第4回 北海道支社でのセールス四方山話

78年は東映初の1本立て興行映画『柳生一族の陰謀』が公開された年だ。当時、「キネマ旬報」などで評論家などを中心にした〝時代劇復興〟というような動きがあって、当初は時代劇の名作『浪人街』をリメイクしようという話があった。まだまだ京都の撮影所には時代劇に要求される技術を持った人材が豊富にいたが、一方では映画界でもリストラという現実が迫ってもいた。初代社長大川博の逝去により、岡田茂が二代目社長として跡を継いだ71年頃は、東映は大手映画会社で唯一の好調な経営を続けていたが、それでも藤純子の結婚引退表明や、やくざ映画の客足が落ちるなど、経営が苦しい状況に追い込まれていた。京都か東京の撮影所のいずれかを閉鎖するという計画も進行していた。

1978年公開の『柳生一族の陰謀』は、昭和30年代、40年代前半に数多く製作された〝東映時代劇〟の時代がよみがえったような、時代劇ファンが待ちに待っていた東映京都撮影所の本格時代劇巨編である。監督は『仁義なき戦い』で実録路線という新たな映画の地平を切り拓いた深作欣二で、初の時代劇作品であった。徳川家光を将軍にするために暗躍する主役柳生但馬守宗矩を演じたのは、宮本武蔵を演じて以来12年ぶりに古巣東映映画出演となった萬屋錦之介で、東映時代劇黄金期のスター錦之介の出演に撮影所は大いに盛り上がった。ちなみに中村錦之助時代の71年NHK大河ドラマ「春の坂道」でも、主役の柳生宗矩を演じている。そして、父の下で働きながら、父の非情に怒り、最後は裏切るもう一人の主役柳生十兵衛を演じたのは千葉真一。ラストで、権力争いに勝ったと思った宗矩の前に十兵衛が家光の首を投げ捨て、これを拾った宗矩が「夢じゃ、夢でござる」と叫ぶシーンは今も記憶に鮮やかである。千葉にとって十兵衛は当たり役となり、その後の『魔界転生』へとつながる。その他にも、人望がなく風貌もよくない、顔に痣があり吃音の家光を松方弘樹が演じたのをはじめ、原田芳雄、丹波哲郎、芦田伸介、大原麗子、山田五十鈴、三船敏郎など、大作時代劇にふさわしいスターがそろった華やかな映画となった。©東映

 後に岡田茂の後を受け三代目社長となる高岩淡(本年10月28日、90歳で逝去)が、京都撮影所のオープンセットの維持を画して「撮影所を一般に開放して撮影風景を見てもらおう」というアイデアを出すが、岡田社長は「映画という夢の工場の舞台裏は見せるものではない」と反対する。それでも高岩が食い下がったので、1日だけという条件で実行したところ、岡田社長も納得するほどの大盛況で、75年11月1日に映画村は開村・公開された。殺陣のショー、俳優のトークショー、侍やお姫様など時代劇の登場人物への変身体験ができるなどが人気となり、撮影所の経営を支えることになる。映画村は、岡田社長が長年取り組んだ合理化の大きな布石だった。
 ブロックブッキング体制が崩れつつある状況下でも、京都と東京の撮影所にはスタッフとして社員が大勢いた。プログラムピクチャーの時代、それぞれの撮影所で50本の映画を作らなければいけない。そのために大量にスタッフを揃えているわけだ。ところが、1本立てだと20数本で済んでしまう。というわけで一つの考えとして、スタッフをリストラしなければいけないという案が浮上してくる。映画村開村の背景には、その余剰人員を賄うため、という事情があった。撮影所を守る、映画技術者たちを守る、つまり〝映画の灯を絶やすな〟というところから、同時期に〝時代劇復興〟という動きも出てきた。
 そんな状況下で『柳生一族の陰謀』は生まれた。『日本沈没』など各映画会社でも大作映画製作の気運も高まっており、同時に製作予算削減という意味でも、1本立ての時代へと移行することになる。『柳生一族の陰謀』は、興行収入30億円以上という大ヒットとなった。78年の正月映画第二弾として公開された初日の1月15日は、北海道は大雪だった。ところが、札幌ではJRの駅や地下鉄の大通駅、すすきの方面からのすべての道が、映画館へ向かう人々であふれるのを間近に見て、大ヒットを実感した。実際オールナイト上映も常に大入りで、通算で8週間くらいのロングラン上映となった。最終日の入場者数は800人くらいだったが、これは当時すごい数字である。それが、その後の『赤穂城断絶』『真田幸村の謀略』へとつながった。

1 2 3

こちらの記事もどうぞ
サントリー美術館様

特集 special feature 

挑戦し続ける劇団四季

挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン

「芸術座」という血統

「芸術座」という血統

名作『放浪記』の舞台から「シアタークリエ」へ

秋山庄太郎ポートレートの美学

秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

ウイスキーという郷愁

ウイスキーという郷愁

いつか「ダルマ」が飲める大人になってやる

昭和は遠くなりにけり

昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

Present

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives

私にとっての箱根 archives

私にとっての箱根 archives

information

小田急沿線さんぽ 

読者の声

コモレバクラブ

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!