詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田原陶兵衛"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 伝統文化の学習支援プロジェクト:“スゴ技ながもち”とハブ教員
    山口 健二, 赤木 里香子, 大橋 功
    美術教育
    2013年 2013 巻 297 号 34-42
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2013/08/26
    ジャーナル フリー
    In 2011 the Board for the Cooperation with Schools, organaized in Okayama Prefectural Museum of Art, has designed and produced thirty sets of learning materials for Japan's traditional art and begun to lend them to local schools. Here we show the purpose of the material sets and their production process, discuss their educational values, and propose an expected scheme of teachers' network which will bring further spread of the materials.
    Okayama Prefectural Museum of Art has involved in many projects in collaboration with local school teachers. The Board was set up in 2010 through the reexamination of those projects. The latest project initiated by the Board, which is expected to enhance the consistency and regularity of the museum-teacher cooperation, is discussed in this paper.
  • 髙島屋美術部を事例に
    渡邉 美喜
    アート・ドキュメンテーション研究
    2011年 18 巻 12-26
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル オープンアクセス
    百貨店を会場とした美術展やそれに類する文化的な催事は、日本の美術界特有の現象であると指摘されてきた。しかしながら百貨店を会場として、美術作品を展覧することが目的のもの(美術館的催事)と、美術作品を販売することが主たる目的である催事(画廊的催事)がともに行われ、またこうした催事が行われるに際し、いかなる組織が百貨店の内と外で関与しているかに対して、あまり関心が払われていない。
    そこで本論文は、百貨店の催し会場の仕組みを明らかにしたうえで、百貨店内の一つの組織が単独で運営する美術画廊催事に着目した。髙島屋美術部を事例にとり、歴史的な経緯とこれまでの髙島屋刊行物に記載された活動記録について検討を行う。さらに今日、髙島屋美術部で生み出されている記録類を明示し、それをもとに網羅的な催事記録を作成した。年間における催事の頻度、制作物の数などをまとめ、百貨店美術部の活動を考える上での基盤資料の構築を試みた。
feedback
Top