詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フォルヒ"
39件中 1-20の結果を表示しています
  • 石井 米雄
    法制史研究
    1984年 1984 巻 34 号 375-377
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 農業土木学会誌
    1969年 37 巻 9 号 647-648
    発行日: 1969/12/25
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
  • 農業土木学会誌
    1969年 37 巻 3 号 188
    発行日: 1969/06/25
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
  • 〈マヌ〉のビルマ的展開
    奥平 龍二
    東南アジア -歴史と文化-
    1983年 1983 巻 12 号 3-26
    発行日: 1983/06/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    In the article, the author discusses the nature of the Burmese law books called ‘Dhammathat’ in the Burmese language, from the aspect of Indianization. In other words, the author attempts to examine how much the Indian concept of law was adapted to the Burmese legal literature and how much the Burmese legal literature imposed limitations on the Indian concept of law.
    The Dhammathats, which are the main source of Burmese law for the secular society, were compiled in the successive dynasties of Burma. They originate in the Dhammasatthams which were compiled in the Pali language by Mon Buddhist scholars, probably during the Pagan period in the 12th and 13th centuries at the request of the Burmese Kings. The Dhammasatthams, laying down rules for administration of justice, are believed to have been compiled based on ‘Mon Dhammathats’, which in turn were modeled by the Mons upon the Sanskrit Dharmasastras; the Mon modified them to suit local customs and conditions. In compiling the Dhammasatthams, Mon writers borrowed only provisions from the so-called ‘Vyavahara’ of the Dharmasastras, which deals with administration of justice proper, because they were to be applied to Buddhist people. As a result, the size of the Dhammasatthams became very small, and they were tranformed into civil or lay law books.
    There has long been a controversy between two major authorities on ancient laws of Burma as to the Hindu influence on the Dhammasatthams or Dhammathats, one emphasizing Hindu influence based on ‘Manu Smrti’, the other stressing the differences between Hindu and Burmese customary laws; yet both agree that the Dharmasastras are essentially religious whereas the Burmese Dhammasatthams or Dhammathats are secular and social, M. B. Hooker, a specialist in Comparative Law, pointed out that it is not too much to say that the descriptions of the Burmese law books have sometimes become distorted through the eagerness of the commentators to demonstrate an Indian derivation.
    The author's view is that it is undeniable that Hindu influence on Burmese law books will be obvious if attention is paid to the fact that ‘Mon Dhammathats’ were produced through the impact of the Sanskrit Dharmasastras. On the other hand, it is quite reasonable to deny the Hindu influence if we notice the fact that the Pali Dhammasattams were produced as Mon writers modified the Dharmasastras, to suit local customs and coditions, namely to the Buddhist Burmese, and that finally the Dhammasatthams were considerably ‘Burmanized’ as the Burmese Dhammathats.
    According to Dr. Forchhammer, a German archaeologist of the 19th century, the Sanskrit Dharmasastras were introduced prior to the 10th century A. D. from Southern India into Indian colonies on the coast of Burma, and being adopted by the Mons, became the law of the united Burmese and Mon dominion from the 11th to 16th centuries. On the other hand, J. Jardine, the late 19th century Judicial commisioner of British Burma, suggested the possibility that the Sanskrit Dharmasastras had been compiled at the courts of the ancient ‘Pyu’ kings of Prome before the 10th century, and perhaps also at early Pagan. Burmese jurists, while basing their view on chronicles, insist that ‘Pyu’ had three ‘Dhammathats’ before they became acquainted in the 11th century with ‘Mon Dhammathats’. Although no authentic records have yet been found, the author suggests that there may have been Hindu influence on Pyu Dhammathats'.
