詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "テキサコ"
390件中 1-20の結果を表示しています
  • 高嶋 四郎, 橋詰 源蔵, 本岡 達
    日本化學雜誌
    1963年 84 巻 3 号 212-214,A16
    発行日: 1963/03/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    テキサコ
    法副生カーボンブラック(以下
    テキサコ
    カーボンと略する)の活性度が市販のゴム用カーボンブラックにくらべていちじるしく大きい原因を探究するために,ポーラログラフ法を用い,カーボン粒子表両のおもな官能基(カルボキシル基,フェノール基およびキノン基)を半定量的に調べた。
    一定量のカーボンブラックを0.1molの支持塩を含む溶媒(N,N-ジメチルホルムアミドあるいは水)にポリビニルピロリドンでよく分散させポーラログラフにかけた結果,カルボキシル基はファーネスブラック(コンチネックスHAF)<チャンネルブラック(スフェロン6MPC)<
    テキサコ
    カーボン<活性炭(白鷺),フェノール基はファーネスブラック<チャンネルブラック<活性炭<
    テキサコ
    カーボン,キノン基はファーネスブラック チャンネルブラック<活性炭<
    テキサコ
    カーボンの順となり,
    テキサコ
    カーボン表面には比較的多くの宮能基が存在していることが認められた。
  • 天然ゴムおよびSBRに対する性質
    高橋 昭二, 成田 勉, 古川 淳二, 山本 隆造, 山下 晋三
    日本ゴム協会誌
    1960年 33 巻 12 号 947-952
    発行日: 1960年
    公開日: 2007/07/09
    ジャーナル フリー
    テキサコ
    法カーボンブラックをゴム補強剤として使用した場合, 種々の特徴を有していることがわかり, 特にSBR用カーボンブラックとしては, 輸入EPCカーボンよりも多くの点ですぐれていることが示された. すなわち, NR, SBRについて検討した結果, 両カーボンとも補強増進剤併用により大巾に改良されることがわかり,
    テキサコ
    法カーボンに対してはアクチングBがよいことが判明した. 両カーボンとも加硫促進剤については選択性があり,
    テキサコ
    法カーボンではチアゾール系のものが良好であつた. いずれのSBR配合においても
    テキサコ
    法カーボンのモジュラスがEPCのそれにくらべて非常に大きいことが示された. また, 同様の配合を天然ゴムについて行ない, 補強増進剤, 加硫促進剤の種類による比較を行なった.
  • -有機酸合成触媒を中心に-
    石井 啓司
    表面科学
    1984年 5 巻 2 号 143-147
    発行日: 1984/06/01
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    C1 chemistry involves several new technologies for utilization of natural gas, coal etc. as raw materials for the chemical industry. The discussion includes commercial processes such as the Eastman acetic anhydride process, the Monsanto acetic acid process, the Ube dialkyl oxalate process, the Mitsubishi Chemical dialkyl malonate process as well as several C1 processes that are currently under development.
  • (第2報) 天然ゴム•SBRブレンドに対する性質とカーボンブラックの改良
    高橋 昭二, 成田 勉, 古川 淳二, 山本 隆三, 山下 晋三
    日本ゴム協会誌
    1961年 34 巻 1 号 5-11
    発行日: 1961年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    第1報1)に引続き
    テキサコ
    法カーボンブラック及びEPC配合の未加硫物及び加硫物の性質を更にくわしく検討した. NR-SBRブレンド配合に対して行なった結果, EPC配合のそれにくらべて
    テキサコ
    法カーボン配合加硫物はSBRの混入量が大きくなる程向上し, 特にモジュラスにおいて著しい差が認められた. ギヤー老化試験 (100°C×36時間) 結果では,
    テキサコ
    法カーボシは老化性が非常によかった. また, 配合物のムーニー粘度は一般に高く, EPC配合のそれにくらべて1.5~2倍に及び活性充填剤としての特徴を示した. 従って未加硫配合物の圧延後の縮み率が非常に小さいことがわかった. カーボンブラックの水溶液処理による改質を試み, 数種の表面活性剤, 分散剤などをえらび, 加硫物に及ぼす影響を検討したが, 結果としてアミン系処理剤を用いると改善されることが明らかになった. さらにオイルブレンドSBRについて行なったがこの場合も
    テキサコ
    法カーボンがすぐれた性質を有していることが示された.
