詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "樺太"
9,200件中 1-20の結果を表示しています
  • 松本
    樺太
    日本医科大学雑誌
    1934年 5 巻 10 号 1273-1277
    発行日: 1934/10/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 松本
    樺太
    日本医科大学雑誌
    1933年 4 巻 3 号 416-418_1
    発行日: 1933/03/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 井上 善十郎, 遠藤 眞三
    民族衛生
    1937年 6 巻 4 号 315-339,en1
    発行日: 1937/11/15
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    本調査は日本學術振興會第八小委員會の昭和十一年度に於ける研究の一部分にして、同年六月二十日現在の
    樺太
    アイヌの人口につき考察せるものにして、最も信を置くに足るものと信ず。本調査に關しては
    樺太
    長官始め、各方面の盡力に依る事多大にして、本機會に於て深甚の謝意を表するものである。
  • 宮野
    樺太
    日本機械学会誌
    1974年 77 巻 673 号 1225-1228
    発行日: 1974年
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 池田 裕子
    日本の教育史学
    2016年 59 巻 058-070
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー

    This paper analyzes agricultural education in Karafuto through an examination of the reorganization of the Karafuto Prefecture Colonial School established in 1934.

    This colonial school was the first prefectural school to offer vocational education. It was modeled on the private educational institution run by Yokoo Sosaburo, the first minister of Agriculture and Forestry in Karafuto. The purpose of this school was to provide an education to nurture middle-class farmers; hence it focused on the teaching of practical skills in agriculture in the subarctic zone as well as preparing students mentally for the region’s harsh labor conditions.

    In the first year, it fulfilled the minimum quota of students but in the following years it did not succeed in doing so. The two main reasons are: 1) the overemphasis on the teaching of practical skills, a fact that made it difficult to educate farmer leaders; and 2) Karafuto agriculture did not receive sufficient government subsidies to withstand the harsh labor conditions. IN an attempt to change this situation, Karafuto Prefecture promoted this school to an ‘official’ vocational school in 1939. With this reorganization, the school’s purpose shifted from its initial role of promoting social mobility through the teaching of practical agricultural skills to training middle-class farmers to be farmer leaders.

    The colonial school was established as an institution that, different from the modern schools that focused on the teaching of theoretical knowledge, prioritized the teaching of practical skills in agriculture; nevertheless it is possible to say that this type of ‘special’ vocational school was not perceived as providing a more attractive education than ‘official’ vocational schools.

  • 樺太米食撤廃論の展開と政治・文化エリート
    中山 大将
    ソシオロジ
    2008年 53 巻 2 号 55-71,199
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2015/06/06
    ジャーナル フリー
     This article is a study on the process of reproduction of a national identity in a periphery. In a periphery, the natural environmental differences alienate the cultural national identity, and in order to overcome this, a political national identity particular to the periphery is required to arise within the normative culture particular to the periphery. This article analyzes that process, and discusses whether political-cultural elites represented the people or were agents for the center. These subjects are analyzed through use of the public discourse in political documents and the media, as well as via statistical data and economic surveys in Karafuto. One of the most important natural environmental differences in Karafuto was that rice was unable to be grown there. The agricultural policy of the Karafuto government, the two theses of Karafuto culture, and a food shortage in the whole of the Japanese empire demanded that the Karafuto people change their staple food. This meant a departure from being a “rice-eating community”, and it alienated the cultural national identity of the Karafuto people. In order to overcome this, the political-cultural elites in Karafuto attempted to establish a political national identity particular to the periphery, and to design the normative culture for the periphery. The natural environmental differences were the source of cultural national identity alienation; however, they were internalized and came to be the most important standpoint for the political national identity of the periphery. This political national identity particular to the periphery could react against the central political national identity when it came to issues of food security. Political-cultural elites appealed to the people to change their staple food, but they could not achieve their goal because most of the Karafuto people remained within the “rice-eating community” connected to the national market. The political-cultural elites did not behave as agencies for the center of the imperial government, but it is difficult to conclude that they represented the people sufficiently.
  • 矢沢 亀吉
    材料
    1963年 12 巻 121 号 678-683
    発行日: 1963/10/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
  • 高橋英樹, 東 隆行
    植物研究雑誌
    2021年 96 巻 3 号 186-190
    発行日: 2021/06/20
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル 認証あり

    菅原繁蔵は『

    樺太
    植物図誌』4巻を戦前の1937–40年に出版した.彼の死後,息子菅原憲光(ペンネーム:寒川光太郎)は書名を変更,誤字等の訂正をして,『
    樺太
    植物誌』4 巻を1975 年に復刻した.このため菅原繁蔵の著作を引用する際には,戦前のオリジナル版は『
    樺太
    植物図誌』(1937–40), 戦後の復刻版は『
    樺太
    植物誌』(1975)とすべきである.『
    樺太
    植物誌』が戦前の1937–40 年に出版されたと誤って引用しないように特段の注意が必要である.

