詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "渡る世間は鬼ばかり"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 結果と改良すべき点
    *辰野 恭市
    自動制御連合講演会講演論文集
    2011年 54 巻 1B104
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/09
    会議録・要旨集 フリー
    我々は、インターネットのテレビ電話を用いて、ロボットのディスプレイに遠隔地に居る訪問者の顔を映しながら、訪問者がそこにいる現実感を与えながら訪問する遠隔訪問ロボットを開発してきた。このロボットを用いて、介護センターを訪問する実験を実施し、次の2点について検証を試み、問題点を洗い出した。 1) 遠隔訪問の現実感の検証 介護センター入居者に近づき、テレビ電話で会話する。この際、訪問者が実際に訪問している現実感を被訪問者が持ったかどうか評価する。 2) 訪問ロボットの遠隔操作性の検証 ロボットを遠隔にあるパソコンディスプレイの画面を見ながら操作する際の操作性を評価する。
  • 中野 秀一郎, 荻野 昌弘
    ソシオロジ
    1999年 44 巻 2 号 119-127
    発行日: 1999/10/31
    公開日: 2016/11/02
    ジャーナル フリー
  • 心理アセスメントの可能性に注目して
    池田 なをみ
    こころの健康
    2006年 21 巻 2 号 62-71
    発行日: 2006/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    従来から, 学生相談では言語的カウソセリングを中心とした支援活動が行なわれているが, 来室する学生の中に, 言語表現への苦手意識から対人関係に悩み, 抑うつ感を強めている学生は少なくない。本研究は, 学生相談において, 「話すことが苦手なので」と訴える学生に書記的カウンセリング技法として考案した感情表出法 (Method for Emotional Expression) を適用した事例である。「書いていたら, こんなに一杯あって自分でもビックリした」と感想を述べたように, カードに「エピソードと気分」を記入する作業が, Cl自身気づいていない内的世界の表出を促す結果となった。学生の感情表出の変容過程を概観し, 言語表現への苦手意識の緩和だけでなく, 対人関係の広がりや抑うつ感の軽減について考察した。
    また, カードの分析を試みることで, 学生の内的世界を理解し, その状態像の変化を把握する, 心理アセスメントへの可能性について検討した。心理療法を継続する過程で, Clのその時々の状態像をアセスメントすることは, その後の治療方針を検討する上で重要である。今後, 更に実践例を重ね, 心理アセスメントへの活用の可能性を確認していきたい。
  • 徳地 慎二
    社会言語科学
    2001年 4 巻 1 号 68-80
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は言語行為が社会的な営みであり,我々の社会・文化的考えや行動を捉える際の重要な分類システムであるという認識に立脚し,発話の果たす意味や役割をコンテクストとの関わりで分析することにある.まず,Silverstein(1976;1985;1995)で述べられている指標性(Indexicality)のうち中心概念である'Presupposing/Creative Indexicality','Indexical orders'を概説し,我々日本人は,発話の際,話し手は聞き手等がどのような社会的属性を持った人か(例:性別,職業,年齢など)といったマクロ的要因を思考するだけでなく,談話の流れの中で相互作用的(interactional)に生じてくるミクロ的要因(例:話し手の心理的状態やウチ・ソトの区別など)にも思考を向けねばならないことを説明する.また,同時に,同じ言語形式の中に自分自身のアイデンティティをも示していることを説明する.そして,本稿の主張である,言語形式と上述したミクロ,マクロな要因がコンテクストの中で複雑に絡み合っていることを明らかにする.具体的には,マクロ,ミクロ的要因は必ずそれぞれのレベルだけで固定的に機能するものでなく例えば,マクロ的要因がミクロ的レベルでも機能する場合があることを,ウチ・ソト,年齢,地域性などの幾つかの例を上げて指摘する.