  • 大津康祐,瀬川俊
    安全工学
    1984年 23 巻 3 号 173-175
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
  • 高炉炉腹部への還元ガス吹込みを中心として
    小林 正, 中谷 文忠, 岡部 侠児, 宮下 恒雄
    鉄と鋼
    1970年 56 巻 7 号 881-895
    発行日: 1970/06/01
    公開日: 2010/10/12
    ジャーナル フリー
  • 松浦 庸夫
    浮選
    1982年 29 巻 4 号 200-209
    発行日: 1982/12/29
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
  • 済藤 友明
    経営史学
    1980年 15 巻 3 号 24-47,ii
    発行日: 1980/12/30
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
    Three major questions faced the American Petroleum Industry on the eve of the twentieth century. The first involved the vast new sources of supply of crude oil. After 1900 the Gulf Coast, Mid-Continent, and California oil fields were simultaneously opened up. The second related to the changing composition of consumer demand for petroleum products. The spread of electricity for light was rapidly reducing the demand for kerosene. On the other hand, the new demand for fuel oil and gasoline was sharply expanding. The third was associated with the dissolution of Standard Oil in 1911 by the Supreme Court.
    As A.D. Chandler, Jr. pointed out, Standard Oil had become a fully integrated enterprise by the early 1890's. In the next two decades challenges to Standard's dominance came from the other integrated enterprises such as the Texas Company, Gulf Oil Corporation organizing after the turn of the century. They had already become large integrated enterprises operating in all basic functions of the oil industry befor 1911.
    The general incorporation laws of the Texas state did not authorise incorporation for two distinct business purposes. The Texas Company had failed to gain sanction for producing and pipeline activities under one charter, then was organized as a pipeline company. But the Texas Company engaged in integrated operations through control of separetely incorporated producing companies. Within a decade it decided to construct its own refinery, and then moved into marketing.
    Despite the threat of strictly enforced state incorporation and antitrust laws which might have restricted that relationship, the Texas Company, in a practical sense, was capable of integrated petroleum operations from its inception. In 1917, the state legislature passed the so-called Texas Company Bill, which permitted fully integrated operations.
  • 昭和33年6月5日例会講演
    西田 房雄
    燃料協会誌
    1958年 37 巻 8 号 456-464
    発行日: 1958/08/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    合成ガス製造の原料は, 近来, 次第に石炭系から石油系に切換えられる傾向にあり, 今日は正にガス源転換期にあるとみることができる。今後, 国内における天然ガス源の開発と製油所の大規模化によつて, これら石油系原料は豊富な供給が約束されるであろうからますますその転換は促進されるであろう。
    合成ガスの製造方式には,(1) 接触分解法,(2) 触媒を用いない部分燃燒法, とこれら2法を折衷した方法もあるが, 大凡二つの方法に大別することができる。両法に共通する方式とその装置における最近の傾向は, いずれも圧力下における操業を有利とみる方向に向つている。
    テキサコ
    法は加圧下のガス化法の代表的なものの一つとして知られている。本稿においてはまずプロセスの概要についてフローシートおよび操業データをあげて述べ, 個々の装置機器についてもその主要点を説明した。次に, 部分燃焼法の反応機構についてやや詳しく述べ, 反応の平衡計算から種々の温度における発生ガスの平衡組成の変化を求め, これを図示して参考に供した。さらに
    テキサコ
    法の特長を列挙し, 他の類似のガス化法との比較を試みた。なお紙面の都合で合成ガス精製法についてはごくその外郭を述べるに止まつたが, これは別に発表した著者の報文を参照せられ度い。
  • 南 義夫
    日本航空學會誌
    1944年 11 巻 107 号 210-214
    発行日: 1944/03/05
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • アスファルトの流動性
    村山 健司
    燃料協会誌
    1963年 42 巻 6 号 480-485
    発行日: 1963/06/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 石田 求
    日本機械学会誌
    1944年 47 巻 325 号 221-
    発行日: 1944/07/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 上野 敦行, 岡 俊平
    炭素
    1964年 1964 巻 40 号 9-18
    発行日: 1964/12/30
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    In Japan, monthly, several handreds tons of carbon black are produced in the synthetic gas (H2+CO) furnaces of the Texaco process. However, commercial uses of such carbon has not yet been developed. In this paper, the authors studied the fundametal physico-chemical properties of such byproduct carbon black and tried to find out the way of profitable utilization, especially as the some material for the dry battery industry.
