ライン

雪道の運転 快適なスノードライブの為に


冬のシーズンですね。スキー、スノーボードにマイカーで出かける方も多いと思います。
そこで、問題になるのが車でのアクセス。普段雪が降らない地域の方は、
なれない雪道の運転大変なんではないでしょうか。
自動車教習所では、大したことは教えてくれませんよね。
そこで、車の能力に合わせた運転方法や装備を少し。

一般的な乗用車について予備知識

FF 前にエンジンがあって前のタイヤにエンジンの回転が伝わります。
FR 前にエンジンがあって後ろのタイヤにエンジンの回転が伝わります。
RR 後ろにエンジンがあって後ろのタイヤにエンジンの回転が伝わります。
4WD エンジンは前ですべてのタイヤにエンジンの回転が伝わります。

以上、大抵の車はこれに当てはまると思いますMRなんてのもありますが、こんな車に乗っている人は
この位のことは知っているでしょう。
普段、舗装された道路を走っているとこれらのことはほとんど気になりません。
カーブの途中でアクセルを踏んだときの感覚がちょっと違うくらいです。
しかし、路面の摩擦係数が少ない(滑りやすい)雪道では、この差が大きく出ます。

雪道の装備

装備なんですが、ベストはスタットレス+非常用チェーンです。この場合チェーンは保険のようなものなので
金属でも非金属でもいいと思います。

タイヤチェーンについて、最近は樹脂性のチェーンが主流になっていますね。樹脂製の非金属のチェーンは
金属チェーンに比べて乗り心地がいいです。50km/h程度は出せると思います。装着方法は製品によって微妙に
違い、馴れが必要です。予行練習はしていったほうがいいでしょう。特にタイヤにかぶせた後のタイヤの内側のクリップが止めづらい
とういのはよく経験します。

金属チェーンは、乗り心地は悪いです。30km/hぐらいがいいとこではないでしょうか。アイスバーンでの操作性は
非金属よりもいいと思います。またコンパクトにたためることや値段が安いこともよいところです。
ゴムバンドが緩いままスピードを出すと、チェーンが浮いてしまいフェンダーにあたったりします。

チェーンを巻くタイヤなんですが、もちろん駆動輪(FFは前、FRは後ろ)です。迷うのは4WD、私の個人的な意見では前です。レガシィも前、クロカン4WDも4駆状態ならば前に巻いてしまいます。

スタッドレスは、便利ですね。でもスタッドレスには寿命があります。山は残っていてもゴム自体が経年変化で硬くなってしまうと
滑りやすくなります。スタッドレスタイヤの残りの溝を示す。プラットホームは2種類ついていて、一段目が雪道に対する寿命、
2段目がタイヤとしての寿命。2段目が見えてしまうと車検にも通りません。
では、溝がある状態では何シーズン使えるでしょうか。
私が考えるに何シーズン使えるかどうかわからない人は3シーズンではないかと思います。
自分で判断できる方は自分が信じられるだけ大丈夫だと思います。ちなみに私は残り溝がある限り使います。


まずはじめに・・

 どの車も、急ハンドル急発進は危険です。カーブは手前で十分に減速し、ハンドルを切り始める時にはアクセルを踏んでいる状態が理想です。もっとうまい人はハンドルをこぶし一個切り始めるときぐらいまでブレーキを残しておくとフロントに加重が残りアンダーが出にくくなります。また、登りよりも下りが危険です。登りは滑っても何とか止まれますが、下りは滑り出しだら止まりません。4WDも同じです。
特に気をつけ無ければならない場所は出口の見えないカーブはその先で渋滞やスピンした車がいる場合があります。また橋の上やトンネル出口など風が強いところは
一番最初に凍結します。MT車はエンジンプレーキを積極的に使いましょう。でもやりすぎはスピンします。目安はその坂を上ったときと同じギヤで下りましょう。AT車はスノーモードがあればオンにしましょう。オーバードライブはOFFの方が走りやすいと思います。

