公卿類別譜    〜公家の歴史〜 西暦元号変換  サイト内検索
歴史リンク   TOP
源氏嵯峨 ・  宇多 ・ 醍醐 ・ 清和 ・  村上 ・ 他16流) ・  平氏
絶家・社家〔は行・12家〕
葉川

祝部・祝
春澄
春原
氷上
藤江
文室
平群
法性寺
坊門
堀川
は行その他TOP
葉川
【はがわ】
藤原北家中御門流。贈左大臣園基音の三男基起を祖とする。
基起の曾孫、俊平の時、壬生(家格・羽林家)に改姓。
葉川家系図
園基任 基音 基福 基勝〔家嫡流〕
      基維〔六角家祖〕
    葉川基起 基淳 基章 基曲(従五位下。止位記。母家女房)
      俊平〔改号壬生
    師香〔石山家祖〕
  基教〔東園家祖〕 基維(基福嗣)
葉川 基起[ 1646(正保3)年11月7日 〜 1646(正保3)年2月24日 ]
園基音三男。母家女房。
1679(延宝7)年1月27日叙従三位。
従三位・非参議。
【はた】
秦氏系図
始皇帝 故亥皇帝 孝武皇帝 功満君 融通王 真徳君 普洞王 秦酒公*1
  雲師王
  武良王
意美秦公 忍秦公 丹照秦公 河秦公 国勝秦公 川勝
  和賀
※系図纂要を基本とした。他、寛政重修諸家譜・世界帝王系図集などを参考にした。
*1 或説、融通王の子浦東君の子。
松尾社神主家
東家
秦 相看(宝永3年叙従三位。相行男。松尾社神主)
秦 相道(享保20年叙従三位。相純男。松尾社神主)
秦 相祟(明和7年叙従三位。相道男。松尾社神主)
秦 相養(天明4年叙従三位。相祟男。松尾社正禰宜)
秦 相村[ 1781(天明元)年 〜 1829(文政12)年10月29日 ]
相養男。
1814(文化11)年12月19日叙従三位。
正三位・非参議。松尾社神主。
秦 相命[ 1800(寛政12)年 〜 ? ]
相村男。
1830(天保元)年12月19日叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議。松尾社神主。
秦 相愛[ 1838(天保9)年 〜 ? ]
相命男。
1866(慶応2)年1月15日叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議。松尾社正祝。
南家
秦 相忠(享保5年叙従三位。相章男。松尾社神主)
秦 相栄(明和4年叙従三位。相広男。松尾社神主)
秦 栄忠(天明5年叙従三位。相栄男。松尾社正祝)
秦 栄親[ 1788(天明8)年 〜 1837(天保8)年2月9日 ]
栄忠男。
1816(文化13)年2月24日叙従三位。
正三位・非参議。松尾社神主。
秦 栄祐[ 1820(文政3)年 〜 ? ]
1850(嘉永3)年10月30日叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議。松尾社正禰宜。

伏見稲荷社神主家
秦 親憲[ 1759(宝暦9)年 〜 1821(文政4)年12月5日 ]
1814(文化11)年10月26日叙従三位。
従三位・非参議。稲荷中社神主。
西大西家
秦 親友[ 1669(寛文9)年 〜 1751(寛延4)年閏6月29日 ]
1738(元文3)年2月17日叙従三位。
正三位・非参議。稲荷下社神主。
秦 親盛[ 1703(元禄16)年 〜 1778(安永7)年7月11日 ]
1767(明和4)年5月19日叙従三位。
正三位・非参議。稲荷下社神主。
秦 親臣[ 1735(享保20)年 〜 1806(文化3)年10月29日 ]
1786(天明6)年2月17日叙従三位。
正三位・非参議・稲荷下社神主。
東大西家
秦 親業[ 1749(寛延2)年 〜 1810(文化7)年6月5日 ]
1807(文化4)年12月19日叙従三位。
従三位・非参議。稲荷下社神主。
秦 親典[ 1789(寛政元)年 〜 ? ]
1856(安政3)年2月5日叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議・稲荷中社神主〔80歳〕。
安田家
