詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "当たり屋"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 金 池潤, 金 栽滸, 加藤 孝明
    生産研究
    2019年 71 巻 4 号 829-835
    発行日: 2019/07/01
    公開日: 2019/07/31
    ジャーナル フリー

    本研究は,韓国史上最大の被害規模を記録した浦項地震における応急仮設住宅の供給について振り返り,日本と韓国での事例を比較して,今後の改善の方向性を模索することを目的としている.浦項地震における応急仮設住宅の特徴は,被災者の所有地で設置する自己敷地仮設住宅・仮設店舗併用住宅・一戸

    当たり屋
    外空間の一定規模が確保できる団地型仮設住宅・団地内管理事務所の設置などがある.日本と韓国における応急仮設住宅の事例を供給思想・供給類型・提供までの期間,建設コストなどの観点から比較分析を行った.

  • -偽装自動車盗難による保険金詐欺を中心に-
    山田 高弘
    保険学雑誌
    2009年 2009 巻 606 号 606_191-606_209
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2011/11/26
    ジャーナル フリー
    保険制度は善意の保険契約者を前提として成立している。そのため,不正請求者を放置することは,単に保険会社が保険金を取られることだけでは済まず,保険制度自体を崩壊させかねないものである。
    現在,損害保険業界は一連の不払問題等の影響によって,厳しい状況におかれている。しかし,社会情勢がどうであれ,不正請求事案に厳正に対処していくことは保険会社に課せられた責務である。むしろ,このような状況であるからこそ,保険金詐欺防止への取組みが大切でありその対策が重要となるのである。
    本稿では,わが国の保険金詐欺の実態を偽装自動車盗難による不正請求を中心に分析し,今後業界が取り組むべき不正請求対策について論じる。
  • 茶園 利昭
    日本橋学館大学紀要
    2005年 4 巻 53-65
    発行日: 2005/03/30
    公開日: 2018/02/07
    ジャーナル フリー
  • 幸田 良介, 川村 貴志
    哺乳類科学
    2012年 52 巻 2 号 223-227
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/02/06
    ジャーナル フリー
    ニホンジカ(Cervus nippon)の生息密度と空間分布の把握は被害管理や保全対策上非常に重要であるが,屋久島の高標高域に広がるヤクシマダケ(Pseudosasa owatarii)草原におけるヤクシカ(C. nippon yakushimae)の生息密度は不明である.2009年11月に行った糞塊調査から生息密度を試算したところ,平均で14.09頭/km2という密度が得られた.この推定密度の精度については注意が必要であるものの過小評価である可能性は低く,ヤクシマダケ草原周辺の森林域での密度に比べて低密度であると考えられた.生態や行動などの基礎情報が不明なままのヤクシマダケ草原におけるヤクシカに対して,今後はより精度の高い密度推定やその他の生態調査を進めていくことが求められる.
  • 奈良 正雄
    日本作物学会東北支部会報
    1985年 28 巻 157-160
    発行日: 1985/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 白 林, 那須 聖
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 749 号 1183-1192
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/30
    ジャーナル フリー
     This article focus on how common space area in Japanese intensive care home for elderly is changed in the past 35 years, aims to quantitatively summarize the transition of common space area size from 1978 up to today, so as to provide a reference for common space dimensioning in modern Japanese nursing home including Japanese version of CCRC(Continue care retirement community).
     The analysis is done on 79 nursing homes which are selected from Japanese architecture publications. The selection is divided into two groups: the classic nursing home group where the living room is shared by multi beds and nursing care is done in large scale, and the unit care nursing homes group where several private living rooms share a common living space and care service is performed in this unit. The floor plan of each selected nursing home is scanned and imported into AutoCAD by which the AutoCAD area calculation tool is applied to compute the size of each common space area. Further, based on the location and the main function, the common space is divided into three outdoor and six indoor categories, the average area size of each category in per 5 year interval is calculated and grouped into classical care and unit care nursing homes to provide the transition of common space area size of each category in detail in the past 35 years and the comparisons between the two nursing home groups.
     The analysis shows that
     1. The outdoor common space area was in the uptrend since the year of 2000~2004, and this increase in common space area was mainly contributed by the invest of the roof garden, deck, and balcony, etc.
     2. For indoor common space, both the average per resident and the ratio of common space area to total floor area were in the uptrend as well in the past 35 years, they were from 3.2 m2 in the 1980s to 8.1 m2 in the year of 2010~2015, and 9.8% to 16.6% respectively.
     3. The expansion of restaurant area and physical training facilities, service facilities such as hair salon, coffee shop, and community space were the main factors which contribute to indoor common space area increase. And, compared with the classical care nursing homes, the common space area of the restaurant and physical training room per resident was increased from 4.6 m2 in classical care nursing home to 6.1 m2 in unit care nursing home, the community space has also increased from 0.8 m2 to 1.2 m2. Especially the transition in community space area size reveals the trend to secure more community space in today's nursing home design.
