オーケストラのあゆみ音楽監督・指揮者楽団員山響アマデウスコア
楽団員募集(公社)山形交響楽協会事務所アクセス

音楽監督

飯森 範親  Iimori Norichika
飯森 範親(Norichika Iimori) 桐朋学園大学指揮科卒業。ベルリンとミュンヘンで研鑽を積む。94年から東京交響楽団の専属指揮者、モスクワ放送交響楽団特別客演指揮者、ザ・カレッジオペラハウス管弦楽団常任指揮者、広島交響楽団正指揮者などを歴任。96年の東京交響楽団ヨーロッパツアーでは「今後、イイモリの名が世界で注目されるであろう」と絶賛された。03年、NHK交響楽団定期演奏会でマーラー:交響曲第1番を指揮し、年間ベスト10コンサートに選ばれる。04年シーズンより山形交響楽団の常任指揮者に着任し、次々と新機軸を打ち出してオーケストラの活動発展と水準の向上に目覚しい成果を挙げている。07年より音楽監督に就任。08年にはアカデミー賞映画「おくりびと」にも出演するなど、「飯森&山響」コンビのエネルギッシュな活動はいま大きな注目を集めている。オーケストラを革新し、地域活性化に貢献したことから、2010年のビジネス・イノベーション・アワード大賞(主催:日本経営士会)を受賞し、2011年には山形県より齋藤茂吉文化賞を受賞。近年は音楽家としての活動のみならず、こうしたアートマネジメント分野でもその才能を発揮し、日本経営士会名誉会員として活躍の場を広げている。
 
 海外ではフランクフルト放響、ケルン放響、チェコ・フィル、プラハ響、モスクワ放響、北西ドイツ・フィル、デュッセルドルフ響、ドルトムント・フィル、バーゼル響、チェコ国立ブルノ・フィル、チェコ国立モラヴィア・フィル、ホノルル響など世界的なオーケストラを指揮。01年よりドイツ・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団の音楽総監督(GMD)に就任、日本人指揮者とドイツのオーケストラの組み合わせとしては史上初の快挙となる「ベートーヴェン交響曲全曲」のCDをリリースし、06年の日本ツアーを成功に導いた。
 
 国内外の多くのオーケストラとの間に築かれた類稀な信頼関係、信頼を裏付ける着実な活動の輪の広がりが高く評価され、05年「渡邉暁雄音楽基金 音楽賞」を受賞。さらに、近現代作品や日本人作品の初演・再演に対する業績により、06年度 芸術選奨文部科学大臣新人賞、06年度 中島健蔵音楽賞を相次いで受賞した。2012年東京交響楽団との《レスピーギ:交響詩「ローマの松」「ローマの噴水」「ローマの祭り」》はレコード芸術誌特選盤に選ばれた。
 
 現在、山形交響楽団音楽監督、東京交響楽団正指揮者、いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団名誉指揮者、ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者。
2014年シーズンから日本センチュリー交響楽団首席指揮者に就任。
 
オフィシャル・ホームページ www.iimori-norichika.com

創立名誉指揮者

村川 千秋 Murakawa Chiaki
村川 千秋 Chiaki Murakawa    東京芸術大学音楽学部器楽科を卒業後、同大学音楽学部作曲科に入学、作曲を池内友次郎氏に師事、同大学作曲科卒業。1963年渡米、インディアナ大学大学院で理論科助手として勤める。 かたわら指揮を専攻。マスター・オブ・ミュージックを授けられる。さらにニューヨークにてレオポルド・ストコフスキーのもとで研鑽を積む。66年帰国。同年9月東京交響楽団を指揮してデビュー。以後東京交響楽団・札幌交響楽団・日本フィルハーモニー交響楽団・京都市交響楽団などを指揮する。
 68年東京音楽大学指揮科講師。72年山形交響楽団設立、音楽監督兼常任指揮者を務める。92年山形県教育功労者表彰。94年渡邉曉雄音楽基金特別賞受賞。95年齋藤茂吉文化賞受賞。2004年、「平成16年度地域文化功労者表彰」受賞。 現在、山形交響楽団創立名誉指揮者。日本指揮者協会・日本弦楽指導者協会各会員。キラキラ会ヴァイオリン教室主宰。

著書「たのしいわおん」(音楽之友社)
  「たのしいこどものけんばんわせい」(音楽之友社)
  「バイオリンのおともだち」(音楽之友社)
  「チェロのおともだち」(音楽之友社)
  子どものための歌曲集「チュルルンゼリー」(音楽之友社)