秦 親安[ 1691(元禄4)年 〜 1761(宝暦11)年9月30日 ]
1759(宝暦9)年12月24日叙従三位。
従三位・非参議。稲荷下社神主。
松本家
秦 為勝[ 1722(享保7)年 〜 1786(天明6)年6月4日 ]
1782(天明2)年3月11日叙従三位。
従三位・非参議。稲荷下社神主。
秦 為房[ 1756(宝暦6)年 〜 1827(文政10)年4月17日 ]
1811(文化8)年12月21日叙従三位。
従三位・非参議。稲荷下社神主。
秦 為縞[ 1786(天明6)年 〜 ? ]
1835(天保6)年12月18日叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議・稲荷下社神主。
南松本家
秦 為胤[ 1687(貞享4)年 〜 1755(宝暦5)年3月12日 ]
1752(宝暦2)年6月10日叙従三位。
従三位・非参議。稲荷下社神主。
秦 為雄[ 1714(正徳4)年 〜 1780(安永9)年7月23日 ]
1778(安永7)年後7月4日叙従三位。
従三位・非参議。稲荷下社神主。
秦 為弼[ 1769(明和6)年 〜 1828(文政11)年12月22日 ]
1828(文政11)年12月9日叙従三位。
従三位・非参議・稲荷下社神主。
中津瀬家
秦 忠熈[ 1750(寛延3)年 〜 1811(文化8)年7月11日 ]
1811(文化8)年後2月4日叙従三位。
従三位・非参議・稲荷下社神主。
秦 忠絢[ 1777(安永6)年 〜 1838(天保9)年後4月16日 ]
1829(文政12)年3月4日叙従三位。
従三位・非参議・稲荷下社神主。
毛利家
秦 公広[ 1673(延宝元)年 〜 1752(宝暦2)年4月3日 ]
1751(宝暦元)年11月1日叙従三位。
従三位・非参議。稲荷下社神主。
※従三位叙位日は、或10日。
秦 公林[ 1736(元文元)年 〜 1789(寛政元)年10月9日 ]
1787(天明7)年2月27日叙従三位。
従三位・非参議・稲荷中社神主。
祝部
【はふりべ】
享保4年に従三位に叙せられた行茂以降は日吉社司であることが記されている。
祝部氏系図
宇志麻呂 赤麻呂 西麻呂 村嶋 大久知 茂正 弓麿 継麿 秋主
広継 咋麻呂 春継 財麻呂 氏成 門雄 峯雄 氏立 平麻呂
慶範 慶時 康範 安国 石遠
  希遠〔左方祖・生源寺
  成遠〔右方祖・樹下
祝部 友世[ 1481(文明13)年 〜 1562(永禄5)年 ]
1535(天文4)年6月27日叙従三位。
1537(天文6)年から1541(天文10)年まで不見。
従三位・非参議。
※公卿補任での不見時の期間に成純の名が記載されているので、同一人の可能性もある。
日吉社司。教成が、 1374(応安7)年9月6日に、神職としては初めて、従三位に叙されている。

樹下家系図
成遠 成信 成房 成実 成仲 玄成 親成 ⇒A
    允仲 ⇒B
  女子(藤原頼定室。資頼母)
A⇒ 資成 忠成 広成 資明 教成 秀成 資村 継成 資重 資清
資行 資継 資広 資次 資盛 資範 資光 資信 永成 成伝
庸成 成範 成光 成節 成言
  成言(成節嗣)

B⇒ 成茂 成賢 成良 成久 成国 成光 成兼 成胤 成前 成○
    女子(柳原忠光室。資衡母)
  女子(藤原親俊室。親頼親朝母)
成純 成保 成慶 成前 成相 成道 成親 成量
    尚俊 友治
  成信
茂慶 茂仲 茂国
祝部 教成[ 生没年不明 ]
公卿補任に父名不記載。
1374(応安7)年9月6日叙従三位。
1378(永和4)年以降、不見。
従三位・非参議。
祝部 成純[ 生没年不明 ]
1537(天文6)年5月18日叙従三位。
1542(天文11)年以降、不見。
従三位・非参議。
祝部 資光[ 1677(延宝5)年 〜 1745(延享2)年4月4日 ]
日吉社司。
1738(元文3)年2月17日叙従三位。
従三位・非参議。
祝部 友治[ 1702(元禄15)年 〜 1762(宝暦12)年10月14日 ]
