詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "福澤諭吉"
2,758件中 1-20の結果を表示しています
  • ―二つの書籍の分析を通して
    堀井 健司
    出版研究
    2009年 40 巻 99-124
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    江戸最末期,

    福澤諭吉
    の著作『西洋事情』は,日本に「コピライト」概念を紹介した.皮肉なことに,この『西洋事情』をはじめ福澤の前期著作には,偽版が多く出された.

    本稿では,

    福澤諭吉
    『西洋事情』と,従来その偽版と位置づけられてきた黒田麴廬(行次郎)校正『増補和解 西洋事情』をとりあげ,その分析を通して福澤や黒田がもつ版権についての認識を浮き彫りにし,この時期の偽版,重版の意味を捉えるきっかけになればと思う.

  • 喜多 誠
    物理教育通信
    2019年 176 巻 42-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/18
    ジャーナル フリー
    福澤諭吉
    は明治元年に初学者のための科学の啓蒙書「窮理図解」を記した。これを記した理由を福澤は自身が発刊した新聞「時事新報」に掲載した。この記事の紹介である。
  • 藤江 邦男
    工学教育
    2001年 49 巻 2 号 14-20
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
    日本は明治維新によって,欧米の近代的技術・制度を導入し,実利的合理主義の文明開化の世になった,この際,社会の道徳が乱れ,
    福澤諭吉
    は技師の不正行為に対し勧告し,技師の道義について論評している.彼の道徳の理念は「独立自尊」であり,近代西洋の倫理の基本理念である「自律」と同意義である.日本の技術者が21世紀の国際社会で活躍するためには,工学倫理の学習によって,日本人の自律を今よりいっそう高める教育が重要な課題である.筆者は,技術者の倫理学習のために,ここでは2つの事故事例を記述した.
  • 大村 喜吉
    日本英学史研究会研究報告
    1967年 1967 巻 74 号 b7-b12
    発行日: 1967/05/14
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 日本的啓蒙の確認の試み
    俵木 浩太郎
    教育哲学研究
    2000年 2000 巻 82 号 81-93
    発行日: 2000/11/10
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 特に明治以前の時代を中心として
    会田 倉吉
    日本英学史研究会研究報告
    1964年 1964 巻 6 号 1-11
    発行日: 1964/11/14
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 友計
    新地理
    1994年 42 巻 3 号 1-12
    発行日: 1994/12/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to analyze Yukichi Fukuzawa's thought on geography and geographic education.
    Various people learned geography via Fukuzawa's texts, which he wrote using Western books as a reference. We can find his many new techniques and ideas which were absorbed by these studious readers. For example “Sekai-Kunizukushi”, was used as a textbook by the oldest public schools in the Meiji era. These contents are simplistic and basic. However, they developed Japanese people's knowledge of geography, especially children and women, in those days.
    Trying to consider him as an enlightenment philosopher, his basic thought toward geography and geographic education is “the theory of development stages of civilization”. According to his opinion, Japan must achieve highest level of civilization in the future. He stressed to learn practical knowledge and sciences, including geography, as a subject everyone must learn in infant days, because they consist of basic knowledge.
    Fukuzawa also insisted on the importance of “independence”, because this is the fundamental problem for his “theory of the development stage of civilization”. We can understand them through the course of study of Keiogijuku. On the other hand, he didn't think of geography as a field of science to promote the civilization, but, (1) he understood geography as fundamental knowledge for everyone, (2) moreover his own knowledge of geography did not exceed elementary level, and finally (3) he didn't consider the geography as a study of humanities.
  • 吉武 好孝
    日本英学史研究会研究報告
    1967年 1967 巻 74 号 b1-b6
    発行日: 1967/05/14
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 小泉 仰
    イギリス哲学研究
    2011年 34 巻 5-18
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 課題意識を中心に
    紀平 健一
    日本英語教育史研究
    1987年 2 巻 91-114
    発行日: 1987/05/01
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 山内 慶太
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     

    福澤諭吉
    は、慶應義塾の25年史である「慶應義塾紀事」において、慶應義塾のカリキュラムの特色について、「本塾の主義は和漢の古学流に反し、(略) 西洋の実学(サイヤンス)を根拠とするもの」と記し、次いで「身体の運動は特に本塾の注意する所」「塾中に病者の少なきは、(略) 運動法の然らしむものならん」と記した。

     このように、慶應義塾における教育の実践において運動を重視していたが、その背景には以下の諸点を挙げることが出来る。

     第一に、健康の為の身体活動の重要性を良く認識しており、自らも、日常の生活で実践する人であったことである。福澤は、晩年においても、朝の散歩、午後の米搗きや居合抜きが日課で、欠くことがなかった。そして塾生の健康にもマメに注意を払う人であった。

     第二に、福澤は個人の独立を重視していたが、その独立を支える要素として、身体の健康を重視し、活溌な精神、活溌な智力を支えるためにも身体を積極的に鍛える必要を強調していたことである。しかも、乳幼児期からの発達段階に応じた教育の中での運動の在り方を考えていた。「先ず獣身を成して後に人心を養え」という言葉が端的に示すように、まずは「身体の発育」から、そして「精神の教育」、次いで「読書推理」と徐々に比重が移っていくように考えていた。

     第三に、各要素のバランスを重視したことである。健康な身体は独立の人を支える一要素であって、これが全てではない。従って、全国の学校で体育を重んじすぎる傾向が出て来た時には、時事新報に「体育の目的を忘るゝ勿れ」(明治26年3月22日)と題する社説を記した。そこでは、世間の「体育熱心家」を見ると身体の発育が人生の大目的となってしまっており、腕力抜群の称号を得られればそれで全て終わりとでもいうような感があると批判した。

