詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "軍事"
39,345件中 1-20の結果を表示しています
  • 中河原 通之
    動物心理学年報
    1944年 1 巻 11-15
    発行日: 1944/02/10
    公開日: 2010/01/29
    ジャーナル フリー
  • 辻村 泰男, 中河原 通乏
    心理学研究
    1941年 16 巻 4 号 254-257
    発行日: 1941年
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
  • 英国陸軍グルカ退役兵による多層的かつ越境的な市民権交渉
    *上杉 妙子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、錯綜した民軍関係の一例を示すために、英国陸軍のネパール人兵士(グルカ兵)が繰り広げる市民権獲得のための交渉を取り上げる。グルカ兵は、1990年代より、英国(及びネパール)における市民権(再)獲得のために、多層的かつ越境的な運動を行ってきた。その過程で、彼らは
    軍事
    的な資源・人脈・組織・言説のみならず非
    軍事
    的なそれをも活用し、
    軍事と非軍事
    を再定義、
    軍事と非軍事
    の間にある境界を攪乱してきた。
  • 「軍事財務」体系に基づく定義と範囲の特定
    土屋 貴裕
    アジア研究
    2012年 58 巻 4 号 50-68
    発行日: 2012/10/31
    公開日: 2014/02/05
    ジャーナル フリー
    China’s national defense expenditure has shown a steady double-digit rate of increase since 1989, while at the same time has consistently lacked transparency. However, there has been little discussion of the standards by which this (lack of) transparency is being measured. Details of the scope and the breakdown of China’s national defense expenditure have not been clarified. Moreover, it is difficult not only to evaluate whether China’s increase in defense expenditure is ‘moderate’, as the Chinese government insists, but also to reach an objective judgment on whether it is ‘proper and reasonable’.
    Although it has been pointed out that ‘there is a lack of transparency and credibility’, why does the Chinese government keep denying this and insist that China’s officially published national defense expenditure figures are ‘proper and reasonable’? It may be because China’s definition of ‘national defense expenditure’ is in itself different from the definition used by the global community.
    The present study aims to show that two different concepts, namely ‘national defense expenditure’ and ‘military expenditure’, exist in the People’s Liberation Army (PLA)’s accounting system, based on data related to the financial affairs of China’s armed forces, and to specify the definition and scope of both concepts.
    First, the definition and scope of ‘military expenditure’ is compared with that provided by international organizations, research institutions, and previous studies. Second, this study aims to provide a clear definition and scope of China’s national defense expenditure based on previous studies. I also use these studies to confirm the Chinese government’s official definition and scope of ‘national defense expenditure’. Third, the definition of ‘national defense expenditure’ and ‘military expenditure’ is clarified from the accounting system used by the PLA to manage its military financial matters.
    As a result, the following three points become clear. (1) In the classification of expenses in the military financial affairs accounting system, two different concepts exist: ‘national defense expenditure’ and ‘military expenditure’. ‘Military expenditure’ is a concept created for subsuming ‘national defense expenditure’. (2) ‘Military expenditure’ is composed of not only ‘military forces budget expenditure’ but also items such as ‘national defense department research and experimentation expenses’, ‘armed police force budget expenditure’, and ‘off-budget expenditure’. (3) If we wish to compare China’s military expenditure with that of other countries, we should use the term ‘military expenditure’ to cover expenses that are incurred on such items as armed police budgetary funds and non-budgetary funds, etc., which are not included in the published ‘national defense expenditure’ figures.
  • 前田 哲男
    平和研究
    2016年 46 巻 1-22
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    In response to the mandatory adoption of national security bills in September 2015 and their enforcement in March 2016, this paper aims to present an alternative concept of security based on the “hope” according to the Preamble and Article 9 of the Japanese Constitution. In doing so, it expects to provide new perspectives regarding “what is to be desired” and “what can be done,” in particular concerning students campaigning against national security bills.

    Therefore, avoiding any criticism of the “unconstitutionality of the right to collective self-defense” and the “destruction of constitutionalism,” the principal arguments in the current Diet debate, this paper focuses on and analyzes East Asia. In particular, possible alternatives to counter “war legislation” will be examined. For, although we insist on being pro-Constitution, we have never experienced the necessity of embodying the common security and human security prescribed in the Preamble of the Constitution as importantly as we do today. The current paper employs this perspective to critically analyze the “three briefs” that the Abe administration relies on and further examine the viability of alternative security policy by evaluating the approaches toward “common security” or “win-win security” and against “antagonism and intimidation” or “zero-sum theory of national defense.”

