会社を清算するためにいろいろ探しましたが、この本が一番
わかりやすかったです。小さな会社でしたし、初めての経験なので全くわからず
解散と清算の区別すら知りませんでした。
この本は順序だてて書いてありますし、何をいつまでにやるなど期間の目安も載っています。
税理士や司法書士に説明を聞いても、この本で予習していなければ理解しにくかったと
思います。
非日常的な事はストレスになりますが、この本で救われました。
とてもわかりやすいので、特に小さい会社の方にお勧めします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
失敗しない廃業・事業承継のしかた事典 単行本(ソフトカバー) – 2014/2/3
BNC
(著)
不況や地方の衰退、経営者の高齢化と後継者不足など、中小零細企業や個人事業で事業の継続が厳しくなっています。本書はそうした中で、上手な会社のたたみ方をイラストや図表、チャートを使ってわかりやすく解説・紹介しました。
また、廃業の手続きやポイントだけでなく、事業承継、M&A の仕方も伝授。「明日はわが身! 」。事業主、会社幹部、後継者、事業主の家族の方の必読書です。
【目次】
第1章 会社のたたみ方・譲り方を考える
第2章 現状把握と今後の選択のポイント
第3章 後継者への事業承継
第4章 M&Aによる事業承継
第5章 上手な廃業のしかた
第6章 倒産・再生の手続き
第7章 その後の生活を考える
巻末資料
また、廃業の手続きやポイントだけでなく、事業承継、M&A の仕方も伝授。「明日はわが身! 」。事業主、会社幹部、後継者、事業主の家族の方の必読書です。
【目次】
第1章 会社のたたみ方・譲り方を考える
第2章 現状把握と今後の選択のポイント
第3章 後継者への事業承継
第4章 M&Aによる事業承継
第5章 上手な廃業のしかた
第6章 倒産・再生の手続き
第7章 その後の生活を考える
巻末資料
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社西東社
- 発売日2014/2/3
- ISBN-104791620437
- ISBN-13978-4791620432
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 西東社 (2014/2/3)
- 発売日 : 2014/2/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4791620437
- ISBN-13 : 978-4791620432
- Amazon 売れ筋ランキング: - 156,719位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 52位株主総会・取締役会・会社継承
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人事業主の一人親方として頑張って来ましたが、諸事情により廃業することを考えています。相談できる所がなく一人で悶々としていました。偶然にもこの本がめ目にとまりレビューを見て購入を決めました。全項目が自分に当てはまるものではありませんが、取引先、仕入れ先に対しての対応。在庫などの処分の仕方。その他廃業に関しての心構えは出来たと思います。自分にとってはお守りみたいな存在でしょうか。
2019年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindleばんはコストパフォーマンス高い。ある程度の概要把握dwきる。
2016年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わたしは2018年の3月を目途に事業承継を目指しています。
すでに事業承継コンサルにお願いして進行中ですが、この本をあらためて読んだことで、諸々の手続きを再確認できました。
事業承継・廃業は余力をもって取り組むことが大切です。 そのためには、自身のライフプラン、将来の経済状況の概観、事業の寿命、財務状況等の客観的な把握が必要です。
事業は始める時は前を見て頑張れば何とかなりますが、撤退は前後左右に目配りをして上手に進めなければならないので、よりやりがいのある仕事と言えるでしょう。
すでに事業承継コンサルにお願いして進行中ですが、この本をあらためて読んだことで、諸々の手続きを再確認できました。
事業承継・廃業は余力をもって取り組むことが大切です。 そのためには、自身のライフプラン、将来の経済状況の概観、事業の寿命、財務状況等の客観的な把握が必要です。
事業は始める時は前を見て頑張れば何とかなりますが、撤退は前後左右に目配りをして上手に進めなければならないので、よりやりがいのある仕事と言えるでしょう。
2016年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こういった内容をここまでわかりやすくできるってすごいです!
キンドル版だと164円で買えたし、ほんとにこの金額でいいの?
この内容で?なんだか申し訳ないくらいでした。
この本を作って頂きありがとうございました<(_ _)>
キンドル版だと164円で買えたし、ほんとにこの金額でいいの?
この内容で?なんだか申し訳ないくらいでした。
この本を作って頂きありがとうございました<(_ _)>
2015年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
有限会社を解散するにあたり、本書をもとに、法務局のホームページで調べ、自力で解散登記は無事終了しました。
県税事務所・市役所への届出も登記簿謄本のコピーを添付して提出完了しました。
現在、税務署への異動届と国税・県税・市税の解散確定申告を作成中。全部自力で何とかなりそうです。
県税事務所・市役所への届出も登記簿謄本のコピーを添付して提出完了しました。
現在、税務署への異動届と国税・県税・市税の解散確定申告を作成中。全部自力で何とかなりそうです。
2014年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社のオーナー兼社長さんや個人事業主さんを対象とした「事業承継」「廃業」に関する本です。
体系的であり親切な本です。フローなどは自分なりに改造すれば、すぐ使えます。私は税理士ですが、この関係でこんなわかりやすい本はみたことがありません。わかりやすく、かつ、法務・税務もしっかり説明しております。「事業承継」「M&A」「廃業」を偏りなく説明しています。
実際どなたが書いたかわかりませんが、知識があり、かつ、説明がうまい方だと思います。税理士は相続税、贈与税のことばかり弁護士はすぐ遺留分、紛争、種類株式のことばかりなりがちですが、
体系的であり親切な本です。フローなどは自分なりに改造すれば、すぐ使えます。私は税理士ですが、この関係でこんなわかりやすい本はみたことがありません。わかりやすく、かつ、法務・税務もしっかり説明しております。「事業承継」「M&A」「廃業」を偏りなく説明しています。
実際どなたが書いたかわかりませんが、知識があり、かつ、説明がうまい方だと思います。税理士は相続税、贈与税のことばかり弁護士はすぐ遺留分、紛争、種類株式のことばかりなりがちですが、
2014年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身内が会社経営をしていて、事業承継をするかしないかで迷っているため購入。
内容は難しい内容でも、法律用語などわかりにくい言葉はあまり使われておらず、図や表、事例なども多く使われていたのでとても読みやすく、また市販で出ている手続きの説明本のような内容でもなく、「実際のところどうなの?」というところまで書かれているところも多く、わかりやすい。「現状把握をすること。そして決断すること」が大事だと強く感じ、後回しにしている事業承継の問題を今考えて動かなければと思った。
内容は難しい内容でも、法律用語などわかりにくい言葉はあまり使われておらず、図や表、事例なども多く使われていたのでとても読みやすく、また市販で出ている手続きの説明本のような内容でもなく、「実際のところどうなの?」というところまで書かれているところも多く、わかりやすい。「現状把握をすること。そして決断すること」が大事だと強く感じ、後回しにしている事業承継の問題を今考えて動かなければと思った。