     このような福澤の姿勢を基に、慶應義塾では小学校から大学まで一貫教育を構成する各段階でその発達段階に応じてスポーツが盛んに行われて来たが、慶應義塾のスポーツには、上記の認識に加えて、福澤の教育観が強く影響していることも加えておきたい。すなわち、福澤は科学的な精神である「実学」の精神と、立場や年齢を超えて、独立した個人として尊重しあう関係を大切にすると共に、塾内ではその点が崩れないように細心の注意を払っていた。

     当日は、このような福澤の体育観・スポーツ観について詳しく述べると共に、最後に、超高齢社会における健康の維持増進、スポーツ界におけるハラスメント等の不祥事の予防、等の諸課題に照らして今日的な意義を指摘したい。

  • 大島 一元
    近代日本の創造史
    2006年 2 巻 35-38
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/11/09
    ジャーナル フリー
  • 安川 寿之輔
    日本教育学会大會研究発表要項
    1967年 26 巻 66-
    発行日: 1967/08/01
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 高須賀 尚代, 宮下 充正
    日本体育学会大会号
    1979年 30 巻
    発行日: 1979年
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • ――福澤諭吉と構成する力――
    新倉 貴仁
    年報社会学論集
    2009年 2009 巻 22 号 56-67
    発行日: 2009/07/25
    公開日: 2013/03/28
    ジャーナル フリー
    The purpose of this article is to describe the interweaving of nationalism with sociological imagination in Japan by scrutinizing Fukuzawa Yukichi's discourses. Fukuzawa was the initial person who observed and described society using discourses on nationalism. Such agency was realized in the context of 19th century's globalization in which technologies of communication and transportation transformed the world drastically. By reconstituting Benedict Anderson's theory of nationalism from the perspective of technologies of communication and transportation, we will focus on the moment of technology in Fukuzawa's discourses. This investigation will reveal that Fukuzawa's sociological imagination was conditioned by the tension between constituent power and constituted power.
  • 関根 雅文
    電気設備学会誌
    2023年 43 巻 9 号 551
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/10
    ジャーナル 認証あり
  • 中山 一義
    教育学研究
    1947年 15 巻 1 号 1-16
    発行日: 1947年
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 日本外交の思想
    坂野 潤治
    国際政治
    1982年 1982 巻 71 号 10-20,L6
    発行日: 1982/08/30
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Japanese views of East and West has been one of the most popular research topics relating to the study of diplomatic thinking. Refraining from repeating what I have already written on this topic on various occasions, here I would like to focus my argument on methodological problems.
    Reseach on Japanese views of Asia has often confused the macro view with the micro. In a macro sense, Japanese views of Asia did not change greatly from the end of the Tokugawa period to the victory over China in 1895. In spite of the fierce conflict between pro-Westernism and anti-Westernism, almost all Japanese leaders, both within and without the government, maintained a very low estimate of China and Korea. The notion that “Japan should not repeat Chinese mistakes” had long been a commonly held view among the Japanese elites. In this sense, Japan had already “escaped from Asia” more than twenty years before FUKUZAWA Yukichi wrote his famous essay entitled “The Argument for Escaping from Asia” in 1885.
    In a micro sense, however, China was a great power which had often hindered Japan's expansion into Taiwan and Korea. Until the Sino-Japanese War of 1894-5, Japan's intention to control the Korean government was frustrated by China two or three times.
    As the result of the great gap between the macro and micro views of China, repeated contradictions in the writings of Meiji leaders within and without the government can be found. For example, FUKUZAWA Yukichi, one of the greatest thinkers of Meiji Japan, changed his view of China four times within the ten years between 1875 and 1885. In 1875, FUKUZAWA described China as a declining empire which could not understand the importance of the policy of “enriching the nation, ” Six years later, however, he criticised China for its lack of a policy of “building up military power.” One year later, FUKUZAWA changed this picture of China again, and warned the Japanese that Chinese military power was one of the greatest threats to Japan. In 1885, he changed this view of China for the fourth time, and predicted China's decline within a decade.
    These striking inconsistencies disappear when we differentiate FUKUZAWA's macro view of China from his micro one. Like many other thinkers and political leaders in early Meiji Japan, FUKUZAWA was consistent in his macro view of China: China would never succeed in carrying out modernization. China thus became a negative model for Japan's modernization, and therefore FUKUZAWA could describe it without paying any attention to China's real situation. He and other Japanese often made statements such as “if we Japanese do not concentrate our efforts on industrialization, our future will be that of China today” or “if we do not endeavour to strengthen the military, our fate will be that of China today”. Here it is clear that Fukuzawa was arguing from the standpoint of a macro view of China and not a micro view.
    When FUKUZAWA began to speak of the real China (or his micro view of China), his contempt disappeared and he gave a high evaluation of its strength and influence. As many historians of politics and foreign relations have pointed out, a micro view of a foreign nation is related deeply to its concrete domestic, political and economic situation, as well as to its actual foreign relations. In the final section of this essay, I have analyzed some of the concrete influences of Japan's foreign and domestic conditions on the Japanese micro views of China and Korea.
  • 山村 弘
    工学教育
    2012年 60 巻 6 号 6_231
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • ―井上毅の画策を中心として
    木野 主計
    出版研究
    1989年 20 巻 286-314
    発行日: 1990/03/27
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top