詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "薄明薄暮性"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 及川 希, 松井 理生, 福井 大, 平川 浩文
    北方森林研究
    2022年 70 巻 65-68
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー
  • 大橋 正孝
    ワイルドライフ・フォーラム
    2015年 20 巻 1 号 14-15
    発行日: 2015/07/15
    公開日: 2017/11/03
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 藤井 太一, 村上 真善, 南 基泰
    野生生物と社会
    2023年 11 巻 11-22
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー

     A survey of mammal fauna using a total 26 automatic digital camera traps on an abandoned railway and a series of tunnels belonging to the former Japanese National Railway was conducted from March 2, 2015 to December 19, 2019 in Kasugai, Aichi Prefecture in Central Japan. A total of 74,807 informative photographs were obtained over 41,052 camera days. Of the 15 mammals that were photo-captured, the most frequently photographed was Sus scrofa (relative abundance index: 15.1 photographs/100 camera-days), followed by Paguma larvata (6.2), Felis catus (5.6), Vulpes vulpes (1.4), Nyctereutes procyonoides (1.2), Lepus brachyurus (0.7), Martes melampus (0.2), Procyon lotor (0.2), Capricornis crispus (0.2), Cervus nippon (0.1), Mustela sp. (0.1), Sciurus lis (< 0.1), Macaca fuscata (< 0.1), Meles anakuma (< 0.1), Myocastor coypus (< 0.1), in order. The study area, which is located in the eastern foothills of Aichi Prefecture, supports populations of local wildlife species that are representative of medium- and large–sized mammals (S. scrofa, V. vulpes, N. procyonoides and L. brachyurus, M. melampus, C. crispus, and C. nippon) and is considered to contribute positively towards the conservation of regional biodiversity. Since the activity of S. scrofa and the administrators of the abandoned railway and tunnels overlap during the twilight hours (i.e., one hour before and after sunrise and sunset), caution is necessary to prevent encounters between S. scrofa and humans.

  • 阿部 成人, 山口 照美, 中野 昭雄, 霜田 政美
    日本応用動物昆虫学会誌
    2014年 58 巻 4 号 329-331
    発行日: 2014/11/25
    公開日: 2015/01/06
    ジャーナル フリー
    Aphidius gifuensis is an indigenous parasitoid that is promising as a biological control agent against pest aphids in greenhouse crops. However, little is known about its daily activity rhythm. Here, we analyzed the locomotor activity using an infrared monitoring system and revealed its daily distribution pattern under short-day (12L12D) and long-day (16L8D) conditions. Female and male adults began to move after lights-on and settled down within an hour after lights-off in both photoperiods. In contrast, their activity was maintained at quite a low level at night. The fact that A. gifuensis has a strong diurnal activity rhythm should be considered when collecting this parasitoid in the field.
  • 日本動物看護学会第29回大会
    Veterinary Nursing
    2020年 25 巻 1 号 1-4
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/19
    ジャーナル フリー
  • 首藤 宏幸, 吉田 吾郎, 草加 耕司, 中力 健治
    水産増殖
    2022年 70 巻 2 号 193-196
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/20
    ジャーナル フリー

    Food habits of juvenile rockfish (Sebastes cheni) were examined in the eelgrass (Zostera marina) beds restored in the nearshore area of Hinase, the Seto Inland Sea, to clarify whether these habitats can contribute to fish nurseries. Stomach content analyses showed that amphipods and calanoids were the most important prey for the juveniles, as in the case of the adjacent natural eelgrass bed. Furthermore, the genera of amphipods heavily consumed by the juveniles were almost the same as the genera predominant on the eelgrass blades. Therefore, we can conclude that these restored eelgrass beds function as a feeding habitat for juvenile rockfish.

