シラカシ(白樫)(ブナ科 コナラ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1012569 更新日  令和3年5月19日 印刷 大きな文字で印刷

シラカシ(白樫)(ブナ科 コナラ属)

シラカシの図鑑

 

 

自生環境

山林、社寺林 など

原産地

日本在来

特徴

  • 一般に「樫(カシ)の木」と呼ばれており、どんぐりがなる木のひとつです。市内では最も多く見られるどんぐりのひとつで、うっそうとした山林をかたちづくり、社寺林や屋敷林を構成する樹種としても重要です。シラカシは常緑樹なので、夏の酷暑や冬の寒風を緩和するはたらきがあります。
  • 花は4月から5月頃に咲きます。雌雄同株ですが、雄花と雌花に分かれています。雄花は穂になって垂れ下がり、樹冠いっぱいに咲いて目立ちます。
  • どんぐりは紡錘形で光沢があり、成熟するとこげ茶色になります。帽子は横から見るとしま模様になっています。

シラカシの画像その1。雄花は穂になって垂れ下がる。

シラカシの画像その2。雌しべは3本。雌花の穂は上向きにつく。

シラカシの画像その3。帽子を横から見るとしま模様。樹皮は細かいぼつぼつがあるものの割れ目は目立たない。

樹液を出す木

シラカシは大木になると樹皮から樹液を出すようになります。この樹液には、カブトムシやノコギリクワガタなどの樹液を好む昆虫が多数集まってきます。市内ではシラカシのほかに、コナラやクヌギ、マルバヤナギなどの樹種が大木になると樹皮から樹液を出して、同様に樹液を好む昆虫たちが集まります。ただ、最近は伐採されてしまうことが多く、樹液を出すような大木は激減してしまいました。

市内の分布状況

市内全域の山林内にごく普通に自生しています。また、民家周辺を取り囲む屋敷林を構成する樹種としてもおなじみです。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 開発

今のところ絶滅の心配はなく、特別な保全も不要です。ただ、うっそうと茂る大木なので目の敵にされがちです。緑をはぐくむ「地域の木」として大切にしたいところです。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。