    The following 10 properties were studied, and compared with those of the acetylene black, which is generally used as the dry battery some material, and sometimes with those of the natural graphite and the activated charcoal: (1) electric resistances under the pressures of 10-200 kg/cm2, (2) true density, (3) apparent density, (4) moisture absorption, (5) hydrochloric acid adosorption, (6) oil adsorption, (7) iodine adsorption, (8) ash content and composotion, (9) particle size and surface area by electron micrography and adsorption properties, (10) stereoscopic observations of the chain structure by electron micrograph.
    As the results, it was found out that, the electric resistance of such byproduct carbon black was somewhat lower than that of the acetylene black, and the chain structures of both carbon were comparable, so the rise of such byproduct carbon in the dry battery industry was supposed to be hopeful, its higher ash content, about 4-9 times that of the acetylene black, suggested some draw back.
  • 上野 敦行, 野々山 倍弘, 岡 俊平
    炭素
    1965年 1965 巻 41 号 11-17
    発行日: 1965/06/10
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    In order to find out profitable uses for the carbon black, produced in the Texaco Process Furnaces, the behaviors and properties under ball mill treatments were studied, and compared with those of acetylene black, which in commonly used in the dry battery industry.
    The following 6 properties of both carbons crushed by ball mill were studied; (1) initial apparent specific volume υo, (2) apparent specific volume after tapping 100 times υt, (3) apparent specific volume compressed statically υc, (4) oil adsorption, (5) electric resistance ρ and (6) observation of the configuration of the “Structure” by an electron micrography, and the structure of both carbons were discussed.
  • 柳井 弘, 林 忠信, 泉田 孝
    工業化学雑誌
    1968年 71 巻 7 号 960-963
    発行日: 1968/07/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    石油分解カーボンのうち,ガス化条件の異なるA,B,C三社のものを供試炭とし固定層反応装置を用い,温度,時間などの処理条件および炭酸ガス, 水蒸気, 窒素ガスなどの処理ガスを変えて二次賦活を行ない, 活性炭としての有用性について研究した。ベンゼン吸着, メチレンブルー吸着および真比重あ変化を測定して活性度の目安とし, またX 線回折および電子顕微鏡写真についても検討しつぎのような結果を得た。
    (1)一次賦活炭の活性は広範囲に分布し,ガス化条件と密接な関係があり,各炉の内容積に対し最適処理量がある。
    (2)二次賦活条件の影響は既報のガス賦活の場合と同様の傾向を示し,この反応は細孔沈積炭化水素類の排除として説明することができる。
    (3) 桐一条件の二次賦活を行なっても一次賦活炭の種類により活性の上昇効果が非常に違う。これは一次ガス化条件特に操業圧と密接な関係があるようである。
    (4) 電子顕微鏡写真によると二次賦活により粒子集合体の増大が認められ, これによって賦活効果を確認することができる。
  • 湯本 太郎
    安全工学
    1984年 23 巻 1 号 52
    発行日: 1984/02/15
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
  • 平戸 瑞穂
    燃料協会誌
    1991年 70 巻 6 号 513-524
    発行日: 1991/06/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    This is the report of the investigation for the Japanese patents on the coal gasification and coal gasification combined cycle power generation.
