詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "チャイナリスク"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 川上 一郎
    映像情報メディア学会誌
    2018年 72 巻 9 号 703-706
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/11/11
    ジャーナル フリー
  • 池崎 元彦
    塑性と加工
    2007年 48 巻 554 号 178-183
    発行日: 2007年
    公開日: 2017/06/21
    ジャーナル 認証あり
  • 小林 佳太朗
    Finex
    2013年 25 巻 146 号 18-19
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/06/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 井田 民男, 渕端 学, 水野 諭
    実験力学
    2017年 17 巻 3 号 186-190
    発行日: 2017/10/03
    公開日: 2017/10/14
    ジャーナル フリー

       Carbonization technology can adapt to widely and timely request regardless of age. Carbonized biomass has a lot of characteristics and functionality, porosity, water absorption, water retention, adsorption and chemical properties, electromagnetic characteristics, energy characteristic, etc. The energy crisis due to domestic circumstances and international situation is an urgent issue, and it is necessary to develop advanced technologies such as biomass utilization, carbon dioxide reduction by conversion to petroleum substitute fuels, carbon fixation. This article presents new carbonization technology and macro-micro carbonization process visualization technology due to the development of new biomass utilization. Especially, this paper will introduce the on-site observation of the microscopic carbonization process of biomass using environmental scanning electron microscopy (ESEM) ahead to new possibilities.

  • 小島 貢利, 田村 隆善
    日本経営診断学会論集
    2016年 16 巻 108-114
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/07
    ジャーナル フリー
    本研究では,生産拠点が分散するグローバルなサプライチェーンシステムが遭遇する各種の災害に関して言及し,システムの可動率に関して,簡単なモデルを用いて解析を行う。災害のような突発的かつ長期間にわたる停止に備えて,工程間に余分な在庫を常々保持することは,在庫保管コストだけでなく,部品・製品の在庫切れ抑制の観点においても,大きな効果をもたらさないことを示す。また,サプライチェーン全体の可動率の評価において,各工程の停止の同時性に関して着目する。工程が多段階になり,停止の同時性が低くなるほど,サプライチェーン全体の可動率が低下することを示す。結果として,国内の生産拠点間の距離を単に間延びさせただけのグローバル化では,各地の災害等に対する頑健性を備えたサプライチェーンの構築は困難であることを説明する。
  • 新宅 純二郎
    赤門マネジメント・レビュー
    2006年 5 巻 5 号 283-288
    発行日: 2006/05/25
    公開日: 2018/03/11
    ジャーナル フリー
  • 上水流 久彦
    文化人類学
    2021年 86 巻 2 号 333-336
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/12/26
    ジャーナル フリー
  • 森部 陽一郎
    生産管理
    2016年 23 巻 1 号 107-112
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    本報告では, グローバル化する製造業において, 非言語による情報伝達の可能性について考察を行ったものである. まずは, 日本の製造業を取り巻く環境の変化とその要因について言及した上で, 多様化する労働者への対応の問題に非言語情報伝達手法であるピクトグラム活用の可能性について, 先行研究を基に考察を行った.

  • モデル投入と開発工数の考察
    垣谷 幸介
    アジア経営研究
    2018年 24 巻 169-184
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    From 2009, China is keeping No.1 automobile sales up to today over the world. In 2016 approximately 29milion units of vehicle was sold in China market. But Japanese automobile makers, such as Toyota, Nissan and Honda are behind Volks Wagen Group, General Motors and Hyudai Group. In this paper, I will make clear the reasons, from introduction model to market and development capability (especially manpower of Research and Development Division) points of view. The segment of volume zone has shifted from Small-Low to SUV. Especially Small SUV has rapidly increased. Nissan introduced large number of Small-Low models successfully, but delayed introduced Small SUV models. Honda introduced Small-Low models, unsuccessfully, but recent years introduced large number of Medium models and Small SUV models. The share of Honda is up to No.1 among Japanese makers. Toyota introduced a few number of model in Small-Low and SUV. As the result in 2016, Toyota is the third place. Toyota has so many models, which are developed over the world. But Toyota introduced smaller number of model than Nissan and Honda in China market. It is found that there are no relationship number of introduced models to China and manpower of Research and Development Division at Headquarter.
