現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 国際
  4. 北米
  5. 記事

「リビア空爆参加を」独など5カ国を名指し 米国防長官

2011年6月9日13時9分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 8日にブリュッセルで始まった北大西洋条約機構(NATO)国防相会合で、ゲーツ米国防長官が対リビア軍事作戦に関し、ドイツなど5カ国を名指しして、空爆への参加を含む「現在以上の貢献」を求めていたことが分かった。米政府高官が朝日新聞などに明らかにした。

 NATOはカダフィ政権の退陣に向けて、軍事、外交上の圧力を強めており、「カダフィ大佐退陣は時間の問題」(ラスムセン事務総長)としている。しかし、実際には空爆だけの軍事攻撃には限界があり、決め手を欠いている状態だ。 ゲーツ長官は、すでに軍事作戦に加わっているスペイン、オランダ、トルコの3カ国に空爆参加を検討するよう要請。不参加のドイツとポーランドには「軍事作戦に貢献する能力がある」として、参加を求めた。ゲーツ長官は、加盟国間で軍事作戦への貢献度の差が大きいことにも不満を表明した。

 NATO加盟28カ国のうち、現在は17カ国が作戦に参加。空爆など攻撃任務を担う国は8カ国にとどまっている。ロイター通信などによると、ドイツ、トルコは不参加の方針を変えておらず、スペインは空爆はしない意向という。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

原潜の隠密行動に適した南シナ海を「聖域」と位置付ける中国の真の狙いとは何か?

原発事故でドイツが見せた反応は、世界が驚くほど素早かった。ドイツの脱原発事情を分析。

大震災を受け米国は同盟国に大規模支援を展開。しかし、本土と沖縄の評価には大きな差が…。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • 中国特集