詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バンデット"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 大草 信人, 江川 薫, 瀬川 和之
    昭和歯学会雑誌
    1989年 9 巻 4 号 430-436
    発行日: 1989/12/31
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    軟骨様骨組織は, 成長期の胎児における顎骨の歯槽縁や長骨の筋付着部, カワスズメ科の魚類の咽頭骨部に観察されている.そこで今回は, カワスズメ科の魚類の
    ブラックバンデット
    cichasoma nigrofasiatum の上咽頭骨部に発生する, 軟骨様骨組織を構成する骨細胞の立体超微形態を高分解能の走査電子顕微鏡と, 透過電子顕微鏡によって観察した.軟骨様骨組織は, 光顕切片においては, 骨組織と軟骨組織との中間的な染色性を示した.軟骨様骨組織を構成する細胞は, 軟骨様骨の表層に渡って積層された細胞群と, 軟骨様骨中に近接して存在する細胞群に区別できた.細胞周囲の基質には, 軟骨で通常観察されるような小腔周囲の異染性の領域は認められなかった.走査電顕観察においては, 軟骨様骨細胞は骨細胞よりも細胞体が大型で, 相互に密に存在していた.細胞表面には軟骨細胞の細胞質突起に類似した微細な細胞質突起が多数観察された.細胞内部には粗面小胞体やミトコンドリアが豊富に存在しており, ゴルジ装置も観察され, 基質形成が活発な細胞であることが示唆された.また軟骨様骨基質は密で不規則なコラーゲソ細線維で形成されていた.魚類の咽頭骨は成長過程において三次元的に急速に形成される部分であり, その形成様式は胎児の歯槽縁の軟骨様骨組織と同様であると考えられるが, 魚類の場合, 軟骨様骨組織は骨に置換されずに残留するものと思われる.
  • 堀川 浩甫
    溶接学会誌
    1977年 46 巻 5 号 244-251
    発行日: 1977/05/05
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
  • 大草 信人
    昭和歯学会雑誌
    1991年 11 巻 2 号 188-200
    発行日: 1991/06/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    出生直後のラット新生仔における形成期の下顎骨歯槽縁に発生する軟骨様組織の細胞および線維性基質の立体超微形態を, 走査電子顕微鏡を用いて観察した.軟骨様組織の細胞内小器官は低濃度オスミウム処理によって, また, 軟骨様組織の線維性基質はトリプシン処理によって明らかにした.軟骨様組織の最表層の歯槽頂には, 長径約10μmの線維芽細胞あるいは骨芽細胞様の細胞が密に配列されていた.細胞の表面には軟骨細胞様の微細な細胞質突起を多数有しており, 長い細胞質突起はしぼしば隣接細胞のものと接触していた.細胞間基質のコラーゲン細線維は少量で不規則に走向していた.軟骨様組織の中央部には, 最表層の細胞より大型の長径約15μmの豊満な卵円形や多面体形の細胞が存在していた.中央部の線維性基質は, 細胞間の拡大により, 最表層の線維性基質よりも明らかに密な網状構造を呈していた.軟骨様組織と骨組織との移行部付近の領域に存在する細胞は長径⊃6~12μmで, 中央部の細胞と比較して若干小型で, 骨細胞に類似した様相を呈していた.軟骨様組織の細胞には, 微細な細胞質突起による隣接した細胞との相互連絡が認められないので, 典型的な骨細胞とは異なっていると考えられる.骨組織との移行部付近の線維性基質では, コラーゲン細線維の配列は不規則ではなく, 一定の方向性を示した.すなわち, 軟骨様組織の細胞と線維性基質は, 骨組織との移行部ほど骨細胞と骨組織の線維性基質に近似する傾向が認められた.軟骨様組織の最表層, 中央部および骨組織との境界部の細胞にはともに, ゴルジ装置, 粗面小胞体およびミトコンドリアなどの細胞内小器官が豊富に認められた.ゴルジ装置は有窓性のゴルジ層板, 小胞および空胞や分泌穎粒様構造物などによって構成されていた.粗面小胞体はおもに有窓性の層板によって形成されていたが, 網状を呈する粗面小胞体も認められた.軟骨様組織は出生直後の歯槽縁の急速な骨形成過程の限定された期間に, 未石灰化基質の形成がその石灰化よりも急速であるために生じた組織であると考えられる.
  • 石井 八萬次郎
    地学雑誌
    1904年 16 巻 7 号 442-453
    発行日: 1904/07/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 小田 亮
    日本音響学会誌
    2002年 58 巻 3 号 193-198
    発行日: 2002/03/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • ―守谷・国里・杉浦論文へのコメント―
    大平 英樹
    心理学評論
    2019年 62 巻 1 号 132-141
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/22
    ジャーナル フリー

    Studies on psychiatric disorders in abnormal psychology have shown several cognitive and affective features of psychiatric patients such as attentional bias, deficits in working memory, deviations in the parameters of reinforcement learning such as learning rate, inverse temperature, and discounting rate. However, causal relationships between such cognitive and affective features and symptoms of the disorders are unclear. The hypothesis of this study is that the dysregulation of homeostasis and allostasis via mechanisms of the predictive coding of interoception may be a critical mediator of the link between cognitive and affective features and psychiatric disorders. In this paper, a computational model combining the predictive coding of interoception and reinforcement learning is proposed to provide suggestions for the hypothesis. Simulations using the model suggested that (1) a reduced learning rate and inverse temperature, which are observed in depressed patients, can lead to unstable decision-making and maintained higher levels of reward predictive errors and (2) can consequently result in dull physiological reactivity and chronically higher levels of autonomic responses. These results provide a perspective that can integrate cognitive and affective features, physiological states, and symptoms of psychiatric disorders.

