なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

(156)復原と復元の違い

改造前に戻すか 新築か

 「ふくげん」された平城宮(奈良市)の大極殿。今回は、この「ふくげん」という言葉について考えたいと思います。

 この言葉の誕生は近代で、比較的若い言葉です。でも、ひとことに「ふくげん」といっても意味の範囲は広く、漢字も「復元」と「復原」の二つがあります。辞書では、どちらも「もとの姿に戻すこと」(日本国語大辞典)とありますが、どう違うのでしょうか。

 文化財の世界では、「復元」は遺跡で発掘される建物の痕跡(遺構)から、上部構造を考えることを意味します。各地の遺跡で竪穴建物や古代建築が建てられ、近世城郭の天守や御殿なども「復元」されています。いわば、新築の建物に「ふくげん」するのです。

 これに対して「復原」は、文化財建造物の修理の際に用いる言葉です。多くの場合、建物は長い年月の間に増改築や改造が行われています。「復原」は建物の改造の痕跡をもとに、改造前の姿に戻すことを意味します。例えば、屋根が瓦葺(ぶ)きから後世に銅板葺きに変わっていたものを、元の姿に「ふくげん」するといった具合です。

 同じ読みでも、古建築の修理現場では両者を細かく使い分けているのです。

 

(156)復原と復元の違い.jpg

(奈良文化財研究所研究員 海野聡)◇イラスト・岡本友紀

(読売新聞2016年10月30日掲載)

月別 アーカイブ