名誉指揮者

黒岩 英臣 Kuroiwa Hideomi
黒岩 英臣 Hideomi Kuroiwa 1942年東京に生まれる。1960年桐朋学園大学指揮科入学、故斎藤秀雄氏に師事した。在学中はステージ、ラジオ、テレビ等で同大学オーケストラを指揮する他、ヴィオラ奏者としてNHK「朝のリサイタル」等に出演。ピアノ奏者としても活動した。
 1964年、同大学弦楽オーケストラのアメリカ公演に指揮者として同行、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ等で指揮した。
 1965年同大学卒業、NHKテレビ「今年のホープ」に出演。同年、修道士となり1975年まで修道生活を送った。その間、神学、哲学、ラテン語、グレゴリオ聖歌、ポ
リフォニーを学び、典礼音楽の指揮、作曲を行う。
 1976年、再び音楽に専念、1977年1月都響ファミリーコンサートの演奏で「久方ぶりに現れた優れた資質をしかと感じさせる新人」と絶讃され、一躍脚光を浴びた。
 1978年夏には、バークシャー・ミュージック・センターにクーセヴィツキー記念フェローシップ・コンダクターとして参加、研讚を積む。
 関西フィルハーモニー管弦楽団、札幌交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団の定期演奏会をはじめ、全国の主要オーケストラとの共演も数多く行っており、各種演奏会にて安定した評価を得ている。
 自らが敬虔なキリスト教徒ということから、宗教音楽に造詣が深く、情熱的な音楽創りが評価されており、オラトリオ、レクイエム、ミサ曲等での名演を重ねている。
 2000年の年頭には、J. S. バッハ没後250年を記念し東京オペラシティコンサートホールで「マタイ受難曲」を指揮し、「強固な信心に裏打ちされた演奏には、胸を打つ何かがひびいてくる」と絶賛された。
 1981年9月から88年まで九州交響楽団常任指揮者、1985年8月から89年まで神奈川フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者、1988年4月から1994年3月まで関西フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者を歴任している。2001年9月から山形交響楽団常任指揮者を務め、2004年4月、同団名誉指揮者に就任した。
 現在、桐朋学園大学准教授として後進の指導にもあたっている。

首席客演指揮者

鈴木秀美 Hidemi Suzuki
鈴木秀美 Hidemi Suzuki 神戸生まれ。チェロを井上頼豊、安田謙一郎ほか諸氏に、指揮を尾高忠明、 秋山和慶に師事。第48回音楽コンクール第1位、第27回海外派遣コンクール特別表彰。 84年文化庁在外研修員としてデン・ハーグ王立音楽院に留学、アンナー・ビルスマに師事する。
 86年にパリで行われた第1回バロック・チェロ・コンクールでは2、3位なしの第1位。85年から93年までの間、フランス・ブリュッヘン率いる「18世紀オーケストラ」 に在籍。86年から2001年2月まで シギスヴァルト・クイケン率いる「ラ・プティット・バンド」 のメンバー、92年からは首席奏者として活躍した。鈴木雅明の主宰する「バッハ・コレギウム・ ジャパン」では創立以来首席チェロ奏者を務めている。
 ヨーロッパ各地、オーストラリア等で演奏する他各地の講習会で講師を務め、94年に新設されたブリュッセル王立音楽院バロック・ チェロ科に教授として招聘され、2000年に日本へ帰国するまで務めた。 91年9月の《バッハ/無伴奏チェロ組曲全曲》日本全国ツアーは各地で大好評を博し、同年度の村松賞大賞を受賞。99年より2008年まで、ヴァイオリンの寺神戸亮、ドミトリー・バディアロフ及びソフィー・ジェント、ヴィオラの森田芳子と共に弦楽四重奏団「ミト・デラルコ」を 結成、水戸芸術館の専属クァルテットとして活動した。
 
 録音では、 ジェミニアーニ、ボッケリーニのソナタ、フランスの バロック・ソナタ集、C.P.E.バッハの協奏曲集、L.レオの協奏曲集の他、アンナー・ビルスマ 、有田正広、寺神戸亮他、数多くに通奏低音として共演。95年には日本人としては 初めての、オリジナル楽器による《バッハ/無伴奏チェロ組曲全曲》を録音し (BMGドイツ・ハルモニア・ムンディ)、平成7年度文化庁芸術作品賞を受賞した。05年春には 新録音をリリース(レコード芸術誌特選)。以降同レーベルで日本人初の専属アーティストとして 《シューベルト/アルペジオーネ・ソナタ》《ベートーヴェン/チェロ作品全集》《ロマンス》(ピアノ小島芳子)などのCDを発表し、《ハイドン/チェロ協奏曲集》では1998年、 第36回レコード・アカデミー賞(協奏曲部門)を、また2000年にはベートーヴェンの初期作品のCDでフランスのディアパゾン金賞を受賞した。平井千絵との「メンデルスゾーン: チェロとピアノのための作品集」で06年文化庁芸術祭優秀賞受賞。08年秋には同じく平井千絵と「ショパン・チェロ作品集」をリリースした。バッハ・コレギウム・ジャパンでは殆ど全ての録音で通奏低音を弾いている。
 
