みやぞん&小学生が徹底調査!食べ物はカラダの中で、どうなる?

バビブベボディオンライン授業「カラダ大冒険!食べ物のゆくえを追え」

2月6日(日)[Eテレ]後4:15「1時間目 胃と小腸のスーパーパワー」
2月13日(日)[Eテレ]後4:05「2時間目 栄養分はどこへいく? 」
▶ 番組ホームページ

胃と腸の働きについて詳しく教えて!
子どもからそんな質問をされたら、正確に&わかりやすく答えること…できますか?

「バビブベボディ」は、人体にまつわる最先端の研究を紹介する「NHKスペシャル『シリーズ人体』」のスタッフが、子どもたちに向けて本気で作った医学番組。毎週土曜の午後7:45から放送されている10分番組です。

世界三大広告賞の一つ「カンヌ・ライオンズ」をはじめ、アジアやヨーロッパで高い評価を受けているこの番組が、初のオンライン授業を実施します!

2週にわたってお送りする特別番組の見どころを、金 秦希ディレクター(以下、金D)と阿久津哲雄制作統括(以下、阿久津CP)に教えてもらいました。

医学を子どもにわかりやすく解説…それが一番難しい!?

ほかの番組では見られない貴重な映像で、視聴者を驚かせてきた「シリーズ人体」。その映像を使って、子どもたちが自分のカラダに興味を持ってくれるような番組を作ろうと、「バビブベボディ」の企画はスタートしました。

カラダの内部を詳細に映した顕微鏡の映像が、「バビブベボディ」でも! ※画像 旭川医科大学 甲賀大輔

とはいえ、「シリーズ人体」のナレーションを簡単な言葉に置き換えただけでは、子どもの興味をひくことは不可能! 制作を担当したスタッフ陣は、「シリーズ人体」で扱った内容、およびカラダに対して子どもが抱く素朴な疑問から「バビブベボディ」のテーマとなり得るものをピックアップ。さらに、監修の先生への再取材も含めて徹底的にリサーチし直したといいます。

<金Dのひとことポイント>
「本当にこれを10分で伝えるのか?」というくらいの内容を、徹底的に噛(か)み砕いたうえで詰め込むことを意識的にやっています。カラダの仕組みはとても複雑で、働き自体がまだ解明されていないものも多いので、私たちも可能なかぎり情報を集めてから取り組まないと、噛み砕いて説明しようとした時にボロが出てしまう。リサーチが一番おもしろいけれども大変なポイントです。

<阿久津CPのひとことポイント>
「子どもが楽しめる」「印象に残る」というのはもちろんですが、「バビブベボディ」をきっかけに「医師や看護師になりたい」「研究者になりたい」と志してくれる子が出てきてくれないかな、という願いも込めて番組を企画・制作しています。

子どもたちが食べた給食を題材にオンライン授業を設計

今回のオンライン授業には、千葉県野田市の関宿小学校と川間小学校の3、4年生が参加。給食直後の時間を使って「いま食べたばかりの給食は、カラダの中でどんな冒険を遂げるのか?」を考えていきます。

体育館からオンライン授業に参加してくれた児童のみなさん。

とはいえ、その番組のファンが集まる通常の公開イベントとは異なり、今回は番組を知らない子も多く参加。彼らの興味を引くために、“生徒代表”にみやぞんさんをキャスティングするなど、制作陣はたくさんの仕掛けを考えたといいます。

例えば、1時間目の授業中にスタジオのみやぞんさんが食べる給食は、学校に協力してもらって子どもたちが食べたものと同じレシピを再現。「みやぞんさんが自分たちと同じ給食を食べている!」というだけでも、子どもたちの集中力が高まるのが伝わってきます。

関宿小学校の給食はポークカレーと海藻サラダ。

そして、実際に食べた給食をベースにして、「胃はどんな働きをしているでしょうか?」などの4択クイズを出題。みやぞんさんと一緒にクイズに挑んで、正解したり、間違ったりするたびに本気で喜んだり悔しがったりする子どもたち…本当に楽しそうです。

