詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "運賃"
10,957件中 1-20の結果を表示しています
  • 新納 克広
    交通学研究
    2022年 65 巻 11-18
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
    都市鉄道には普通
    運賃
    、定期
    運賃
    以外に利用頻度、利用量、利用者の属性に応じた割引
    運賃
    があり、これらに距離別、時間帯別を加えた複数の次元からなる
    運賃
    構造が存在する。最近まで利用頻度に関する
    運賃
    構造は安定していたが、ICカードの導入とともに、回数券や磁気回数カードに代わって、新たな割引であるポイント付与が盛んになってきた。ポイント付与の割引率は回数券より低い。輸送量の減少を
    運賃
    値上げで補いたい事業者は、上限認可制の普通
    運賃や定期運賃
    でなく、届出制や自由設定の
    運賃
    種別の値上げを選択している。これは、認可制と届出制と自由設定を併用する現在の
    運賃
    規制に矛盾を生じさせている。
    運賃
    理論から、回数券型の利用頻度割引を継続する積極的な理由を見いだせない。ICカードの技術特性と結びついた新しい
    運賃
    の広がりが、
    運賃
    規制の再検討を促し、
    運賃種別や運賃
    認可制度の大幅な見直しにつながる可能性がある。
  • 等運賃線の問題を中心にして
    木村 辰男
    人文地理
    1963年 15 巻 3 号 269-291
    発行日: 1963/06/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    (1) 等
    運賃
    線は,
    運賃
    の地域的構造を示す一つの有効な方法である。そしてその構造は場所によって非常に変化し,かならずしも模式的な同心円にはならない。
    (2) 鉄道車扱貨物
    運賃
    の複雑な構造は,わが国の鉄道で現在行なわれているさまざまの制度や,大都市・地形による路線の迂回に基づくものであり,とくに前者の制度的な要因は重要な意味をもっている。
    (3) トラック貨物
    運賃
    の構造は比較的同心円状を示すが,山地では迂回も多くなり,
    運賃
    構造もいくぶん不規則になる。鉄道のような制度的要因に左右されることはほとんどなく,主に地形による道路網分布の疎密に左右される。しかし全般的に鉄道に比べれば規則的である。
    (4) 末端運送の諸掛りを考慮に入れた鉄道
    運賃とトラック運賃
    の構造をつき合わせることによって,両交通機関の
    運賃
    競争力の分界線が得られる。これは貨物の種類によって変動し,また都鄙の度合いによって差異のみられる鉄道諸掛りや,トラック
    運賃
    のダンピングの程度によっても変化する。
    (5) この分界線は種々の地理的意味をもっており,鉄道・トラックの
    運賃
    構造の結節地域を画定する。また,これは交通機関選択の重要な基準になり,両交通機関の競合・補完の問題を中心にして,交通地理における
    運賃
    のダイナミックな一つの側面を示しているものといえる。
    (6) しかし現実における交通機関の選択に際しては,
    運賃
    ばかりでなく運送速度その他の運送のサービスの質的な面についての諸考慮もあわせて行なわれる。
    運賃
    を当面の課題として取り上げた関係で,本稿ではこれらの問題を一応見すごすことにするが,個々の貨物の動きと
    運賃
    その他の運送のサービスなどとの関連については,今後の考察にゆずりたい。
    (7) 本稿では車扱
    運賃
    だけを対象にしたが,近時における路線トラック事業の進展は,むしろ小口扱においての鉄道・トラックの競合関係が強くみられるから,小口扱貨物
    運賃
    の検討も必要である。
    (8) 最近は経営合理化の観点から,鉄道貨物取扱駅の大幅の整理と,それに伴う貨物集約輸送体系の新しい組織化が進行しつつあり,これに伴って
    運賃
    構造にも大きな変化がもたらされようとしている。これについては,貨物
    運賃
    構造の図示法の問題とも関連して,今後の検討がなお必要である。
  • 竹内 健蔵
    運輸政策研究
    2010年 13 巻 3 号 015-023
    発行日: 2010/10/29
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    2社の鉄道企業がそれぞれの所有する鉄道路線を相互に他社に利用させる場合のラムゼイ

    運賃
    について分析を行った.2社全体の収支均衡を求めるプール制共通
    運賃
    ,個々の企業の採算を確保する個別採算制共通
    運賃
    ,個々に収支均衡できる
    運賃
    を求めた後にそれらを合算する併算
    運賃
    ,合併して1社で提供する
    運賃
    について,ラムゼイ
    運賃
    の観点から比較検討を行った.数値例によるシミュレーションも合わせた結果,共通
    運賃
    には通常のラムゼイ・ルールが適用できること,共通
    運賃よりも併算運賃
    の方が価格が高く,資源配分を歪める傾向があること,個々の単独路線のラムゼイ・ルールには変更が不要であることなどが分かった.

