詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ユーロ"
9,813件中 1-20の結果を表示しています
  • ランツィエリ ジャンパオロ
    人口学研究
    2014年 50 巻 7-28
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
    本論文は,少子高齢化社会における様々な地域の共通点と相違点に着目し,欧州各国との比較という観点から日本の過去から将来にかけての人口動向を明らかにするものである。今後予測される人口減少と高齢化に対処するための二つの人口の選択肢(出生力の回復と移民の受け入れ)の役割と影響力を1960年から2060年における人口動向の観察と形式人口学的分析により検証した。日本は40年にわたる人口置換水準以下の出生率に加えて大幅な移民の受け入れがない場合の帰結を長きにわたり受け入れることになる。これは,近年,欧州地域の人口増加において移民が,最大とは言えないまでも,重要な要素となった欧州との違いをもたらしている。確かに,出生率の回復は日本の人口減少と高齢化の影響を緩和するものの,それが人口減少と高齢化を回避させるわけではない。実際,現在の人口構造は,たとえ突然のベビーブームにより出生率が人口置換水準にまで回復し,死亡率の改善がまったくなくなったとしても,現在の過程がしばらく続くことになる。いくつかの欧州の国では,今後の移民動向に依存して人口増加が続く,あるいは減少が緩やかになることが期待されるが,人口減少がすでに始まっており今後より加速的になると見られる日本では状況が異なる。人口高齢化については,欧州のすべての国で予測されているものの,その水準は日本で推計されているものより(はるかに)低い。人口構造と高齢化の水準は,日本と欧州の人口の経路の乖離をもたらす両者の違いにおける実質的な要素と言えるであろう。
  • -パネル単位根検定による分析-
    井上 武
    比較経済研究
    2008年 45 巻 1 号 1_15-1_24
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/01/05
    ジャーナル フリー
    2004年5月,EU 新規加盟を実現した中・東欧諸国にとって,現在直面する最大の課題の一つが
    ユーロ
    導入に向けたマクロ経済調整である。本稿はパネル単位根検定を通じて中・東欧諸国と
    ユーロ
    圏のインフレ率格差を検定し,中・東欧の
    ユーロ
    圏に対するインフレ収束について分析を行っている。その結果,中・東欧のインフレ率はバルト諸国を除いて
    ユーロ
    圏水準に向かって収束過程にあることが明らかになった。
  • 谷 義正
    日本放射線技術学会雑誌
    1995年 51 巻 1 号 77-79
    発行日: 1995/01/01
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • ―ポピュリズム政権下の動向を踏まえて―
    松澤 祐介
    比較経済研究
    2020年 57 巻 2 号 2_25-2_36
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/04
    ジャーナル フリー

    ポーランド,チェコ,ハンガリーでの

    ユーロ
    導入は,中央銀行のイニシアチブでの収斂規準達成へ向けた金融政策運営が政府の介入を招いて政治化し,世界的金融危機,
    ユーロ
    危機の影響で導入予定時期も非公表となった.
    ユーロ
    圏外ゆえの自律的な金融・為替政策を享受し,欧州中央銀行制度と国内法制度等の齟齬には憲法改正をも必要とするため,EUとの対峙姿勢をみせる「ポピュリスト」の下で
    ユーロ
    導入の時期はなお不透明である.

  • ―ドルへの挑戦,人民元,ディエムとの競争―
    高屋 定美
    日本EU学会年報
    2021年 2021 巻 41 号 71-73
    発行日: 2021/05/30
    公開日: 2023/05/30
    ジャーナル フリー
  • 田中 素香
    日本EU学会年報
    2015年 2015 巻 35 号 28-53
    発行日: 2015/05/25
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー

    Solidarity in the EU/euro area is today a hot topic. The election of the European Parliament showed in May 2014 that anti-integration parties got remarkable supports in many of the EU member countries and became the top gainers in France, the UK and Greece. The EU looks to be faced with a solidarity crisis.

    The first objective of this article is to seek why such a solidarity crisis was raised by analyzing sentiments and actions of solidarity, and solidarity-related integration in the EU/euro area. The second objective is to think how they will be able to find a way out of the crisis.

    The most important reason of the solidarity crisis seems to be mass unemployment and economic stagnation in the EU the euro area crisis caused. As the Eurobarometer tells us, a positive image towards the EU of the citizens in the countries hit by the euro area crisis dropped tremendously in the midst of the crisis. The extent of the drop is proportional to unemployment rates and the biggest in southern European countries like Greece, Italy and Portugal.