屋根の雪はしっかりおろしましょう。ブレーキを踏んだ瞬間に屋根の雪がフロントガラスに落ちてきて視界ゼロになることがあります。もうワイパーもそんなときは動きません。

ABSについて

最近はほぼ標準装備になったABSですがその特徴をしらないと、えらいことになります。まず、ABSはよく止まるブレーキではありません。簡単に言うと強くブレーキを踏んだまま障害物がよけられるブレーキです。車が停止するまでの距離(制動距離)はABS付の方が長く必要です。ブレーキの強さを自分でコントロールできる人はABSはいりません。私も練習がてらにABSのヒューズを抜いて走ったこともあります。もし雪道で急制動しなければならないときは、ハンドルをしっかり持って、障害物をしっかりよけましょう。MTのABSなしの車はブレーキを強く踏むとタイヤもスリップしエンジンも止まってしまいます。こうなるとただの鉄のかたまりが滑っているだけ、ブレーキを放せばエンジンもスタートしますがタイムラグがありヒヤッとしますよ。


各駆動方式別の注意点

FF方式の車
 雪道は比較的走りやすいと思います。
FFで気をつけなければならないのはタックインという現象です。特にチェーンをつけているときに起こります。カーブの最中でアクセルをぱっと放すと前輪にだけエンジンブレーキが強くかかりテール(後ろ)がスライドしてきます。あわててブレーキを踏んでしまわずにペダルは何も踏まないでカウンターステアを当ててあげましょう。そのままアクセルを踏みなおしてあげればドリフト走行に持ち込めます。

FR方式の車
 残念がなら雪に対しては一番弱い方式です。
坂を上ろうとするとおしりが左右に振られます。下ろうとする前のタイヤが滑ります(アンダーステア)。駆動方式を問わず、車のブレーキは約前:後=7:3で効くようになっています。本来はブレーキをかけたときに前に重心が移動した分を補正するためなのですが、これが雪道になるとFRにはちょっとつらいです。前が強く効く分駆動が伝わってない前輪がロックしやすくなります。特にATで気をつけなければならないのがクリープ現象時です。簡単に言うと後のタイヤは進みたいのに、前のタイヤがブレーキをかけている状態が発生します。エアコンなどでアイドルアップしているときは特に気をつけましょう。
 
4WD方式の車
 ご存知の通り、雪道には一番能力を発揮します。4WDでスタッドレスを履いていれば、圧雪路では、ほとんど気にしないで走れます。でも、スキーに行くときよく4WDが
事故を起こしているのを見ますよね。これは簡単に言うと無理するからです。やはり、下りでのブレーキは不安定になります。自分の車はいけるからといって無理な追い越しをしたりするのも主な原因だと思います。雪道での追い越しは思っている以上に距離が必要になります。見通しの悪いカーブ(ブラインドコーナー)での追い越しは絶対避けるべきです。これ守れない人結構いますよね。

RR方式の車
 こんな車でスキーに行く人は、あまりいないと思いますが、基本的にはFR方式と同じです。ただエンジンが前に無いので熱源が無い為フロント周りに雪がたまります。フロントフェンダー内に雪がたまるとタイヤにぶつかってハンドルが切れなくなります。こまめに雪を落としましょう。



不幸にもはまってしまった場合(スタックしたとき)

まず第一に周りの安全を確保しましょう。後続車と同乗者の安全と一番に考えるべきです。三角停止版、発炎筒、ちょっとやりすぎぐらいがちょうどいいとお思います。
さて、次にはまってしまった車を出さなくてはいけないのですが、自分でどうにかなるか、レッカーをお願いするか。の判断をしなければなりません。レッカーをお願いするときは携帯電話が必要になります。もし電波が届かなかったら・・・誰かにお願いして届くところまで連れて行ってもらうしかないでしょう。そしてそんな場合レッカーも来るのにはかなり時間がかかります。その間の安全も確保しなければなりません。さて自分で何する場合の対応を少し。
やみくもにアクセルを吹かしてもタイヤが空転するばかりです。丁寧にいきましょう。
私の持っている道具もご覧ください。

