国土交通省間当地方整備局 東京港湾事務所
THE PORT OFFICE ホーム サイトマップ 関連リンク Q&A お問い合わせ
事務所のご案内・アクセス 事業概要事業報告 貿易相手国 貨物取扱ランキング
THEスパチュー東京湾 みなとの施設 東京港の変遷 安全対策 東京の美しい島を支える港 東京港のイベント情報 キッズページ

ホーム > 東京港の変遷 > 東京港の沿革
東京港の沿革

〜江戸時代 1457年(長禄元) 太田道灌江戸城築城、江戸湊を開く
1612年(慶長17) 徳川幕府江戸湊の改築に着手、大々的に船着場の築造を行う
1627年(寛永4) 大坂からの物資輸送のため菱垣廻船問屋が開業
1853年(嘉永6) ペリー浦賀に来航、幕府は品川台場の築造に着手
1858年(安政5) 日米修好通商条約締結、神奈川など5港の開港と江戸、大坂の開市が決定
明治時代 1880年(明治13) 東京府知事「東京築港論」を提案
1906年(明治39) 第1期隅田川口改良工事開始 ※500トン級船舶を対象に航路・泊地を浚渫
月島埋立造成を開始
1911年(明治44) 第1期隅田川口改良工事完了
大正時代 1923年(大正12) 関東大震災(9月) ※陸上交通網の崩壊と援助物資の集中により東京港の整備の重要性を認識
1924年(大正13) 日の出ふ頭建設工事に着手(3月) ※2000トン級貨物船対応6バース
1925年(大正14) 日の出ふ頭完成(東京港で最初の近代的なふ頭)
昭和時代 1931年(昭和6) 満州事変勃発、以降軍需の拡大で横浜港〜東京港間の積み替え輸送が急増
1932年(昭和7) 芝浦ふ頭完成
1934年(昭和9) 竹芝桟橋完成
1941年(昭和16) 国際貿易港として開港(5月20日)
1945年(昭和20) 第2次世界大戦終戦、GHQにより施設接収
1951年(昭和26) 特定重要港湾に指定、東京都が東京港の港湾管理者となる
1959年(昭和34) GHQによる施設の接収が全面解除(5月)
1967年(昭和42) 品川コンテナふ頭完成、フルコンテナ船「ハワイアン・プランター号入港」
1974年(昭和49) 長距離フェリー航路開設
1975年(昭和50) 大井コンテナふ頭完成(8バース)
平成時代 1991年(平成3) 開港50周年、晴海客船ターミナル供用開始(5月)
1992年(平成4) 青海コンテナふ頭第1号バース供用開始(11月)
1993年(平成5) 東京港臨海道路汪区間(城南島〜中央防波堤埋立地)事業着手
レインボーブリッジ開通(8月)、青海コンテナふ頭第2号バース供用開始(8月)
1993年(平成6) 青海コンテナふ頭第3号バース供用開始(5月)
1995年(平成7) 東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」開業(11月)
1996年(平成8) 東京臨海高速鉄道臨海副都心線開業(3月)
青海コンテナふ頭第4号バース供用開始(5月)
新海面処分場護岸工事着手(8月)
1997年(平成9) 新海面処分場土砂系処分開始(6月)
1998年(平成10) 大井コンテナふ頭新第7バース供用開始
外貿コンテナ取扱個数全国1位(以来、2007年まで全国1位を堅持)
新海面処分場廃棄物処分開始(12月)
1999年(平成11) 大井コンテナふ頭新第3バース供用開始
東京港振興促進協議会「アクションプラン」策定(4月)
2000年(平成12) 大井コンテナふ頭新第6バース供用開始
2001年(平成13) 開港60周年、大井コンテナふ頭新第4バース供用開始
青海コンテナふ頭第0号バース供用開始(12月)
2002年(平成14) 東京港臨海道路汪区間(臨海トンネル)開通(4月)
リサイクルポートに指定(5月)
東京臨海高速鉄道臨海副都心線 大崎駅〜天王洲アイル駅間開通により全線開通(12月)
東京港臨海道路期区間(中央防波堤外側埋立地〜若洲)事業着手
2003年(平成15) 大井コンテナふ頭新第5バース供用開始
2004年(平成16) 大井コンテナふ頭新第1バース供用開始
東京港振興促進協議会「新アクションプラン」策定(3月)
横浜港と共に「京浜港」としてスーパー中枢港湾に指定(7月)
2006年(平成18) 東京港港湾計画(第7次改訂)策定(3月)
東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」豊洲駅まで延伸
2007年(平成19) 新国際海上コンテナターミナル(水深16m)事業着手(中央防波堤外側地区)
新国内海上物流ターミナル(水深9m)事業着手(中央防波堤内側地区)

国土交通省 関東地方整備局 東京港湾事務所 案内図
〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目6番25号 TEL:03-5534-1360 FAX:03-5534-1369