    According to the eminent Burmese historian Dr. Than Tun, the word ‘Dhammathat’, appears only once in 1249 A. D. in epigraphic records of the Pagan period. Thus, he doubts whether Dhammasatthams as historical books referred to, had really existed in the earlier period. Another epigraphic record referring to ‘Dhammasattham’ or ‘Dhammathat’ of he Pagan period is the
  • 石原 只雄
    防食技術
    1983年 32 巻 7 号 385-394
    発行日: 1983/07/15
    公開日: 2009/10/30
    ジャーナル フリー
    The synergistic actions of stress corrosion cracking and corrosion fatigue of low alloy steels, austenitic stainless steels and high nickel alloys in aggressive environments were reviewed. Accelerated crack propagation rates due to the simultaneous actions of stress corrosion cracking and corrosion fatigue were discussed in relation to the mechanical, metallurgical, and environmental parameters.
  • 桑田 祐丞, 須賀 一彦
    関西支部講演会講演論文集
    2013年 2013.88 巻
    発行日: 2013/03/16
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 岡田  操, 井上  京
    湿地研究
    2010年 1 巻 3-15
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    泥炭の水理特性は深度によって異なっていることが知られている.従来,泥炭地定点での地下水位変動は泥炭の性質と関連させてタンクモデルを援用する方法によって解析され,良い結果を得てきた.しかしこの方法を広域に適用するには,地点ごとに異なるパラメータの取り扱いなど解決すべき点が多い.一方,広域の地下水流動計算にはダルシー則によった運動方程式と連続方程式に基づく方法が多用されてきたが,泥炭の性質が正確に反映されていない場合があった.本研究では観測した降雨と地下水位の変動記録に基づき,泥炭地の空隙率や透水係数などの水理学的特性を定式化した.ついで従来のダルシー則に基づいた方法と,本稿で提案する泥炭の水理学的性質を考慮した方法によって自由地下水の二次元流動計算を行なった.その結果透水量係数と同じ次元をもつパラメータを地下水位深度の指数関数で表わすことにより観測結果をよく再現できることがわかった.
  • 田川 真由
    音楽学
    2021年 67 巻 2 号 87-102
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/03/15
    ジャーナル フリー
      18世紀から作曲され始めるようになったオルガン協奏曲は、19世紀に入り一度作曲が途絶えたが、19世紀後半に再び作曲されるようになる。この復興と呼べる現象を指摘したコロバは、J. G. ラインベルガー(1839-1901)のオルガン協奏曲におけるオルガンとオーケストラの組み合わせ方が、他の作曲家と異なると述べている(Choroba 2001)。しかしコロバは、様々な作曲家の楽曲の形式分析を主眼としていたため、ラインベルガーのオルガンの用法は十分に論証されていない。そこで本研究では、ラインベルガーのオルガン協奏曲を、同時期に書かれた他の作曲家(フェティス、プラウト、ギルマン)の楽曲と比較し、彼のオルガンの用い方の独自性と、その着想の源泉を明らかにすることを目的とする。
      本論ではまず、ラインベルガーのオルガン協奏曲の分析を音響設計に着目して行った。そして、彼の楽曲がオルガンとオーケストラという2つの音響体を対立させる構図ではなく、両者を同時に用いることで、音響を融合させていることを明らかにした。これが彼の楽曲の独自の特徴と言える。
      次に、その着想の源泉について、作品成立背景を示すあらゆる資料から探った。そして、新たに完成した大オルガンを想定して作曲した同時代の作曲家と異なり、ラインベルガーの身近にあったオルガンは大規模なものではなく、彼の作品は特定の大オルガンのために作曲された可能性が低いことを示した。また、彼がモーツァルトの教会ソナタの校訂作業から少なからず影響を受けていたことも指摘した。
      以上の考察から、ラインベルガーのオルガン協奏曲の音響設計は、同時代のフェティスやギルマンらと異なる環境にあった彼が、オルガンとオーケストラを融合した、より汎用的な作曲を指向したことによる成果であったと結論付けた。
  • 三輪 博和, 田子 真, 小松 喜美, 赤田 拡丈, 小川 賢栄
    日本機械学会東北支部秋季講演会講演論文集
    2012年 2012.48 巻 109
    発行日: 2012/09/22
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 日本食品工業学会誌
    1990年 37 巻 9 号 A33-A36
    発行日: 1990/09/15
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • *三輪 博和, 田子 真, 小松 喜美, 森田 智士
    日本伝熱シンポジウム講演論文集
    2011年 2011 巻 C122
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/25
    会議録・要旨集 認証あり
    著者らは,凍結・融解の相変化問題を解くために,有限体積法と温度回復法に基づく簡易的な数値計算方法を提案した.本報では,この数値計算方法を多孔質内における凍結・融解現象に対して適用し,得られた本数値計算結果を他の研究者による実験ならびに数値計算結果と比較検討することにより,本数値計算方法の妥当性について検討した.その結果,多孔質内の凍結・融解問題に対しても,本数値計算方法が有効であることが確認された.
