元ソフトバンク社長秘書室勤務だった三木雄信さんの英語によるプレゼンテーション本です。Microsoft ビル・ゲイツ、Apple スティーブ・ジョブズという名前が出てきますが、その辺はまったく関係なく、三木さんが孫社長を見ながら学んだことを、その後裏付けしてノウハウ本にしたという内容です。この本で英語を覚えようと思う方でなければ、2-3時間で読める軽い内容だと思います。
ユニークだなと感じたのは、孫社長の3時間分の英語のプレゼンテーションを単語解析したら、1,480語しかなかったという話。英単語としてはこれだけ覚えればよい。一方で、日本語の発音でもいいけど、アクセントとリズムが大事という指摘。
これはしゃべる方もそうだけど、確かに単語を聞き取るときにも、アクセントとリズムまで含めて聞き取ると聞きやすいなと感じました。
ノウハウ本としてみた時には、下記が面白いなと感じました。
1.冒頭の孫社長のプレゼンテーションの雰囲気
2.50の便利な言い回し
初対面の人に自社のプレゼンテーションを行うのに便利な初歩の英語です。
確かに難しい単語を使うより、このくらいの方が変に向こうも早い英語で畳みかけてこないのでいいと思います。
一方、この言い回しを覚えても、中々ビジネスディスカッションにはならないレベル (ほんとに初歩レベル) である点には留意しましょう。
3.孫社長の単語帳
孫社長本人は米国にも留学されてますし、元々高校の成績も抜群の方なので、実際にはもっとレベル高いのではないかと思いますが、スピーチではあえて平易な表現でしっかり伝えることで、誠実さと迫力が出ているのではないかと思います。
実際にスティーブ・ジョブズの過去のスピーチや、TED などを見ていても、聞き取れないような難しい言い回しをしている方はほとんど見かけません。
英語のプレゼンテーション本を探している方は、一度肩の力を抜いて読んでみるとよいと思いました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜあの人は中学英語で世界のトップを説得できるのか――孫正義のYesと言わせる技術 単行本 – 2016/3/1
三木 雄信
(著)
Microsoft ビル・ゲイツ、
Apple スティーブ・ジョブス、
Amazon ジェフ・ベゾス、
Yahoo! ジェリー・ヤン……
彼らとのビジネスに、正確な発音や難しい文法は要らなかった
大事なのは、50のポイントと1480語だけ。
シンプルだけどメチャメチャ使えるフレーズ、
お教えします!
●孫社長の英語スピーチを至近距離で見続けた著者が
初めて明かす「孫正義の英語の秘密」
ポイント2 冒頭に感謝と喜びを伝える
ポイント18 繰り返し強調するときに便利な「As I said」
ポイント21 反対意見を一般論として述べる「Some people say」
ポイント32 「key」はとても重宝する単語
ポイント34 便利な前置詞「with」を多用する
ポイント38 命令形を効果的に使って事実を印象づける
ポイント39 簡単な疑問文を使うことで、自分の主張を伝える
などなど……
●ビジネス英語を最速で身につける技術
ソフトバンクの歴史は、
孫正義が世界の企業のトップを自分自身の
英語で口説くことで、作られてきました。
孫正義は、英語の場合であっても、
スピーチライターは使いません。
自分でメッセージを考え、
自分の言葉で世界のトップを
説得してきたのです。
しかし、孫正義の英語プレゼンを
テキストに直してみて驚きました。
使っていた英単語は1480語しか
ありませんでした。
文法も、中学までの範囲で収まる
センテンスがほとんどでした。
さらに、かならず使う決まり文句や、
よく使う表現など、
50のポイントに絞れることがわかりました。
1480の英単語と、
50のポイントだけで
なぜ世界のトップを説得できるのか。
そんな孫正義の英語の秘密を解説したのが、
本書です。
(著者の言葉)
Apple スティーブ・ジョブス、
Amazon ジェフ・ベゾス、
Yahoo! ジェリー・ヤン……
彼らとのビジネスに、正確な発音や難しい文法は要らなかった
大事なのは、50のポイントと1480語だけ。
シンプルだけどメチャメチャ使えるフレーズ、
お教えします!
