詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鈴木勤"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 川染 節江, 赤羽 ひろ, 品川 弘子, 日比 喜子, 深井 康子, 茂木 美智子
    調理科学
    1987年 20 巻 2 号 142-149
    発行日: 1987/07/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    Preference for cooked rice for sushi was studied by using a sensory evaluation in seven areas: Kagawa, Shiga, Toyama, Kanagawa, Tokyo, Chiba, and Saitama. In April 1961 twenty-four female panelists in each area evaluated the Sushi rice having four levels in seasonings, i. e.,10.0% to 16.0% of vinegar,1.5% to 12.0% of sugar, and 1.3% to 2.5% of salt to rice by a scoring test.
    The results are summarized as follows:
    The scores of sourness in the sour type and saltiness in the salty type were greatly different in the seven areas. The panelists in Shiga, Kanagawa, and Saitama tended to prefer light sourness, whereas the panelists in Kagawa and Toyama tended to prefer stronger sourness. The panelists in Kagawa and Shiga tended to prefer light saltiness and more sweetness. The scores of sweetness in the sample including 1.5-5.0% of sugar varied in the seven areas. Most of the panelists in the seven areas evaluated that the sweet type (12.0% of sugar) was too sweet for them. Total acceptance was almost the same in Kanagawa, Tokyo, Chiba, Saitama, and Toyama, and conversely different in Kagawa and Shiga. There were less effects of the areas on the scores of texture than sourness, sweetness, and saltiness. Significant difference was found among the scores of the seven areas by t test. There was significant difference in preference between Kansai (Kagawa, Shiga) and Kanto (five other areas). The moderate combination of seasonings, i. e.,12.0% of vinegar,5% of sugar, and 1.9% of salt was preferred by the panelists in most areas. Especially in the four areas (Kagawa, Toyama, Tokyo, and Saitama) it was statistically siginificant by Kramer test. Positive correlation was found between total acceptance and sweetness or sourness. On the other hand, negative correlation was found between total acceptance and saltiness. Further, it was found that there were remarkable effects of sweetness on the sour type, of saltiness on the sweet type, and sourness on the salty type by multiple regression analysis.
  • 西田 正憲
    造園雑誌
    1993年 57 巻 5 号 91-96
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    瀬戸内海国立公園には明治大正時代に築かれた近代の要塞が数ケ所に渡って残っている。紀淡海峡, 芸予諸島, 広島湾口, 関門海峡, 豊予海峡と国立公園の優れた風景地に, 同じような構造をもつ堅牢な砲台跡や煉瓦造りの兵舎跡を見ることができる。要塞遺跡はそれ自体自然と一体となった明治の洋風建築として情趣あるものであるが, さらに一帯は, 瀬戸内海の典型的な瀬戸景観などを眺める優れた展望地として, 国立公園の重要な利用拠点になっている。瀬戸内海国立公園の近代要塞遺跡とはそもそも何かその概要を体系的に明らかにするとともに, この要塞跡地が瀬戸内海国立公園の利用拠点をいかに形成してきたかその経緯を明らかにするものである。
  • 東 和之, 大田 直友, 河井 崇, 上月 康則
    沿岸域学会誌
    2014年 27 巻 3 号 41-50
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    要旨:徳島市沖洲地区にある人工干潟は,埋め立てられる既存干潟の代償措置として造成されたが,既存干潟の貝・カニ類相を再現出来ていなかった.貝・カニ類個体数密度(特に表在性)が極端に少なく,決定的な違いはホソウミニナBatillaria cumingiの有無であった.筆者らは,「ホソウミニナが人工干潟で生息できないのは餌不足のためである」という仮説を検証するために,ホソウミニナの野外飼育実験を行った.しかし,餌量およびホソウミニナ成長量は干潟間で有意差が確認されず,仮説は却下された.ところが飼育実験中に,人工干潟でのみホソウミニナの死亡や過度の消失がみられ,野外実験によって底質表面の物体が底質へ沈み込んでいること(=「沈み込み」現象)が確認された.沈み込み現象が,人工干潟におけるホソウミニナの生息を妨げている可能性が示された.