  • 安藤 義久
    日本地下水学会会誌
    1978年 20 巻 3 号 89-98
    発行日: 1978/11/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    1) In this paper, the author shows that the secondorder differential equation governing the radial flow of water in an unconfined apuifer is expressed as in Eq. (A); Where, S= (H/h) S; T=kH; h: the water level at a distance r from the center of pumping well; t: time; k: hydrauric conductivity; S: effective porocity; H: the initial water level.
    2) The solution of Eq. (A) is
    3) It is made sure that the formula (B) for the nonsteady radial flow of water toward a well includes the formula for the steady one.
  • 渡部 治雄
    史学雑誌
    1979年 88 巻 11 号 1719-1725
    発行日: 1979/11/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 桑田 祐丞, 須賀 一彦
    日本機械学会論文集B編
    2013年 79 巻 805 号 1752-1763
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/25
    ジャーナル フリー
    To understand the mechanism of the turbulence transport in porous media, large eddy simulations have been performed by a multiple-relaxation time lattice Boltzmann method. The porous media presently considered are square rod arrays. Changing the square rod size, five different cases of the porous media are analysed. Using the simulation data, the budget terms of the volume averaged Reynolds stress equations are investigated in detail. It is found that the behaviour of the production, redistribution and dissipation terms drastically changes when the porosity of the porous media becomes higher than 0.75. When the porosity becomes higher, it is observed that a perturbation by the Kármán vortex shedding propagates in the whole domain. This perturbation is the source of the the cross-streamwise component of the Reynolds stress. It is confirmed that there is a relation between the porous characteristic scales and the turbulent length scale and one of the production terms of the transport equation of the volume averaged Reynolds stress can be modelled by the Darcy-Forchheimer form.
  • 須賀 一彦, 松村 康弘, 芦高 優, 富永 聡, 金田 昌之
    日本機械学会論文集 B編
    2009年 75 巻 760 号 2455-2463
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
    PIV measurements are carried out for turbulent flows in a channel with a porous bottom wall. In the highest permeable wall case among the measured, it is observed that the flow is not laminar and tends to be turbulent even at the bulk Reynolds number of Re_b=1300. It is also found that the flows become more turbulent in the cases of higher permeability. To confirm the effects of the wall roughness and the wall permeability, detailed discussions are made assuming the effective wall roughness of the porous media. The results clearly indicate that the turbulence is induced by not only the wall roughness but the wall permeability. The experimental correlation of the mean velocity with the permeability Reynolds number is then proposed. The measurements have also revealed that as Re_b and or the wall permeability increase, the wall normal fluctuating velocity is less damped near the porous wall due to the effects of the wall permeability. This leads to the increase of the turbulent shear stress resulting in the higher friction factor of turbulent porous wall flows.