  • 神山 潤
    月刊地域医学
    2020年 34 巻 4 号 23-
    発行日: 2020/04/10
    公開日: 2024/02/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 大場 孝裕
    樹木医学研究
    2019年 23 巻 4 号 226-231
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2021/03/22
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 綾
    Edaphologia
    2009年 85 巻 53-58
    発行日: 2009/08/31
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    潮間帯は,約12.4時間周期の干満(潮汐サイクル)の影響を受け,満潮になると冠水し,干潮になると地面が露出する.また,満潮時の水位は約2週間の周期で変化しており,大潮の時期に最高となり,小潮の時期に最低となる.陸生である地表性昆虫は,生息地が冠水する満潮時には活動できず,潮間帯に進出した種は満潮時の危険(溺死など)を回避するための戦略を進化させている.本稿では,潮間帯に生息する地表性昆虫の示す活動リズムとその体内時計について概説し,満潮時の冠水に対応した戦略について考えた.マングローブスズ(Apteronemobius asahinai)やオキナワシロヘリハンミョウ(Callytron yuasai okinawense)などのいくつかの地表性昆虫は,野外の潮汐サイクルに合わせた活動を示し,恒常条件下においても約12.4時間周期の活動リズム(概潮汐リズム)が継続する.つまり,これらの昆虫類は,潮汐に対応した体内時計を使って活動を干潮時に合わせていると考えられた.一方で,他の地表性昆虫では,潮汐に同調する体内時計の獲得とは異なる方法で満潮時の冠水に対応していた.例えば,オサムシ科のDicheirotrichus gustaviは,冠水の危険のない小潮の時期には夜間に活動するが,大潮の時期には活動パターンを変えて夜間の干潮時でも活動せず一日中地面下に潜んだままとなる.
  • 霜田 政美
    レーザー研究
    2021年 49 巻 10 号 570-
    発行日: 2021年
    公開日: 2024/04/12
    ジャーナル フリー
    Insects exhibit diverse responses to light. The most typical response is phototaxis, movement towards or away from light. Optical technologies are becoming increasingly effective tools in integrated pest management (IPM). Until the 1990s, insect traps using fluorescent tubes and moth-repellent lights using yellow sodium lamps were widely used. In the 2000s, light-emitting diodes (LEDs) capable of emitting monochromatic light with high luminous efficiency were developed that enhanced the potential of lightbased pest control. At the same time, numerous studies on insect neurophysiology and neuroethology provided new useful information, such as the spectral sensitivity of the insect compound eye and the behavioral responses to specific wavelengths in many species. These efforts led to the discovery of a new biological phenomenon called Light Response Reactions. Recent advances in this area have been astonishing, which motivated the developing new pest control technologies.
  • 藤田 和久, 霜田 政美
    応用物理
    2018年 87 巻 4 号 277-281
    発行日: 2018/04/10
    公開日: 2019/09/26
    ジャーナル フリー

    応用物理学の重要成果の1つである発光ダイオード(LED)は,照明をはじめ多くの分野で利用されている.本稿ではその利用例として,農業分野を中心とした光による昆虫の行動制御とその応用について紹介する.虫に光を当てると,誘引されたり,遠ざかったり,行動が抑制されたり,ダメージを受けたりなど,9種類もの応答がある.高輝度で使いやすく幅広い波長選択が可能なLEDの出現により,これら光応答を利用した害虫防除技術が進展してきている.生物多様性の確保や低環境負荷に向かう農業にとって重要となる光防除の現状について,LED光源を用いた例を中心に述べ,応用物理学の価値が応用昆虫学の分野の価値に連鎖していることに触れる.

  • 伊海 結貴, 篠原 明男, 名倉(加藤) 悟郎, 七條 宏樹, 越本 知大
    哺乳類科学
    2021年 61 巻 1 号 3-11
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー

    デグーOctodon degusは南米原産の草食性齧歯類で,個体間での優れた音声コミュニケーションや道具機能の理解など,他の齧歯類に見られないユニークな特徴をもつ.近年ではこうした特徴が脳の高次機能と関連付けられ,主に医科学,行動心理学の分野で脳の発達やアルツハイマー病態の解明に有用なバイオリソースとしての特性把握が進められている.今回我々は宮崎大学において系統管理を続けているデグー集団内に「てんかん様発作」を示す個体を見出した.調べる限りデグーのてんかん様発作に関する報告はなく,その症状を精査することで,我々は新たな研究資源の創出の可能性を提示できると考えた.そこで本研究ではデグーのてんかん様発作症状を臨床的に評価する為の客観的指標を作成することを目的として,動画観察による発作の過程と強度,更には総持続時間の評価を試みた.