    The euro area responded to the financial and sovereign debt crises by advancing economic integration like creating the banking union, strengthening the SGP. The ECB adopted the OMT. But, these measures focus on containing recurrence of the euro crisis and do not aim at strengthening the solidarity in the euro area.

    The EU/euro area has been lacking in solidarity actions. Although western European governments and nations criticized the crisis-hit southern European countries as they caused the sovereign crises, big banks of western European countries gave too much credits to the southern countries before the crisis and ballooned bubbles in housing and national finance. So, the western European countries share the blame for the crises.

    Germany, a new hegemon in Europe, is a key country. Only Germany could fill today’s solidarity vacuum, since the country has consistently rejected solidarity actions in the economic stimulus policy. A main stream of German economic policy thoughts is that without whips of crisis, there will be no reform. It has some truth. However, today’s crisis in the EU/euro area is not a cyclical, but structural and sticky one. Without governments’ gigantic stimulus policy, European economic stagnation will continue further for a long time and deflation would come true. And it is of increasing concern that countries in distress may elect governments that reject rational policy outright.

    This article demands above-mentioned solidarity actions on the EU level, that can revitalize the euro area economy and change landscape of Europe, even though it will be able to continue for several years, maybe a too short term from German eyes.

  • 塩川 二朗, 松本 昭, 高辻 和彦, 森藤 定昭, 平島 克亨
    工業化学雑誌
    1971年 74 巻 1 号 14-16
    発行日: 1971/01/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    ジ-(2-エチルヘキシル)リン酸の 1.Omo1/l n-ヘプタン溶液を用い希土類元素より
    ユーロ
    ピウムの抽出分離を目的として, 0.01~0.16mol/ の濃度範囲の
    ユーロ
    ピウムの抽出平衡について検討した。
    Ln3+十3(HG)2〓Ln(HG2)3+3H+ の抽出反応式にしたがって,
    ユーロ
    ピウムの分配係数は水相の塩酸初濃度 (O.O~1.Omo1/1) および
    ユーロ
    ピウム初濃度 (0.01~0.16mol/l) の増加とともに減少した。この 0.16mol/l の
    ユーロ
    ピウム濃度は抽出剤濃度 1.0mol/l による抽出可能な最高計算値である。
    ユーロ
    ピウムは 0.10mol/l 以下の濃度においては, 塩酸濃度に関係なくほとんど定量的に抽出されるが, 0.10mol/l 以上では
    ユーロ
    ピウム濃度および塩酸濃度の増加とともに計算値よりも多く抽出されることを認めた。希釈剤としてη-ヘプタンより炭素数の多いケロシン (bp160~200℃/760mmHg) を用いたとき,
    ユーロ
    ピウムの分配係数はわずかに上昇した。
  • 伊東 和人, 百瀬 隆
    医療
    1977年 31 巻 8 号 759-764
    発行日: 1977/08/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    我々の“麻酔中循環動態判定における判別関数”を客観的尺度に用い, 救急手術の麻酔としてのGOPD法の評価を行つた. GOF及びN2O+筋弛緩剤法を対照として, 急性腹症の開腹術例について比較した.
    判別関数は次式により得られる.
    Z=4×R'SBP+6×RSBP+5×RPR
    (RSBP―経過中収縮期圧最大最小差, RR"SBP麻酔導―入後半でのR値, R踏―経過中心拍数の最大最小差)
    Z<527は安定, Z≧527ならば不安定である. 結果として, GOPD法にPancroniumを用いた群と, 対照群にAlcuronium, SCCを用いたものの比較となつた.
    GOPD群では安定, 不安定の比は, 18: 15, 対照群では12: 25であつた. 判別得点平均はGOPD540.00に対し, 対照群618. 38であつた. x2検定, t検定でともにP=0.07でGOPD群はより安定な傾向が見られた. GOPD法は救急手術の麻酔として用うべき方法の一つであると判断された.
  • 恩田 久雄
    国際経済
    1993年 1993 巻 44 号 228-231
    発行日: 1993/10/01
    公開日: 2010/07/07
    ジャーナル フリー
  • ―コロナ禍,ロシアによるウクライナ侵攻を超えて―
    伊藤 さゆり
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 153 巻 148-177
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/24
    ジャーナル フリー

     

    ユーロ
    は,1999年の導入当初から現在に至るまで,ドルに次ぐ国際通貨としての地位を維持してきた。

     

