詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ムクドリ"
950件中 1-20の結果を表示しています
  • 越川 重治
    樹木医学研究
    2021年 25 巻 2 号 73-78
    発行日: 2021/04/30
    公開日: 2023/04/19
    ジャーナル フリー
  • 40年前との比較
    糟谷 大河
    山階鳥類学雑誌
    2005年 36 巻 2 号 105-115
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    2002年10月から2003年2月にかけて,関東平野中部において
    ムクドリ
    の冬季塒の配置と採食範囲について調査し,1953~1962年に実施された調査結果(黒田1955,1956,1962)と比較検討した。調査地域内において
    ムクドリ
    の冬季塒は37ヵ所発見され,これらは3ヵ所の大規模塒と34ヵ所の小規模塒の2つに分類された。大規模塒に就塒する群れの採食地は塒を中心として放射状に遠距離まで展開するが,小規模塒のそれは塒から近距離の特定地域に限られていた。大規模塒の中で,新浜鴨場(千葉県市川市)に就塒する群れの個体数と採食範囲には,1953~1962年当時と比較して顕著な変化は認められなかったが,埼玉鴨場(埼玉県越谷市)の就塒個体数は大幅に減少し,また就塒する群れの採食範囲も異なっていた。関東平野における近年の
    ムクドリ
    の塒は冬季分散型,夏季集中型であると考えられていたが,現在の
    ムクドリ
    の冬季塒には大規模塒と小規模塒の両者が存在することが示された。
  • 小笠原 〓
    山階鳥類研究所研究報告
    1976年 8 巻 1 号 27-37_2
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1961年,1963年,
    ムクドリ
    (Sturnus cineraceus)と関連したコ
    ムクドリ
    (Sturnia philippensis)の一般的繁殖行動及び営巣場所選定の機能を明らかにする目的で,両種の繁殖期の観察を仙台市川内住宅内で行った。
    2.
    ムクドリ
    はこの繁殖場所に,夏鳥であるコ
    ムクドリ
    より約1週間早く,4月上旬には到着する。
    3.
    ムクドリ
    は主に川内住宅付近のスギ(Cryptomeria japonica)の樹洞で繁殖する。1961年には住宅の屋根瓦の下に3つがい,1963年には4つがいが,それぞれ営巣繁殖した。
    一方,コ
    ムクドリ
    は全て住宅の屋根瓦の下の穴に営巣し,1961年には15つがい,1963年には25つがいが,それぞれ営巣繁殖した。その他,両種とも川内住宅以外の地域でも繁殖していた。
    前営巣期には両種の営巣場所をめぐる種内•種間闘争が観察された。
    ムクドリが営巣中のコムクドリ
    の巣を奪った2例が観察され,このようなことから,
    ムクドリはコムクドリ
    より優位であると考えられる。
    4.コ
    ムクドリ
    では,営巣する以前に,一時的に占有する屋根瓦の下の巣穴が,広く分布しているのに比べ,営巣繁殖した巣の分布は,数住宅の屋根に集中しているのが認められた。
    5.
    ムクドリ
    では,前営巣期においてスギの樹洞をめぐる闘争がみられ,この樹洞に営巣できなかったつがいが,コ
    ムクドリ
    の営巣場所である住宅の屋根に侵入する。その結果,コ
    ムクドリ
    との闘争がしばしばみられた。
  • 奥田 幸江, 奥田 幸男
    山階鳥類学雑誌
    2019年 51 巻 2 号 79-93
    発行日: 2019/12/15
    公開日: 2019/12/15
    ジャーナル フリー

