生活保護訴訟、控訴審でも違法性認定 減額見直しなら他制度にも影響

有料記事

関根慎一 編集委員・清川卓史
[PR]

 国が2013~15年に生活保護基準額を引き下げた決定について、名古屋高裁は30日、控訴審判決で初めて違法と認定した。決定をめぐる一連の訴訟で国側は「11勝13敗」。さらに敗訴が続く可能性がある。生活保護の基準額は国だけでも47の制度と連動し、基準見直しとなれば多方面への影響が避けられない。

 「判決を精査し関係省庁や自治体と協議し、適切な対応をとりたい」。同日の判決後、厚生労働省幹部はこう述べた。4月の大阪高裁で国側が勝訴していることも踏まえ、最高裁に上告するとみられる。

 13年度の生活保護世帯は約159万世帯(約216万人)。政府は基準額を3年間で平均6・5%、最大10%引き下げ、計約670億円の保護費を削減した。都市部の夫婦と子ども1人世帯の場合、月1万6千円の減額だった。

 今回の判決を受け、原告代理人の森弘典弁護士は「全ての生活保護利用者への謝罪と、13年より前の基準に戻した上で、未払い分をさかのぼって支給することを求める」と強調。仮に利用者全員の基準額を見直せば、対象は210万人以上になる。森弁護士は「処分取り消し訴訟でこれほどの規模は前例がない」とみる。ただ、すでに亡くなっている利用者もいるなど、難しい対応となりそうだ。

低所得者支援の47制度、基準は生活保護

 基準額はほかの制度にも影響…

この記事は有料記事です。残り1826文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    永田豊隆
    (朝日新聞記者=貧困、依存症、社会保障)
    2023年12月1日9時26分 投稿
    【視点】

    画期的な内容となった名古屋高裁判決。争点となった大幅な生活保護基準額引き下げは、どのような過程で決まったのでしょうか。記事の一節。 〈12年にはお笑い芸人の母親の生活保護受給が明らかになり、「生活保護バッシング」が激化。自民党が同年の衆院

    …続きを読む