  • 日本透析療法学会雑誌
    1986年 19 巻 6 号 572-577
    発行日: 1986/06/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 高澤 まき子, 遠藤 弘美, 宮地 洋子
    日本調理科学会誌
    1999年 32 巻 1 号 24-31
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    This research investigated how different preparations of madeleines could provide different texures and sensory characteristics of cake-batter and cakes per se. Madeleines were made using five different methods (i.e.) all-in-mix, sugar-batter, flour-batter, betsudate and tomodate.
    The results obtained were as follows:
    1) Of five methods, smaller specific gravity of cake-batter resulted in larger specific volume after baking. Specific gravity and specific volume had a high negative correlation (r=-0.981, p≤0.01).
    2) The way by use of the creamability of butter formed fine air bubbles, whereas the way by use of the egg beating formed larger bubbles. Those bubbles affected the quality of madeleines.
    3) On Rheolometer measurement, there were significant differences (p≤0.01) in hardness and chewiness of cakes, with all-in-mix method showing the highest hardness. However, there were no significance in cohesiveness and elasticity among five methods.
    4) The sensory test was conducted by the scoring te st. The betsudate method attained the highest value in appearance, texture, hardness, taste, and over-all attributes whereas the flour-batter method gained the highest score in moistness. There were significant correlation (p≤0.01) in hardness among
  • 鈴木 勤
    電氣學會雜誌
    1987年 107 巻 6 号 530-534
    発行日: 1987/06/20
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 東 和之, 大田 直友, 橋本 温, 大谷 壮介, 山中 亮一, 上月 康則
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2015年 71 巻 2 号 I_802-I_807
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/04
    ジャーナル フリー
     徳島市沖洲地区にある人工干潟は,埋め立てられる既存干潟の代償措置として造成されたが,既存干潟の底生生物相を再現できていなかった.底生生物個体数密度(特に表在性)が極端に少なく,決定的な違いはホソウミニナBatillaria cumingiの有無であり,その原因は沖洲人工干潟で確認されている「沈み込み現象」によるものと推察された.筆者らは「沈み込み現象」の発生要因として,底質中のシルト・クレイ率に着目した.その結果,沖洲人工干潟では底質中のシルト・クレイが時間経過と共に減少すること,底質中のシルト・クレイ率が少ないと地盤密度が小さくなり,沈み込み率が上昇することなどが確認された.また,シルト・クレイ率が高い地点ほど底生生物の個体数密度が多くなっており,沖洲人工干潟生態系において底質中のシルト・クレイが生物相に与える影響が大きいことが示された.
  • 飛田 美穂, 田坂 登美, 飯田 宜志, 北村 真, 黒川 順二, 平賀 聖悟, 佐藤 威, 中村 一賀, 竹内 正気
    日本透析療法学会雑誌
    1986年 19 巻 9 号 911-916
    発行日: 1986/09/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    週3回の維持血液透析中の男性11名, 女性12名の合計23名を対象として, Desferrioxamine (DFO) を投与し, protein leak membraneによる血液透析 (PLHD), 血液濾過透析 (HDF) および血液濾過 (HF) を施行し, DFO-AlおよびDFO-Feの除去効率を調べるとともに, 骨痛を伴いAl負荷試験陽性症例, 貧血症例, 肝機能異常を伴う症例および末梢神経障害を有する症例に対する治療効果について検討した結果, 1) DFO-AlおよびDFO-FeはPLHD, HDFおよびHFの各治療により有効に除去された. 2) 骨痛を伴っていた9症例は全例骨痛の消失を認めた. 3) 貧血に対し改善を示した症例は11例で全症例の47.8%に改善効果があった. 4) 肝機能障害を伴っていた5症例中4症例 (80%) に改善効果を認めた. 5) 手足のシビレおよび筋力の低下を伴っていた2症例はともにシビレ感の消失と筋力の増加を認めた. 6) DFO投与による副作用は3症例 (13.0%) に悪心, 食思不振を軽度認めた以外にはなかった.