    In Europe, a Common Foreign and Security Policy model has been developed in accordance with the European Union. In Southeast Asia as well, the Association of Southeast Asian Nations, albeit still developing, is moving in the same direction. Considering these, this paper will propose an “East Asian Community” as a second track apart from the alliance, deterrence, and subordination of the examined nations.

  • 加藤 宏
    都市計画論文集
    2009年 44.1 巻 20-29
    発行日: 2009/04/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    明治前半期の軍都においては、主要な
    軍事
    施設が旧城郭周辺部に設置されたが、仙台の場合は旧仙台城周辺部と市街地外縁部の榴ヶ岡に二分された。これはきわめて特異な配置である。この特異な配置に至った要因を探るため、仙台における
    軍事
    施設配置の経緯を調査し、旧仙台城周辺部と榴ヶ岡について
    軍事
    施設設置の立地条件を詳細に検討した。旧仙台城周辺部は洪水によって橋が流失して孤立する懸念があったが、榴ヶ岡は用地が狭かったため、主要な
    軍事
    施設が両者に二分して配置されたものと考えられる。仙台では主要な官衙および
    軍事
    施設を結ぶ道路が官衙道として整備されたので、市街地を挟んで東西に二分されているという特異な
    軍事
    施設の配置が仙台の交通網整備に大きな影響を与えた。
  • 『菊と刀』の背景にある人類学と軍事情報分析
    中生 勝美
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    第二次世界大戦中に、アメリカの人類学者の90%が
    軍事
    ・政治組織にかかわっていた。人類学者を、
    軍事
    的な活動の必要に応じて差配していたのはクラックホーンであった。アメリカの対日戦を理解するためには、日本語資料を駆使する必要がある。今回、4つの事例から日本との戦争を通じて、アメリカの人類学がどのように変容し、国家機関や
    軍事
    部門に如何にかかわっていったのかという観点から、アメリカの人類学史を描いてみる。
  • ― 一つの「戦争社会学」史の試み―
    清水 亮
    社会学評論
    2021年 72 巻 3 号 241-257
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル フリー

    冷戦期にアメリカで確立した

    軍事
    社会学は同時代の軍隊・軍人・民軍関係などを中心的主題とし,
    軍事
    組織への積極的な社会調査を実行し,西側諸国を中心に国際的に普及した.これに対して日本では
    軍事
    社会学は長らく輸入されず,総力戦の社会的影響や経験・記憶の探究を中心に近年「戦争社会学」というかたちで学際的な研究が集積しつつある.しかし,日本にも社会学の軍隊研究は存在し,
    軍事
    社会学を参照した研究者も皆無ではない.本論の目的は,
    軍事
    社会学を参照した社会学者による軍隊研究の検討を通して,国際的に普及している
    軍事
    社会学と,日本社会学の軍隊研究との位置関係ならびに,ありえた接続可能性を明らかにすることにある.まずアメリカにおける
    軍事
    社会学の確立と各国における受容状況,日本の社会科学の隣接分野における
    軍事
    社会学との接点について検討した.そして冷戦期日本社会学における
    軍事
    社会学の参照状況として,従来から注目されてきた文化論的な戦争研究に加え,産業社会学からの組織・職業論の理論枠組みへの関心,ならびに教育社会学のエリート論からの実証研究の試みを明らかにした.それらは相互参照がなく孤立していた.しかし,
    軍事
    社会学の枠組みの直輸入でも,狭義の政軍関係論的展開でもなく,日本社会学との接続および戦後日本特有の実証的研究対象の発見によって,軍隊と社会の関係性に関するユニークな認識を生産しえたものだった.

  • 今井 小の実
    社会福祉学
    2022年 62 巻 4 号 1-16
    発行日: 2022/02/28
    公開日: 2022/05/21
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,1917年7月に制定された

    軍事
    救護法の成立過程を明らかにすることによって,同法の誕生が“福祉”行政の創設をもたらしたことを検証することにある.同法の成立により救護課ができ,それがその後の社会事業行政の始まりとなったことから,このような認識は従来から共有されてきたが,その具体的な検証はなされてこなかった.この研究では,陸軍省作成の法案(1916年8月)と内務省案(1917年5月)を比較検討し,
    軍事
    救護法が最終的に内務省の思惑を反映してつくられたことを検証する.その際に陸軍省が懸念を示していた四種類の救護と,最後まで抵抗を示した私設団体への委嘱を,内務省が方策を講じ,後者についてはのちの施行令に入れることによって最終的にその目的を遂げたこと,そしてそれが戦後の福祉行政にもつらなる重要な要素であったことを明らかにする.

