詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自殺"
27,104件中 1-20の結果を表示しています
  • ―鳥取県下の過去5年間における調査から―
    田中 潔, 柏木 徹, 今井 司郎, 織田 尚生, 久田 研二, 田中 雄三, 竹内 保江, 藤井 省三, 小椋 力
    医療
    1977年 31 巻 3 号 228-236
    発行日: 1977/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    鳥取県内の過去5年間(昭和45~49年)の
    自殺
    の実態調査を行つた. この間の
    自殺
    者570人のうち, 県内者487(男281, 女206)人について検討した.
    その結果, 男の
    自殺
    率は女のそれより有意に高く,
    自殺
    手段は男女とも窒息死(73.3%)が多く, 縊死は男に, 溺死は女に多い. 市部の
    自殺率より郡部の自殺
    率が有意に高い. 遺書は20.3%にみられた. 老人の
    自殺
    率は全国と同様に高く, 60才以上の
    自殺
    の原因は病苦が57.4%を占めて第1位で, その手段も縊死, 溺死など確実なものが選ばれている.
    自殺
    者の中の精神障害者が占める比率は, 精神疾患を明らかに疑われた者31%, そのうち受診を確認できた者63%(全
    自殺
    者の19.5%)であつた. 疾患別では, 精神分裂病31.8%, うつ病22.5%, 慢性酒精中毒13.2%, うつ状態10.6%などであつた.
    これらの結果について若干の考察をした.
  • 唐 秀連
    印度學佛教學研究
    2022年 70 巻 3 号 1238-1243
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/09/09
    ジャーナル フリー

     膨大な数の仏教の経典の中で,

    自殺
    をテーマにしたものは一つもない.さらに,仏典に記録されている
    自殺
    事例の特徴についても,包括的な検討はなされていない.本論文では,中国の大乗仏教の経典を調査対象とし,
    自殺
    の動機や原因を分類することで,大乗仏教の経典に記録されている
    自殺
    現象の全体的な特徴を明らかにした.大乗仏教の経典に登場する
    自殺
    事例は,大きく3つのカテゴリーに分けられる.すなわち,「宗教的
    自殺
    」,「利他的
    自殺
    」,「自在的捨身」である.最後の「自在的捨身」は,悟りを開いた者が行う独特の
    自殺
    とされる.中国の大乗仏教の教義では,この3種類の
    自殺
    はいずれも一般的に受け入れられており,時には奨励されることさえある.

  • —ネットワーク構築に関して—
    宇都宮 愼
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2011年 34 巻 3 号 215-225
    発行日: 2011年
    公開日: 2015/05/30
    ジャーナル フリー
     久万高原町の平成19年の人口10万対の
    自殺
    率は67.7 (国24.4、県27.1)、
    自殺
    の標準化死亡比 (SMR) は、259.5 (2003~2007年) と国・県に比して格段に高率である。この傾向は平成14年からほぼ変化がない。
     このことから町は、心の健康に対する対策の重要性を認識し、平成19年度から愛媛県心と体の健康センター及び保健所と共に、地元の上浮穴郡医師会の全面協力を得て、うつスクリーニング、ゲートキーパー育成、普及啓発活動、遺族の集いなど1次予防から3次予防まで積極的に
    自殺
    対策活動を開始した。その取り組みを県に評価され、国の補助事業「地域
    自殺
    対策推進事業」に採択され平成19年度から21年度の3年間、県
    自殺
    対策モデル地区として活動を行った。事業展開における方法論的考察と実施後の変化及び今後の課題について検証したので報告する。
  • 世代・文化・コミュニティの視点から
    松本 寿昭, 若林 佳史, 小森田 龍生, 小牧 奈津子, 松山 博光, 安田 和子, 田所 満理奈, 反町 吉秀
    人間生活文化研究
    2013年 2013 巻 23 号 198-202
    発行日: 2013/01/01
    公開日: 2013/07/20
    ジャーナル フリー
    我が国では1998年に
    自殺
    者が急増した後,
    自殺
    対策の政策展開がなされてきた.しかし,我が国の
    自殺
    率は,国際的にみてなお高い水準に留り,
    自殺
    は深刻な社会問題であり続けている.本研究では,効果的な
    自殺
    予防対策の基礎となる
    自殺
    の要因分析を異なる世代,文化,コミュニティの視点など多角的な視点から分析することを目的とした.本研究は独立した4つの研究,すなわち,①
    自殺
    の背景要因の究明のためのライフヒストリーの分析,②我が国におけるハンセン病に苦しめられた人々の
    自殺
    率に関する観察,③若年~中堅層の
    自殺
    増加傾向に関する課題抽出と若干の考察,④我が国における
    自殺
    予防教育の現状と課題,から構成されている.方法は,①の高齢
    自殺
    者と,③は青年期の
    自殺
    者を対象とするライフヒストリーの分析が行われ,②では,ハンセン病に苦しめられた人々の
    自殺
    率について,文献と資料に基づく統計的解析と療養所入所者の手記の分析が行われている.④では,我が国,アメリカ合衆国,トルコの
    自殺
    予防教育に関する文献的検討に加え,インタビューの分析が行われている.これらの研究の結果,異なる世代,文化,コミュニティにおける
    自殺
    の要因についての解析が行われ,効果的な
    自殺予防対策や自殺
    予防教育に関する示唆が得られた.
  • 寺田 祥子, 萩原 章嘉, 藤谷 順子, 木村 昭夫
    日本臨床救急医学会雑誌
    2018年 21 巻 4 号 555-559
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー

