【教えてニュース塾】港川人 縄文人と別起源

コンピューター処理により修正された「港川1号」の修正画像(右)と修正前のCT画像(左)(国立科学博物館提供)

港川人は縄文人の祖先と違うの?
 港川人(みなとがわじん)は1970年、八重瀬町長毛(やえせちょうながもう)の海岸に近い石切場(いしきりば)で、人骨化石(じんこつかせき)として発見されました。化石の成分分析(せいぶんぶんせき)などから、今から1万6千年~1万8千年前の、「旧石器時代」と呼ばれる時代に生活していた人の骨ではないかと推測されています。

 顔つきなどが国内各地で発見されている縄文人(じょうもんじん)(新石器時代人)と似ていることから、港川人は縄文人の祖先ではないかと考えられてきました。しかし、研究者による最新の研究で、港川人を縄文人の祖先とする考えに疑問を投げかけるような分析結果が出ています。
 港川フィッシャーから出土した人骨化石のうち、「港川1号」と呼ばれる男性の骨は、1万8千年も土の中に埋もれていた化石としてはとても保存状態が良く、特に頭骨(とうこつ)は顔面部分(がんめんぶぶん)が完全な形で保存されています。そのため、日本人(にほんじん)の起源や東アジアの人類の進化などを研究する上で重要な資料として利用されてきました。
 「港川1号」は身長153センチ。鎖骨(さこつ)や腕の骨が細く上半身はやせていますが、足腰は強く発達しています。あごの幅が広く前歯のかみ合わせが合っており、本土で発見された縄文人とよく似た顔つきをしていたと思(おも)われてきました。
 しかし最近、東京の国立科学博物館、県立博物館・美術館、東京(とうきょう)大学総合研究)博物館の研究者たちによる共同研究で「港川1号」が実際はもっと細い顔立ちをしていたことが分かりました。
 研究者チームは放射線(ほうしゃせん)を使って物の断面を分析し、3次元の画像を作り出すCTという装置を使い「港川1号」の頭骨を分析しました。その結果、「港川1号」の右下あごの割れた部分が、復元の際、接着剤(せっちゃくざい)でゆがんで接着されていることが確認されました。コンピューターを使いゆがみを修正した「港川1号」の画像を作ったところ、標本より細い顔立ちになりました。この分析結果について、研究チームメンバーで国立科学博物館に勤める海部陽介(かいふようすけ)さんは「港川人を縄文人の祖先として考えることが一般的だったが、それが本当に正しいのか、詳しく研究する必要がある」と話しています。(山城祐樹)