  • 森田 隼史, 池上 敦子, 菊地 丞, 山口 拓真, 中山 利宏, 大倉 元宏
    日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌
    2011年 54 巻 1-22
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル フリー
    鉄道
    運賃
    は,基本的に乗車距離が長くなればなるほど高くなるように設定されているが,同じ距離でも,会社によって,さらには同じ会社内でも地域や路線によって異なる料金が設定されている.さらに,乗車区間によっては割引ルールや特定の
    運賃
    が設定されていることなどから,最短経路の
    運賃
    が最安になるわけではない.
    運賃
    計算では,利用者の乗車経路が明確でない場合,乗車可能経路の中から最も安い
    運賃
    となる経路を利用したとみなし,その
    運賃
    を採用するルールが設定されている.そのため,与えられた2駅間の正しい
    運賃
    を計算するためには,その2駅間の乗車可能経路の
    運賃
    を全て,もしくはその1部を列挙して判断する必要があると考えられてきた.これに対し,我々は2008年,複数の鉄道会社を含む鉄道ネットワークにおける最安
    運賃
    経路探索用ネットワークFarenetと探索アルゴリズムを提案し,これを利用した自動改札機用
    運賃
    計算エンジンの実用にいたった.本論文では,Farenet構築の基盤となった1会社内の
    運賃
    計算,具体的には,首都圏エリアで利用可能であるICカード乗車券Suica/PASMOの適用範囲に含まれるJR東日本510駅の全2駅間(129,795組)に対して行った
    運賃
    計算について報告する.4つの対キロ
    運賃表と複数の運賃
    計算ルールが存在するこの
    運賃
    計算において,異なる地域・路線を考慮した部分ネットワークとダイクストラ法を利用することにより,多くの経路を列挙する従来の
    運賃
    計算方法において数時間要していた計算を,約1秒で処理することに成功した.論文の最後では,アルゴリズムの効率を示すとともに,対象ネットワークが持つ
    運賃
    計算上の特徴についても報告する.
  • -総括原価主義に基づく運賃規制と初乗り距離短縮運賃組替えの含意-
    太田 和博
    運輸政策研究
    2017年 19 巻 4 号 013-024
    発行日: 2017/02/10
    公開日: 2019/02/12
    ジャーナル フリー

    タクシーは公共交通機関として

    運賃
    が規制されており,他の運輸事業とともに2000年前後に需給調整規制の撤廃と
    運賃
    設定の自由化が実施された.タクシー
    運賃
    への規制は,他の運輸事業のそれに類似しているが,地域独占性を持つ鉄道などとは異なる側面を持つ.この問題意識に基づき,本稿では,総括原価主義に基づくタクシー
    運賃
    規制の仕組みを概観し,行政の裁量の下での
    運賃
    規制の運用を整理する.さらに,東京において2017年1月に導入された初乗り距離短縮による近距離
    運賃
    の引下げの含意を検討する.結論として,消費者の選択が機能しない流し中心の地域では,総括原価主義に基づく
    運賃
    規制を是とし,
    運賃
    規制を含むタクシー政策を分権化する必要性を提示した.

  • 渡邉 亮
    交通学研究
    2011年 54 巻 155-164
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    公共交通機関では、従来から利用促進を目的として数々の割引
    運賃
    が導入されてきた。航空分野においても、規制緩和に伴い、様々な割引
    運賃
    が導入されている。その中で、ANAグループでは2010年上半期から、特割の設定方法を改めた。割引
    運賃
    をいかに適切に設定するかは、航空会社にとって、重要な課題の一つである。そこで、本研究ではANAグループを例として割引
    運賃
    の変遷についてまとめるとともに、2010年上半期以降の
    運賃
    体系の特徴について、クラスタ分析を用いて明らかにする。
  • 佐藤 喜子光
    日本観光学会研究報告
    1995年 27 巻 10-19
    発行日: 1995/10/21
    公開日: 2023/09/08
    ジャーナル オープンアクセス
    New International Air Fare System which took effect in April 1994 is a product of the long and careful policy making efforts by the Ministry of Transport. The government policy was formulated on the basis of the recommendations made to the Minister of transport in June 1991 by the Council for Transport Policy and the report submitted to Director General of Civil Aviation Bureau by the Study Group for Air Fare System. The following thesis reviews the contents of the recommendations and the report in detail, and at the same time identifies the areas that need improvements.
  • -通算運賃の検討-
    北野 喜正
    運輸政策研究
    2018年 20 巻 006-019
    発行日: 2018/03/23
    公開日: 2018/04/23
    ジャーナル フリー