  • 伊藤 純子, 香西 みどり, 貝沼 やす子, 畑江 敬子
    日本食品科学工学会誌
    2004年 51 巻 10 号 531-538
    発行日: 2004/10/15
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    炊飯時に7種類の調味料(食塩,醤油,清酒,食酢,上白糖,カレー粉,トマトペースト)を添加し,米飯の炊飯特性に及ぼす影響について検討した.
    1) 吸水率は全ての調味料において浸漬後30分間の増加が著しく,調味料の添加により,吸水が阻害される傾向が見られ,特に食塩,醤油,トマトペーストで顕著であった.2倍濃度の調味液に浸漬させた場合,ほぼ全ての調味料において,浸漬初期の段階で濃度に依存して吸水が阻害される傾向があった.食酢浸漬の場合,120分後の吸水率は2倍濃度の方が大きく,長時間の酢酸浸漬に伴って米粒表層のタンパク質が溶出し,水が米の組織内に取り込まれやすい状態になったのではないかと考えられた.
    2) 加熱吸水率は60°C以上での増加が著しいが,調味料の添加により,吸水が阻害される傾向が見られ,食塩,醤油,トマトペーストで顕著であった.特に食塩は濃度に依存して吸水が妨げられ,逆に食酢は吸水が促進された.また,全ての調味料において加熱直前に添加した方が吸水が阻害されない傾向が見られた.
    3) 炊飯中の温度履歴は食塩,醤油,清酒,食酢,上白糖を添加した場合,無添加とほぼ同様であったが,カレー粉,トマトペーストを添加した場合,炊飯中の温度上昇が一定でなく,釜内の温度分布も不均一であった.特にトマトペーストは温度の立ち上がりが非常に遅かった.
    4) 米飯の水分含量は20°C・1h放置後において,清酒と食酢を除くいずれにおいても無添加より有意に少なく,5°C・24h低温保存後では,無添加に比べ食塩,上白糖,カレー粉で有意に少なかった.トマトペーストでは20°C・1h放置よりも5°C・24h放置後の方が有意に水分含量が高く,澱粉の老化に伴う結合水から自由水への変化が大きかったことが考えられた.
    5) 米飯の硬さは,20°C・1h後では食酢を除く全ての調味料で無添加より有意に大きく,5°C・24h後では上白糖,カレー粉,トマトペーストで無添加より有意に大きかった.米飯の粘りは,食酢において20°C・1h後および5°C・24h後ともに無添加より有意に大きかった.米飯の付着性は,食酢で20°C・1h後,5°C・24h後ともにいずれの調味料よりも有意に大きく,一方上白糖,カレー粉,トマトペーストは5°C・24h後において無添加より有意に小さかった.
    以上の結果を調味料ごとにまとめると,食塩,醤油は吸水を阻害し,水分の少ない硬い飯になった.清酒は吸水を阻害し,水分量に有意差はないものの,硬い飯になった.食酢は吸水を阻害するものの,水分量,硬さに有意差はなく,粘り,付着性の高い飯になった.上白糖,カレー粉,トマトペーストは吸水を阻害し,水分の少ない硬い飯となり,5°C・24h低温保存後の飯は無添加より硬くて付着性の小さい飯となった.このように本研究では添加する調味料の種類によって炊飯特性が様々に異なり,米飯の仕上がりに影響することが分かった.