  • 野北 舜介
    日本機械学会誌
    1988年 91 巻 839 号 1045-1049
    発行日: 1988/10/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • Bhagwan P. POHANI
    石油学会誌
    1984年 27 巻 1 号 1-7
    発行日: 1984/01/01
    公開日: 2008/10/15
    ジャーナル フリー
    水素は, アンモニア合成, メタノール合成, 石油化学などの多くの工業プロセスで使用される重要な製品である。現在の米国および世界での水素の消費量はそれぞれ250億 kcal および4,030億 kcal である。エネルギー分野においては, 現在のところ水素はそれほど重要な役割を果たしていないが, 今後は石油精製工業や合成燃料の製造などにおける水素の間接的利用, また燃料電池などにおける水素の直接的利用によりその需要は急速に増大するものと予想される。このようなエネルギー分野での水素の需要の伸びにより, 次の45年間にわたる全世界の水素の需要は15~20倍に増加するものと予測される。現在, 水素はほとんど天然ガスやナフサなどの水蒸気改質により製造されているが, 天然ガスや石油の価格が将来高騰すると予想されるので, 将来の水素需要は石炭のガス化によってまかなわれると予想される。
    炭化水素の水蒸気改質法では, Fig. 1に示した工程により97~98%純度の水素が得られ, また, Fig. 2のように圧力切換吸着 (Pressure Swing Adsorption; PSA) を採用すると99.99%純度の水素が安価に得られる。
    次に,
    テキサコ
    法石炭ガス化プロセス (TCGP) による石炭からの水素製造工程を以下に説明する。Figs. 3, 4に二つの異なった型のガス化炉を示してあり, Figs. 5, 6にはそれぞれのガス化炉を用いた水素製造の全工程を示してある。原料石炭は粉砕し, 水と混合して石炭スラリーとする。スラリーは耐火レンガ張りの反応器に送入され, ここで水素と一酸化炭素に富んだ合成ガスを生成する。Fig. 3のガス化炉は放射廃熱ボイラーによる部分熱回収を行う方式であり, Fig. 4のガス化炉は水による急冷を直接行う方式である。ガス化炉からの高温(1,370°F) の合成ガスは高圧スチーム (Fig. 5), あるいは低圧スチーム(Fig. 6) の発生により冷却され, その後カーボンスクラバーで粒子状物質を除かれさらに精製部門に送られる。熱および水を除去した後の合成ガスの組成は Table 1に示す通りである。ガス化炉からの高温スラグは冷却された後, ロックホッパーシステムを通って除去される。粒子状物質除去後の合成ガスは, その中のCOを水性ガスシフト反応によりCO2とH2に変換される。シフト反応後のガス中のCO2とH2Sは酸性ガス除去プロセスにより除去され, さらにPSA法により精製される。
    Figs. 5, 6に示した二つの異なった冷却方式は, ガス化炉周辺の熱回収の最適化を検討するために, 熱効率, 装置コスト, 運転コスト, 水蒸気/乾ガス比の調整の必要性を考慮して選択した。Fig. 5の方式では, 放射廃熱ボイラーにより高圧スチームを発生し, 次いでシフト反応部の下方で低圧スチームを発生する。Fig. 6の方式では, 放射ボイラーを使用せず低圧スチームの形でのみ熱除去される。前者の方が熱効率は高いが, 放射ボイラーが高価であるため後者の方が低コストである。二つの方式を使用した場合のガス化炉およびシフト反応部の周辺の全水蒸気収支 (Table 2) からわかるように, 放射ボイラーによる冷却方式ではかなりの量の高圧スチーム (20.3kg/cm2) が発生し, これはプロセスタービンやタービン発電機を運転するのに使用できる。一方, 完全急冷方式では低圧スチームだけを発生するが, この低圧スチームの有効利用と同時に高い熱効率を達成するためには, 低圧水蒸気タービンおよびタービン発電機を使用する必要がある。高馬力範囲で使われている低圧タービンの例は Table 3に示してある。石炭のガス化に適用するのに適した定格馬力での高圧タービンおよび低圧タービンを比較すると (Table 4), 低圧タービンは高圧タービンに比べて蒸気消費量が大きく熱効率が低いことがわかる。Table 5では, 放射ボイラーと高圧タービンを使用する方式および完全急冷方式と低圧タービンを使用する方式のコストおよび発生電力を比較しているが, これから後者の方が約1億5,000万ドル低コストであることがわかる。
    最後に, 9,680 MTPDの石炭を30.7MMKg•cal/day(10.6MMSCMD) の水素に変換するための基本のTCGP構成単位を使用した商業規模の水素製造プラントを設計して, 石炭ガス化による水素製造の経済的可能性を検討した。プラントは, Fig. 4に示したような完全急冷方式のガス化炉10基とすべての補助付帯システム, さらに装置の運転に必要な用役を含めた総合設備であり, また, それ自身の電力を発生することもでき, 排水処理施設も備えている。
  • 石田 求
    日本機械学會論文集
    1944年 10 巻 39-1 号 65-72
    発行日: 1944/10/31
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    完全油膜の出来てゐる状態より境界摩擦状態に移る点を、ホワイトメタル、青銅、ケルメット及びアルミニウム台メタルに就て油浴状態にて測定した。使用した油は
    テキサコ
    100番とスピンドル油並にスピンドルAホワイトの3種である。何れの場合にも荷重の増加すると共に臨界速度は上昇し、高荷重に於ては極めて大きくなる。油の温度が上昇すれば臨界速度は大きくなるが120℃位までは臨界速度一荷重曲線は大体並朽関係にある。ホワイトメタルの臨界速度は一般に低く、銅合軸受金のそれは一般に高い。アルミニウム台に於ては臨界速度一荷重曲線は温度の変化に依て非常に差が大きく去る。
feedback
Top