される傾向がある点を指摘。  ユーザビリティが使いやすい製品を作ることだけを意味すると いう、よくある誤解がある。  しかし、ISO 9241で使用されているユーザビリティの概念は広 く、利用者の個人的な目標の観点から解釈するとき、ユーザビ リティの概念は、一般的にはユーザーエクスペリエンスと関連 づけられる知覚及び感情的側面も、仕事の満足度と単調さの 解消といった問題と同様に、含むことができる。 UXという新しい概念の導入で,本来のユーザビリティのカバー+ 長期的な観点からシステム利用を捉えることの重要性を示す (4.6より)
  • 18. Copyright © Masaya Ando 17 まとめ  9241-210は、人間工学のISOである9241シリーズに位 置づけられたことで、人間工学の諸規格を使用した開 発のマネジメント的規格としての側面が強まった。  各活動の成果物(ドキュメント)についても、“例”として の扱いながら、ISO/IEC 25000シリーズを引用しており、 より総合的、より具体的なガイドを果たそうとしている。  人間工学の側面からも,実際の開発の現場からも,非 常に意欲的な内容を盛り込んだ規格となった。  今後,本規格の理解を促進するような普及活動の展開 が課題。