  • 藤縄 克之
    地下水学会誌
    1990年 32 巻 2 号 103-110
    発行日: 1990/05/31
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 木幡 勝則, 山下 陽市, 山内 雄二, 堀江 秀樹
    茶業研究報告
    1999年 1999 巻 87 号 13-19
    発行日: 1999/05/31
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    Chl及びその誘導体の含有量から見た市販緑茶の品質と特質について検討したところ,以下の結果が得られた。
    (1)茶種別に見ると,蒸熱時間の短い,覆い下茶である抹茶,玉露ではChl(a+a')及び(b+b')の含有量は多く,反対にPhy(a+a')及び(b+b')の含有量は少なかった。また,ChlのPhyへの変化率は少なく,さらには,Chl(a+a')に対するChl(b+b')の存在比も小さかった。これに対し,深蒸し煎茶では全く逆の結果を示した。煎茶はそれらの中間に属し,上級なもの程抹茶,玉露に近く,下級なもの程深蒸し煎茶に近かった(図1参照)。
    (2)級別に見ると,(a)Chl(a+a')及び(b+b')の含有量は,抹茶,玉露,煎茶では上級なもの程多く,反対に深蒸し煎茶では少ない傾向にあった。(b)Phy(a+a')及び(b+b')の含有量は,全ての茶種において上級なもの程少ない傾向にあり,その差も顕著であったことから品質評価の指標になりうることが示唆された。(c)ChlのPhyへの変化率は,深蒸し煎茶を除く茶種,特に玉露と煎茶において上級なもの程小さい傾向にあり,その差も顕著であったことから品質評価の指標となりうることが示唆された。(d)Chl(a+a')及び(b+b')の含有量の存在比は,深蒸し煎茶を除く茶種において上級なもの程小さい傾向にあった。特に,煎茶ではこの差が顕著であったことから品質評価の指標になりうることが示唆された。
    各色素類の含有量をもとに市販緑茶の品質評価を行う際は,上述の結果を併用することでより精度を高めることができるものと思われる。ただし,深蒸し煎茶では各色素類の含有量から品質評価を行うことは難しいと思われる。
  • 重村 利幸, 滝口 和男, 多田 毅, 林 建二郎, 藤間 功司
    海岸工学論文集
    2002年 49 巻 871-875
    発行日: 2002/10/10
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    本研究は吸い出し災害の発生メカニズムを明らかにすることを目指した基礎的な研究であり, 防砂シートがかなり損傷を受けた場合, 伝搬してくる変動圧の影響を受けて, 裏埋砂が「何処から, どれくらい落下し, 落下した砂がどのように堆積, 移動するか」等について, 模型実験を通して検討した. その結果, 裏込石内に, ある限界値を越える水位変動が生じると, 水位変動が生じる付近に限って, 裏埋砂が集中的に落下すること, 落下地点の上方に空洞が形成され, やがて表層が崖状に陥没すること, 落下した砂はその場に堆積するが, 堆積高さがある限界高さを越えるとマウンド内へ移行すること等を明らかにした.
  • 花野 峰行
    日本地熱学会誌
    2022年 44 巻 4 号 167-196
    発行日: 2022/10/25
    公開日: 2023/04/25
    ジャーナル フリー

    Vapor-dominated geothermal resources were the first to be utilized for geothermal power generation. However, since there are few examples, its characteristics, actual conditions and issues are not well known to the general public. This review intends to provide an overview of the current understanding of the vapordominated geothermal resources, the phenomena that have occurred during steam production, the responses to these phenomena, and the issues that remain unresolved. This review is divided into three parts. In the second part, we will review reservoir engineering characteristics of vapor-dominated geothermal resources, various analysis methods, and related tasks for further studies.

  • 藤井 敦, 高橋 重雄, 小椋 進, 宇野 健司, 杉山 直子, 五月女 洋, 伊野 同, 鵜飼 亮行, 熊谷 隆宏
    海岸工学論文集
    2002年 49 巻 826-830
    発行日: 2002/10/10
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    遮水シートによる遮水構造を有する混成堤式の管理型護岸では, マウンド, 裏込めおよび海底地盤内を伝播した波圧が, 遮水シートに絶えず作用している. これらの波圧によって遮水シートが持ち上げられ破損する事を防止するため, 遮水シートの上には上載荷重としての押さえ材が設置される. 押さえ材断面を設計する場合, 外力として遮水シートに作用する波圧を適切に評価する必要があるが, その波圧特性については研究成果も少なく不明な部分が多い. そこで, 本研究では, 水理模型実験および数値波動水路による数値解析を実施し, 遮水シートに作用する波圧特性を明らかにするとともに, 簡略式による波圧算定法の提案を行った.
feedback
Top