    われわれはリハビリテーション目的(リハ目的)での

    自殺
    企図患者の転院が困難な原因について検討したので報告する。2013年4月1日〜10月31日までに救命救急センターに入院した
    自殺
    企図外傷患者(
    自殺
    患者)と,同時期に入院した非
    自殺
    外傷患者(非
    自殺
    患者)のなかで,リハ目的での転院調整に負の影響が大きいと考え得る4項目(意識レベルの状態・感染症の有無・安静度の程度・医療保険の種類)をマッチさせ,各12人に9つの検討項目を調査した。平均入院期間は
    自殺
    患者群40.7日,非
    自殺
    患者群で22.9日であった。回復期リハビリテーション病院(回復期リハ病院)の転院は,
    自殺
    患者1人,非
    自殺
    患者5人であった。精神科通院歴は
    自殺
    患者9人,非
    自殺
    患者1人であった。
    自殺
    患者は,入院期間が長くなり,精神科通院歴も多く,回復期リハ病院への転院が難しかった。本研究から,
    自殺
    企図患者が回復期リハ病院へ転院しづらい理由は,精神科通院歴,
    自殺
    企図であると考えられた。

  • 竹島 正
    予防精神医学
    2017年 2 巻 1 号 40-47
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー
    わが国の
    自殺対策は自殺
    対策基本法の制定以降大きく発展し、
    自殺
    死亡率はようやく1998年の急増以前の水準に戻った。
    自殺
    死亡率の減少は、(1)
    自殺
    対策基本法に基づく施策の影響、(2)
    自殺
    対策と関連する施策の影響、(3)長期的変動の3つの要因が重なって、現在の
    自殺
    死亡率の低下が起こっていると考える。そして、(1)と(2)の効果は、
    自殺
    死亡率が急増前の水準に戻った今こそ、それがさらに低下することを示すことによって検証されると考える。わが国の
    自殺
    対策は、WHOの推奨する多部門による包括的な
    自殺
    予防戦略を、
    自殺
    対策基本法とそれに関連する背策をもとに具体化した一例であるが、
    自殺
    対策のさらなる発展には、行政、研究、活動のインターフェイス構築による創造的な横のつながりが必要とされている。
  • 大塚 耕太郎
    岩手医学雑誌
    2021年 73 巻 6 号 267-276
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/15
    ジャーナル オープンアクセス
    精神医学では世界的な潮流としてWHOによりアンチスティグマ(偏見除去)運動が推進され,
    自殺
    予防が世界の課題とされた.
    自殺
    対策のための戦略研究(J-MISP)の地域介入班(NOCOMIT-J)では複合的介入プログラムの有効性が証明され,救急介入班(ACTION-J)では
    自殺
    未遂者へのケース・マネージメントの
    自殺
    企図再発防止効果が明らかとなった.さらに,
    自殺
    未遂者ケア・ガイドラインの策定や,日本医療機能評価機構での院内
    自殺
    予防とスタッフケアの普及,国家的ゲートキーパー養成の推進など国家的な
    自殺
    対策の推進や,メンタルヘルス・ファーストエイドの普及と効果検証が進められてきた.一方,東日本大震災津波以後,岩手県の保健医療計画や県民計画復興推進プランにおいても被災地のこころのケアは重要な位置づけで,岩手県の委託事業として本学での岩手県こころのケアセンター事業を担い,コロナ禍においても推進している.
  • 豊田 泰弘, 中山 厚子, 藤原 秀一, 真 和弘, 松尾 吉郎, 田中 博之, 高鳥毛 敏雄, 磯 博康
    日本公衆衛生雑誌
    2008年 55 巻 4 号 247-253
    発行日: 2008年
    公開日: 2014/07/01
    ジャーナル フリー
    目的 地域の救急活動記録を元に
    自殺
    企図者(
