スマートフォンを最大限に生かすには
やはりこの手の本は買った方がいいと思
います。オールカラーでポケット版なの
でわかりやすいと思います。
しかしさらにつっこんだところへは
踏み込んでいないと思います。特に、
「7AQUOSPHONEの疑問・周辺機器」の
ところは充実度を増してほしかったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
できるポケット docomo AQUOS PHONE SH-12C スマートに使いこなす基本&活用ワザ 150 単行本(ソフトカバー) – 2011/6/16
3D大画面&ツインカメラを搭載したNTTドコモのハイスペックスマートフォン
「AQUOS PHONE SH-12C」を336ページの大ボリュームで徹底解説!
本書は、はじめてスマートフォンを使う方にも安心な電話やメールの基本設定から、
便利なマップやGoogleサービスの活用法、AQUOS PHONEならではの3D写真&3D動画の楽しみ方まで、
多機能なAQUOS PHONEをすみずみまで網羅した1冊です。
・「@docomo.ne.jp」のアドレスが使えるspモードメール
・Gmailやカレンダー、マップなど便利なGoogleサービス
・ツインカメラを使った3D写真・3D動画の撮影法
・AQUOS PHONEをポータブルアクセスポイントとして使うテザリング機能
・番組表から録画できるワンセグ&お得なおサイフケータイアプリ
・プリインストールアプリ&定番アプリ紹介
……など、充実の150ワザで、AQUOS PHONEはこの1冊で完璧です!
■目次
第1章 AQUOS PHONEの基本を知ろう
第2章 AQUOS PHONEの設定をしよう
第3章 メールとインターネットを使いこなそう
第4章 アプリを活用しよう_
第5章 写真や音楽を楽しもう
第6章 ワンセグやおサイフケータイを活用しよう
第7章 AQUOS PHONEの疑問・周辺機器
付録 プリインストール&定番アプリカタログ
「AQUOS PHONE SH-12C」を336ページの大ボリュームで徹底解説!
本書は、はじめてスマートフォンを使う方にも安心な電話やメールの基本設定から、
便利なマップやGoogleサービスの活用法、AQUOS PHONEならではの3D写真&3D動画の楽しみ方まで、
多機能なAQUOS PHONEをすみずみまで網羅した1冊です。
・「@docomo.ne.jp」のアドレスが使えるspモードメール
・Gmailやカレンダー、マップなど便利なGoogleサービス
・ツインカメラを使った3D写真・3D動画の撮影法
・AQUOS PHONEをポータブルアクセスポイントとして使うテザリング機能
・番組表から録画できるワンセグ&お得なおサイフケータイアプリ
・プリインストールアプリ&定番アプリ紹介
……など、充実の150ワザで、AQUOS PHONEはこの1冊で完璧です!
■目次
第1章 AQUOS PHONEの基本を知ろう
第2章 AQUOS PHONEの設定をしよう
第3章 メールとインターネットを使いこなそう
第4章 アプリを活用しよう_
第5章 写真や音楽を楽しもう
第6章 ワンセグやおサイフケータイを活用しよう
第7章 AQUOS PHONEの疑問・周辺機器
付録 プリインストール&定番アプリカタログ
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2011/6/16
- ISBN-104844330314
- ISBN-13978-4844330318
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
困った時の神頼みと思い買いました。参考になるのは他にもありそうですが、時々眺めては、参考にしています。活用ワザについては不満があるため☆3つにしました。個人的には、他の本も参考にしたいと思わせる本でした。
2013年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
携帯電話の取説は本当に基本的な使い方しか記載されていませんが、この本で色々出来ることを知り重宝しています。
2011年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりにショップにいってSH-12Cを購入したら店員の方に最近は取扱説明書はメーカーから発行されていないとの事。使い方が解らなければショップに来るか攻略本のようなものがあるのでその様な本を買って下さい、とアドバイスを頂き、初めてのスマーフォンだったのでこの本を購入しました。タイトル通りほとんど目的を満たさないという意味で「残念」な本でした。ワザなるものが150ほど書いてあるが内容が薄くほとんど情報としては使え無いものばかり。
ショップの人もいっていましたが、スマートフォンなんかはいじりまくって覚えるものの様です。こんな本必要なし。