  • 大野 光明
    環境社会学研究
    2019年 25 巻 35-50
    発行日: 2019/12/05
    公開日: 2022/10/18
    ジャーナル フリー

    沖縄では沖縄戦,米軍占領期,そして日本「復帰」後から現在に至るまで,戦時と平時をわかたず,軍隊による事件・事故,人権侵害,環境破壊が生じてきた。沖縄に対する強権的な政治と基地の新設,軍隊の機能の変容が進む現在にあって,環境社会学の知見による現状への介入は喫緊のものとして期待されているのではないだろうか。だが,環境社会学はこれまで

    軍事
    基地問題に正面から向き合ってきたとはいえない。そこで本稿では,沖縄の基地・軍隊をめぐる諸問題を事例として,環境社会学が
    軍事
    基地問題をとらえるために必要な基本的視座を提示することを試みる。

    まず,沖縄の

    軍事
    環境問題の歴史をふりかえり,
    軍事
    的暴力の特徴が空間的・時間的に広がりをもっていることを確認する。そのうえで,
    軍事
    基地をめぐる諸問題をとらえるための概念や認識枠組みを批判的に検討した。すなわち,受益という概念や受苦を強いられる人びとへの受益の還流や配分という枠組み自体が
    軍事
    化されていることを考察した。そのうえで,環境社会学が
    軍事
    環境問題を対象化するためには,脱
    軍事
    化をつくりだしていく批判的な知と枠組みが必要であることを示し,その基本的な視座を整理した。

  • ─傷痍軍人とその妻に求められていたもの─
    高安 桃子
    ジェンダー史学
    2009年 5 巻 51-65
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/11/02
    ジャーナル フリー
    This paper discusses the measures taken to assist disabled soldiers in finding marriage partners from the outbreak of the war between Japan and China to the Pacific War. I will also consider the role that disabled soldiers and their wives were expected to play during wartime. During the war years, the numbers of disabled soldiers increased dramatically, and measures were taken to help these disabled soldiers find marriage partners.
    This program to aid disabled soldiers began in 1938 when an organization of women took the lead in efforts to introduce future partners to disabled soldiers. In response to a request from the government, the activities were extended to the whole country in 1941.
    A number of goals lay behind the program including: a desire to assist in the rehabilitation of disabled soldiers so that they might comeback to serve the nation; a desire to secure manpower; and bestowing honor on the soldiers. Disabled soldiers needed a strong commitment if they were to complete rehabilitation, and also needed to have a sense of their own identity as disabled soldiers. Thus it was important to draw a distinction between those with congenital disabilities, and the disabilities of the soldiers who were wounded in combat.
    The movement sought Japanese woman who were willing to marry disabled soldiers. Women did not normally join the military services, but marrying a disabled soldier and relieving him of despair was promoted as a way for a woman to serve the nation. In the training schools set up to support the brides of disabled soldiers, women were taught useful vocations so that they would be able to earn a living instead of their husbands.
    The disabled soldier's wife was also expected to be a caregiver. The wife's most important role was to support the rehabilitation of her husband so that he could again serve the nation. She was supposed to be strong enough to bear the burden in her marriage. We can imagine that it must have taken a very strong resolve for a woman to decide to marry a disabled soldier.
  • 林 公則
    環境社会学研究
    2019年 25 巻 18-34
    発行日: 2019/12/05
    公開日: 2022/10/18
    ジャーナル フリー

    本稿では,

    軍事
    と財政・金融の密接な関係性を
    軍事
    財政論や日本経済論の成果から明らかにしたうえで,日本政府による基地維持財政政策の主要な対象となってきた沖縄で 2015 年に立ち上げられた辺野古基金の意義を考察している。沖縄県内外の多人数の資金的援助(寄付)を通じて辺野古移設反対運動を支えようというのが辺野古基金の取り組みである。

    税金を資金源とする各種の政府活動は

    軍事
    も含め,国家全体の公益のために実施されることになっている。にもかかわらず公共の利益のためとされている活動が軍需産業によって資本の利益に置き換えられていたり,自然環境や生活環境を破壊し各種の被害を出す
    軍事
    基地が各種補助金によって非民主主義的な形で維持されたりしてきている。また預貯金を中心とする日本の現在の金融システムも,
    軍事
    関連産業の発展のために利用されてきた。資金の出し手(納税者や預貯金者)と資金の受け手(軍需産業や基地受け入れ自治体など)との無関係性が,
    軍事
    優先の国家安全保障や辺野古新基地建設を推進することにつながっている。