  • I. 生物相の概觀
    宮地 傳三郎
    日本水産学会誌
    1935年 4 巻 2 号 113-121
    発行日: 1935/07/05
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    A limnological survey was carried on by the writer in the following lakes of South Sakhalin in the summer of 1934; Tibesani-taiko, Tibesani-syôko, Waai-ko and Horahune-ko on the coast of Aniwa-wan (Aniva Bay), and Tyatya-numa, Bakko-numa and Raitisi-ko on the west coast. The morpbometrical data of these lakes are given in tables 1 and 8, the temperature and pH in table 2, and the chemical properties of the lake water in table 7.
    Tibesani-taiko (table 3), Tibesani-syôko (table 4) and Horahune-ko (table 6) belong to eutrophic Corethra plumosus type with Einfeldia, and Waai-ko (table 5) to mesotrophic Einfeldia type. Raitisi-ko (table 10) is a brackish water lake and Macoma baltica, an eurythermal and euryhaline clam, is very common.
    There were collected many interesting animals which are new to Japanese fauna, e g. Kamaka kuthae, Piscicola geometra, Cristatella mucedo (statoblasts only), Limnochares holosericea, Thyas oblongata, Forelia ligulifera, Nereis alinensis OKUDA and Valvata pulchella saghalinensis MIYADI. All of them are recorded from Europe or Siberia, except the last two which are new to science.
  • 高橋 英樹, 福田 知子, A. Taran
    分類
    2004年 4 巻 2 号 153-176
    発行日: 2004/08/31
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
  • ―日露国境問題をめぐる国内対立
    醍醐 龍馬
    年報政治学
    2021年 72 巻 1 号 1_132-1_154
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/15
    ジャーナル フリー

    明治初期の日露国境問題 (

    樺太
    問題) に関する先行研究では、明治政府に対する駐日英国公使パークスの
    樺太
    放棄勧告の影響が強調されてきた。これに対し国内要因に着目した本稿では、従来思想分析の対象に留まってきた黒田清隆の
    樺太
    放棄論が、政府内の重層的な対立構造のなかで政策実現していく政治過程を跡付けた。黒田は大久保利通に推され
    樺太
    専任の開拓次官に就任すると、組織内を対露宥和路線に統一した。さらに
    樺太
    開拓使と北海道開拓使の合併後は、札幌本庁から岩村通俊を駆逐し
    樺太
    放棄論で開拓使全体を纏めた。岩倉使節団外遊中の黒田は
    樺太
    放棄を建議し、外征派の外務卿副島種臣の
    樺太
    買収論、分界論と対抗した。そして、明治六年政変により副島から対露外交の主導権を奪い、外征優先ではなく内治優先に立脚する対露宥和路線を確立させた。最後には、木戸孝允ら政府内の慎重論を抑えながら自らと政策理念を共有する榎本武揚をロシアに送り込み
    樺太
    千島交換条約を結ばせた。こうして終止符が打たれた
    樺太
    問題を契機に大久保政権内に開拓使を基盤とした黒田グループが重要な位置を占め、そのなかにその後の対露外交で重要な役割を担う黒田、榎本、西徳二郎を中心としたロシア通の政策集団の原点が形成された。黒田とその周辺の位置付けを明治初期にまで遡り検討することは、長州閥中心で描かれがちな明治政治史の枠組みを薩摩閥の視点から再構成することにも繫がる。