牽引ロープと救援車がいれば、引っ張ってもらいます。双方のドライバーが声を掛け合って行いましょう。ちょっとたるんだ状態からドンって引くと出られます。

タイヤの空気圧について、通常車はのタイヤははがき1枚分程度の接地面積があります。この面積が大きければ摩擦抵抗も大きくなり滑りにくくなります。逆に言うと摩擦抵抗が大きくなるので燃費が悪くなります。タイヤの空気を20%程度抜いてみると結構効きます。ノーマルタイヤが古いスタッドレスになったくらい効きます。突然の雪やどうしても滑ってしまうとき試してください。抜き方はキャップを開けて真ん中の棒を押し込みます。タイヤのたわみが少し大きくなればOKです。くれぐれも安全な場所でやりましょう。終わったらガソリンスタンドで空気を入れてもらいましょう。

だれでも持っている脱出道具があります。あなたの足元のフロアマットです。滑ったタイヤにはさむと効果的です。勢いよくやると空転するタイヤがマットを後ろに蹴っ飛ばすので回りにいる人は注意しましょう。

5cm位前後に動けば車は出せます。振り子の原理の応用です。たとえば5cm前に出たらアクセルを話すと後ろに反動で少し動きます。そのまた反動でもう一回前に出ると次は8cmぐらい動きます。またアクセルを放すと反動で後ろに動きます。そのまた(しつこい)反動で前に出ると今度はもっと大きく動けます。この要領で車をゆすっていくと最後には脱出ができます。頭の片隅にでもおいて置いてください。

車にはデファレンシャルギヤ(デフ)がついていて構造上片輪が空転してしまうともう片方のタイヤには力が伝わらないようになっています。通常の道路では内輪差を吸収するように働きますが、雪の上でタイヤが空転しているときは困り者です。4WDなどでデフロック機構がついている車はデフをロックすればかなりの確率で脱出できるでしょう。


各駆動方式での脱出法

FF車は左足で軽くフットブレーキを踏ながらアクセルを踏んでいくと出られる場合があります。これはブレーキでタイヤが空転するのを抑えて、もう片輪へ力を送ってやることと路面とタイヤの足りない摩擦係数をブレーキでの抵抗で増やしてやることで車が前に進みます。しかし左足ブレーキは微調整が難しいので注意してください。
また、ハンドルを切るとタイヤの側面が雪に当たり接地面積が稼げるときもあります。ハンドルを左右にゆすりながら脱出を試みるのもいいでしょう。

FR車はサイドブレーキを半分くらい引いてゆっくりアクセルを踏むと脱出できるときがあります。これもブレーキでタイヤが空転するのを抑えて、もう片輪へ力を送ってやることと路面とタイヤの足りない摩擦係数をブレーキでの抵抗で増やしてやることが目的です。即席のLSD(リミテッドスリップデフ)ですね。もうちょっとというときはトランクに人(重り)が乗るのも効果的です。2〜3人で乗っかってタイヤを路面に押し付けてやりましょう。

4WDはパートタイムとフルタイムがありますが、フルタイム4WDはデフの関係でどこかのタイヤが空転してしまうと他のタイヤに力が伝わらなくなってしまいます。空転しているタイヤが前ならFF車の対応を、後ろならFR車の対応を読んでください。パートタイムで4Lと4Hがある車は4Lにしましょう。センターデフ(前後をつなぐデフ)がロックされます。フロントやリヤにデフロックがある車はそれを使いましょう。

以上、私の経験を含めてのスノードライブ法でした。
一番大事なのは無理をしないこと。です。無理をしないことが一番うまい運転方法だと思います。
それでは、気をつけていってらっしゃい。

ビートル、レガシィの整備やユーザー車検
トップページへ