     4. On the other hand, the space of entrance hall and lobby, classroom, and entertaining room, etc. hobby facilities was in downtrend.
  • 崔 成圭, 仲 隆裕, 藤井 英二郎
    造園雑誌
    1993年 57 巻 5 号 253-258
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    富津市萩生集落を対象に海岸集落の空間構成とその植栽の特性について現地調査をもとに考察した。農家の住宅はほとんどが南向きであるのに対し, 漁師の住宅では北西向きが多い。これは前者では主屋前の広庭を南面させる必要があるのに対して, 後者ではその必要がない上に北西に位置する海と生活が深く係わることによるものと考えられる。農家の屋敷囲いはその四周に及びその閉鎖性も高いが, 漁師の家にはほとんどなく, あっても低く部分的なものに限られ, 開放的な空間構成が特徴的であった。こうした特徴は集落の空間構成でも見られ, それらはそれぞれの地域の生業の違いを背景に生まれたものと考えられた。
  • 長田 隆, 猫本 健司, 白石 誠, 石橋 誠, 原 正之, 干場 信司, 鈴木 一好, 羽賀 清典, 代永 道裕
    におい・かおり環境学会誌
    2004年 35 巻 1 号 1-7
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/12/22
    ジャーナル フリー
    主要な家畜である牛、豚、鶏の畜舎内環境としてアンモニア、メタンおよび亜酸化窒素の濃度を測定した。畜産物生産の場である畜舎からの環境負荷ガスの発生量の算定手法確立とともに、生産者農家の作業場でもある畜舎内における環境負荷ガスの特徴把握を目的とした。2000年~2002年の3年間に、搾乳牛舎9棟、肥育牛舎4棟、豚舎8棟および採卵鶏舎5棟の合計26畜舎に季節毎に調査を行った。牛舎と豚舎・採卵鶏舎の舎内アンモニアの平均濃度は1 ppm~1.5 ppmおよび0.9~2.9 ppmであった。各畜舎のアンモニア測定値は季節変動とともに畜舎間変動も大きい。牛舎内メタン濃度は牛自体の発生寄与が大きく、6.0~26.8 ppmの高濃度であり、夏季に低い季節変動を示した。亜酸化窒素は多くがふん尿起源であり、平均値で0.306~0.650 ppmの値を示し畜舎間変動は比較的小さかった。特に肥育牛舎で高い亜酸化窒素濃度が観測された。
  • ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
    矢田 勉
    日本語の研究
    2020年 16 巻 1 号 34-41
    発行日: 2020/04/01
    公開日: 2020/06/01
    ジャーナル フリー
  • 村井 眞理, 長橋 純男
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 504 号 119-126
    発行日: 1998/02/28
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to introduce a new "degree of openness" concept as a comprehensive index for evaluation of space of a nursery school environment, so that the environmental space of a nursery school most conducive to the development of mind and body of children may be more fully comprehended. Firstly, a survey, undertaken at nursery schools in the cities of Nagasaki and Fukuoka, is summarized regarding the behavior of children when they try to have access from a classroom to a garden. The results of the survey indicate the importance of, among others, the size of a garden, which enables children to play as freely as possible, and the windows and exits of a classroom that may entice children from a classroom to a garden. It is to be shown, then, that the graduated degrees of "openness of access" from a classroom to a corridor and then to a garden has an important bearing on the development of exploratory behavior of children. It is finally shown that an analysis made by the regression analysis method of the principal components will certify the effectiveness of the "degree of openness" concept.