    デグー16頭(雌:雄=7:9)が呈した合計35回のてんかん様発作を撮影した動画を解析した結果,デグーのてんかん様発作は体の一部の異常(過程1)に始まり,続く全身の強直様症状とけいれん(過程2),短時間の静止状態(過程3),そして再び体の強直様症状とけいれん以外の異常(過程4)を経て,静止状態(過程5)の後に健常な状態を回復するという一連の過程を辿る事が示された.マウスやラットより複雑な脳機能をもつと考えられるデグーは新たなてんかんモデル動物としての可能性を有すると考えられ,本研究で初めて作成した指標はデグーに観察されるてんかん様発作の評価基準として活用できる.また本研究では,発作の強度や総持続時間には性差があることが示唆されたが,一方で発作の頻度そのものに著しい個体差が見られたことから,今後の追加検討が急務である.

  • 霜田 政美
    北日本病害虫研究会報
    2018年 2018 巻 69 号 1-9
    発行日: 2018/12/21
    公開日: 2019/12/21
    ジャーナル フリー

    近年,昆虫の光や色に対する応答反応(光応答反応)の研究が進み,その知見を活用した害虫防除法,即ち“光防除”の研究が進んでいる.光防除は,生産現場の光環境や農業資材の色彩などを操作して病害虫の発生や侵入を抑制することから,薬剤抵抗性を獲得した害虫の防除に利用できる.また,光を用いた技術は,化学農薬を使用せずに害虫被害を抑制できることから,減農薬栽培の助けになる技術である.本稿では,昆虫の光応答反応について説明し,それらを用いた最近の技術開発の状況について具体的事例を挙げながら解説する.光防除技術が,より環境に優しい栽培体系の確立と普及につながることを期待したい.

  • 渡部 克哉, 篠原 由紀子, 石塚 康彦, 上原 明子, 篠塚 理, 藤田 薫
    BINOS
    2019年 26 巻 31-40
    発行日: 2019/12/01
    公開日: 2020/01/08
    ジャーナル フリー

    横浜自然観察の森で実施しているモニタリングサイト1000里地調査の「中・大型哺乳類調査」の、2008年から2017年までに取得した自動撮影カメラによるデータを用いて、各動物の撮影個体数の10年間の経年変化、および日周活動について解析した。

    1 哺乳類は、在来種は3種(多い順に、タヌキ、ニホンノウサギ、ニホンイタチ)と1属ネズミ類(アカネズミかヒメネズミ)、外来種は3種(タイワンリス、アライグマ、ハクビシン)、その他2種(ネコ、イヌ)、鳥類の在来種はカラス類と、少数ずつ撮影された13 種、外来鳥類は2種(コジュケイ、ガビチョウ)が撮影された。

    2 10年間で減少傾向を示したのはニホンノウサギ(減少率約30%)、タイワンリス(約20%)、ハクビシン(約10%)、アライグマ(捕獲開始前は約10%、開始後は約20%)、増加傾向を示したのはタヌキ(増加率約20%)、ネズミ類(約15%)、ネコ(約15%)、ガビチョウ(約70%)であった。

    3 増減の傾向が全国と同じ種は、減少傾向にあるニホンノウサギ、増加傾向にあるタヌキとガビチョウであり、コジュケイはどちらでも経年変化は検出されず、ハクビシンとアライグマは、全国では増加しているが、観察の森では減少していた。

    4 日周活動は、タヌキ、ネズミ類、ハクビシン、アライグマが夜行性(夜間撮影の割合90% 以上)、タイワンリス、コジュケイ、ガビチョウが昼行性(日中撮影の割合約100%)を示し、ニホンノウサギとネコは昼間も夜間も活動している(夜間撮影の割合約50%)ことが示された。

  • 押田 敏雄, 上薗 薫
    沙漠研究
    2023年 33 巻 1 号 25-41
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    シカやイノシシなどの野生鳥獣とヒトの棲み分けが機能していれば農業被害,人的被害などの特別な問題は少なかった.しかし,最近では棲み分けが思うようになされずに,病気の面で家畜と家畜,家畜とヒトのような人獣共通感染症が家畜やヒトの生活の安定を脅かすことが多くなってきた.本稿ではシカやイノシシの生態と特性に触れ,家畜の感染症,伝染病の概略について述べる.次いで,シカとウシ,イノシシとブタの関係における感染症について,代表的な感染症を概説し,ヒトが注意しなければならない事項について解説する.そして,近年,深刻化しているダニ感染症(SFTS:重症熱性血小板減少症候群),食用ジビエとしてのリスク回避について触れる.

feedback
Top