  • 対EU輸出水産食品を事例に
    天野 通子, 山尾 政博
    農業市場研究
    2020年 28 巻 4 号 41-47
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/07/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify how the salmon(Oncorhynchus keta)industry in Okhotsk, Hokkaido, has developed according to the food chain approach required by EU. In the countries where export-oriented fisheries have expanded, they are likely to establish a food safety strategy to meet EU required standards. The salmon industry in Hokkaido supplies raw materials to the export-oriented processing industries in Asia, and they process and re-export value added salmon products to EU and other markets. Since the Hokkaido salmon industry is located at the end of the food chain of salmon export, some processing companies prefer to adopt EUHACCP as an export strategy. However, EUHACCP, which is regarded as a public certification, needs the monitoring and auditing system to be strictly controlled by local governments and local health centers to assure food safety. Capacity development of food safety control should be achieved not only at salmon industry but also local government level.
  • 園田 茂人
    学術の動向
    2011年 16 巻 4 号 4_19-4_27
    発行日: 2011/04/01
    公開日: 2011/08/18
    ジャーナル フリー
  • ―温暖化政策を中心としたベトナム,ラオス,カンボジア,モンゴルの比較及び関連施策を活用した日本企業の海外進出機会―
    粕谷 泰洋
    紙パ技協誌
    2013年 67 巻 12 号 1396-1401
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/01
    ジャーナル フリー
    温暖化政策における国際交渉は1992年に国連の下,「気候変動に関する国際連合枠組条約」が採択され,1995年から毎年,気候変動枠組条約締約国会議(COP)が開催されている。
    これまでのCOP決定を分析すると,NAMA(Nationally Appropriate Mitigation Actions/途上国における適切な緩和行動)は義務ではなく,各国が自主的に温暖化対策を実施すればよく,詳細な取り決めについては今後の国際的な議論の結果を待たなくてはならない。
    現在,東アジア及び東南アジアでは,温室効果ガスの削減義務を負わされることに,賛成の声こそ少ないが,一方,気候変動に関連する資金を活用し,温室効果ガスの排出量が少ない最新の技術を導入することには,興味を示している。
    ベトナムは他のメコン地域諸国と比較して,人口も多く,また
    チャイナリスク
    等の観点から,昨今,海外の投資も増加しており,日本企業の工場新設も相次いでいる。エネルギーセクターのみならず,廃棄物セクター等における排出量が増加することが予想される。これらの温暖化対策に欧州や国際機関が支援を開始しており,投入される資金や実施体制が整備されていくため,該当するセクターに対しての一般企業の進出も促進されるものと期待される。
    ラオスは,電力の殆どを水力に頼っている。日本企業としては,石炭やディーゼルで稼働する工場等の省エネなどに絞って,進出を狙うことが必要となる。逆に電気の使用で温室効果ガスを排出しないため,ガソリンやディーゼル車の電気自動車代替,オール電化機器促進等の電動機器であれば,導入の可能性は高いと言える。
    カンボジアはラオスと反対の状況であり,現在,重油による発電が主ではあるが,国内の発電量が不足しており電力価格が高騰している。よって電力をエネルギーとした機器の代替案件,新設は温室効果ガス削減の効果が大きい。短中期的にはエネルギー供給及び需要の対策が有効であり,将来的には,産業工業及び廃棄物等の経済成長に比例して,排出量が増えていくセクターの対策に,カンボジア政府や国際社会の投資が集中していくと考えられる。
    モンゴルは寒冷な気候に起因し,エネルギーセクターが全体の温室効果ガス排出量の60%以上を占める。特に熱電併給の石炭火力発電所,地域暖房の熱供給専用ボイラ,首都郊外や地方のゲル用(遊牧民の移動式住居)ストーブ等に使用される石炭が大きな排出源となっている。石炭だけでなく,金,銅,亜鉛,モリブテン,原油等の豊富な資源があり,鉱業分野はもとより,長期的には産業工業及び廃棄物等のセクターに,欧州や国際機関の支援が増えてくることが予想され,一般企業の進出も促進されるものと期待される。