  • 日韓集合住宅事例の比較
    杉山 茂一, 初見 学, 小柳津 醇一, 高岡 えり子, 朴 勇煥, 都 建孝, 金 洙岩
    住宅総合研究財団研究年報
    1991年 17 巻 125-140
    発行日: 1991年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     韓国の集合住宅は,欧米を範として近代化を推進してきたなかで,かなりの部分で日本と共通牲をもちながら,社会的・歴史的背景の違いから,日本とはやや異なる展開がみられる。これを明らかにしその要因を考察してみることは,日本の集合住宅のこれからの展開の方向を考えるための有効な手掛かりになろう。この研究では,このような意図をもって,日韓集合住宅事例の比較を試みる。比較の対象は,最近の10年間を中心とした大都市圏の中高層住宅である。分析は密度を軸とした項目と住戸平面構成について行なった。密度に関する分析では,住棟高さ,立地,供給主体などと密度の関係,空間性状と各種指標の関係についてみた。住戸平面構成については,平面の主要構成要素を図式化し,これと住戸規模との関係を比較した。分析の結果から,共通点として,大都市圏での集合住宅計画の高密度化,住戸面積の拡大,駐車場設置率を高める方向が指摘できる。異なる点としては,高密度化への対応として,韓国の方が高層住宅の導入に積極的であり,高層住宅の居住性への配慮が行き届いている面がある。また,住戸面積の拡大にあたって,日本で隣棟間隔を確保し住戸の奥行きを大きくする方向が一般的なのに対し,韓国では逆の方向を採っている。駐車場の確保にあたって,日本で屋内駐車方式を採用して緑地や広場を確保しようとする方向があるのに対し,韓国では緑地や広場が切り詰められる事例が多い。住戸平面については,日本では住戸面積の拡大にともなって室数を増やすことを優先してきたのに対し,韓国ではむしろ夫婦寝室や台所廻り,サニタリーの充実がはかられている。以上のような分析結果を踏まえて,日韓の研究者間の意見交換を行ない,法規,基準さらには社会通念などの面から,共通点と相違点の要因についての解釈を試みた。
  • 空間・心埋・イメージ対応の計画試論
    友田 博通, 金子 友美, 高嶋 玲子, 山崎 由美子
    住宅総合研究財団研究年報
    1991年 17 巻 115-124
    発行日: 1991年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究では,伝統的住宅に対する思い出調査,現代の最新住宅に対する居住者意識調査・今後の住宅への憧れ調査により,過去・現在・未来にわたって心象風景や価値観を含むイメージから住宅を考えた。まず過去では,日本の伝統的住宅の流れを心象風景から追い,現代住宅が失った伝統的家空間の意味。現代住宅に残存する廊下の変質を明らかにする。次に現在から,新しい試みの多摩NT南大沢を調査し,一般的な公私分離型より廊下の無いLホール型が若い家族に評価されることを指摘する。同時に,居間の吹抜けを囲む室構成で,居間の中心に階段が下りてくる家を「金持ちの家」,吹抜けの中を空中廊下が走る家を「リゾート気分」,ミニキッチンやシャワーのある屋根裏部屋がある家を「ヨーロッパのアパート」など,「空間が明確な生活イメージをかきたて,本当に空間を気に入った」と感じさせる例を報告する。未来では,5歳童話作用・10歳現実化・15歳具体化・20歳差別化・30~40歳代メディア作用など,年齢別に住宅への憧れイメージを整理する。そして人間の住空間の評価プロセスは,「空間を見てトータルな生活イメージを持ち,その生活イメージから空間を評価する」,「夢があると感じと住みたいと感じること」を明らかにする。これらの検討から,現代の一般的な住宅は,本来文化的であった日本の伝統的な住宅が平等・合理・機能といった観点から手術されて生じた粗野な住まいの原形と視定され,今後は「居住者にイメージを与え夢があると感じさせる住宅」に成熟することが重要と結論される。具体的には,今回の調査からは「居間が吹抜けで居間を囲む室構成を持ち,さらに空間的特徴が付加された型」もその方向の1つであることを提起したが,今後さらに「居住者にイメージを与え夢があると感じさせる住宅」が何か,居住者類型への対応を含めさまざまな形で模索していかなくてはならないと言えよう。
  • 佐藤 好明, 中村 善彦
    日本航海学会論文集
    2000年 102 巻 127-135
    発行日: 2000/03/25
    公開日: 2017/01/15
    ジャーナル フリー
    "It's no fish ye're buying-it's men's lives." This study makes effort to clarify the causes of collisions with the Pair Trawlers, inter alia, collisions with their gears, and considers amendment of Municipal Avoidance Rules and the International Regulations for Preventing Collisions at Sea in order to lower the incidence of such accidents. The Pair Trawlers towing a net can cover larger water column than other fishing boats and can scoup up larger quantity of fish. Their good coverage increases the danger of being collided by other ships while fishing and their delicate operation requires a well-developed technique and mutual understanding among their seamen. To make matter worse, it is quite difficult for vessels in a head-on situation with the pair trawlers to discern wether they are towing a net between them. As for pair trawling, collision avoidance rules provide only that each vessel engaged in pair trawling may exhibit, by night, a searchlight directed forward and in the direction of the other vessel of the pair. Inappropriateness of these provions was illustrated by the accident on the 13th of January 1997 south of the Saishu Island where a Panamanian cargo vessel went through between F/Vs the 17th and 18th Choun-maru registered in Japan and dragged their net and sank one of them to involve the death of ten drowned fishermen. Seriousness of this kind of accidents suggests that inappropriateness of the avoidance rules amounts to lacune du droit on this point. Besides, the UN-LOS, by its article 97, reserves criminal and disciplinary jurisdiction to the offender's State or the flag State in all incidents of navigation leaving the victim's state no power to investigate, prosecute or punish offenders and offenders' vessel. To stop buying fishermen's lives in the form of fish, we propose for the starboard-side vessel, during night time, to shed green searchlight directed forward and in the direction of the other vessel of the pair and for the port-side vessel red searchlight so that they can show, at the same time, their engagement in fishing, their towing fishing gear between them and their heading direction. Laser light may be made use of, if it could be practicable and effective. During day time, green and red flags should be hoisted respectively by the starboard-side vessel and the port-side vessel as some Japanese fishing vessels are already practising. The two trawlers may have to mark their masts in the same way to show their operation in a pair. Floating buoys fastened to the net of pair trawlers may be obliged to have reflectors and to be painted in green on the sarboard-side and red port-side. These proposals should be incorporated into collision avoidance rules to bring the principle ignorantia juris nocet into operation. As British regulations, after the sinking of the Antares, ordered that submarines should keep 4, 000 yards away from fishing boats when underwater and 1, 500 yards when operating at periscope depth, so states can limit the licenced sea fishing grownds and fishing time of a day or even prohibit pair trawl fishing on the congested sea area. Large ships with restricted manoeuvrability, should inform their position to international authority through satellite whose surveillance should be enhanced throughout the world.