    ユーロ
    の最大の特徴は,財政主権と通貨主権のミスマッチにあり,
    ユーロ
    の基盤である欧州の統合は,深化と地域的な拡大による変化の余地を残す。過去の危機は統合の推進力となってきた。EUと加盟国は,コロナ禍では,
    ユーロ
    危機を教訓に,財政出動のための枠組みを整備,「復興基金」創設を実現した。ECBは
    ユーロ
    危機では債務危機の連鎖に歯止めを掛け,コロナ禍では,財政出動を支える役割を果たした。
    ユーロ
    導入国は発足当初の11ヶ国から20ヶ国に拡大,2018年以降,国際通貨としての役割の強化が重視されるようになった。

     

    ユーロ
    は,現在,ロシアによるウクライナ侵攻という安全保障の危機と,これに伴なうエネルギー危機に直面している。
    ユーロ
    は,対ロシア制裁の手段の1つとして活用された。ロシアとの関係が,相互依存から対立に転じたことは,国際通貨としての役割の強化の追い風とはならない。

     現在の危機は,

    ユーロ
    の持続可能性への不安に発展するリスクともなり得るし,統合の深化と拡大を促す契機ともなり得る。政策面では,防衛力拡充,エネルギー安全保障,経済安全保障が優先課題となったが,コロナ対応のように共通財源を大幅に強化しようという機運は乏しい。エネルギー危機対策では政治的な対立が先鋭化するリスクがある。

     ECBは,過去の危機対応とは異なり,主要な目的である「中期的な物価の安定」のために金融政策の正常化を急ぎ,さらに引き締めに動いている。現在のECBは,利回り格差が拡大する「分断化」に対処するツールも備えるが,エネルギー危機という非対称的ショックに果たせる役割には限界があり,政治レベルでの協調的な取り組みが必要である。

     先行きについては,近い将来の,ウクライナのEU加盟,

    ユーロ
    導入を見通すことは難しいが,EUと
    ユーロ
    はウクライナの復興で重要な役割を果たすことになるだろう。デジタル・
    ユーロ
    への取り組みが示すとおり,
    ユーロ
    の役割を高めることで,戦略的自立を追求する方針も維持されている。

     今後も,

    ユーロ
    を守るために必要な政治合意が積み重ねられ,
    ユーロ
    は「欧州の基軸通貨」の様相を強めて行くだろう。他方,グローバル化の後退で,欧州を超えた
    ユーロ
    の国際的な役割の拡大は制約されよう。

     分断を深める世界にあっても,

    ユーロ
    はドルに次ぎ,人民元を上回る国際通貨として踏みとどまるが,人民元との差は着実に縮まって行くと思われる。

  • 尾形 直久
    日本プロテオーム学会大会要旨集
    2019年 2019 巻 2019
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 高屋 定美
    日本EU学会年報
    2003年 2003 巻 23 号 185-211,305
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/05/21
    ジャーナル フリー
    We empirically examine the monetary policy of European Central Bank (ECB) after introduction of the Euro. It has been determined by the contract that the main monetary target is price stability. The policy of the Bank is successful from the view of the stability. However, importance of not only price stability but also employment as the target is increasing because of the possibility of slipping into recession.
    This paper firstly focuses on the monetary policy, effects on the price stability and production in the Euro area. The method is simple econometrics, that is, the equations of monetary policy rules by ECB are estimated. The results is that ECB may place a high value on the production same as the inflation.
    Secondly, the monetary policy effects are estimated through the use of the estimated monetary policy rule. The results are follows the effectiveness of monetary policy to the inflation restrain is significant, but that of the policy to deflation is not significant. It is significant that the effectiveness of the policy to both boom and recession of the real economy.
    In conclusion, the ECB policy may face the problem that agreement of direction as to the policy is difficult because the participating countries have diverse preferences. Therefore, It is necessity for current Euro area that the discretionary monetary policy will be operated by ECB.
  • 畠 修一
    日本食品保蔵科学会誌
    2004年 30 巻 4 号 191-193
    発行日: 2004/07/30
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    オリーブ (Olea europea L.) 葉を25-150℃で乾燥あるいは凍結乾燥し, オリーブ葉のオーレ
    ユーロ
    ペン含量に対する乾燥温度の影響を調べた。65-80℃にかけて葉中のオーレ
    ユーロ
    ペン含量の低下する特異的な乾燥温度領域を見い出した。オリーブ葉を熱水で処理し乾燥することで, オーレ
    ユーロ
    ペンの含量は復帰した。この特異的な減少には, 酵素活性が関与しているのかもしれない。
  • 辻 幸和
    コンクリート工学
    2020年 58 巻 12 号 966-972
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー

    今後のISO規格の制定・改訂と国際整合化に適切に対応するためには,国土交通省が2002年に制定した「土木・建築にかかる設計の基本」を,省内の技術基準の統一だけでなく,わが国に無い包括設計規格に相応するJISとして制定することをまず提案する。そしてそのJISの制定と改正は,

    ユーロ
    コードの制定・改訂を担当している欧州標準化委員会CENと共同して実施することを提案する。すなわち,
    ユーロ
    コードは構造物の設計規格としてISO規格にも大きな影響を持っており,CENと日本産業標準調査会JISCの間では覚書を締結しているためである。そして,包括設計規格のJISが制定されれば,わが国の施設・構造物・材料別の基準・規格群の階層化された技術基準体系のバックボーンが形成される。併せて,日欧の共同作業が実施されれば,将来的には
    ユーロ
    コードの改訂作業にわが国が参画できる可能性があるというメリットも期待されることを紹介する。

  • 大沢 久男
    分析化学
    1969年 18 巻 4 号 482-488
    発行日: 1969/04/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    黒鉛電極を使用し,アーク放電条件および担体濃度などを種々変えた場合の黒鉛中の
    ユーロ
    ピウムの蒸発量,蒸発挙動およびスペクトル線強度の関係を検討した.
    試料は高純度黒鉛中に
    ユーロ
    ピウム216ppmを酸化
    ユーロ
    ピウムとして混合し,担体としてフッ化ナトリウム0.5~6.0%を加えて調製した.発光には直流アーク法を用い,放電後の黒鉛中の
    ユーロ
    ピウム濃度の測定は中性子放射化分析法で行なった.
    アーク電流が大になれば蒸発量,陽極温度は増加する.アルゴンふんい気中で
    ユーロ
    ピウムのスペクトル線強度は蒸発量に依存した.アーク電流5A,極間3mm,放電60秒の放電条件で,陽極に詰め込んだ試料1mgあたりの
    ユーロ
    ピウムの蒸発量は,空気中で7.78×10-8g,アルゴンふんい気中では3.89×10-8gであり,前者では35%,後者では18%が蒸発している.空気中およびアルゴンふんい気中で,陽極温度が同じであると
    ユーロ
    ピウムの蒸発量は等しく,蒸発挙動は類似しているが,
    ユーロ
    ピウム2813.9Åのスペクトル線強度は後者が強い.
    ユーロ
    ピウムとナトリウムの沸点が異なっているにもかかわらず,担体として添加したフッ化ナトリウム中のナトリウムと
    ユーロ
    ピウムの蒸発挙動は類似している.空気中およびアルゴンふんい気中で,フッ化ナトリウムを含まない試料中の
    ユーロ
    ピウムは,放電時間10秒でも90秒でも蒸発量は変わらない.
  • 儀武 三郎, 松田 実, 徳川 博武, 松山 春郎
    医療
    1977年 31 巻 7 号 692-696
    発行日: 1977/07/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    癌性ニ
    ユーロ
    パチーで聴力障害を来した症例の報告は, 現在までに文献上は2例しか見られない. いずれも肺癌を基礎としていた.
    我々の症例もOat cell型の肺癌で末期に突発性難聴を来した. 剖検によつて, この難聴は癌性ニ
    ユーロ
    パチーによるものと考えられた. 文献上, 突発性難聴を来した癌性ニ
    ユーロ
    パチーの最初の報告例と思われる.
  • 岩瀬 秋雄
    日本化學雜誌
    1960年 81 巻 5 号 739-744
    発行日: 1960/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    ユーロ
    ピウム(III)およびテルビウム(III)イオンの電流-電位曲線におよぼすPHの影響ならびに還元電子数について検討した。支持電解質として0.1mol/l塩化リチウムを用い,これにゼラチンを添加して(O.01%),復極剤の濃度10-4~10-3mol/l,PH約2~5の領域でポーラログラムを記録し(25℃),つぎの結果を得た。
    ユーロ
    ピウム(III)の場合はHolleckらによる結果と一致し,Eu3+→Eu2+,Eu2+→Eu0の還元にもとづく2段波がみられ,テルビウム(III)については,NoddackらによるTb3+→Tb2+,Tb2+→Tboの還元に相当する2段波は認められず,水素波と分離した単一波が観察された。これらの半波電位はそれぞれ-0.670V(
    ユーロ
    ピウムの第1波,pH4.0),-1.945V(
    ユーロ
    ピウム第2波)および-1.818Vvs.SCE(テルビウム,pH3.0)である。
    ユーロ
    ピウムの第1波およびテルビウム波の半波電位はPH約2.4~4.5の間でPHの減少にともなってより陰電位にずれ,
    ユーロ
    ピウム第1波の電極反応過程は可逆から非可逆的なものに,テルビウムのそれは非可逆から可逆的電極反応に変化する。
    ユーロ
    ピウム第2波はpHによる目立った波形の変化はなく可逆的電極反応過程を示す。
    限界電流は
    ユーロ
    ピウムおよびテルビウムのいずれも拡散律速によるもので,拡散電流定数として,それぞれ1.50±0.01(ユロピウム第1波),3.02±0.03(
    ユーロ
    ピウム第2波),4.49±0.05(テルビウム)を得た。またこれらの値はー近似的にジスプロシウム(III)イオンの無限希釈時における当量伝導率を用いて算出した理論的な拡散電流定数(Eu3+→Eu2++,Eu2+→Eu0およびTb3+→Tb0の還元を仮定した)とよく一致することから,テルビウム波はTb3+→Tb0の還元に相当するものであることが明らかとなった。
  • 近藤 煕, 木村 武, 小山 雄生
    日本土壌肥料学雑誌
    1985年 56 巻 3 号 245-248
    発行日: 1985/06/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    ユーロ
    ピウムを用いたアクチバブルトレーサー法による草地における深さ別牧草根の養分吸収活力を測定した.得られた結果を要約すると次のとおりである.1)メチレンブルー法にて測定した
    ユーロ
    ピウムの拡散域は注射針先端を中心として上下に1.5cmであった.2)
    ユーロ
    ピウム注入1週間後の牧草乾物重は処理間に有意な差はみられなかった.3)刈取後の牧草中の
    ユーロ
    ピウム濃度は注入深が浅いほど高い値を示した.4)牧草に吸収された
    ユーロ
    ピウム量は注入深0cm区は2cm区の5倍,2cm区は5cm区の5倍であった.それ以下は大差なかった.5)根量分布の調査では0〜5cmまでが全体の根量の77%を示しており,この値から単位根量あたりの