●孫社長の英語スピーチを至近距離で見続けた著者が
初めて明かす「孫正義の英語の秘密」
ポイント2 冒頭に感謝と喜びを伝える
ポイント18 繰り返し強調するときに便利な「As I said」
ポイント21 反対意見を一般論として述べる「Some people say」
ポイント32 「key」はとても重宝する単語
ポイント34 便利な前置詞「with」を多用する
ポイント38 命令形を効果的に使って事実を印象づける
ポイント39 簡単な疑問文を使うことで、自分の主張を伝える
などなど……
●ビジネス英語を最速で身につける技術
ソフトバンクの歴史は、
孫正義が世界の企業のトップを自分自身の
英語で口説くことで、作られてきました。
孫正義は、英語の場合であっても、
スピーチライターは使いません。
自分でメッセージを考え、
自分の言葉で世界のトップを
説得してきたのです。
しかし、孫正義の英語プレゼンを
テキストに直してみて驚きました。
使っていた英単語は1480語しか
ありませんでした。
文法も、中学までの範囲で収まる
センテンスがほとんどでした。
さらに、かならず使う決まり文句や、
よく使う表現など、
50のポイントに絞れることがわかりました。
1480の英単語と、
50のポイントだけで
なぜ世界のトップを説得できるのか。
そんな孫正義の英語の秘密を解説したのが、
本書です。
(著者の言葉)
- 本の長さ254ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2016/3/1
- 寸法13 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-10439661554X
- ISBN-13978-4396615543
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
三木雄信(みきたけのぶ)
1年で“使える英語"をマスターする「One Year English プログラム」“TORAIZ"を
運営するラーニング・テクノロジー企業 トライオン株式会社代表取締役。
1972年、福岡生まれ。東京大学経済学部卒業。
三菱地所を経てソフトバンクに入社。元ソフトバンク社長室長。
マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、ナスダック・ジャパン、
日本債券信用銀行買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった
ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーを務める。
現在は、東証一部やマザーズ公開企業のほか
未公開企業の社外取締役・監査役などを多数兼任。
プロジェクト・マネジメントや資料作成、英語活用など
ビジネス・コミュニケーション力向上を通して、企業の成長を支援している。
著書に『海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1年」でマスターできる』
『世界のトップを10秒で納得させる資料の法則』などがある。
1年で“使える英語"をマスターする「One Year English プログラム」“TORAIZ"を
運営するラーニング・テクノロジー企業 トライオン株式会社代表取締役。
1972年、福岡生まれ。東京大学経済学部卒業。
三菱地所を経てソフトバンクに入社。元ソフトバンク社長室長。
マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、ナスダック・ジャパン、
日本債券信用銀行買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった
ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーを務める。
現在は、東証一部やマザーズ公開企業のほか
未公開企業の社外取締役・監査役などを多数兼任。
プロジェクト・マネジメントや資料作成、英語活用など
ビジネス・コミュニケーション力向上を通して、企業の成長を支援している。
著書に『海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1年」でマスターできる』
『世界のトップを10秒で納得させる資料の法則』などがある。
登録情報
- 出版社 : 祥伝社 (2016/3/1)
- 発売日 : 2016/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 254ページ
- ISBN-10 : 439661554X
- ISBN-13 : 978-4396615543
- 寸法 : 13 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 249,004位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 206位ビジネス英文レター・Eメール
- - 955位中学生の英語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1972年 福岡生まれ。
1991年 久留米大学附設高校卒業。同級生に孫 泰蔵氏・堀江 貴文氏がいる。
1995年 東京大学経済学部 経営学科 卒業
1995年 三菱地所株式会社 入社 丸の内活性化プロジェクトを企画
1998年 ソフトバンク株式会社に入社。
2000年 同社社長室長となる。
Yahoo!BB事業の立ち上げやナスダック・ジャパンの設立、
日本債権信用銀行(現あおぞら銀行)の買収案件などにプロジェクト・
マネージャーとして関わる。
2006年 ジャパン・フラッグシップ・プロジェクト株式会社を設立
同社代表取締役社長兼CEO。ベンチャーから上場企業まで数多くの
社外取締役・監査役も務める。日本年金機構(旧社会保険庁)では
理事(非常勤)として改革を進めている。政府の委員など多数。
講師歴 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 非常勤講師
東北学院大学経営研究所 特別研究員
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月4日に日本でレビュー済み
中学校レベルの簡単な英語(著者から見て)で、なぜ孫正義は世界のトップを説得できるのか?