    To study the moult of remiges and rectrices of the White-cheeked Starling Spodiopsar cineraceus, we collected 10,292 of these feathers at their communal roost in Kindai University Higashiosaka Campus, Higashiosaka City, Osaka Prefecture, central Japan, between 2008 and 2009. Feathers were identified as primaries (P1 to P10), secondaries (S1 to S6), tertials (Te1 to Te3) and rectrices (R1 to R6), and as adult feathers or juvenile ones. The birds had begun moulting before we started sampling in 2008, while we ceased sampling before they completed moulting in 2009, as they were driven away from the roost. We collected their feathers between early June and the end of September, while they used the roost from late May through November. They started moulting from the innermost primary (P1) to outer ones, from the outermost secondary (S1) to the inner ones, and from the center tertials (Te2) to the inner (Te3) and then the outer ones (Te1). As rectrices were replaced from the central (R1) but within a short period of time, the sequence of moult of rectrices was unclear. The moult sequences were the same for adult feathers and juvenile ones. Juvenile primary feathers were collected later in the season than adult ones. The inner primaries of adults, and the inner secondaries of both adult and juveniles, were relatively scarce. These observations indicate that adults shed their inner primaries before they formed the summer roost, and they suspended the moulting of the inner secondaries in September, presumably because of pair formation in autumn. The collection of shed feathers under the roosting area could be simple and useful technique to study moult.

  • 竹中 万紀子, 竹中 践
    日本鳥学会誌
    1995年 44 巻 1 号 67-69
    発行日: 1995/04/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    札幌の中心街で越冬する
    ムクドリ
    の塒周辺で,1991から1993年にハヤブサが観察され,
    ムクドリ
    を襲撃するのが観察された.塒の広告塔には捕食された
    ムクドリ
    の頭や脚,翼が落ちていた,1993年3月にはハヤブサが
    ムクドリ
    を捕らえるのを観察し,番と考えられる2羽の存在を確認した,
    ムクドリ
    はハヤブサの襲撃にも関わらず塒に強い執着を示し,1991-92と1992-93の両期とも,塒を放棄しなかった.ハヤブサが近くにいるときは
    ムクドリ
    は,広告塔のかげから塒入りし,より速い速度で飛行した.急降下や群が1カ所にかたまりあう行動も観察された.この事から,多くの個体が捕食者を避けて安全に塒入り出来れば,捕食者の存在は必ずしも
    ムクドリ
    の塒放棄にはつながらない事が明らかになった.近年,札幌周辺でもハヤブサの目撃が増えており,
    ムクドリ
    の冬塒での捕食はこれからも続くことが予想される.
  • 續 ユキ子
    日本鳥類標識協会誌
    2019年 31 巻 1_2 号 22-26
    発行日: 2019/12/31
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー

    2017年5月1日から6月12日にかけて山梨県北杜市においてギン

    ムクドリ雄とムクドリ
    雌の繁殖行動が観察された.本事例では交尾は確認されていないが,
    ムクドリ雌とギンムクドリ
    雄が同じ巣へ餌を運んで育雛していること,他の個体がこの巣の育雛に関与していないと考えられること,巣の入り口から2羽の雛が顔を出す様子が観察されていることから,
    ムクドリ雌とギンムクドリ
    雄の異種間つがいが繁殖し,巣立ちに成功したと推察された.
    ムクドリとギンムクドリ
    の異種間つがいによる繁殖例は,過去に高知県で記録されており,今回の観察例はこれに続く2例目の報告となる.