    温暖化対策については,一地域ではなく世界的に取り組まなければならない課題であることもあり,特別に資金が投入されている。民間企業だけでこれらの対策を講じることは難しく,今後はより一層の,官民一体となった戦略の策定と実行が必要になると考える。
    NAMAに関わる全ての記載内容は今後の国際交渉の結果により変更される可能性がある。加えて,二国間クレジット制度に関わる全ての記載内容は,ホスト国とのさらなる検討・協議により変更される可能性がある。
  • ──日本企業と日本経済を中心として──
    *守屋 貴司
    經營學論集
    2012年 82 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 税所 哲郎
    東アジアへの視点
    2013年 24 巻 1 号 27-36
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/09/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
    東南アジアにおける立憲君主制国家のカンボジア王国(Kingdom of Cambodia:以下,カンボジア)は,インドシナ半島の中央に位置し,西部にタイ,東部にベトナム,北部にラオスと国境を接し,南部は南シナ海に接している。  現在,カンボジアにおける主要産業は農業や漁業,林業の第一次産業が中心であるが,近年の観光業や縫製業等による発展で,過去10 年間の実質国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)(注1) 成長率が平均 7.9%の高い経済成長を続けている。近年では,チャイナ・プラスワン(注2 )のリスク分散国の 1 つの国として注目を浴びており,外国からの直接投資も大きな伸びを示している。  特に,中国・韓国系企業が社会インフラ・不動産関連を中心に積極的な投資を行っている。例えば,首都プノンペン市内でのカンボジア首相府のビル(中国)や42 階建ての高層ビル(韓国),プノンペン郊外での20 億米ドル規模の新興都市(韓国)の建設,カンボジア南部のタイランド湾に面した港湾都市シハヌークビルのインフラ整備(中国)等に多額の投資を行っている。  一方,カンボジア国内の産業政策においては,経済特別区(SEZ:Special Economic Zone)や工業団地(IZ:Industrial Zone)等の産業集積地を中心とした地域産業を開発することで,積極的な外資誘致政策を展開している。  本稿では,筆者の現地調査( 注3 )に基づき,産業集積地の開発,および同地への日系企業の進出が数多くみられるプノンペン経済特区(PPSEZ:Phnom Penh Special Economic Zone)の事例を中心に,カンボジアにおける産業クラスター( 注4 ) の可能性についての考察を行うこととする。
  • 一歩進んだものづくり能力構築のために
    大木 清弘, 新宅 純二郎, 天野 倫文, 善本 哲夫, 中川 功一
    赤門マネジメント・レビュー
    2009年 8 巻 12 号 761-774
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2018/02/26
    ジャーナル フリー
  • WTO改革およびプルリ交渉の推進とメガFTAの活用
    鶴田 利恵
    四日市大学論集
    2022年 34 巻 2 号 247-270
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/05/16
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 幸也
    社会科教育研究
    2014年 2014 巻 122 号 6-17
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 棟方 幸人
    国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
    2018年 7 巻 91-113
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/29
    ジャーナル オープンアクセス
    東北地方の企業は、距離の遠さや製造コスト高などを理由に海外展開への関心が薄いとされる。国内一のスピードで人口減が進み、急速な需要や市場の縮小に直面している秋田県内の企業も例外ではない。しかし、海外需要を自社の活力につなげようと展開している中小企業もある。筆者は 2018 年2 月下旬?3 月中旬、中国やシンガポールに進 出した、あるいは進出間もない秋田県内企業を中心に、隣県である青森、山形の企業も含めて調査取材を行った。本論文では、取材先企業への調査取材を基に、秋田という地方から海外に商機を求めていくことの意義について考察する。地方の中小企業が海外進出するには、まず日本国内での経営が技術面、資金面でも確立されていることが大前提となる。その上で、自社製品の特性を十分に理解できるパートナーをいかに見つけ、現地社員を育てていくかが極めて重要である。人間関係の構築に労力を費やし、経営者が自ら動いている企業ほど、中長期的な視野に立ち戦略を軌道に乗せている。中国や東南アジアに進出を考える地方中小企業の課題として、現地勤務する日本人社員同士の交わりが決定的に薄いとの声も上がった。行政や支援機関には、県人会などのような親睦組織に限らず、経済・経営の面で、進出後のフォローや隣県、東北地域を巻き込んだ接点の構築を再考すべきだと考える。他方、地方政府の支援環境は依然活発であり、日系企業の海外進出には、地元地方政府との関係構築が不可欠だろう。姉妹都市や友好提携など県内自治体がこれまで締結してきた政治的関係を維持しながら、ビジネス案件の具体的な構築や進出後のフォローアップを図るべきである。