    東京圏の都市鉄道は世界でも有数の利便性を誇る鉄道である.しかし,

    運賃
    は事業者ごとに設定され,乗継ぐ際には事業者別に計算した
    運賃を合算した併算運賃
    となり,シームレスなものとはなっていない.事業者ごとに初乗り
    運賃
    がかかるため割高となり,遠回りといった非効率な交通行動の一因となっている.本研究では割高な併算
    運賃
    を解消するため,現状を考慮し,よりシームレスな鉄道
    運賃
    を検討した.具体的には①現状分析から併算
    運賃
    の問題点を明らかにした.②この問題に対する国内外の取り組みを調査した.③改善案を作成しその効果を評価した.2事業者のケースでは採算性を確保しつつ,社会的厚生を増大できることを試算により明らかにした.

  • 拓務省殖産局
    燃料協会誌
    1930年 9 巻 10 号 1089-1100
    発行日: 1930年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 池上 敦子, 森田 隼史, 山口 拓真, 菊地 丞, 中山 利宏, 大倉 元宏
    日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌
    2008年 51 巻 1-24
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル フリー
    本研究では,
    運賃
    設定の異なる複数の鉄道会社を含む鉄道ネットワーク上の
    運賃
    計算を正確かつ高速に行えるネットワーク表現とアルゴリズムについて報告する.鉄道
    運賃
    は,利用者の乗車経路が明らかであるとき,多くの場合,その経路に含まれる各鉄道会社が定めた
    運賃
    を足し合わせることによって得られる.一方,利用者の乗車経路が明確でない場合,利用可能経路の中で最も安い経路を利用したとみなし,その
    運賃
    を採用することが一般的である.しかし,鉄道
    運賃
    は,基本的には「距離が長くなればなるほど高く」なるように設定されているものの,同じ距離でも,会社によって異なる料金が設定されていることや,乗車区間によって割引ルールや特別
    運賃
    が設定されていることなどから,物理的距離に基づくショーテストパスが最も安い経路になるわけではない.よって,与えられた2駅間の正しい
    運賃
    を計算するためには,その2駅間の可能経路の
    運賃
    をすべて,もしくは,その1部を列挙して比較判断する必要があることがこれまでにも報告されてきた.本研究では,物理的構造に基づくネットワーク上での経路探索を行う代わりに,ダイクストラ法が利用可能な
    運賃
    計算用ネットワークを構築し,ダイクストラ法と,少ないケースではあるがK-shortest paths問題用のアルゴリズムを利用することにより,複数社を含む鉄道ネットワーク
    運賃
    計算の大幅な高速化に成功した.
  • -運賃共通化の検討を中心として-
    金子 雄一郎
    運輸政策研究
    2004年 7 巻 2 号 010-019
    発行日: 2004/07/30
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    本研究は,大都市圏の鉄道

    運賃を対象に事業者別の運賃
    制度がもたらす問題を取り上げ,その改善方策を検討するものである.具体的には,鉄道ネットワークが高密化しているエリアにおいて顕著化している,異なる鉄道事業者を乗継ぐ際に
    運賃
    が割高となる問題や,同一ODの経路間で
    運賃
    格差が生じるため需要が効率的に配分されない問題などを改善するための方策として,事業者毎の
    運賃体系および運賃
    水準を同一にする
    運賃
    共通化を取り上げ,その特徴や実施上の課題を整理した.そして,東京圏の2つのエリアを対象にシミュレーションを行い利用者および事業者への影響を分析した結果,利用者便益と事業者収入はほぼトレードオフの関係になるものの,所要時間短縮や混雑緩和など費用減少以外の便益も一定額発生することが分かった.以上の結果を踏まえ,実現のためには行政による支援が重要であることを指摘した.