  • 藤島 圭吾, 中川 慧
    人工知能学会第二種研究会資料
    2021年 2021 巻 FIN-027 号 94-
    発行日: 2021/10/09
    公開日: 2022/11/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    平均分散ポートフォリオは,ポートフォリオ構築もしくは資産配分等の目的で実務において最も使用されてきた。しかしながら,パラメータ推定誤差等の問題点のために事後的には平均分散の意味で効率的なポートフォリオとはいえず,実際,リスクベース・ポートフォリオや等ウェイトポートフォリオなどのヒューリスティックな戦略のパフォーマンスがより良好であることは既に広く実証されている。これらのポートフォリオのうち最も効率的と考えられるものを,市場の動向などを鑑みて選択することは一般に困難である。加えて,複数のポートフォリオを効果的に合成することでより安定したパフォーマンスを生み出す方法は,未だ十分に検討されていない。そこで本研究では,複数のヒューリスティックなポートフォリオの選択を多腕バンディット問題とみなし,これらを適切な比重で合成する手法の提案を行う。具体的には,先行研究にて提案されたThompson Sampling を用いて2 つのポートフォリオの合成比率を決定する手法を,複数のポートフォリオの合成が可能なように拡張する。この際,各ポートフォリオのパフォーマンスを定める事前分布として仮定するディリクレ分布に関して,その時間経過に対する妥当性の担保のため,使用する観測データのローリングを行なった。実際に,代表的なベンチマークデータを用いて構築したポートフォリオによる実証分析を行った結果,提案手法は良好なパフォーマンスを示した。

  • 大平 英樹
    人工知能
    2021年 36 巻 1 号 21-27
    発行日: 2021/01/01
    公開日: 2021/01/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 神馬 敬
    塑性と加工
    2007年 48 巻 556 号 431-449
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/03/10
    ジャーナル 認証あり
  • 小田 亮
    エモーション・スタディーズ
    2020年 5 巻 1 号 103-114
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/11/11
    ジャーナル フリー
  • 斉藤 昭俊
    智山学報
    1963年 11 巻 57-84
    発行日: 1963/03/21
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 村嶋 英治
    アジア太平洋討究
    2022年 44 巻 1-50
    発行日: 2022/03/24
    公開日: 2022/03/29
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Shaku Sōen (1860–1919), who is famous for introducing Zen to the West along with his disciple D.T. Suzuki, arrived in Galle, Ceylon, in April 1887, where he was ordained as Samanera and learned the Pali language from Kodagoda Pannasekhara under the patronage of Edmund Rowland J. Gooneratne (1845–1914).

    Disenchanted with Buddhism in the Western colonies, Sōen turned to the “genuine Buddhism” of independent Siam, where the king was a patron of Buddhism, especially the Dhammayut Order.

    In July 1889, he came to Bangkok from Ceylon, almost penniless, to be ordained fully as Bhikkhu in the Dhammayut Order. However Prince Vajirananavarorasa (Wachirayana Warorot, 1860–1921), the Vice President of the Dhammayut Order dismissed Sōen coldly. He did not give Sōen the opportunity to be ordained in the Dhammayut Order.

    Why did Sōen want to choose the Dhammayut Order in Siam? Where did he get the knowledge of the Dhammayut? Sōen himself did not say anything about these points.

    In fact, his aspiration to the Dhammayut Order was based on his teachers, Kodagoda Pannasekhara (พระปัญญาเสขร) and Bulatgama Sumana (Bulatgama Sumanatissa, พระศิริสุมนะติสสะ).

    Bulatgama Sumana, a close friend of King Mongkut (Founder of Dhammayut Order) was the central leader of the Buddhist revival movement in Ceylon in the mid-19th century. Bulatgama Sumana and Kodagoda Pannasekhara visited Siam in May–June 1886 with the far-reaching intention of reforming and reviving Buddhism in order to unify the divided Ceylonese Buddhist community by introducing the Dhammayut Order under the patronage of the King of Siam.

    Bulatgama Sumana was ordained as a monk of the Dhammayut Order in a boat on the Chao Phraya River on the night of June 5, 1886.

    They received a promise of support from the King Chulalongkorn, and was also authorized to be the sole contact persons for the introduction of the Dhammayut Order in Ceylon. Vajirananavarorasa, the Vice President of the the Dhammayut Order agreed that all those who wished to enter the Siamese Dhammayut Order from Ceylon must have a letter of introduction from Bulatgama Sumana or Kodagoda Pannasekhara.

    In accordance with the agreement, Sōen came to Thailand with a letter of introduction of Kodagoda Pannasekhara. Therefore His visit to Siam should have been welcomed and not expected to be treated unkindly.

    This paper is the first to make the agreement in 1886 between Bulatgama Sumana, Kodagoda Pannasekhara as one party and King Chulalongkorn, Vajirananavarorasa as other party reveal on the basis of Thai materials; The Journal of the Fifth King’s Royal Events, Part 21 published in 1946 and the unpublished diary of Prince Sommot.

    In Anne M. Blackburn’s Locations of Buddhism: colonialism and modernity in Sri Lanka(University of Chicago Press, 2010), she examines the modern interactions between Ceylon and the Theravada Buddhist countries of Southeast Asia with the cooperation of Craig Reynolds, an expert in the history of modern Thai Buddhism, but she has completely overlooked these facts.

    Bulatgama Sumana is generally believed to have been born in 1795, but according to Thai sources he was 74 years old and the period of ordination was 53 years (Buddhist Lent) in June 1886.

feedback
Top