    自殺
    未遂者・
    自殺
    死亡者)の特徴を分析し,今後の
    自殺
    対策に資することを目的とした。
    方法 2004年 4 月から2006年 3 月までの岸和田市消防本部の救急活動記録より,246例(延べ人数)・196人(実人数)の
    自殺
    企図者(
    自殺
    未遂者・
    自殺
    死亡者)を把握した。これらにつき,性,年齢,調査期間内の
    自殺
    企図回数,企図手段,月,曜日,救急覚知時刻(救急隊に連絡のあった時刻)について集計解析した。
    結果 196人の
    自殺
    企図者のうち,
    自殺
    死亡者は52人(男性32人,女性20人),
    自殺
    未遂者は144人(男性32人,女性112人)であり,2 回以上にわたって
    自殺
    企図を繰り返した実人数は29人(男性 3 人,女性26人)であった。
     男性の
    自殺
    死亡者は40歳代から70歳代の中高年に多く,女性の
    自殺
    死亡者は40歳代に多かった。男性の
    自殺
    未遂者には30歳代になだらかなピークがあり,女性の
    自殺
    未遂者は20歳代から40歳代の比較的若年者に急峻なピークがあった。
    自殺
    死亡者の主たる手段は男性では縊頸,ガス,女性では縊頸,飛び降り・飛び込みであった。
    自殺
    未遂者の主たる手段は男女ともに服薬,四肢切創であった。
     月については,男性の
    自殺
    死亡者は 4 月から 6 月に多く,女性の
    自殺
    死亡者は11月に多かった。男性の
    自殺
    未遂者は 7 月,8 月,9 月に多く,女性の
    自殺
    未遂者は 1 月,8 月,9 月に多かった。
     曜日については,男性の
    自殺
    死亡者は月曜,水曜が多く,女性の
    自殺
    死亡者は日曜が多かった。男性の
    自殺
    未遂者は金曜が多く,女性の
    自殺
    未遂者は月曜と火曜に著明なピークがあった。
     覚知時刻については,
    自殺
    死亡者は男女とも夕方から夜半に少なく,未明から日中に多かった。男性の
    自殺
    未遂者は午前日中と夕方に多かった。女性の
    自殺
    未遂者は午前日中にきわだって少なかった。
    結論 救急車が出動する
    自殺企図者の大部分は女性の自殺
    未遂者であった。女性の
    自殺
    未遂者は男性に比べて若年者に多く,
    自殺
    企図を頻回に繰り返すという特徴があり,これらを考慮した対策がのぞまれる。
  • ―その実態と危険因子および予防―
    舟橋 龍秀
    医療
    2001年 55 巻 4 号 159-163
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    精神分裂病者の
    自殺
    率はおよそ10%前後である. その動機の不可解さや予測不能性のために, 精神分裂病者の
    自殺
    は, 精神科医にとって大きな課題のひとつである. 精神分裂病者の
    自殺
    に関しては, これまでに国の内外を問わず, 非常に多くの研究がなされてきた. 80年代から90年代にかけて行われた多くの研究の結果は, 互いにおおよそ一致している. 筆者らは80例の
    自殺
    既遂者と性および罹病期間を統制した同数の対照群の比較研究を行い, 以下のような知見を得た. すなわち, 精神分裂病の
    自殺
    は, 疾患の経過のあらゆる時期に起こりうると考えるべきである. たとえば外来治療から入院へという治療環境の変化は,
    自殺
    の引き金になりうる. さらにロジスティック回帰分析の結果,
    自殺
    念慮の存在, PANSSで評価された不安の程度, 同胞順位(中間子であること)が,
    自殺
    の予測因子として取り出された. こうした研究を通して
    自殺
    の兆候を早期に把握し, 危機介入することが
    自殺
    防止の重要な手だてとなる.
  • 下地 明友
    自殺
    予防と危機介入