  • 長島 芳枝, 長島 直樹
    国際ビジネス研究
    2013年 5 巻 1 号 17-36
    発行日: 2013/04/30
    公開日: 2017/07/02
    ジャーナル フリー
    インドは中間所得者層が急速な勢いで増加しつつある有望な市場だが、日本企業によるインドビジネスは必ずしも順風満帆ではない。トヨタ自動車、パナソニックといった代表的な企業も、韓国のライバル企業に市場シェアや企業業績において劣る状況が続いている。こうした問題意識から、本研究はインド市場への進出、ビジネス展開における日韓企業の比較を試みたものである。トヨタ自動車と現代自動車、及びパナソニックとLG電子を比較した。新興国ビジネスを分析する上で、有用と思われるマーケティング・ダイナミック・ケイパビリティ(MDC)の枠組みが重視する3要素、すなわち(1)商品開発管理、(2)顧客との関係構築・管理、(3)サプライチェーン管理-に即して比較検討を行う。学術論文、書籍、新聞・雑誌記事によって整理した上で、確認すべきポイントに関して、専門家、実務家へのヒアリングを実施し、事実確認と補完を行った。比較検討の結果、上記(1)の商品開発管理において、日韓企業間に大きさ違いが見られた。すなわち、韓国企業には進出当初において現地ニーズを把握するための綿密な市場調査を行い、それに基づいた商品を開発しているのに対し、日本企業では現地ニーズ把握のプロセスが見られない。2000年代後半から日本企業も軌道修正するものの、10年近くの時差はマーケットシェア等において大きな差を生むこととなった。上記(2)の顧客との関係構築・管理については、テレビCM等メディア広告の重視、地方都市も含めた販売・サービス体制の拡充という方向性において概ね共通している。上記(3)のサプライチェーン管理も、現地調達・現地生産の推進によってコストを抑制するという意味で、共通点が多い。以上、MDCの3要素の中で、商品開発管理に関する差異が大きい一方、その他の要素で大きな違いが見られないため、考慮すべき順番の違いであるとの解釈も成り立つ。実際、日本企業は提携先、生産体制・サプライチェーン、労務管理から考え、「消費者理解・現地ニーズの把握」が後手に回る傾向にある。インドのような新興国ビジネスにおいては、商品開発とそれに先立つ現地ニーズの把握を先行させるなど、MDCの3要素に関して、考慮すべき順番が重要な役割を果たすと推測される。このほか、MDCの枠組みでは捉えきれない観点として、「本社と現地法人のコミュニケーション」といった要素も重要になると考えられる。
  • 李 鍾元
    アジア太平洋討究
    2020年 39 巻 61-91
    発行日: 2020/03/25
    公開日: 2022/04/27
    研究報告書・技術報告書 フリー

    The main purpose of this paper is to examine the strategic implication of the ‘New Southern Policy’ advocated by the Moon Jae-in administration of the Republic of Korea, in the context of emerging debate on the Indo-Pacific. The Moon Administration, since its inauguration in May 2017, has presented the vision of ‘Northeast Asia Plus Community of Responsibility,” which consisted of three pillars such as the Northeast Peace and Cooperation Platform, New Northern Policy, and New Southern Policy. While much attention is given to the Northern aspect of the proposal, in relation to the issue of North Korea, the under-studied New Southern Policy deserves in-depth analysis as an attempt for a middle-power regionalist diplomacy.

    With the framework of its New Southern Policy, ROK government strives to find a middle way between the US-led ‘Free and Open Indo-Pacific’ (FOIP) Strategy and China’s Belt and Road Initiative (BRI). What is new and significant in Moon’s regionalist diplomacy is the attempt to align with other regional middle-powers such as Indonesia and India, which share concern over emerging geopolitical rivalries and economic tensions in the Indo-Pacific region.

feedback
Top