  • 細野 哲夫

    1962年 17 巻 79-80 号 145-162
    発行日: 1962/12/31
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1) In the breeding season, March to June in 1960 and 1961, during which period observations were made, six small roosts, 24-60 birds each (only once 397 birds on June 23 possibly increased by young birds) were found scattered.
    2) Roosts were found usually, but not always, at places where there was little traffic during the night.
    3) Birch was most often used as roosts but larch and cherry trees were also used.
    4) During the breeding season they entered directly into the roosts, coming back at sunset or as late as 30 minutes after.
    5) It may well be that roost size is selected according to flock size as Kuroda has suggested.
  • 第2報 就塒行動(1)
    細野 哲夫
    山階鳥類研究所研究報告
    1967年 5 巻 1 号 34-47
    発行日: 1967/06/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1962年3月~1964年4月までの間に長野県下善光寺平の川中島町北戸部常行寺附近に行動圏をもつオナガ群を対象としてその就塒行動を調査した。
    2.塒に選択する樹種はリンゴと庭木で,その変更は規則的である(Fig.2参照)。
    3.塒の季節的変動を就塒羽数の変動(Fig.3),塒場所の変動(Fig.4)からとらえ,塒型を5つに区分した(Table.2)。
    4.入塒および休眠時刻の季節的変化(Fig.5)を照度および食物条件から検討した。
    5.就塒行動を5つの塒型から検討し,a繁殖期型,b日中行動圏内型,c日中行動圏外型の三つの就塒行動型を設定した。
  • 倉田 篤, 樋口 行雄
    山階鳥類研究所研究報告
    1972年 6 巻 5-6 号 489-506
    発行日: 1972/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1963年から1967年にかけて,三重県に生息するハシブトガラスCorvus macrorhynchos,ハシボソガラスC.coroneの就塒行動について調査した。
    2.本県における分布は,2種間にすみわけ的傾向がみられる。ハシブトガラスは山地から丘陵地に,ハシボソガラスは丘陵地から平地にかけて分布する。
    3.採餌場から塒へは,採餌場-帰塒前集合-帰塒直前集合-塒という過程を経て,しだいに群れを形成して就眠する。
    4.帰塒直前集合の形成過程において,集合の初期では2種間で集合地を異にする傾向がある。また,先着の群れの集合地が帰塒直前集合所となることが多い。
    5.塒への飛来個体数は,照度とほぼ反比例の関係にあり,特に100Lux前後の飛来個体数が多い。
    6.集合個体数の季節変動は,12~2月に最高,4~8月に最低を示す。これは繁殖期にはなわばり内で就眠するものが多く,また集団塒が分散しているためである。
    7.夏塒は,北勢地区において7ヶ所が知られる。集合個体数は200~300羽であり,大部分は非繁殖鳥らしいが,一部には繁殖鳥も集合している。
    8.北勢地区では秋塒は認められなかった。
    9.本県に生息するカラスの冬塒は10ヶ所があって,そのうち8ヶ所が県内にある。塒は主に河川沿いにあり,集合範囲は400~500km2である。
    10.塒は長年保全された森林が多く,本県ではクロマツ林が主である。
    11.本県に生息するカラス2種の総個体数は,冬季の各塒における集合個体数の総計から,約20,000羽と推定された。
  • 黒田 長久