    2023年 43 巻 1 号 25-29
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー

    自殺
    の対人関係理論によれば、「
    自殺
    願望」に「獲得された
    自殺
    潜在能力」が加わったときに
    自殺
    が行動化される[9]。まず
    自殺
    潜在能力が獲得され、そこに「所属感の減弱」と「負担感の知覚」が重なることで生じた
    自殺
    願望が合流したときに、急性
    自殺
    状態を呈する。つまり
    自殺
    願望の発生が要となる。その観念(願望)の発生には「想像力」問題が背景にあるのではないか。

    自殺
    観念を想像力問題として考察する。
    自殺観念を生む動的過程に想像力の意味形成のダイナミズムが仮定されるがそこに自殺
    観念の可塑性を見る。

    想像力問題を考える際に、共通感覚の基礎としてのヴィーコの構想力(ingenium)や想像力(phantasia)、

    自殺
    学の祖といわれるEdwin Schneidmanの「脱出」、A.シュッツの「多元的現実」や「移行」などがとりあげられる。

    自殺問題や自殺
    予防の理論と実践には、細目的諸条件に関する統計的数字化と科学的(後追い的)追求と同時に人間の想像力の探究が要請される。

  • 山田 陽子
    学術の動向
    2022年 27 巻 9 号 9_23-9_29
    発行日: 2022/09/01
    公開日: 2023/01/27
    ジャーナル フリー

     本稿では、コロナ・パンデミックにおける

    自殺
    について論じる。1節でパンデミックにおける
    自殺
    の概況を提示したのち、2節ではパンデミック初期の
    自殺
    の減少について述べる。3節ではE.デュルケームの「自己本位的
    自殺
    」の観点から「自粛」や「ソーシャル・ディスタンス」と孤立・孤独、
    自殺
    について考察する。4節では、デュルケームの「アノミー的
    自殺
    」の観点から「リモート・ワーク」による職住の再編と
    自殺
    について検討する。5節では、
    自殺
    予防NPOでのフィールドワークにもとづき、「死にたさ」に耳を傾けることについて考察する。6節では、
    自殺
    のケアの未来について考える。