  • 新納 克広
    交通学研究
    2016年 59 巻 69-76
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    財政難を主な理由に、敬老乗車制度による高齢者のバスや鉄道の利用が無料から有料に転換させられている。本稿は、資源配分の効率性の観点から、高齢者にどの程度の
    運賃
    負担を求めるべきかを考察する。有料化により、高齢者のバス利用は大きく減少し、高齢者が勤労就学世代より
    運賃
    水準に敏感であることが実証された。地方政府から事業者への支出を所与とするとき、ラムゼイプライシングを適用すると、高齢者が支払う
    運賃は勤労就学世代が支払う運賃
    の半額以下になることを示す。
  • -ロンドン地下鉄の事例を対象として-
    金子 雄一郎
    運輸政策研究
    2004年 7 巻 1 号 043-051
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    本論文は都市鉄道における

    運賃
    弾力化の方法や課題について,既存の実施事例をもとに検討するものである.具体的には従来から家族や週末など利用者層や利用時間帯に応じた弾力的な
    運賃
    設定を行っているロンドン地下鉄を対象に,各種
    運賃
    の割引率やその設定論拠,実施による利用者便益や事業者収入の変化,社会的便益などについて事後評価報告書を中心にレビューすることで,
    運賃
    弾力化の効果や課題を明らかにし,我が国における
    運賃
    弾力化の検討への示唆を得ることを目的とする.

  • 陳 永祥
    日本物流学会誌
    2008年 2008 巻 16 号 113-120
    発行日: 2008/05/28
    公開日: 2011/08/16
    ジャーナル フリー
    21世紀の物流分野においても、効率化、ローコスト化を促進することが喫緊の課題となっている。本研究では、物流機能の個別改善と物流システムの設計・再構築を中心に、
    運賃
    計算実務の視点でロジスティクス・プロジェクトに対するソリューションの開発支援システムを目指し、配送計画と物流拠点の選択をコスト計算に基づき判定できるシミュレーターを試作し、物流コスト削減と新たな物流システムの建設などの業務改革の両立を目指すソリューションの支援システムを提案することを考えている。本研究は、現行の物流システムにつきコストの調査・分析を行い、コスト比率が高い拠点の効率化策を検討するシステム構築の第一歩である。
  • 高木 亮
    電気学会誌
    2001年 121 巻 8 号 539-542
    発行日: 2001/08/01
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • -基準コスト算出手法の検討-
    水谷 淳
    運輸政策研究
    2014年 17 巻 2 号 020-027
    発行日: 2014/07/23
    公開日: 2019/03/22
    ジャーナル フリー

    大手民鉄・JR・地下鉄では,認可

    運賃
    の基礎となる総括原価の算出において,一部にヤードスティック方式を用いており,特に各鉄道事業者のデータを用いた重回帰分析によるコスト算出を特徴としている.本研究は,大手民鉄を対象とした重回帰モデルについて,経済学的,統計学的な信頼性の検証を行ったが,1997 年の適用開始から15 年を経た現行モデルは,パラメータの符号,有意性に関していくつかの問題を抱えており,見直しの必要性があることが分かった.一方で,近年,関東と関西(関東以外)の大手民鉄における経営環境の違いが指摘されるが,重回帰分析において明確な地域差は見られなかった.

  • 上村 祥代, 竹本 拓治
    パーソナルファイナンス研究
    2019年 6 巻 67-79
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー

    本研究では、日本のライドシェアの先行事例から現状と課題、さらに過疎高齢化かつ公共交通の不便な地域におけるライドシェアの受容性を明示し、利用と

    運賃
    との関係性の考察を行った。
    まずライドシェアの事例を把握した結果、利便性に関しては2つの事例ともに向上したと考えられるものの、各々運行範囲や様々な時間帯への対応、ドライバー確保の課題が示された。また
    運賃
    に関しては、ささえ合い交通では、利用者は高いと不満を感じており運行管理側も課題と認識していた。しかし、ささえあい交通の運行実績やささえ合い交通の開始年度を拠点に見たデマンドバスの利用者減少、さらに海外事例の知見を踏まえると、
    運賃
    のマイナス面より も利便性のプラス面が優先し利用する傾向がみられ、一定の利用に繋がっていた。一方、なかとんべつライドシェアでは、始めは無料としていたものの、利用者の意志により受益者負担となったことで不満の声は聞かれず有料化に伴う運行回数の変化もみられなかった。そして、ささえ合い交通の事例を基に運行管理の枠組みや留意点を整理すると、運行管理者を軸とし輸送サービスの提供や安全管理への配慮が行われており、今後導入にあたり検討すべき要因を明らかとした。