給食室の先生から聞いた知識なども駆使してクイズに挑む児童たち。

<金Dのひとことポイント>
みやぞんさんはとても頭の回転が速い方で、番組の進行のこともしっかり考えていただきながら、子どもたちが楽しめるように盛り上げてくださいました。授業を受けた子どもたちの中にも、みやぞんさんのファンがたくさんいたとうかがいました。今回のオンライン授業が成功したのは、みやぞんさんの力が大きかったと思っています。

◆【1時間目】食べ物は「胃」と「小腸」でどうなるの?

2月6日に放送される「1時間目」は、給食の大冒険の入り口である“胃”からスタート! 番組でおなじみのキャラクター「ゾーケストラ」の一員でもある胃の「ストマックン」と、胃の次に給食が訪れる小腸の「デュオデュオ」が、それぞれの働きについてわかりやすく解説してくれます。

胃のストマックン(左)と小腸のデュオデュオ。

子どもたちはストマックンやデュオデュオが出題するクイズに答えたり、小腸の模型を広げてその長さや大きさを“体感”することで、より理解を深めていきます。

小腸の長さは何メートルかな?
小腸の内部も顕微鏡の映像でのぞき見♪ ※映像 日本医科大学千葉北総病院 藤森俊二

◆【2時間目】「脳」や「骨」と「食べ物」の関係とは?

2月13日放送の「2時間目」には、給食のメニューの中から“脳の大好物”を当てるクイズを出題! 給食のメニューに、脳の働きや骨と筋肉の成長に必要な栄養素がたっぷり含まれていることを、子どもたちは楽しみながら学んでいきます。

どれも「脳」の働きには必要そうですが…。

栄養をカラダに吸収した後の食べ物の行方については、大腸の「コロコロン」が解説。金Dや阿久津CPは、学校の先生方からの「楽しむだけでなく、生活の役に立つ知識も子どもがきちんと受け取ってほしい」という学校の先生方の要望を受けて、先生方と一緒にオンライン授業を組み立てていったのだそうです。

腸内細菌などについて解説する大腸のコロコロン。

<金Dのひとことポイント>
コロナの影響で子どもたちが参加できるイベントなどが減っている一方で、健康やカラダに対する関心は高まっているタイミングで、こういう授業を企画できてよかったです。子どもたちには、時間が経ってからも「こんな授業を受けて楽しかったね」と思い出してもらえたらうれしいですね。

<阿久津CPのひとことポイント>
2020年12月に日本科学未来館で開催した「サイエンススタジアム」でのイベントに続いて、今回のオンライン授業を開催することになったのですが、神聖な学校の授業の中で、子どもたち全員に満足してもらえる内容を届けるという挑戦はプレッシャーでもありました。来年度もこういった双方向型の企画を実施する予定ですので、楽しみにしていてください。

子どもたちと一緒に見ている大人も、楽しみながら知識を得ることができる仕掛けが満載。いきものがかりの水野良樹さんが手がけたオリジナルソング「ゾゾゾゾーキ」もクセになりますが、番組中に流れる楽曲の数々も要チェックです! 今回は「小腸」のくだりで世界的に有名なある楽曲が流れるのですが…金Dが「アチョー!だけに…」とヒントを出してくれたその曲も、“お聴き”逃しなく♪


バビブベボディ オンライン授業「カラダ大冒険!食べ物のゆくえを追え」

【放送予定】
2月6日(日)[Eテレ]後4:15「1時間目 胃と小腸のスーパーパワー」
2月13日(日)[Eテレ]後4:05「2時間目 栄養分はどこへいく?」

【出演】
みやぞん(ANZEN漫才)
藤森俊二(日本医科大学)
岩田まこ都

▶︎ 番組ホームページ

その他の注目記事