鎖国時代、日本で唯一の開港地として外来文化を受け入れ、独自の文化を育てた長崎は、料理にも異国の味が漂うと言われます。中でもちゃんぽん・皿うどんは、深い関わりのあった中国の影響を受けて長崎が生み出した日中混合の庶民の味として、名物のひとつとなっています。
ちゃんぽんの語源には諸説あります。

1. 中国、福建省の方言で簡単な御飯の意味の、喰飯(シャンポン)がなまったもの。
2. ポルトガル語の「チャンポン(混ぜる・混合するの意味)」がなまったもの。
3. 当時の中国人の呼び方である「チャン」と日本人の「ポン」を取ってチャン+ポンと名付けた。
など、料理の特徴と同じように語源まで諸説が混合しているようです。
ちゃんぽんの由来も諸説あります。「明治初年、長崎人である本吉某が、丸山にて支那うどんをちゃんぽんと名付けて開業したもので、ついにちゃんぽんは支那うどんの固有名詞となった」と文献に残されています。また「勝海舟が丸山でちゃんぽんを食べとても喜んだ」とも語り継がれています。この他、福建省の人たちが長崎市内(現在の新地中華街や館内)に出て、庶民相手に商売をするようになった頃、その明治30年代に、陳平順が貧しい中国人留学生に安くて栄養のあるものを食べさせようと、野菜くずや肉の切れ端などを炒め、中華麺を入れスープで煮込んだボリュームたっぷりの料理を作り上げ、ちゃんぽんと名付けたとも言われています。
どの説にしても、麺好きの日本人の嗜好を巧みにとらえた、その名の通りまさに日本と中国が混合(ちゃんぽんになった)した料理と言えます。
みろくやのちゃんぽんは、ご家庭で面倒なスープ作りをしなくても、特別な材料を用意しなくても、本来の旨味や味が楽しめるように製法に独自の工夫を重ねました。スープは化学調味料の配合ではなく、豚骨をベースにした自然のままのコクのある風味が特徴です。麺も最高級の小麦粉を使用、強力粉に中力粉および薄力粉をブレンドして独特のコシのある太麺に仕上げました。
いつでもどなたでも栄養豊富でおいしい長崎の味が、気軽に召し上がって頂けます。