  • 高橋 伸幸, 山岸 俊男
    実験社会心理学研究
    1996年 36 巻 1 号 1-11
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究は, 利他的行動が特定の社会関係の中で果たす役割についての一連のコンピュータ・シミュレーションによる分析を通して, 特定の社会的状況のもとでは, 利他的に行動することが本人にとって有利な結果をもたらす可能性のあることを明らかにしている。本研究での分析の対象となっている利他的行動は, 集団内で成員が他の特定の成員に対して純粋に利他的に振る舞うかどうかを決定する (個人対集団場面ではなく, 個人対個人の関係) 状況での利他的行動である。このような状況での利他的行動が行為者本人にとって有利な結果をもたらす条件として本研究で明らかにされたのは, 集団の全員が下方OFT戦略を用いており, しかも下方OFT戦略の適用に際して「ほどよい」基準を用いている場合である。具体的には, 集団成員が利他的に行動する相手を選択するに際して, その相手が過去に少なくとも自分と同じくらい利他的に振る舞ってきた人間であるかどうかを決定基準として用いている場合には, より多くの他者に対して利他的に振る舞う方が成員の方がそうでない成員よりも, 結局はより大きな利益を得ることができることが, コンピュータ・シミュレーションを用いた分析により明らかにされた。
  • 小泉 恭子
    マス・コミュニケーション研究
    2011年 78 巻 61-80
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the mediated musical culture through the keywords of "emotiveness", "ritualizaion" and "symbolization" as the characteristics of media extracted from the symposium 2 on July 4^<th>, 2010. This paper is based on my fieldwork through observations and interviews with middle-aged and elderly male guests of folksong pubs [foku sakaba] and gig venues in Kyushu, Kansai, Aichi and Tokyo areas since 2007. I focus on elder amateur guitarists because baby boomers [dankai sedai] reached to 60 years old, at the retirement age from regular companies in Japan, in 2007 and they started coming back to their interests of their younger days, which singing folksongs to their own guitar accompaniment [hikigatari]. This paper on the folksong community presents the changing role of music bound to the specific generation in the process of generalization. It is revealed that the folksong community in larger city (Fukuoka City) tends to be pastime. In contrast, in the folksong community in smaller cities (Saga and Imari City), folksong are used as a trigger to vitalize the local communities as music is the bond between the parents' and children's generations. In the previous fieldwork on Japanese high school pupils, I found the tripartite layer of categories in popular music-personal music, common music and standard. Therefore, in this paper, how middle-aged male amateur guitarists pass their generation's music to the next generation as well as how they sympathize with each other through folksongs is investigated. It is found that the crossroad of the woof (contemporaneity) and warp (succession) of Japanese folksong creates a new category of popular music such as 'empathy music' or 'entrustment music'. Through this new category, the parents' generation entrusts their passion of youth to children's generation.
  • 久保田 真弓
    スピーチ・コミュニケーション教育
    2009年 22 巻 141-161
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to suggest the usefulness of an electronic bulletin board in order to teach about the close relationship between verbal communication and nonverbal communication. 284 undergraduate students were asked to view 7-8 minutes of a TV drama placed on an electronic bulletin board and first write down all of the verbal communication observed and next write the nonverbal cues along with the verbal conversations with their assigned group members by using an electronic bulletin board. Then they wrote 2 page long reports about the characteristics of nonverbal communication and the relationship with the verbal communication as well as comments about the electric bulletin board. After submitting the reports, they were asked to answer questionnaires about the usefulness of the tasks. The results reveal that this method is useful to let students realize about implicit communication by focusing on the various roles of nonverbal communication. The dramas especially make it easier to follow people's 'likes and dislikes' dimension, and the students could find various functions of nonverbal communication such as slight changes in facial expressions, eye movements, tone of voice depending on a person s' mood, different expressions used in public and private, degree of a person s' anger and so on. Regarding the use of the electric bulletin board, 20 positive points and 16 negative points are listed and discussed. The statistical analysis of the questionnaires proved the validity of the contents of the drama, the length and so on. Based on these results, the positive use of an electronic bulletin board to teach the importance of nonverbal cues in relation to verbal communication is presented.
  • 伴 恒信, 松阪 豊
    子ども社会研究
    1998年 4 巻 18-38
    発行日: 1998/06/10
    公開日: 2023/02/05
    ジャーナル オープンアクセス
  • 竹田 仰, 川村 貞夫, 塚本 一義, 和田 隆広, 野間 春生, 蒲原 新一
    日本バーチャルリアリティ学会誌
    2002年 7 巻 2 号 6-39
    発行日: 2002/06/25
    公開日: 2022/11/22
    解説誌・一般情報誌 フリー
feedback
Top