  • 矢入 幹記
    日本音響学会誌
    2015年 71 巻 7 号 309-315
    発行日: 2015/07/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    携帯電話ブースと呼ばれる,携帯電話の通話専用の部屋が,医療施設,図書館,宿泊施設などに設けられる事例が増加している。これらは,空間の容積が5〜10m^3程度の小空間で,空間の吸音力も小さいのが一般的である。最近,このような携帯電話ブースで話す声が,通話相手にとって聴き取りにくいという経験をすることがある。本研究では,小空間が携帯電話の音声聴取に及ぼす影響を明らかにするために,小空間から伝送した携帯電話音声の聴き取りにくさに関する心理実験を行った。その結果,発話空間と携帯電話の音声情報処理の相互作用が聴き取りにくさに影響を及ぼすことを明らかにした。
  • 東 和之, 大田 直友, 橋本 温, 大谷 壮介, 山中 亮一, 上月 康則
    土木学会論文集B1(水工学)
    2015年 71 巻 4 号 I_1111-I_1116
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/29
    ジャーナル フリー
    An artificial tidal flat was created to compensate for the loss of a natural tidal flat in Okinosu, Tokushima City, Japan; however, the ecological conditions of benthic animals in the artificial habitat differ extensively from those of benthic animals in the natural habitat. In particular, the mud snail Batillaria cumingi, which overwhelmingly dominated the natural tidal flat, was rarely found in the created habitat. We confirmed that a "sinking event" occurred only in the artificial tidal flat. The "sinking event" caused B. cumingii to sink into the sediment and decreased the survival rate. Our study suggested that the sinking event was caused by the lack of silt content in the sediment of the artificial habitat.
  • ことばの政治社会学序説
    ましこ ひでのり
    年報社会学論集
    1991年 1991 巻 4 号 13-24
    発行日: 1991/06/15
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    Lingvo, precipe ties politika funkcio, estis kaj estas preterlasita punkto de Sociologio. Tiu eseo temas kial sociologaro apenau atentis kaj atentas la chefa laboroj de lingvscienco, kaj kial sociologaro devas atenti ilin kiel la objektoj por la sociologio de scio. (en Esperanto)
    (Language, particularly its political function, was and is a blind point of sociology. This essay's themes are why sociologists scarcely paid and pay attention to the main achievements of linguistic science and why sociologists should pay attention to them as the objects for the sociology of knowledge.)
  • 駒村 光弥, 鶴田 一男, 吉田 賢
    日本音響学会誌
    1977年 33 巻 3 号 103-115
    発行日: 1977/03/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    Many objective characteristics of loudspeakers are measured in factories and laboratories, but there is little knowledge about how they affect sound quality. It is necessary to reveal the relation between objective characteristics and sound quality in order to improve sound quality of loudspeakers. In this paper, the relation between subjective evaluation of sound quality and objective data to reveal the characteristics which influence sound quality to a great extent is investigated. In the subjective listening tests, preference judgments which were subjected to factor analysis, similarity judgments which were subjected to multidimensional scaling and verbal descriptions of sound quality were carried out. The factor analysis of preference data yielded a preference space of three factors (Fig. 5). The first of them is the "consensus preference" factor and the remaining two are the "individual difference" factors. As a result of multidimensional scaling, similarity data are summed up in three psychological dimensions (Fig. 7). Interpretation of these dimensions indicates that they represent "volume and extent", "brightness" and "beauty" respectively (Fig. 7). The relation between objective data and subjective data was analyzed in two respects. Firstly, measured data sixteen objective characteristics were rated from the view point of high fidelity reproduction (Table 3). These characteristics were fitted into the preference space as vectors (Fig. 14). Rating scores of sound pressure responses measured in a listening room and an anechoic room have a high correlation with the "consensus preference" factor. Secondly, similarity of response patterns among loudspeakers was calculated for each objective characteristic and it was subjected to multidimensional scaling. The configurations of loudspeakers based on objective similarity were compared with the ones based on subjective similarity (Fig. 16). Similarity of sound pressure response in the listening room has a close coincidence with subjective similarity. These results imply the necessity of measurements not only in an anechoic room but also in a listening room.
  • 1967年1月~12月
    社会学評論
    1969年 20 巻 1 号 109-129
    発行日: 1969/07/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 医療
    2003年 57 巻 Supplement 号 1-52
    発行日: 2003/10/06
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top