  • 山田 桂輔
    繊維学会誌
    1944年 1 巻 9 号 559-563
    発行日: 1944/09/20
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 田澤 博, 荒木 元紀
    農業気象
    1944年 1 巻 2 号 115-126
    発行日: 1944/08/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    (1) 内地の霜害と
    樺太
    の霜害には實質的に可成りの相違があるが, 霜害には霜の存在を特に考へる必處がある點に於て凍害と區別されなければならないと思ふ。而して著者等は過去に於ける種々の觀察に基いて, 結霜の理論と植物生理を結びつけた推理を實驗によつて驗さんと企圖してゐる。
    (2) 從來霜害に對する氣象學の見方と農業上の見方に相當懸隔がある様に思はれるが, 其の見解の相違の生する所以は農作物が生物であるといふ點の考究に缺けてゐるのではないかと思ふ。著者等は結霜其のものに直接の被害を考へたくない, 寧ろ作物の葉上の結霜は作物が寒氣に對する自衞手段の一として觀迎する觀念の導かれるもので, 之は降霜後の處置によつて被害を異にする事實を基礎として更に實驗によつて明らかにしたい。
    (3) 本稿には本春施行した實驗の一部を紹介したが實驗は今後に委ねたい。熱電對によつて南瓜の葉表裏の温度を測定したが一寸從來の事實と符合しない點がある。此の點特に研究を進めたい。
    (4) 結霜の成因に關聯して, 過去の體驗から, 降霜といふ文字に纏はる意義を確かめたいと思ふ。勿論降水等の字句と異つて, 霜自體が降るとは考へないが, 降霜に伴ふ微妙な意義が考へられる様に思ふ。
  • カラフトマス(Oncorhynchus gorbuscha (WALB.))
    佐藤 六治
    日本水産学会誌
    1938年 6 巻 6 号 299-304
    発行日: 1938/03/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Eighteen fishes traversed new migratory courses. One fish, tagged at Willienan in Olyu-torskii District, was recaptured at Gulf Kamchatskii. Of the five fishes, tagged at Sikotan Is. in the south-east sea of Hokkaido, three were recaptured on the west coast of Kamchatka (Utka, Icha) and the other two at Okhotskii District (Okhotsk, Ulya). Of the rest 12 fishes tagged at the middle Kurile Islands (Sinsiru, Tirihoi), the 11 fishes were recaptured at the west coast of Kamchatka (Utka, Vorovskaya, Muisovaya, Oblukovina, Opala) and the last one was recaptured at Hinode-gawa in the east of Paramusiro Is.
  • 可野 信一
    日本鑛業會誌
    1931年 47 巻 555 号 657-660
    発行日: 1931年
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 北夷分界余話について
    池添 博彦
    帯広大谷短期大学紀要
    1993年 30 巻 A51-A60
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2017/06/15
    ジャーナル フリー
  • 三木 理史
    地理学評論
    2008年 81 巻 4 号 197-214
    発行日: 2008/05/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    本稿は, 日本において日本語で公にされた
    樺太
    (サハリン) に関する単行本・雑誌記事を「
    樺太
    論」と総称し, その20世紀の変容過程を考察した. その考察では, (1) サハリン島と大陸との関係および島南部の
    樺太
    と北海道の関係, (2) 一島単位の地域観の消長と政治的領域性との関係, (3)
    樺太
    の日本領編入をめぐる領有観と回復観の関係, の3点を論点とした. まず, 領域性との関係から第二次世界大戦終戦を一つの転換点と見て, それ以前では領有直後, シベリア出兵期, 昭和戦前期に, 以後では1990年代に
    樺太
    論の画期を, おのおの見出した. その結果, 領有当初は北海道との関係が, シベリア出兵期には北サハリンを含めて一島単位で南北の地理的連続性に基づき大陸への連続性が強調された. また, 昭和戦前期には自然科学的に埋蔵資源への関心が高まったが, 地域観は南北で分断していた. 1990年代には一島統合的ロシア領サハリン観が卓越したことがわかった.
  • 新岡 武彦
    人類學雜誌
    1940年 55 巻 8 号 370-389
    発行日: 1940年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • *百瀬 響
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2021年 2021 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    2017~2019年まで、百瀬(代表者)と岩澤らは、
    樺太
    アイヌ(エンチウ)協会員と共に、「失われた」
    樺太
    アイヌ文化を復元・継承するための活動を行ってきた。国内外の博物館等に所蔵されている資料を協会員と共に調査し、物質文化の複製や舞踊の3D映像化による教育資料作成を試みた。以上の活動を通して、
    樺太
    アイヌ文化継承のための協働の試みを発表する
  • 樺太アイヌ(エンチウ)協会との協働から
    *百瀬 響
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2021年 2021 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    2017~2019年まで、百瀬(代表者)と岩澤らは、
    樺太
    アイヌ(エンチウ)協会員と共に、「失われた」
    樺太
    アイヌ文化を復元・継承するための活動を行ってきた。国内外の博物館等に所蔵されている資料を協会員と共に調査し、物質文化の複製や舞踊の3D映像化による教育資料作成を試みた。以上の活動を通して、
    樺太
    アイヌ文化継承のための協働の試みを発表する
feedback
Top