    ユーロ
    ピウム吸収量を求めてみると,表層に近いほど吸収活性が高かった.6)以上の結果から,草地において牧草根の吸収活力は草地表層が最も高く,ついで2cmまでであり,表層マット層で大半の養分吸収が行われていると考えられた.
  • 経済統合の回顧と展望
    田中 素香
    日本EU学会年報
    2008年 2008 巻 28 号 64-91,313
    発行日: 2008/04/01
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The European Union is today the most developed integration body in the world with the single market and the single currency. What effects did the Rome Treaty signed in 1957 have on this integration development?
    The Rome Treaty was based on free competition principles and oriented towards a common market. It had a structure with a systematic economic constitution. But, it was impossible to create a common market with four freedoms, since national independence was regarded as the most important objective in Western Europe. In the 1960's, the European Economic Community created only a customs union and an agricultural common market.
    When the European Community faced a true economic crisis in the 1980's, it could jump to the internal market integration, namely common market building. As the Rome Treaty was formulated along a common market building, the Treaty was easily reorganized with the simple Single European Act of 1986. Since the Rome Treaty included several clauses to abolish non-tariff barriers (NTBs), the EC could make preliminary practices in the 1970's and in the first half of the 1980's. As the Treaty was so systematic for abolitions of NTBs, the treaties after it could be formulated by adding new clauses to the Treaty or correcting old clauses. It made the development of the single market integration easier.
    After 50 years from the Rome Treaty, the EU economy looks very strong, even in comparison with the American economy. What are reasons? The present paper regards the three epoch-making economic integration after the 1980's as the most important: internal market building, monetary integration and the eastern enlargement, The three integrations revitalized the old European economy by a kind of creative destruction in the Schumpeterian sence. The western European companies and banks organized a pan-European production networks by marching into Eastern Europe, where they organized a production bases for the western European companies. There has been a reaction, which stimulated economic innovation in Western Europe and it made the whole European economy competitive in the world.
    In the 21st century, emerging market economies have been rising. They want their economies to be modernized, mechanized and equipped with better infrastructure. As the American economy was too developed towards service economy, the country cannot reply to the needs of the emerging economies. Europe can do, because it keeps its heavy and chemical industries strong. The present paper has a prospect that Europe will be able to compete in the world in the beginning of the 21st century.
  • 山口 大海
    繊維製品消費科学
    2015年 56 巻 2 号 138-141
    発行日: 2015/02/20
    公開日: 2017/11/28
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top