詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小千谷市"
1,219件中 1-20の結果を表示しています
  • 畠山 大治, 庄司 学, 永田 茂
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2019年 75 巻 4 号 I_144-I_169
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/24
    ジャーナル フリー

     2016年熊本地震をはじめ,強震動を起因とした下水道埋設管路の被害はいずれも甚大なものである.本研究では,熊本地震を含めた過去の地震において,地震動やそれに伴う液状化による下水道埋設管路の被害分析を被災エリアごとに行った.埋設管路の被害延長Ldを敷設延長Lで除して被害率Rを定義した上で,地震動強さの指標として地表面最大加速度PGA,地表面最大速度PGV,計測震度IJおよびSI値に対する被害率Rの特徴を埋設管路の管種,口径および微地形区分の観点から明らかにした.また,標準的な管路の被害率について分析を行い,被害の詳細について考察を行った.

  • 長谷川 浩一, 酒井 久和, 若松 加寿江, 佐藤 忠信
    GIS-理論と応用
    2005年 13 巻 2 号 149-157
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    This paper presents an overlay analysis of water supply pipe damage in Cities of Nagaoka and Ojiya, Niigata Prefecture where large damage of lifeline systems due to the 2004 Niigata-ken Chuetsu Earthquake was reported. Primary factors to damage were analyzed by entering damage information of the water supply pipes to GIS and overlaying some digital maps including geomorphologic classification, liquefaction, and landslide. The results of analysis show that the damage of the pipes was concentrated within alluvial fans and gravelly terraces along the boundaries of geomorphologic map units such as between alluvial low lands and terraces or hills in the west zone along the earthquake source fault. In Ojiya City the damage rate in the liquefaction zones is about 1.5 times higher than that in other regions.
  • 上村 靖司
    日本雪工学会誌
    2005年 21 巻 2 号 97-101
    発行日: 2005/04/01
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • その2:調査結果の概要
    *沖野 秀平, 坂田 泰宏, 和田 昌子, 上村 靖司
    日本雪氷学会全国大会講演予稿集
    2005年 2005 巻 P2-60
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/10/12
    会議録・要旨集 フリー
  • 菅原 邦生
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 582 号 133-137
    発行日: 2004/08/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    At town places other than a castle town, in the post town, construction of Gangi Arcade was started from the beginning of the 17th century (Ojiya), and it spread through the port town (Sakata, Niigata, and Aomori), the town (Hanawa and Tanabe) of a market, etc. after the beginning of the 18th century. Gangi arcade was built also at town places other than a castle town, because Gangi Arcade was used also as a place of goods dealing in the case of a fixed city in addition to the function as a passage.
  • 坂田 寧代
    農業農村工学会論文集
    2011年 79 巻 6 号 387-392
    発行日: 2011/12/25
    公開日: 2012/12/15
    ジャーナル フリー
    山間地にある
    小千谷市
    東山地区・旧山古志村では養鯉業が基幹産業の一つであり,その生産基盤である養鯉池は2004年の新潟県中越地震で多大な被害を受けた.東山地区S集落を対象として,養鯉池の復旧実態を整理した.結果は次のようである.小規模区画の復旧に新潟県創設の田直し事業と緊急田直し事業が大きく貢献した.ただし,申請手続きの煩雑さ等の課題を改善する必要がある.養鯉業者の経営規模と転出状況でみると,転出した小規模養鯉業者では,未復旧地が多く発生した上,廃業者が出た.復興団地を集落に近い場所に造成する必要があった.
  • 稲葉 一成, 中野 俊郎, 田中 聡
    農業土木学会誌