    1964年 18 巻 82 号 79-105
    発行日: 1964/12/20
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The results of roost enquiry and published and unpublished data on the status and ecology of the Grey Starling Sturnus cineraceus in Japan are compiled briefly by prefecture.
    In all more than forty old and present roosts are listed with notes. Some roosts have been changed or abandoned with the spread of human habitation over feeding grounds while others still remain in the midst of city. Although some starlings are resident as north as in Hokkaido, there are north-south and altitudinal movements. Some have strayed over ocean south to the Bonin and Volcano Is., etc. In Honshiu it is a common lowland bird making great flocks and has reached up to 600-700 m of altitudes, but in Kiushiu it is less abundant and seems to be absent from its subtropical southernmost part.
    Some notes on breeding and feeding habits and other aspects are also given. Further reports are desired for clarification of its overall status in Japan.
  • 西 教生
    山階鳥類学雑誌
    2012年 44 巻 1 号 23-26
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2015/03/13
    ジャーナル フリー
    A male Silky Starling Sturnus sericeus was observed at Ishibashi, Sakaigawa, Fuefuki, Yamanashi Prefecture on 21 January 2012. The Silky Starling interacted with the flock of Grey Starlings S. cineraceus. This is the first record of the Silky Starling in Yamanashi Prefecture.
  • 竹中 万紀子
    日本鳥学会誌
    1992年 40 巻 2 号 77-79
    発行日: 1992/02/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    著者は札幌の繁華街(狸小路)のビル屋上広告塔をねぐらとする約2,000羽の
    ムクドリ
    のフンを1991年11月から5-7日毎に採集している.1991年12月に1群のハギマシコをこの広告塔で初めて目撃した.その後1992年1月から3月まで,ハギマシコは
    ムクドリ
    のフンを探索採食していた.直接観察に加え,VTRで日中と早朝に採食行動を撮影した.画面上に現れたハギマシコの最大羽数は17であった.早朝の撮影では,あたりが薄暗く
    ムクドリ
    がまだねぐらにいる頃からハギマシコはフンを採食し始めた.夕方の
    ムクドリのねぐら入りの際にもハギマシコはムクドリ
    の群に驚いて飛び立ち,
    ムクドリ
    が落ち着くと再び広告塔にとまり直した.これらの観察からこの時期,このハギマシコ群は
    ムクドリ
    のねぐらである広告塔周辺で一日の大半を過ごし,フンを採食している可能性が高い.この時期の
    ムクドリ
    のフンには主にナナカマド,コリンゴ類,ツタ,イチイの果実片が含まれていた.この群は3月17日まで広告塔でフンを採食するのが観察された.スズメ目の1鳥種が同目種のフンをかなりの割合で食するという報告は,本報告がおそらく最初であろう.
  • 北島 信秋, 黒田 長久
    山階鳥類研究所研究報告
    1993年 25 巻 1 号 54-61
    発行日: 1993/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1990年1月~2月および1990年10月~1991年2月の冬季間に,千葉県我孫子市高野山を中心とする半径20kmの円内で,カラス(ハシブトガラスとハシボソガラスの両種)の冬季塒と飛来個体数,飛来範囲を調査をした。
    2.調査地内に冬季塒は5ケ所確認された。各塒間の平均距離は15.2kmであった。
    3.高野山塒の冬季飛来個体数は約2,000~2,600羽であった。
    4.高野山塒の飛来範囲は約70km2で,塒から採餌場所までの最も遠い距離は北方へ約20km,南方へは約10kmで,東西に狭い楕円形であった。
    5.塒に飛来個体が多く来る時間帯は,日の入りを挟んで前後10分間であった。
    6.飛翔経路は,塒と採餌場所とを直線に結ぶもので,長野県などの山間地で観察されているような谷間を通るものとは違っていた。
    7.高野山塒への入塒羽数の変化は,日没間際にピークがほぼ一挙にくる地点と14時30分過ぎより日没まで,暫時もどってくる地点の2つのタイプが観察された。
    8.高野山塒の帰塒前集合場所における飛去数が増大する時間は,日没前の35分内であった。
    9.高野山塒のカラスは,帰塒前集合所を何箇所も経て入塒していく様子は観察されなかった。
  • 水口 仁人, 福井 亘, 宮本 脩詩, 髙林 裕
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2020年 13 巻 20-23
    発行日: 2020/06/24
    公開日: 2020/08/06
    ジャーナル フリー

    Communal roosts of birds formed on the street trees are problems in many cities, but no drastic solution has been found. Therefore, it is considered necessary to clarify the current situation of communal roosts from quantitative investigations and to accumulate knowledge of communal roosts formed on the street trees. The purpose of this study was to investigate the communal roosts on street trees of Kyoto city as an example, and to grasp the current situation. A research site was selected from places where Passer montanus and Spodiopsar cineraceus roosting in Kyoto. The survey was conducted once a week between June 13 and November 4, 2018, recording the number of roosting individuals, the time of roost initiation and completion, and roosting status. As a result, it became clear that a population roost will be formed until October. Furthermore, it was found that the population of P. montanus and S. cineraceus forming the communal roost increased during June. In addition, the initiation and completion times of roosting are close to the changes in sunset time, and it is considered that the sunset time is one of the factors affecting the roosting time. And, it was thought that there could be trees that are favored as roosts.