    辺野古基金は

    軍事
    による国家安全保障政策への,寄付を通じての市民による異議申し立てである。そして,
    軍事
    を国家の専管事項にしないための取り組みである。
    軍事
    は中央集権的な財政・金融で 進められてきた。一方で,辺野古基金は寄付を含めた金融が市民関与の新たな可能性であることを 示しているし,中央集権的な財政・金融よりも正当性を有する可能性を示している。

  • 明治期における天皇の軍事顧問機関
    飯島 直樹
    史学雑誌
    2019年 128 巻 3 号 1-36
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/08/26
    ジャーナル フリー
    元帥府とは1898年に天皇の「
    軍事
    上ニ於テ最高顧問」の役割を帯びて設置された機関である。一方で、1903年に設置された
    軍事
    参議院は天皇の帷幄で重要軍務の諮詢を受けることを目的とし、元帥のほか陸海軍要職者から構成され、多数決制や議長の表決権などの議事規程も備えた合議制諮詢機関であった。
     両機関は「
    軍事
    顧問府」として宮中に存在し、戦前は枢密院と対比されるような国家機関として位置づけられていたにも関わらず、先行研究では陸海軍の運用統一を図る統帥機関として有効に機能しなかったという低評価が定着していた。
     そこで本稿では、大元帥たる天皇が求めた「
    軍事
    顧問府」という視点に改めて着目し、
    軍事
    輔弼機関としての元帥府・
    軍事
    参議院の成立過程を再検討することで、日清・日露戦間期における天皇と陸海軍との関係形成の新たな一側面を描出することを目的とした。その成果は以下の通りである。
     元帥府の設置は、日清戦後の軍制改革で焦点となっていた監軍部廃止と特命検閲使の不在化を回避することが直接的な要因であった。ただし、その背景には明治天皇が個人的に信頼し自らの
    軍事
    顧問官と認識していた山県や小松宮彰仁親王ら現役大将の現役留置の意図も含意されていた。明治天皇は疑念のある帷幄上奏事項を積極的に諮詢し、元帥全員一致の奉答を得ることで、当局と元帥府との「協同一致」による輔弼を求めていたのである。
    一方で、明確な議事規程がないが故に合議の拘束性が弱い元帥府では、陸海軍当局や元帥間でも意見が一致しない事態も生じ、「
    軍事
    顧問府」としての限界を次第に露呈するようになる。議事規程を整備し構成員に元帥を含む
    軍事
    参議院設置は、天皇の帷幄における「協同一致」の論理を阻害しかねない元帥府の改革が志向された結果であった。このことは、「
    軍事
    顧問府」の制度化とともに、大元帥たる天皇の裁可の制度化をも意味していたのである。
  • *入江 一友
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2008年 2008f 巻 F25
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/08
    会議録・要旨集 フリー
    原子力の平和利用と民生利用は異なる概念であり、
    軍事
    利用の反対概念は民生利用であって平和利用ではないので、平和利用と
    軍事
    利用には重複する領域が成立するとの解釈が可能である。
  • 浅見 方舟
    時事英語学研究
    1979年 1979 巻 18 号 64-66
    発行日: 1979/09/10
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 世界の現状と日本の選択
    嘉幡 久敬
    科学技術社会論研究
    2018年 16 巻 30-42
    発行日: 2018/12/10
    公開日: 2020/02/10
    ジャーナル フリー

     人工知能(AI)を使った兵器の自律化は世界の

    軍事
    技術のトレンドになりつつある.自律兵器は戦局を有利にすると期待される一方で,その非人道性ゆえに規制を求める声も多く,国連で昨年,初の公式会合が開かれ,議論が始まった.日本でもAIを含めた先端技術の
    軍事
    応用に防衛省が注目している.防衛省は近年,先端技術の開発を進めるため,大学などの学術界の研究者向けに新たな研究費制度を始めた.米軍も日本の技術に注目し,学術界向けに研究助成を続けている.こうした状況を受けて,日本では,科学者の
    軍事
    研究への加担をめぐる関心が高まり,議論が始まっている.本稿ではAI兵器をめぐる世界の現状と日本の議論を紹介し,日本の取り得る選択肢について検討する.