孫正義を見てきた著者が感じてきた疑問から気付きを経て、ヒントやポイントを綴った本です。
正直に言うと、ある程度まぁだろうなと予想できてたものと、ああなるほどと参考になるものと、
両方感じられる内容だった。なので読む人によっては全く参考にならないと思う人も、参考になる
と思う人もいると思う。少ない単語でいかに相手にインパクトを与えるか、などは大事だろうね。
ある年の孫正義のスピーチ(全対訳付き)も収録してあり、そこから学びや気付きを得られるかも
しれない。最後は孫正義がプレゼンで実際に使っている英単語1480語が頻度順に掲載してある。
しかし改めて、世界の超大物とビジネスで渡り歩いてきたんだな~と、この本を読んで感じました。
孫正義を見てきた著者が感じてきた疑問から気付きを経て、ヒントやポイントを綴った本です。
正直に言うと、ある程度まぁだろうなと予想できてたものと、ああなるほどと参考になるものと、
両方感じられる内容だった。なので読む人によっては全く参考にならないと思う人も、参考になる
と思う人もいると思う。少ない単語でいかに相手にインパクトを与えるか、などは大事だろうね。
ある年の孫正義のスピーチ(全対訳付き)も収録してあり、そこから学びや気付きを得られるかも
しれない。最後は孫正義がプレゼンで実際に使っている英単語1480語が頻度順に掲載してある。
しかし改めて、世界の超大物とビジネスで渡り歩いてきたんだな~と、この本を読んで感じました。
2020年5月24日に日本でレビュー済み
この本の良い所は、英語を身につける10の技術、
日本人が英語を勉強する時に勘違いしやすい7つのポイント、
孫正義氏が話す英語の50の特徴、というように
数をまとめて章立てしていることで、なのでとても読んでいきやすい。
会社でも、学校でも、英語を勉強しようとしている人に
とても有意義なアドバイス本になっている。
また単語自体は中学英語に出てくる数の範囲内で済む
というのがこの本の前提なので、この本内の例文はすべて易しい単語のため
英会話力を上げたいと思っているビジネスマンの実戦に使えるし、
そして中高生が読んでも役立ち、勉強法の参考になる。
日本人が英語を勉強する時に勘違いしやすい7つのポイント、
孫正義氏が話す英語の50の特徴、というように
数をまとめて章立てしていることで、なのでとても読んでいきやすい。
会社でも、学校でも、英語を勉強しようとしている人に
とても有意義なアドバイス本になっている。
また単語自体は中学英語に出てくる数の範囲内で済む
というのがこの本の前提なので、この本内の例文はすべて易しい単語のため
英会話力を上げたいと思っているビジネスマンの実戦に使えるし、
そして中高生が読んでも役立ち、勉強法の参考になる。
2016年5月14日に日本でレビュー済み
語彙力は絶対に必要です。子供なら中学英語は仕方ないが大の大人が中学英語で世界でやっていけるなど不可能です・・
2020年5月28日に日本でレビュー済み
まず書籍体裁は、250頁程の「青&黒」2色刷り、ビジネスマン向けの英語指南書で、巻末20頁程には単語帳も用意されていますが、語学テキスト一辺倒な造りではありません。
具体的な構成としては、巻頭20頁程で「孫正義の英語コミュニケーション力」を、賛美も交えつつ解説した上で、それを本書の目標点と定めています。
そして続く50頁程では、ビジネスマンが英語でミーティング&プレゼンを行なう際の「コツ」を示してあり、ここでは語学は二の次として「要点特化&目的邁進」と言う姿勢や「スライド&ホワイトボード」の活用も示唆されています。
一方の後半200頁余りでは、実際のスピーチ等も示しながら、それぞれの事例に対して利点を注釈し「何故それらのスピーチに人を引き付ける力があったのか?」を、一語一答形式で簡潔に示されています。