    2007年 75 巻 5 号 389-392,a1
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    2004年10月23日に発生した新潟県中越地震では,
    小千谷市
    や長岡市の信濃川沿いの農地において, 液状化により噴砂が発生した。これまで, 地震時に液状化により圃場内に噴砂丘が生じるなどの現象は度々観察されてきた。中越地震では, 過去に砂利採取を行って埋め戻した農地において, これまでの地震で見られたような噴砂現象に加え, 広範囲で陥没が生じて, 暗渠・水路・農道などに多大な被害が生じたケースも見られた。本報は, 長岡市本条・神谷地区と
    小千谷市
    高梨地区を例に, 農地の液状化被害とその要因について検討したものである。
  • 大災害を想定した組立て方式による早期設置型「戸建てシェルター」の開発(その2)
    岡村 精二, 三浦 房紀, 村上 ひとみ
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 645 号 2425-2433
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    In great disasters, people can hardly endure to stay in a mass refuge environment with no privacy and they felt the burden in mind and body because setting up disaster housing took long time. We tried to develop compact emergency shelter for family use which can be set up in limited time and space by method of assembly, can support recovery of houses by placing them beside damaged houses, and can be used complementarily until disaster housing is set up or can be used for volunteers.
    We investigated questionnaires on the necessity and the residence performance of the sample shelter at Ube city in the tidal wave disaster area by typhoon and Ojiya city in the disaster area of the 2004 Niigata Chuetsu Earthquake. Temporal residents occupied the sample shelter in winter at Ojiya city and in summer at Ube city and tested the performance of the shelter.
    Then we developed new compact emergency shelter based on the test results and temporal residents occupied in winter at Ube city. This paper reviewed the practical use and residence performance of the emergency shelters for early supply, for one of the emergency shelters or housings.
  • 平山 育男, 西澤 哉子
    日本建築学会技術報告集
    2015年 21 巻 47 号 343-346
    発行日: 2015/02/20
    公開日: 2015/02/20
    ジャーナル フリー
    The Fujimaki’s main house was built about the 18th century. This house uses principal rafter with cantilever at main part. There was similar instance at the Ohkubo’s main house and the Satoh’s main house in Niigata prefecture. This method can be considered a technology that was seen until the mid-19th century in the region.
  • 佐々木 祐幸
    耳鼻咽喉科展望
    2007年 50 巻 5 号 325-329
    発行日: 2007/10/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    2002年から2007年までの新潟県
    小千谷市
    のスギ花粉飛散状況を報告した。当地におけるスギ花粉総飛散数には, 前年の7月下旬から8月上・中旬までの1ヵ月間の日照時間が関与するものと考えられた。また当地において, スギ花粉飛散前の時期に1日の最高気温が初めて10℃を超えた日があった場合, スギ花粉飛散は, (1) その日を含む前後1-2日, もしくは, (2) その日からほぼ2週間後か, それ以降, に開始することが判明した。 (1), (2) は, 最高気温が10℃を超える日までの1月1日からの最高気温の積算値がおよそ250℃以上の場合は (1), およそ200℃以下の場合は (2), と分けられると考えた。最高気温が初めて10℃を超えた日をスギ花粉症治療の開始日として位置づけることは, 当地のスギ花粉症患者, 治療者双方にとって有用であると考えた。
  • 皆川 大雅, 庄司 学
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2020年 76 巻 4 号 I_716-I_726
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/08
    ジャーナル フリー