 2001年に古典派を専門とするオーケストラ・リベラ・クラシカ(OLC)を結成、ハイドンを中心としたプログラムで年に2~3回の定期演奏会を行っている。2011年にはOLCでは初の欧州公演としてポーランドで3回の演奏会を行い、成功を収めた。鈴木自身がプロデュースする《アルテ・デラルコ》レーベルより定期演奏会のライヴ録音を続々とリリース。2012年6月の公演のライヴ録音「メンデルスゾーン:弦楽シンフォニア」はレコード芸術誌特選となった。同レーベルにはD. ガブリエッリ・チェロ作品全集、ヴィヴァルディ・チェロ・ソナタ全集、 ボッケリーニの弦楽五重奏(以上レコード芸術誌特選)、ハイドンのフルート・トリオ、スタンリー・ホッホランドと若松夏美、成田寛とのピアノ・トリオ、クァルテットなど室内楽も含まれ、既に30数点を数える。指揮活動も活発になりつつあり、オランダ・バロック協会、ポーランドのバロック・オーケストラ《アルテ・ディ・スォナトーリ》やベトナム国立交響楽団、シドニーの《ブランデンブルク・オーケストラ》などの客演指揮に招かれたほか、日本では山形交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズへの客演指揮とチェロ独奏も好評を博している。
 
 バッハの組曲を演奏しながら詳説するレクチャー・コンサート・シリーズ「ガット・カフェ・スペシャル」の内容を記録し、解説と校訂楽譜を加えた「無伴奏チェロ組曲」は2009年4月に東京書籍から出版され、反響を呼んでいる。その他の著書に「『古楽器』よ、さらば!」とその改訂版(音楽之友社)、「ガット・カフェ」(東京書籍)がある。日本音楽コンクールの審査員の他、ライプツィヒ国際バッハ・コンクールの審査員も務める。
 
 第37回サントリー音楽賞受賞。2011年11月、第10回齋藤秀雄メモリアル基金賞を受賞。
 東京藝術大学古楽科非常勤講師。2013年4月から山形交響楽団首席客演指揮者。
 
 鈴木秀美ウェブ・サイト www.hidemisuzuki.com

首席客演指揮者

ラデク・バボラーク  Radek Baborák
ラデク・バボラーク  Radek Baborak  1976年チェコ生まれ。8歳よりホルンを学び、89年よりプラハ音楽院でティルシャル氏に師事、みるみるうちに頭角を現していった。94年、難関として知られるミュンヘン国際コンクールで優勝、「美しく柔らかな音色」、「完璧な演奏」、「ホルンの神童」と評されるなど、世界の注目を集めた。

 以来、ヨーロッパ、アメリカなど各地で活発な演奏活動を展開。小澤、バレンボイム、レヴァインなどトップクラスの指揮者の信頼も厚く、これまでベルリン・フィルはもちろん、バイエルン放送響、ロンドン・フィル、ベルリン・ドイツ響、バンベルク響、ケルンWDR響、チェコ・フィル、ミュンヘン・フィル、ザルツブルク・モーツァルテウム管等と共演。その抜きん出たテクニックと成熟した音楽が大きな話題になっている。テレマン、ハイドンからモーツァルト、R.シュトラウス、サン=サーンス、現代音楽まで幅広いレパートリーを持ち、現在もさらにレパートリーを広げつつある。

 これまでチェコ・フィル、ミュンヘン・フィル、バンベルク響、ベルリン・フィルのソロ・ホルン奏者を歴任。その他にもサイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管をはじめとする世界のオーケストラにも参加。ソリストとしても、オーケストラとの共演、チェコ・フィル時代の仲間を中心に結成した木管五重奏団アフラートゥス・クインテットとして活動をはじめ、エマニュエル・パユ、フランソワ・ルルー等の素晴らしいソリスト達とともに室内楽活動も続けている。

 また近年は指揮者としての活躍も目覚ましく、自ら創設したチェコ・シンフォニエッタの定期的なシリーズも開始、日本でも2013年10月水戸室内管弦楽団定期演奏会にデビュー、オーケストラの楽員、そしてもちろん聴衆からも絶大な支持を集めた。2015年2月には新日本フィルハーモニー交響楽団とグリエールのホルン協奏曲をソリスト兼指揮者として演奏、圧倒的な名演で聴衆を魅了した。

 バボラークの尊敬するホルン界の巨匠ヘルマン・バウマンは「彼の演奏は我々を18世紀の祝祭的な雰囲気へと連れていってくれる。チャーミングで柔らかな音色はこの上なく耳に心地よく響く。その演奏の繊細さと表現力の豊かさはホルンという楽器を最高に歌わせ、その解釈は自然な力とナイーヴな素朴さを生み出す」と評している。

 使用楽器はデュルクD3。
 2018年4月より山形交響楽団首席客演指揮者に就任。

ページトップへ

 2018年06月 
Sun Mon Tue wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30