  • 乾 一宇
    ロシア・東欧学会年報
    2000年 2000 巻 29 号 31-39
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    Under the leadership of young and active President V. Putin, Russia has set forth on a new policy.In the field of national security, the president has designated Russia as a“strong power, ”in spite of Russia's severe economic condition. On the 10th of January 2000, Putin, acting President at that time, approved the new National Security Concept of the Russian Federation. He also approved the new Military Doctrine of the Russian Federation on the 21st of April. These two documents clearly state threat perceptions and measure to response the threat, which was not the case in the documents issued in the Yeltsin era.
    This paper aims to explore the concept of national security, which Russia is carrying towards the 21st Century under Mr. Putin's Presidency. The author compares the new National Security Concept and the new Military Doctrine with the previous ones. Drafts of these documents are also analyzed.
    One of the main findings is that Russia is concerned over NATO's adoption of the New Strategic Concept in 1999. Russia is extremely cautious of NATO's use of force outside the region, which, she sees, is neglect of the UN Security Council, and thus is a violation of principle of non-interference in domestic affairs. This concern led Russia to revise her threat perception. The perception of“war danger”described in the old documents is graded up to“war threat.”Although defensive doctrine and deterrence of war continue to be central figures of Russia's security concept, declaratory statement of“no first use of forces”has now been omitted. The new Military Doctrine clearly states that Russia would not abandon the option of nuclear first use, especially tactical nuclear weapons in case of large-scale wars and/or regional wars.
  • 新井 博
    スキー研究
    2004年 2 巻 1 号 17-26
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is the role of Theodor von Lerch as a skier before his dispatch to Japan. The historical materials used here are the official documents archived at the General Staff Office in Wien and the articles left by Lerch. The results of this study can be summarized as follows:
    1) The start of Lerch's skiing in his own country was in relation to his duty in the army.
    2) Lerch had worked hard in an alpine ski club, so he had many experiences to promote activities, such as skitours, ski-lessons and ski-races.
    3) Lerch made efforts to introduce skiing to the army from his position as a General Staff Officer in the Ministry of National Defence.
    4) Lerch had cooperated with Zdarsky for some time in order to compile a manual of the army on skiing techniques. so he mastered the various techniques suitable for military use very well.
    5) Lerch as a skier before dispatching to Japan had learned many techniques in skiing and took the responsibility to import skiing into the army, as well as spread skiing to the populace.
  • 今沢 豊正, 鈴木 恒夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1989年 9 巻 71-78
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • ──戦前戦後における日本の空襲言説の変容と布置──
    長 志珠絵
    ジェンダー史学
    2015年 11 巻 21-35
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/11/10
    ジャーナル フリー

    第二次世界大戦を通じ本格化した「空爆」は、前線と銃後の線引きをゆるがし、「防空」を「国民」の義務とした。では戦時下日本での防空言説は、兵役を担わない性をどのように位置づけていったのか。本稿は、戦時下日本での「空襲」に関わるジェンダー表象を戦時下の防空言説および戦後の空襲記録運動に時間軸を延ばすことで分析した。1章は空襲研究とジェンダー射程との接合として課題を設定した。2 章は本稿の中心的な章である。第一次世界大戦後の科学兵器の開発競争と関わって防空言説の登場は早く、1932 年以降の防空体制の検討は、地域婦人会をはじめ、銃後の女性役割を意味付け、「家庭防空」が強調された。また日本軍の開発兵器でもあった毒ガス攻撃対策の一方、焼夷弾訓練など、人びとが自身の身体を守るための知は提供されなかった。日中戦争以降、改定を重ねる「防空法」はしだいに都市住民としての女性たちを銃後の性から都市防空の守り手へとその境界領域を侵犯させ、空爆が始まると即戦力であることを期待され、女性ジェンダー表象からは逸脱した。しかし占領期、戦後の空襲イメージは、求められる女性表象と密接に関係している。防空の担い手としての心性は「敗戦」下ですぐには切断されないものの、占領軍の空爆調査はジェンダーや民族の線引きを引き直し、戦意喪失過程の「日本人論」として描きなおされた。3章では市民運動としての空襲記録運動のジェンダー偏向について指摘した。成人女性の多様な語りが多く含まれることで担保されていた、前線と銃後の線引きのゆらぎのリアリティや両義性は、空襲記録運動の言説が戦争被害者としての「日本人」の語りに収斂されるなかで単線化していく。「終わりに」も含め、敗戦占領から戦後史へ、と続く過程を既存の線引きを引き直す力学としてとらえ、今日の「国民」の物語としての「子ども」を主人公とした空襲被害の物語の持つ危険性と戦時下のジェンダー線引きへの着目の持つ有効性を再度確認した。

feedback
Top