TOP PAGE>P5日本のテレビの父、高柳健次郎

日本のテレビの父、
高柳健次郎

1884 ( 明治17 ) ニプコー円板の発明
1923 ツヴォルキン、全電子式テレビジョンシステムの最初の特許申請
1925 ベアードの機械式走査による世界初の実験的テレビ発明 
1926 ( 大正15 ) 12.25 高柳、「イ」の字の映出に成功
1926 八木・宇田アンテナの発明
1928 高柳、人物の送像のテレビ実験成功 ( 走査線数は40本、毎秒14枚 )
1930 ( 昭和5 ) 浜松高等工業式と早稲田大学式テレビの実験公開
1930 NHK技術研究所、テレビ研究を開始
1931 高柳、走査線数100本、毎秒20枚のテレビ実験成功
1936 ( 昭和11 ) 高柳、全電子式テレビ方式完成 ( 走査線数245本 )

遠くの光景を目の前に再現する“無線遠視 ”を夢見ていた高柳健次郎は、1926 ( 大正15 ) 年12月25日に「イ」の文字をブラウン管に映し出すことに成功した。この日は大正天皇崩御の日で、日本のテレビは昭和とともに歩みはじめた。その後高柳らとNHK技術研究所の研究は、世界における最先端の技術競争の中で発展していく。

1926 高柳健次郎、「イ」の字の映出に成功

世界先端と競った高柳健次郎
 日本でのテレビジョン研究は大正の末頃から浜松高等工業や早稲田大学などではじまっていた。高柳健次郎が
テレビの研究をはっきりと志すのは、1923 ( 大正12 ) 年、フランスの雑誌に見つけた未来のテレビを描いたポンチ絵が動機であったという。
 高柳健次郎 ( 1899−1990 ) は、1925年には、すでに撮像と受像の両方に電子式の装置を用いるテレビ研究を開始していた。その後高柳は、当時の技術条件、実験条件の中で、送像側に機械式のニプコー円板と光電管、受像側に電子式であるブラウン管を使った方式の装置を開発し、1926 ( 大正15 ) 年12月25日に「イ」の文字をはっきりとブラウン管に映し出すことに成功した ( 機械と電子の折衷方式、走査線40本 ) 。その後、高柳の研究は、1928年人物の送像のテレビ実験に成功するまでに至った ( 走査線数は40本、毎秒送像数14枚 ) 。
 1930年、ラジオ放送5周年記念展覧会に浜松高等工業式テレビと早稲田大学式テレビが出品され、公開実験を行なった。早稲田大学の山本忠興・川原田政太郎両教授の実験は、5尺四方の大画面に投写する走査線60本、毎秒12.5枚の精細な映像で好評を博した。              
全電子式テレビを完成
 1930年に設立されたNHK技術研究所も、この頃テレビ研究を開始した。1931 ( 昭和6 ) 年、高柳が走査線100本、毎秒20枚のテレビ実験に成功し、また東京電気が、ファーンズワース管により、走査線120本の実験に成功する。   
 そして、1933 ( 昭和8 )年、アメリカのツヴォルキンによる撮像管アイコノスコープの発明は世界に衝撃を与えた。すぐに高柳らも独自でアイコノスコープを試作し ( 走査線220本、毎秒20枚 )、1936年には走査線245本、飛び越し走査、毎秒の送像数30枚の全電子式テレビを完成させた。そして、高柳らは改良を重ね、1937年に当時の世界最高水準の走査線441本、毎秒30枚という現在のテレビに匹敵する受像機を完成させた。1939年には日本電気、東芝が初の国産受像機を完成させている。
1930年代の画像精細化競争
 1930年代以降、世界では欧米各国でテレビ放送の実用化の準備が活発化していた。特にドイツでは1936年のベルリン五輪に向けて、国家の威信をかけた開発が進められた。テレビ試験放送は、ドイツが最初で1935年3月に走査線180本ではじまった ( 1937年に441本に変更 ) 。フランスも同年4月、同じ180本で試験放送を開始した。本放送は、世界でイギリスが一番早く、当時画期的であった405本のテレビ本放送を開始した。日本も1938 ( 昭和13 ) 年には、テレビジョン調査委員会が走査線441本、毎秒25枚、飛び越し走査の暫定標準規格を決定した。

1.偉大な日本人の発明

「イ」の字の復元
(放送博物館 )

 


国立科学博物館でテレビについて
講演する高柳
(1936)
国立科学博物館提供

 


高柳 (左から2人目) と天覧の際の送像装置
(1930)
(財) 浜松電子工学奨励会提供

 


早稲田式テレビジョン装置の実験風景
(1933) 
国立科学博物館提供


初期の早稲田式テレビ公開実験映像
(受像機にワイラ−鏡車を使う)

 

   

テレビは進化するTOP PAGE


Copyright 2002 NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.
許可なく転載を禁じます