  • 池田 一夫, 灘岡 陽子, 神谷 信行
    化学生物総合管理
    2010年 6 巻 1 号 97-107
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
    疾病動向予測システムを用いて、人口構造が
    自殺
    に与える影響について分析した。日本においては、近傍世代と比較して出生数が多い1880年代世代、昭和一桁世代、団塊世代及び団塊ジュニア世代で
    自殺
    死亡率が高いことが明らかとなった。この出生数の多い世代で
    自殺
    死亡率が高くなるという傾向は、程度の差はあれフィンランドやアメリカなどの先進各国でも観測された。相対的に出生数の多い世代の
    自殺
    死亡率が近傍世代よりも高くなることから、その世代が当該国の
    自殺
    好発年齢に達した時は、
    自殺
    者数はより大幅に増加するものと予測される。したがって、今後は、人口構造を十分考慮して
    自殺
    対策を構築していくことが重要である。
  • ―自殺既遂例を中心に―
    冨永 格, 服部 宗和, 野中 廣志, 宇佐 美裕子, 中美 代子, 海宝 美和子, 坂村 雄, 大嶺 繁二
    医療
    1993年 47 巻 5 号 370-372
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    1977年1月より1991年12月までの死亡退院患者103名につき検討を行った. 総退院数の3%を占めており, 神経科74名, 精神科29名であった. 直接死因は感染症(22.3%), 脳血管障害(21.4%)に次ぎ
    自殺
    と悪性新生物が各11名(10.7%)と第3位を占めていた.
    自殺
    既遂は男性5名, 女性6名で, 神経症圏5名, うつ病, 精神分裂病が各3名であった. 月別では8月の3名が最多で, 外泊中の
    自殺
    は5名, 院内
    自殺
    は6名であった. 後者の決行時刻は日勤時間帯と夜勤時間帯とで差はみられなかった. 手段は総首が6名と最多で, 8名は即死ないしそれに準じるものと推定された.
    自殺
    企図の既往を含め予告徴候を示した者は7名, 動機不明は4名であった. 7名が入院後41日目までに決行していた.
    自殺
    企図などの予告徴候があり, 入院後間もない患者には十分な注意を払うべきであり, 外泊に際しても慎重な対応が望まれよう.
  • 畑下 博世, 鈴木 ひとみ, 辻本 哲士, 金城 八津子, 植村 直子, 河田 志帆, 藤井 広美, 橋爪 聖子
    日本健康医学会雑誌
    2013年 22 巻 1 号 43-51
    発行日: 2013/04/30
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
    A県断酒連盟会員143人に自記式質問紙調査を実施し,107人(有効回答率74.8%)から回答を得た。その結果,研究参加者は男性が9割以上で40〜70歳代が中心であった。人生で基も
    自殺
    を考えるようになった時期に半数以上が消えてしまいたいと考え,死にたいと考えた者は約4割,
    自殺
    の計画を立てたり行動を起こした者は全体の約2割強であった。
    自殺
    の年代,場所,方法などは警察庁の統計と同様であり,その当時の心身の状態および経済状態,家族や友人関係が悪化していたことが伺えた。これからの
    自殺
    対策には,家族を含む地域のネットワークが専門家と連携できる環境が作られ,
    自殺
    のサインに気づき,当事者から逃げずに国民1人1人が自身の問題として
    自殺
    予防に向き合うことが求められる。
  • 生田 岳士, 崔 熙元
    日本建築学会計画系論文集
    2024年 89 巻 817 号 453-458
    発行日: 2024/03/01
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル フリー

    In this study, we focused on environmental factors to analyze the suicide problem. A questionnaire survey was conducted targeting people aged 60 and over living in Akita Prefecture. Respondents with a loneliness score of 44 points or higher and a depression score of 10 points or higher were defined as potential suicidal ideation groups and analyzed. From the results of the logistic regression analysis, it became clear that the awareness of the living environment is an effective factor for those who are likely to have suicidal ideation.