     2018年北海道胆振東部地震における北海道厚真町,安平町およびむかわ町の下水道埋設管路の被害について,管種,口径および微地形区分の観点から被害率の特徴を明らかにし,地震動強さの空間分布との関係を分析した.また,属性ごとの被害率間の関係性を数量化I類による多変量解析から明らかにした.その上で,既往研究での地震被害データに本研究で得られたデータを含めて,被害率曲線を再構築し,整合性を検討した.

  • 都島 基夫, 重松 洋, 埋忠 洋一, 秦 葭哉, 鬼塚 卓明
    日本内科学会雑誌
    1976年 65 巻 12 号 1361-1366
    発行日: 1976/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 熊谷 昌彦, 浅井 秀子, 樋口 秀, 川口 洸葵
    日本建築学会技術報告集
    2007年 13 巻 25 号 359-362
    発行日: 2007/06/20
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the evaluation of the public support for the reconstruction of the houses damaged by the 2004 Mid Niigata Earthquake. This housing reconstruction system was not adequate enough to satisfy the demands of people and local officers in rural areas damaged by the earthquakes. People want to ease regulations requirement, complicated procedures for public support and so on for rebuilding and repairing the houses.
  • 福島 康宏, 石田 栄介, 細倉 摂央, 磯山 龍二, 中山 渉, 山崎 文雄
    地震工学研究発表会 報告集
    2005年 28 巻 168
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    2004年新潟県中越地震における被災地域の地盤情報, 地形情報を収集し, 地盤データベースを構築した. ボーリング地点について表層地盤の地震動増幅特性の評価を行い, これを補間することにより増幅特性の面的な評価を行った. この面的な増幅特性分布を考慮して中越地震の観測地点地震動を補間することにより, 面的な地表面地震動分布を作成した. また, 地形情報と地盤情報を基に地層断面図を作成し, 地震動分布と地層断面図の両面から, 地域の揺れの激しさの違いや被害程度の違いについて考察を行った.
  • 吉越 正勝
    地学教育と科学運動
    2007年 55 巻 8-16
    発行日: 2007/07/26
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • ── 新潟県小千谷市を事例として ──
    小浦方 格
    地域学研究
    2013年 43 巻 4 号 501-512
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/12
    ジャーナル フリー
    This paper presents a statistical method to identify regions where similar manufacturing enterprises exist toward developing partner regions as a countermeasure against possible disasters. Following a major disruptive event (e.g., earthquake, hurricane, or influenza pandemic), a manufacturing enterprise may be heavily damaged forcing a temporary cessation of production. An effective counter action available to maintain business involves relocating production and shipment procedures to alternative sites or consigning some portion of the business activities to other companies with similar or almost identical industrial techniques and production assets. This typical approach is generally referred to as a business continuity plan or business continuity management (BCP/BCM). However, adopting such a strategy is difficult for many small- and medium-sized enterprises; hence, the author has recommended some public organizations or establishments to plan “regional BCP” in preparation for a potential disastrous event. An important concept of the regional BCP is the development of an interregional mutual assistance partnership for quick recovery of a damaged industry in the affected region following a disaster. Therefore, local governments may be appropriate as the primary agency for such activities. Because proper and sufficient resources should be sent to the affected area for recovery, its partner region should have a similar industrial structure and scale. Further, cooperating regions should be geographically separated, but within an appropriate distance between each other, to avoid being struck simultaneously while maintaining a partnership that allows low-cost and rapid access after an event. In an attempt to establish an adequate relationship between two regions, 71 variables from the establishment and enterprise census, population census, and industrial statistics were chosen as indices for identifying industrial structures of regions in a wider area. Principal component analysis was applied to these variables, and correlation coefficients were calculated from the principal component scores with eigenvalues greater than one. As a case study, we focused on Ojiya City, Niigata, which was affected by a massive earthquake in 2004, resulting in heavy damages to many manufacturing facilities in the region, and attempted to find its partner regions using the aforementioned method. As a result, higher correlation coefficients indicated greater similarity of industrial structures and commonality among customers between companies in different regions. Finally, regions having relatively high correlation coefficients to each other have a strong incentive to form mutually cooperative and reciprocally beneficial partnerships for disaster reduction.

    JEL Classification:C43, H77, H84, L38, R12
  • 新潟県小千谷市における地域復興支援員の活動を事例に
    *渡邉 敬逸
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 405
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1.条件不利地域に対する人的支援制度の展開 戦後日本の条件不利地域に対する地域振興策は、過疎法に見られるように、地方自治体への施設整備を中心とする財政的支援を中心としてきた。一方、平成20年度から開始された総務省の集落支援員制度を嚆矢に、地方自治体がその地域振興を目的として登用する人材に係る各種経費に対して、国が財政的支援を行う人的支援制度が行われるようになっている。地域に対する見守り、地域活性化、地域復興、人材育成など、登用する人材の活動目標は制度によって多少の差異はあるものの、こうした人的支援制度による人材登用は平成24年度現在で全国約1400人を数える。また、国の支援によらず、地方自治体や民間団体が独自に行う局地的な人的支援制度も少なくない。人的支援制度を通じて登用された人材は、当該地域の住民と協働して地域に何かしらの変化をもたらす役割を期待されている。その点で,登用された人材の実践は地域変化において重要な役割を担っており,地域変化における人的関与という点から地理学の研究課題に位置づけられよう。

    一方、これらの人的支援制度については、過疎法と同様に、その恒久性が担保されているわけではない。また、同一人材の登用は時限的であることが多い。一般的に条件不利地域は慢性的な人材不足に悩まされており、変化に対する順応力と回復力が脆弱である。そのため、人的支援制度が終了したり、登用人材が変わったりした後も、地域に生じた変化のダイナミズムが持続するか否かは不明瞭である。