これらは、決して抽象的な提案では無く、キチンと「企業の強靭さ」を強調する単語を選ぶ手法や、細かいニュアンスを調整する為に「If」で疑問を投げかけたり「O.K.」で勢いを付けたり等、結構な小技のオンパレードとなっています。
総じて、実際に自らのスピーチを、本書提案に当て嵌めて構文するだけで、何となく「壇上のCEOぽい」スピーチに仕上がり、奇しくも物真似芸人とかに勧められる、即興的な面白さは万人が得られるかと思います。
ただ、膝を突き詰め合った交渉の場で、攻めの姿勢を貫くには流石に中学英語レベルでは厳しいとも感じ、娯楽本として☆×4ぐらいの価値を感じました。
具体的な構成としては、巻頭20頁程で「孫正義の英語コミュニケーション力」を、賛美も交えつつ解説した上で、それを本書の目標点と定めています。
そして続く50頁程では、ビジネスマンが英語でミーティング&プレゼンを行なう際の「コツ」を示してあり、ここでは語学は二の次として「要点特化&目的邁進」と言う姿勢や「スライド&ホワイトボード」の活用も示唆されています。
一方の後半200頁余りでは、実際のスピーチ等も示しながら、それぞれの事例に対して利点を注釈し「何故それらのスピーチに人を引き付ける力があったのか?」を、一語一答形式で簡潔に示されています。
これらは、決して抽象的な提案では無く、キチンと「企業の強靭さ」を強調する単語を選ぶ手法や、細かいニュアンスを調整する為に「If」で疑問を投げかけたり「O.K.」で勢いを付けたり等、結構な小技のオンパレードとなっています。
総じて、実際に自らのスピーチを、本書提案に当て嵌めて構文するだけで、何となく「壇上のCEOぽい」スピーチに仕上がり、奇しくも物真似芸人とかに勧められる、即興的な面白さは万人が得られるかと思います。
ただ、膝を突き詰め合った交渉の場で、攻めの姿勢を貫くには流石に中学英語レベルでは厳しいとも感じ、娯楽本として☆×4ぐらいの価値を感じました。
2020年6月11日に日本でレビュー済み
孫正義氏はプレゼンにスピーチライターを使わない。それは英語でも同じ。
孫氏が行ったスピーチを分析したら、中学英語程度のレベル感なのに世界の要人と充分に渡り合うことができている、、これは使える!。
というわけで、孫氏のスピーチを基にした英会話教本が本書です。
これを読めば孫氏の考え方が解るだけでなく、英語の実力もアップしますよということを狙いとしているのですが、、。
なんだか、どちらが目的であったとしても、どちらつかずの内容のように思えました。
孫氏が2014年アメリカ商工会議所で実際に行ったスピーチが日英全文収載されているものの、孫氏の考え方やビジネスマインドが紹介されている訳ではありません。
あくまでスピーチや普段よく使う英語フレーズから引用して、英語学習的に解説しているだけです。
そして英語学習法のパートも、よく見かける上達のコツが紹介された後は、(スピーチに)重要な単語や用語がランダムに紹介されているだけです。
なんだか、英会話で使う頻出用語集の類に、孫氏を被せただけのように感じました。
孫氏が行ったスピーチを分析したら、中学英語程度のレベル感なのに世界の要人と充分に渡り合うことができている、、これは使える!。
というわけで、孫氏のスピーチを基にした英会話教本が本書です。
これを読めば孫氏の考え方が解るだけでなく、英語の実力もアップしますよということを狙いとしているのですが、、。
なんだか、どちらが目的であったとしても、どちらつかずの内容のように思えました。
孫氏が2014年アメリカ商工会議所で実際に行ったスピーチが日英全文収載されているものの、孫氏の考え方やビジネスマインドが紹介されている訳ではありません。
あくまでスピーチや普段よく使う英語フレーズから引用して、英語学習的に解説しているだけです。
そして英語学習法のパートも、よく見かける上達のコツが紹介された後は、(スピーチに)重要な単語や用語がランダムに紹介されているだけです。
なんだか、英会話で使う頻出用語集の類に、孫氏を被せただけのように感じました。