    次に、今後ライドシェアの検討や展開が見込まれる過疎高齢化かつ公共交通の不便な地域の一例として福井県吉田郡永平寺町の高齢者の地域交通の意識把握を行った。その結果、まず料金面よりも利便性を優先事項に挙げていた。そして、ライドシェアや共助型輸送の輸送方法が地域になじみ展開できる可能性があると期待していた。また、

    運賃
    に関しては、ささえ合い交通やなかとんべつライドシェアで取り入れられている「固定型」を選択した。しかし、先行事例の実態を踏まえると、利用者の満足を得られるような
    運賃
    設定の工夫が求められる。

    以上より、

    運賃
    より利便性、無料より有料化、謝礼や選択型より固定型の
    運賃
    が評価されることについては、行動経済学のナッジが意識決定に影響した効果と考えられる。

    今後、ライドシェアを普及、展開を進めるにあたっては、利便性の評価が最重要となり、

    運賃
    が高いと実感しても一定の利用は見込まれる。しかし、利用者の
    運賃
    に対する満足を得るためには、利用者に輸送サービスの価値を評価させ固定型の
    運賃
    設定を行う戦略を取り入れることが望ましいと示唆される。

  • 水谷 淳, 酒井 裕規
    交通学研究
    2019年 62 巻 173-180
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/27
    ジャーナル フリー
    2015年3月の北陸新幹線延伸によって東京-金沢間が80分短縮されて2時間半となり、羽田-小松線・富山線の航空旅客数は両路線とも4割減となった。本稿は、北陸新幹線の金沢延伸の影響について、航空旅客属性と航空
    運賃
    の視点から考察した。その結果、属性に関しては、延伸後に観光客のシェアが増大した一方でビジネス客のシェアが減少したこと、
    運賃
    に関しては、延伸直後に富山線の
    運賃
    が大きく低下したものの、2年後には低下に歯止めがかかっていること、小松線では延伸直後には富山線ほどの大きな
    運賃
    低下はなかったものの、2年後もさらに低下が進んでいることが明らかとなった。
  • ~航空券販売ボーダレス化の観点から~
    野村 尚司
    日本国際観光学会論文集
    2015年 22 巻 81-87
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The issue of fuel surcharge is one of the most important topics to discuss in today's aviation industry. In line with the international regulations many countries might have different fuel surcharge related acts and regulations within their border. As a result, the amount of this surcharge varies accordingly in different countries. This paper discuss current Japanese fuel surcharge issues and implications towards the Japanese tourism industry in general and travel agents in particular.
    The fuel surcharge for airline ticket at the Japanese point of sale tends to be higher than airline ticket sales to and from Japan at the foreign land. This gives a wide opportunity for foreign OTAs' to freely expand their sales in the Japanese market at the expense of local Japanese Travel Agents. The Online Travel Agency (OTA) is now the most flourishing business throughout the globe.
    On the other hand, the Japanese travel agents are facing a serious difficulty of competing with foreign OTAs' as the Japanese Travel Agency Act put a tight control over them. Hence, this paper concluded that unless the government control of international air tariffs will be amended or abolished it continues creating unfair competition against the Japanese travel agents.
  • 榎本 俊祐, 嚴 先鏞, 鈴木 勉
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 1227-1232
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は,全国的な規模で日本の公共交通

    運賃
    の具体的水準とその空間構造を明らかにするとともに,距離当たりの
    運賃
    の地域差と自動車利用時費用との対比という2つの側面から
    運賃
    水準を比較することにより,公共交通が有利となる地域とその空間的特徴を明らかにし,公共交通の利用促進のための
    運賃
    設計に資する知見を得ることを目的とする.全国の40km圏内の市区町村間移動の所要時間と
    運賃
    の計算に基づき,自動車利用時費用との競合性を考慮し全国の公共交通分担率を推定した.その結果,20~30円/kmという日本の共通した交通にかける費用水準があるが,地域により
    運賃
    水準に違いが存在し,遠距離の移動のほどその差が大きくなることがわかった.東京・大阪京阪神都市圏パーソントリップ調査に基づいた公共交通分担率の推定から公共交通分担率は時間・
    運賃
    の減少に伴い増加することが示された.その結果に基づき,全国の自治体における
    運賃
    の変化による分担率の変化を調べた結果,
    運賃
    低減政策は主要都市圏辺縁部において,統一
    運賃
    政策では地方部の一部において公共交通の分担率を向上させることのできる地域が存在することが示唆された.

feedback
Top