  • 山内 彩加, 土屋 一彬, 大黒 俊哉
    都市計画報告集
    2016年 14 巻 4 号 338-342
    発行日: 2016/03/04
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    都市部の

    ムクドリ
    の集団ねぐらは、糞害や騒音などの多様な社会問題を起こしており、これまでの追い払いなどの一時的・局所的な対策ではその解決に到っていない。本研究は、東京都区部の
    ムクドリ
    の集団塒と周辺土地利用の関係を明らかにすることで、長期的・広域的な対策のための生態学的な観点からの基礎的知見を得ることを目的とした。その結果、集団ねぐらは2ha以上の大規模緑地から200m-300m程度の範囲に存在し、実際に就塒前にそうした大規模緑地を利用していることが明らかになった。また、集団ねぐらは、開放的な場所の木立か、駅前など高層建築物に囲まれた場所のいずれかに存在する傾向がみられた。

  • 浅川 真理, 斎藤 隆史
    山階鳥類学雑誌
    2006年 38 巻 1 号 1-13
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2009/02/13
    ジャーナル フリー
    ムクドリ
    の繁殖期は二峰型であり,5月10日を境に第一の峰をもつ繁殖前期と第二の峰をもつ繁殖後期に分けられる。前期の個体群は前年の前期で繁殖した連続前期繁殖個体,初めて調査地で繁殖する前期新移入個体,前年の後期で繁殖した前期移行個体および前年以前の前期あるいは後期で繁殖した前期再移入個体から構成されている。一方,後期繁殖個体群は前期で繁殖した再営巣個体と第2回繁殖個体,前期で繁殖していなかった後期新移入個体,後期再移入個体,後期移行個体および連続後期繁殖個体から構成されている。一般に,二峰型の繁殖期をもつ種では後期個体群は主に再営巣個体と第2回繁殖個体からなるが,
    ムクドリ
    の場合はこれらの個体は1/3にすぎず,主に前期で繁殖していなかった純後期繁殖個体によって構成されている点が異なっている。前期は後期よりも繁殖成功率が高く,1巣当たりの平均巣立ち雛数も多いことから,繁殖には好適な時期であると考えられる。また,純後期繁殖個体数と前期の托卵率とに正の相関があった。純後期繁殖個体が多い年は前期の托卵率が高い,すなわち前期に余剰個体が多く,これらの余剰個体の一部が後期繁殖個体になっていることを示唆している。純後期繁殖個体の年平均消失率は前期繁殖個体より有意に高かった。純後期繁殖個体が前期移行個体になる割合はわずか1/5にすぎなかった。消失率が高いことと前期移行率が低いことから,純後期繁殖個体には前期移行個体になる定着型と調査地から移出する放浪型がいると考えられる。
  • 佐藤 重穂, 高橋 徹, 小林 靖英, 橋田 晃浩
    Bird Research
    2010年 6 巻 S1-S6
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/18
    ジャーナル フリー
    2008年10月から2009年5月にかけて,高知県高知市高須においてバライロ
    ムクドリ
    Sturnus roseus 1個体の越冬が確認された.これは本種の四国初記録であると考えられる.これまでの国内での本種の確認事例は,ほとんどが2000年代であり,本報告を含めて14例となる.
  • 黒田 長久
    山階鳥類研究所研究報告
    1961年 3 巻 2 号 123-125
    発行日: 1961/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Sleeping and roosting in the Grey Starling may be two quite different behaviours from the point of view of ethology. The sleeping appetite is of entirely physiological one. The roosting, on the other hand, is a series of behaviours, commenced while the starlings are on the feeding ground.
    Feeding in the open field, the starlings defend themselves against the predators by joining into a flock. Towards the evening, the anxiety caused by lowering light intensity may stimulate the appetite for mutual dependence which releases their flocking behaviour in form of joint feeding and pre-roosting flight assembly.
    Then, still lowered light intensity may cause the next appetite to arise, the appetite for taking shelter, which releases the roosting flight towards the roost (or shelter).
    Arriving at the roost, they make a pre-roosting assembly and by gradual loss of light intensity (to almost O Lux), their final appetite for entering in shelter may be evoked.
    After this, an entirely physiological impulse to sleep may be activated. These postulated roosting procedure is diagrammatically shown.
  • 梅田 直円, 岡ノ谷 一夫, 中村 和雄, 古屋 泉
    日本鳥学会誌
    1993年 41 巻 1 号 9-16
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    ムクドリ
    による農作物の被害は年々増加する傾向にあり,効果的な防除法の開発が望まれている.
    ムクドリ
    がどんな刺激を嫌うかを条件反応の抑制効果によって定量化することを目指して,
    ムクドリ
    をオペラント条件づけの手続きで訓練できるかどうか試みてみた.実験に使った3羽の
    ムクドリ
    すべてにキーつつき反応を学習させることができ,そのうち2羽は間欠スケジュールで安定した反応をするようになるまで訓練することができた.キーつつき反応に及ぼす種々の視•聴覚刺激の効果を測定することで,効果的な追い払い法の開発に寄与できるであろう.
  • 黒田 長久
    山階鳥類研究所研究報告
    1961年 3 巻 2 号 83-112_2
    発行日: 1961/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Two, and four supplementary, chicks of the Grey Staring, Sturnus cineraceus, were handraised under close observation. The occurrence and development of their behaviours were carefully noted and over 50 kinds of behaviour and vocalization were recorded as classified in the introduction, and 34 of which were listed in Fig. 8, showing the days of occurrence after hatching. The ontogenetic analysis by behaviour system was made based on Kortlandt's method as shown in Figs. 3-7. Each behaviour was named and described in the text which are summarized as follows:
    Without external stimulation, the gaping of early chicks (5-7 days) was gradually induced by hunger, 20 minutes after being fed 1g. of food, and advanced from: bill up-pointing → yawning → neck-stretching to gaping. Any sound, the door-closing, dog-bark, badgerigers' voice, became the stimulus for gaping. Touching the nest caused freezing but also gaping in hungry condition. The strong bursting sound caused freezing. Rising temperature induced, and decreasing one suppressed the gaping impulse.
    At least by 12th day, the chicks had been imprinted by the author's voice and not reacted to high-pitch sounds. This was confirmed also after they were fledged.
    Eyes opened on the 10th day but directed gaping was first noticed on the 13th day. The sight was best at 1-60cm., reacting also at 1m. and weakly at 2.5m. However, the lateral sight did not developed until the 15th day, when the hostile behaviours became developed.
    The pecking action first appeared on the 13th day as a weak impulse with the upward-pointed bill in the absence of real object to peck, but they also pecked the tip of forcets 1cm. before the bill. Eating of food after such a peck and the mutual pecking of the bill were noticed from 13-15th days.
    After the 20th day, the tongue-tip tasting particularly of small black particles became frequent. They liked to taste the sugar but hated the salt. The fledged young did not eat by themselves the pasted food in the container until at least 35th and 37th days, two weeks after leaving the nest.
    Vomitting the stones of fruits (and hard objects) given by parents is an important physiology in the chicks. The cherry stones are vomitted about 1.20h. (once 50min.) after intake. Also in fledged young which may often eat inedible substance, the vomitting is of survival value (observed). The food-refusing was observed on the 13th day and the humility behaviour with False begging was noticed on the 17th day.
    The Bill-opening, characteristic to the starlings, occurred on the 18th day as a weak innate impulse in the absence of definite object (there was a little cotton). From about the 20th day, various use of bill became developed (see list in the text) and the Bill-rubbing (or cleaning) behaviour was first noticed.
    The foraging of fledged young is very inefficient, being much interested in shaking the feather, string or fallen leaves (a long string was half swallowed!) and could find little real food.
    When the water was given on the 22nd day, they first pecked at it and then real drinking followed. Beside scooping the water, they also can suck it, with the vertically inserted bill (from the perch above the water).
    Bathing was willingly done on the 26th and 22nd, but not 21st (same bird), day when they were first given water.
    Panting in both naked chicks and fledged young was induced at 30°C (or 29°C) by heating them with electric light or in natural summer temperature, and the breathing increased to 26times/15sec. in 15 day solds, which breathed 14times/15sec. at 26°C.
    The Lateral heat (or Sun) bathing could be at once induced in 22 days olds by 60 wat electric light, but after a while panting occurred (perhaps at over 30°C). The Back heat-bathing was reflectively performed when the bird was brought out to the sunshine.
feedback
Top