  • 浦野 喜美子, 山本 亜矢子, 山田 幸世, 杉木 由美子, 小池 幹義, 田仲 久人, 大山 隆幸, 浅見 隆康, 高橋 篤
    北関東医学
    2014年 64 巻 4 号 325-333
    発行日: 2014/11/01
    公開日: 2015/01/07
    ジャーナル フリー
    【背景と目的】 群馬県山間部の高齢過疎化が顕著な2次保健医療圏A地区は他の県内2次保健医療圏と比べて
    自殺
    率が高いため, A地区特有の
    自殺
    率上昇要因を検討する. 【対象と方法】 群馬県と県内2次保健医療圏で, 研究対象地区のA地区, 比較対象地区としてA地区と同様の人口構成や地勢的状況にあるB地区, 中核市に隣接しているが高齢過疎化の著しい山間部も含むC地区, 主に平野部に位置し中核市に隣接するD地区, 中核市のE地区を選定し, 平成21年 (一部20年) -24年における各地区
    自殺
    率・男女年代別
    自殺
    率・
    自殺
    原因・
    自殺
    者の職業と同居率を比較検討, A地区年代別の
    自殺
    者配偶関係の検討とA地区各市町村別の
    自殺
    率・男女年代別
    自殺
    率・
    自殺
    者の同居率と年齢の比較検討も行った. 【結 果】 (1) A地区は男女とも他地区と比べて
    自殺
    率が高く, 年代別検討では他地区と比べて男性
    自殺
    率が20歳代, 40歳代, 50歳代, 70歳代で高く, 女性
    自殺
    率が70歳代で高かった. (2) A地区男性
    自殺者の自殺
    理由は他地区と比べて経済・仕事・男女間の問題の占める割合が高く, 健康問題の占める割合が低く, 女性
    自殺
    者では家庭問題の占める割合が低かった. (3) A地区は他地区と比べて男性
    自殺
    者で自営業や勤務者の占める割合が高く, 女性
    自殺
    者で無職の占める割合が高かった. (4) A地区男性
    自殺
    者同居率は他地区と比べて比較的高く (79%), 女性
    自殺
    者は比較的低かった (71%). (5) A地区男性
    自殺
    者40-50歳代の離別・未婚率, 女性
    自殺
    者60歳以上の死別率は高く, 女性
    自殺
    者は男性より高齢であった. (6) A地区各市町村別の検討で, A地区辺縁に位置するe村では
    自殺
    率が特に男性で高かった. 村地域の
    自殺
    者は高齢者, 特に女性が多く, 女性
    自殺
    者同居率が高かった. 【結 論】 群馬県A地区は人口構成や地勢的状況が近似しているB地区やC地区と比べて
    自殺
    率が高く, その原因としてA地区特有の要因が考えられた. すなわち, (1)離別, 未婚, 仕事問題や経済的理由, あるいは男女間の問題を背景とした20歳代と40-50歳代男性における
    自殺
    率の上昇, (2)配偶者の死別や家庭内孤立などを契機にした70歳代女性の
    自殺
    率上昇が推測された. さらに, (3)A地区村部では高齢
    自殺
    者が特に女性で多く, 健康問題と共に前述の配偶者の死別による孤独, 家庭内孤立, あるいは鬱傾向等の村部特有の要因があることも推測された. A地区の
    自殺
    対策ではこれらの要因を踏まえた対応が必要と考える.
  • 「ネット自殺」以降の新聞報道の内容分析を通して
    坂本 真士, 田中 江里子, 影山 隆之
    こころの健康
    2006年 21 巻 2 号 44-53
    発行日: 2006/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    本研究では,
    自殺
    の新聞報道のされ方について検討するため, 代表的な全国紙 (朝日, 毎日, 読売各紙) を取り上げ, 「ネット
    自殺
    」以降に
    自殺
    を報じた記事の内容を分析した。具体的には, 上記3紙朝夕刊を対象とし, 2003年2月11日からの1年半を調査期間とした。新聞記事検索データベースを使用し, 検索語を「
    自殺
    」として, 検索語が見出し, 本文, キーワード, 分類語のいずれかに含まれている記事を抽出した。その後, 記事の見出しから, 明らかに
    自殺
    報道ではないと判断でぎる記事を除外し, さらに記事の内容から,
    自殺
    未遂,
    自殺
    と判断できないもの, 海外で起きた
    自殺
    などを分析対象から除外した。最終的に分析の対象となったのは, 2, 334件の記事であった。諸外国の
    自殺
    報道のガイドライン, さらに, 日本の先行研究を参考に, 記事の評価基準を作成した。本稿では, 掲載箇所および文字数, 見出し,
    自殺
    の手段の記載, 遺書および
    自殺
    の原因・動機について報告した。分析の結果, 記事の平均文字数は各紙とも300字程度であったが, 標準偏差が大きかった。また, 見出しに「
    自殺
    」という文字がある記事は50.8%, 記事本文中で