  • 南 兌坤, 宇佐美 諒, 杉山 茂一, 徳尾野 徹
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 614 号 17-24
    発行日: 2007/04/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to compare and analyze the actual conditions of the parking space installation methods as a preceding work of research on the quality of interface spaces between the streets and the apartment housings. We selected 89 cases out of architectural magazines and Kobe/Nishinomiya cities. The results can be summarized; 1) the parking space installation methods are influenced by the ratios of outdoor spaces relative to the parking spaces. 2) Regarding the magazine examples, such ratios are largely influenced by the land use zoning. 3) Regarding the Kobe/Nishinomiya cases the influential factors are the dwelling supply methods.
  • 市川 光太郎
    小児口腔外科
    2006年 16 巻 2 号 95-107
    発行日: 2006/12/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Child abuse is attributable to the debilitating relation of parents and child, and its risk factors are that there are characters of parents and child, viable history of parents, problems of family, relation of family and its region. Protection of child abuse is needed social supports due to intervention of risky family. Cases of child abuse come across medical fields. So, medical servers should be acquired characteristics of child abuse, purposed to making an early diagnosis and its treatments. Medical facilities are requested guard and care of children, its therapy from regional society.
  • 御手洗 潤
    ランドスケープ研究
    2007年 70 巻 5 号 631-636
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    This study aims to establish the framework of cost-benefit analysis of greening control regulations for public administration as a part of Regulatory impact analysis by evaluating an application of an ordinance to Osaka city. This study measures the followings by use of the consumer surplus measurement approach. 1) The fluctuation of social net benefit as the result of the change of the demand of buildings, because the demand changes due to the increase of building cost by the regulation. 2) The fluctuation of social net benefit as the result of the change of the social average cost by two reasons. The one is the increase of the average (internal) cost caused by the greening cost. Another is the decrease of the social average cost caused by the external effect of greening. As a result, this study can offer an experimental model of cost-benefit analysis of greening control regulations. Moreover, this study finds the possible errors due to the difference between the result of Cost-benefit analysis by the experimental model and the reality, and the direction and the extent of the effect of the errors.
  • どうする日本のアパレル
    大谷 毅
    感性工学 : 日本感性工学会学会誌
    2004年 3 巻 1 号 2-13
    発行日: 2004/06/30
    公開日: 2023/11/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 市川 嘉一, 久保田 尚
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2013年 69 巻 5 号 I_401-I_412
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/15
    ジャーナル フリー
    サステイナブル(持続可能)都市の実現を促すことを目的に実践的な評価指標を作成する動きが近年,日本でも民間レベルで出始めてきている.問われているのは,そうした評価指標が継続的に実施され,対象となる自治体の施策や行動に影響を与えているかどうかである.対象自治体の施策・行動に影響を及ぼすこと,言い換えれば「自治体への貢献性」の有無や程度を明らかにすることは,評価指標の有効性を確認する手がかりになるからである.サステイナブル都市への取り組みで先行する欧州では評価指標に関しても「自治体への貢献性」が一定程度あることが確認されている.本研究では大手メディアの評価指標を事例に回答自治体へのアンケート調査などをもとに,自治体の施策・行動への影響力など「自治体への貢献性」の有無や程度を明らかにした.
  • 花田 真一
    三菱経済研究所 経済研究書
    2012年 2012 巻 98 号 1-242
    発行日: 2012/07/10
    公開日: 2023/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top