独立行政法人国民生活センター

検索メニュー

×閉じる

現在の位置:トップページ > ライブラリ > 国民生活 > マークあれこれ バックナンバー

ここから本文
[2014年12月15日:更新]
[2012年10月15日:公表]

マークあれこれ バックナンバー

 暮らしの中で目にするいろいろなマーク。知っておきたいポイントや、マーク誕生のいきさつなどを紹介します。

  • 連載は終了しました。
    連載期間:2012年9月号(No.2)〜2014年12月号(No.29)

記事一覧

2014年12月号(No.29)

2014年11月号(No.28)

  • 第26回 食品選びの安心につながるJASマーク[PDF形式](601KB)
    【取材協力・画像提供】農林水産省 消費・安全局 表示・規格課
    【取材・文】重光 純

    今回はJASマークを取り上げます。おなじみの一般JASマークのほか、食の安全・安心、消費者のニーズの高まりなどを背景に近年誕生した3つのJASマーク(特定JASマーク、有機JASマーク、生産情報公表JASマーク)の意味や役割にも触れます。

2014年10月号(No.27)

2014年8月号(No.25)

2014年7月号(No.24)

  • 第23回 「海の恵み」を守るために 水産資源のエコラベル[PDF形式](477KB)
    【取材協力・画像提供】海洋管理協議会、マリン・エコラベル・ジャパン
    【取材・文】重光 純

    7月の第3月曜日は「海の日」。古くから日本の食文化の柱でもある「海の恵み」にもぜひ目を向けたいものです。今月は、水産資源や海の生態系の保護・管理などに配慮して捕られた魚や水産加工品に付される認証ラベルと、その制度について紹介します。

2014年6月号(No.23)

2014年5月号(No.22)

  • 第21回 食品ロスの削減に向けて−NO-FOODLOSSプロジェクトのマーク[PDF形式](831KB)
    【取材・写真協力】農林水産省 食品産業局バイオマス循環資源課、長野県松本市 市民環境部環境政策課
    【取材・文】重光 純

    世界的に大きな問題となっている食品ロス。日本でも過剰除去や食べ残し、手つかずの廃棄などを少しでも減らそうと、2013年から食品ロス削減国民運動「NO-FOODLOSSプロジェクト」が展開されています。今回は食品ロスの現状に関する話題とともに、キャンペーンロゴマーク「ろすのん」を紹介します。

2014年4月号(No.21)

  • 第20回 補助犬ユーザーの社会参加を促進−ほじょ犬マーク[PDF形式](1.3MB)
    【取材協力】厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部
    【写真協力】公益財団法人 日本盲導犬協会、社会福祉法人 日本介助犬協会、特定非営利活動法人 聴導犬普及協会
    【取材・文】重光 純

    4月最終水曜は「国際盲導犬の日」。今月は、身体障害者補助犬とそのユーザーが一緒に社会参加できる環境づくりを促進し、法律で義務づけられている補助犬の受け入れについて理解を広く呼びかける「ほじょ犬マーク」を紹介します。

2014年3月号(No.20)

  • 第19回 色彩が放つメッセージ性−マークと「色」の関係[PDF形式](1.3MB)
    【取材協力】村越 愛策さん(株式会社アイ・デザイン取締役会長)
    【取材・文】重光 純

    私たちがひと目見ただけでその意味が伝わる視覚言語・ピクトグラム。「かたち」だけでなく、実は「色」にも、大切な役割があるのです。今月はトイレのマークなどを通して、マークの持つ「色」に関するエピソードを紹介します。

2014年2月号(No.19)

  • 第18回 ヨーロッパで生まれ日本で発展 ピクトグラム[PDF形式](1.2MB)
    【取材協力】村越 愛策さん(株式会社アイ・デザイン取締役会長)、公益財団法人日本オリンピック委員会、東京国立近代美術館、秩父宮記念スポーツ博物館
    【取材・文】重光 純

    1964年の東京オリンピックを機に広まった視覚言語「ピクトグラム」を取り上げます。かつて日本では、マークではなく、日本語の文字表記でさまざまな案内を表示していました。オリンピックという国際大会をきっかけに発展した、日本の「マーク文化」とは?そのエピソードを紹介します。

2014年1月号(No.18)

  • 第17回 オリンピック・シンボル[PDF形式](898KB)
    【取材協力】公益社団法人日本オリンピック委員会、特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー
    【取材・文】重光 純

    第22回オリンピック冬季大会開催、また2020年の東京オリンピック開催の決定で、オリンピックへの注目度が高まっています。そこで今回は「オリンピック・シンボル」を取り上げます。また、今後増加が懸念されるオリンピックに関連した詐欺的トラブルについても触れます。

2013年12月号(No.17)

2013年11月号(No.16)

  • 第15回 東北の被災校を支援する ウェブベルマーク[PDF形式](734KB)
    【取材協力】一般社団法人ウェブベルマーク協会
    【取材・文】重光 純

    今月号は、2013年9月よりスタートした新たな取り組み「ウェブベルマーク運動」について取り上げます。オンラインショッピングを通じて東日本大震災で被災した東北の小中学校・特別支援学校を支援するという、そのしくみとマークの由来について紹介します。

2013年10月号(No.15)

  • 第14回 違法ダウンロードを防ぐためのマーク[PDF形式](637KB)
    【取材協力】一般社団法人日本レコード協会
    【取材・文】重光 純

    芸術の秋。音楽などをダウンロードして楽しむ際に気をつけたい「違法ダウンロード」が、2012年10月の改正著作権法施行により刑罰の対象となって1年が経ちました。今月は、安心してダウンロードできるサイトの目安となるマークを紹介します。

2013年9月号(No.14)

2013年8月号(No.13)

2013年7月号(No.12)

2013年6月号(No.11)

2013年5月号(No.10)

2013年4月号(No.9)

  • 第8回 PSEマーク・Sマーク[PDF形式](691KB)
    【取材協力】経済産業省商務流通保安グループ製品安全課、電気製品認証協議会
    【取材・文】重光 純

    毎日の暮らしに欠かせない電気製品の安全性の目安となるマークを2つ紹介します。

2013年3月号(No.8)

2013年2月号(No.7)

  • 第6回 Sマーク・LDマーク[PDF形式](746KB)
    【取材協力】財団法人全国生活衛生営業指導センター、全国クリーニング生活衛生同業組合連合会
    【取材・文】重光 純

    意外に難しいクリーニング店選び。今月は、お店選びの参考にもなるクリーニングに関するマークを2つ取り上げます。

2013年1月号(No.6)

2012年12月号(No.5)

2012年11月号(No.4)

2012年10月号(No.3)

2012年9月号(No.2)

※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について