    自殺
    の手段に言及しているものは92.5%, 単純化した原因・動機について記載されていたのは24.8%の記事であった。さらに報道されていた
    自殺
    の手段を見ると, 多い順に, 飛び込み, 総首, ガス, 飛び降りであったが, この順は実際の手段別
    自殺
    件数とは異なっていた。これらの結果から, 以下の5点が問題点として指摘された。ニュースバリューのある
    自殺
    が報じられるので, 報道が
    自殺
    全体の実態を反映していないこと, 詳細な手段が報じられることが多く,
    自殺
    の模倣を招く危険性があること。
    自殺
    の原因・動機が単純化して報道されやすいため, 実際の原因・動機が伝わっていない可能性があり,
    自殺
    に対し一面的な見方を人々に植え付けてしまい,
    自殺
    を合理化してしまう可能性があること, である。
  • 架空の記事を用いた質問紙実験による検討
    坂本 真士, 奥村 泰之, 田中 江里子
    こころの健康
    2008年 23 巻 1 号 47-55
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    国内外を問わず,
    自殺報道がその後の自殺
    行動を喚起する危険性が以前より指摘されてきた。日本の
    自殺
    報道には, ニュースバリューによって報道する
    自殺
    を選択し,
    自殺
    を喚起しかねない,
    自殺
    の方法や動機も含めて報道する反面,
    自殺予防的な内容が自殺
    の記事に付帯していないなどの問題点がある (坂本ら, 2006)。本研究では,
    自殺
    を報じた仮の新聞記事を作成し, その中で
    自殺
    に抑止的に働くと考えられる情報を記載し, 実験参加者である大学生に記事を提示して
    自殺
    抑止の可能性を検討した。独立変数は,
    自殺
    の手段, 動機, 合理化, うつ病の情報, 心理的相談の5要因, 各2水準 (記載の有無) であった。交互作用を検討しないため, 直交表を用いて独立変数5要因について8通りの組合せを選び出し, さらに回答の妥当性を検討するために3通りの組合せを付加し, 計11通りの架空の記事を作成した。順序効果の排除のため, 記事の順序を変えた3通りの冊子を用意した。実験参加者は各記事を読んで, 記事によって
    自殺
    が誘発される危険性や抑止できる可能性について5段階で回答した。分析対象となったのは, 心理学の授業を受け回答に記載漏れのない88名の大学生であった。コンジョイント分析の結果, 心理的相談やうつ病の情報が記載されている記事は
    自殺
    抑止的であり,
    自殺
    の手段や動機, 合理化が記載されている記事は
    自殺
    促進的であると評価された。また, 心理的相談やうつ病の情報の相対重要度は,
    自殺
    の手段, 動機, 合理化の相対重要度よりも大きかった。以上のことから,
    自殺
    を報じる場合, 手段や動機, 合理化を詳細に報じないこと, そして,
    自殺
    抑止的な内容を付帯するべきことが示唆された。
  • ──釜石相談センター訪問レポート──
    松本 進
    生活協同組合研究
    2012年 437 巻 29-36
    発行日: 2012/06/05
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル フリー
  • ――「眠れてる? 食べれてる? 体大丈夫?」の地域づくり――
    眞崎 直子, 小西 昌子, 田中 貴子, 宇治 光治, 竹島 正
    こころの健康
    2012年 27 巻 1 号 53-61
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/10/16
    ジャーナル フリー
    八女保健所において,既存統計および自立支援医療費精神通院の分析による関係者への情報提供を行い,うつ講演会・うつ家族教室,心の健康づくり出前講座を行い,うつ
    自殺
    予防対策を行った。保健所にある既存資料を活用し,障害者自立支援法精神通院の統計資料を分析し,保健所運営協議会精神保健福祉部会などで提示し,話題提供を行った。自立支援医療精神通院申請者のうち 3 割強が気分(感情)障害であり,
    自殺
    と大きく関わっていると思われるうつ病が占める割合がかなり高い状況であることがわかった。アルコール依存症の合併が多いことから,その支援の強化が必要であると思われた。これらを管内市町村の関係者と共有する中で,市町村の自立支援医療申請時の窓口での声かけや支援の糸口となるようなはたらきかけ方を検討する機会となった。うつ家族教室では,本人のみならず,周囲の人たちに相談することができず,抱え込んで苦しんでいる現状が明らかとなった。新たな地域でのうつの家族のセルフヘルプグループづくりのニーズが潜在化していると思われる。心の健康づくり出前講座に取り組む中で,「眠れてる? 食べれてる? 体大丈夫?」の覚えやすいフレーズで,身近な人々への声かけを呼びかける活動が重要であると思われた。
feedback
Top