    2.研究目的と方法 こうした課題を踏まえ、本研究では人的支援制度の一つである新潟県中越地方における地域復興支援員制度を取り上げる。具体的な事例として新潟県
    小千谷市
    における地域復興支援員(以下、支援員)の活動プロセスを関係者に対する聞き取りと関係資料の分析から明らかにし、人材の登用による地域変化とその持続可能性について検討する。 平成20年度に始まった地域復興支援員制度は、平成16年10月に発生した新潟県中越地震からの復興支援を目的に、新潟県が出資する新潟県中越大震災復興基金により設立された人的支援制度である。平成24年度現在で中越地方5市に42名の支援員が配置されている。当初、同制度は平成24年度までの5年時限であったものの、平成24年度に制度の恒久化を視野に入れながら2年の時限延長が行われている。ただし、平成25年現在で恒久化についての具体的な見通しは立っておらず、いまだ状況は流動的である。また、平成24年度の時限延長時に多数の支援員の離職や配置転換が発生しているため、先に上げた人的支援制度の課題を検討する上で、適当な事例である。

    3.
    小千谷市
    における支援員の活動とその課題
    小千谷市
    における支援員の活動はコミュニティ支援グループと特産物販売グループに分かれ、前者に6名、後者に2名がそれぞれ所属している。さらにコミュニティ支援グループは中山間地支援担当とネットワーク支援担当に分かれて各3名が担当している。なお、コミュニティ支援グループにおいては平成25年度に4人が入れ替わっている。本研究では主にコミュニティ支援グループを分析対象とした。

    平成20年から平成25年現在までコミュニティ支援グループの活動の大半を占めるのは地域運営支援に関わる事務作業であった。
    小千谷市
    は平成11年から平成20年まで、地域振興策として市内中山間地に市職員を配置し、地域運営に関わる庶務を担当していた。支援員導入の際にも地域側が同事業の継続を望んでいたため、コミュニティ支援グループは事務作業を中心とする地域運営に関わる庶務の大半を引き継いで、現在に至っている。地域に変化を起こしうる新しい活動としては、新潟県中越大震災復興基金に基づくコミュニティ支援メニューを活用し、各種イベント開催、直売所や農家レストランの運営、集落組織の改編、首都圏からの学生インターンの受入などが行われている。ただし、こうした新規事業の庶務もまた支援員の主な業務となっている。 このように、いずれの事業においても実施主体は地域住民であるものの、その事務処理を中心とする庶務を支援員が担っている。地域運営に関わる庶務は非常に多種多様であり、一朝一夕に引き継げる業務ではない。つまり、地域復興支援員制度が廃止された場合、
    小千谷市
    においては各種事業の停止による地域の停滞を招きかねない状況にあり、支援員の登用により生じつつある地域変化も持続的に継続するとは言い難い状況にあり、その対応策を早急に検討する必要があろう。

    [付記]本研究はJSPS研究費25884097の助成による成果である。
  • 飯川 健勝, 堀川 秀夫
    地球科学
    1985年 39 巻 4 号 296-298
    発行日: 1985/07/25
    公開日: 2017/07/27
    ジャーナル オープンアクセス
  • 堀内 稔弘
    水利科学
    2016年 60 巻 3 号 99-114
    発行日: 2016/08/01
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 松岡 昌志, 堀江 啓, 大倉 博
    日本建築学会構造系論文集
    2007年 72 巻 617 号 193-200
    発行日: 2007/07/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    Building damage detection technique which we had developed, has been successfully applied to past earthquakes such as the 1995 Kobe, the 2001 India, and the 2003 Bam, by using the compound index, z-value, which is the value derived from the correlation and difference in intensities between pre- and post-event SAR images. This technique was applied to the affected areas due to the 2004 Niigata-ken Chuetsu earthquake on October 23, 2004, by using one pair of Radarsat images taken before and after the earthquake. However, it was not possible to identify any significant distribution of damaged buildings. In this study, we examined the reason and proposed a new technique by using two pairs (pre-seismic and co-seismic) of SAR images, to identify smaller building damage ratios in less densely built-up areas compared to previous techniques. The main idea is to minimize the effect of signal noise and tempral changes of the earth's surface, on building damage estimation, by calculating the difference values from the two pre-event images and one post-event image. In a macroscopic point of view, the distributions of the both deference values of z-value and correlation coefficient in built-up areas were in good agreement with damage by survey reports. In Yamakoshi village, located in highland, we also could identify large-scale landslides with accuracy as good as interpretation from aerial photos.
feedback
Top