HOME > 崇敬会の紹介 > 崇敬会について > 明治神宮の鎮座と戦災復興

明治神宮の鎮座と戦災復興

明治神宮は、明治天皇、昭憲皇太后御二柱をお祀りする神社で、大正9年(1920)11月1日にご鎮座になりました。

 

明治天皇はご在世中、日本の近代化を推し進められ、憲法、教育、文化、国防などすべてにわたって飛躍的な発展を成し遂げられました。


創建時のご社殿

鎮座祭当日の参拝風景

明治45年(1912)7月30日、明治天皇が崩御されると、天皇のご神霊をお祀りする神宮を創建して、ご遺徳を永遠に景仰申し上げたいと熱望する声が国民の間から沸きおこり、大正3年(1914)4月11日、昭憲皇太后が崩御されると、そのご神霊も共にお祀りすることとなりました。

 

ご鎮座地は全国の多くの候補地の中から、両陛下が特にお縁の深かった南豊島御料地である現在の代々木の地(豊多摩郡代々幡村)に決定されました。神宮造営にあたっては国の内外から365種、10万本の樹木が献納され、境内造苑工事には延べ11万人にも及ぶ全国各地の青年奉仕団による勤労奉仕によって、植樹や参道づくりが行われました。こうして国民のまごころによって、大正9年ご造営が完成し、11月1日にご鎮座祭が執り行われました。


参道づくりや樹木の植栽を行う青年奉仕団

 

その後、先の大戦における昭和20年(1945)4月13日の空襲により、ご本殿をはじめ主要な建物はことごとく灰燼と化してしまいましたが、昭和28年(1953)に「明治神宮復興奉賛会」が結成され、奉賛活動と復興事業が始まりました。独立を回復したとはいえ、国民生活もまだ苦しかった当時、国内だけでなく海外同胞よりも尊い浄財が寄せられて見事に再建され、昭和33年(1958)10月31日、鎮座記念祭の前日、本殿遷座祭が行なわれ戦災復興を果たしました。