ショップの人もいっていましたが、スマートフォンなんかはいじりまくって覚えるものの様です。こんな本必要なし。
2011年6月16日に日本でレビュー済み
AQUOS Phone SH-12Cはクイックスタートガイドのみで紙媒体の取扱説明書が付属しておらず、アプリとして本体に内蔵されています。
電子媒体は検索可能で便利ですが、やはり紙媒体の専用書も捨てがたく本書を購入。
内容としては他端末の「できるポケット」シリーズ同様、画面イメージを使って分かりやすく解説している取扱説明書です。
ガラケーから初めてAndroidに移行した際に、Googleカウントとの関連付けやマーケットからのダウンロード、その他諸々の設定周りで戸惑う事も少なくないかと思いますが、詳細にグラフィカルに記述されているので親切な印象を受けます。
特に、昨今のマルウェアへの注意喚起、テザリング使用時の注意点、ガイドブックなどでは記載されていない事も少なくないドdocomoやメーカーへの問い合わせ先の掲載に好感を持てました。
「基本&活用のワザ150」と表紙に書かれていますが「ワザ」という字面から感じるテクニカルな内容ではなく、単純に150の項目があるというだけで初心者にも理解しやすく纏められています。
SH-12Cが発売されてから約一ヶ月経った後の出版のため、既に使いこなしている方には確認用の一冊でしかありませんが、これからSH-12Cを購入する予定の方で、特にガラケーからの乗り換え&初Androidという方には初期設定からシーケンシャルに誘導してくれるので有用かと思います。
一点だけ残念な点としては、SH-12C出荷時状態では3Dカメラの設定に調整が必要なケースも少なくないようで、3Dカメラの初期設定についての言及が無い事です。改訂版もしくはWebにて補完していただけると、なお初心者にとって助かるのではないでしょうか。
念のためSH-12Cの3Dカメラの設定方法について下記に記載します。
------------
【用意するもの】
・80cmくらいのカレンダーまたはポスターなど
・白い壁
・遠い景色
【手順】
1.ホーム画面で[menu]ボタン押下
2.[その他]を選択
3.[端末設定]を選択
4.[端末情報]を選択
5.[ツインカメラ校正]を選択
6.指示に従い撮影を続ける
設定完了後、実際にカメラを起動し3Dモードに切り替え、バランス良く3D表示が行われていれば成功です。
電子媒体は検索可能で便利ですが、やはり紙媒体の専用書も捨てがたく本書を購入。
内容としては他端末の「できるポケット」シリーズ同様、画面イメージを使って分かりやすく解説している取扱説明書です。
ガラケーから初めてAndroidに移行した際に、Googleカウントとの関連付けやマーケットからのダウンロード、その他諸々の設定周りで戸惑う事も少なくないかと思いますが、詳細にグラフィカルに記述されているので親切な印象を受けます。
特に、昨今のマルウェアへの注意喚起、テザリング使用時の注意点、ガイドブックなどでは記載されていない事も少なくないドdocomoやメーカーへの問い合わせ先の掲載に好感を持てました。
「基本&活用のワザ150」と表紙に書かれていますが「ワザ」という字面から感じるテクニカルな内容ではなく、単純に150の項目があるというだけで初心者にも理解しやすく纏められています。
SH-12Cが発売されてから約一ヶ月経った後の出版のため、既に使いこなしている方には確認用の一冊でしかありませんが、これからSH-12Cを購入する予定の方で、特にガラケーからの乗り換え&初Androidという方には初期設定からシーケンシャルに誘導してくれるので有用かと思います。
一点だけ残念な点としては、SH-12C出荷時状態では3Dカメラの設定に調整が必要なケースも少なくないようで、3Dカメラの初期設定についての言及が無い事です。改訂版もしくはWebにて補完していただけると、なお初心者にとって助かるのではないでしょうか。
念のためSH-12Cの3Dカメラの設定方法について下記に記載します。
------------
【用意するもの】
・80cmくらいのカレンダーまたはポスターなど
・白い壁
・遠い景色
【手順】
1.ホーム画面で[menu]ボタン押下
2.[その他]を選択
3.[端末設定]を選択
4.[端末情報]を選択
5.[ツインカメラ校正]を選択
6.指示に従い撮影を続ける
設定完了後、実際にカメラを起動し3Dモードに切り替え、バランス良く3D表示が行われていれば成功です。
2012年4月5日に日本でレビュー済み
書店でパラ見しましたが、必要ないと判断。初期設定の大半は、購入の際にドコモショップでやってくれたことばかりだし、他も触っていればわかる程度や、知らなくても使用に問題ないことばかりでした。触って覚えるのが面倒な方(いるのか!?)、高齢者、きっちり解説を求める方、よほどの機械音痴の方には良いかもしれませんが。ちなみに私は、キカイはそこそこレベルのオバサンですが、不要と感じました。500円くらいなら、持っていてもいいかな?