1756(宝暦6)年3月27日叙従三位。
従三位・非参議。
祝部 茂慶[ 1745(延享2)年 〜 1824(文政7)年2月23日 ]
1809(文化6)年4月28日叙従三位。
正三位・非参議。日吉社司。
祝部 成範[ 1740(元文5)年 〜 1828(文政11)年5月10日 ]
1810(文化7)年4月24日叙従三位。
正三位・非参議。日吉社司。
祝部 成光[ 1788(天明8)年 〜 1860(安政7)年1月26日 ]
1839(天保10)年4月8日叙従三位。
正三位・非参議。日吉社司。
祝部 茂仲[ 1792(寛政4)年 〜 1865(元治2)年2月14日 ]
1843(天保14)年5月12日叙従三位。
正三位・非参議。日吉社司。
祝部 成節[ 1808(文化5)年 〜 ? ]
1859(安政6)年4月3日叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議・日吉社司〔61歳〕。
生源寺家系図
希遠 頼永 実永 友家 友能 友行 行国 行言 行氏 行親 行有
行恒 国忠 盛意 行貴 行丸 行広 行長 ⇒A
  行正 ⇒B
A⇒ 行隆 行実 業明 業徳 業福 業蕃 業雅 業永 業親
  業親(業永嗣)
B⇒ 行了
  行富 行茂 行侶 行光 行整 希声 希烈 希璵
    希珩(希璵嗣)
  希烈(希声嗣)
祝部 行茂[ 1653(承応2)年 〜 1737(元文2)年10月14日 ]
行富男。
1719(享保4)年6月25日叙従三位。
従三位・非参議。日吉社司。
祝部 業明[ 1671(寛文11)年 〜 1751(寛延4)年1月5日 ]
行実男(実江戸山王神主従五位下業属男)。
1739(元文4)年7月10日叙従三位。
従三位・非参議。日吉社司。
祝部 業徳[ 1702(元禄15)年 〜 1774(安永3)年9月24日 ]
業明男。
1757(宝暦7)年3月29日叙従三位。
従三位・非参議。日吉社司。
祝部 業蕃[ 1771(明和8)年 〜 1830(文政13)年1月18日 ]
業福男。
1826(文政9)年5月25日叙従三位。
従三位・非参議。日吉社司。
祝部 希烈[ 1785(天明5)年 〜 1863(文久3)年2月26日 ]
行整二男。
1836(天保7)年4月6日叙従三位。
正三位・非参議。日吉社司。
祝部 業雅[ 1797(寛政9)年 〜 1856(安政3)年3月13日 ]
業蕃男。
1849(嘉永2)年初見、非参議従三位。
従三位・非参議。日吉社司。
祝 希璵[ 1807(文化4)年 〜 ? ]
希烈男。
1858(安政5)年3月24日叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議・日吉社司〔62歳〕。
春澄
【はるずみ】
猪名部造氏の後裔。
春澄 善縄[ 797(延暦16)年 〜 870(貞観12)年3月19日 ]
伊勢国員弁郡少領従八位下猪名豊雄一男。
860(貞観2)年1月16日任参議。
従三位・参議。
春原
【はるはら】
天智天皇第七皇子志貴王の後裔。
春原氏系図
五百枝までの詳細な系図は、天智天皇系図を参照。
天智天皇 川嶋皇子
  志貴皇子 春日王 安貴王 市原王 五百枝
        池原王
        嶋原王
      高田王
      香久王
    海上王
    壹志王
    光仁天皇
    湯原親王
    榎井親王
  大友皇子
五百枝 百枝 豊足 豊祐 祐元 祐海 祐光 祐能 元彦
        祐恵
        祐性
      祐弁
      堯弁 祐賢
    親彦
  豊根 之基〔小野〕
  豊業 親之〔小栗栖〕
春原 五百枝[ 760(天平宝字4)年 〜 829(天長6)年2月15日 ]
正五位下市原王子男。母光仁天皇皇女(能登内親王)。
812(弘仁3)年1月27日叙従三位。
正三位・参議。
※没日は12月19日とも。
氷上
【ひがみ】
天武天皇皇子新田部親王の子塩焼王が、757(天平勝宝9)年8月3日に氷上真人を賜る。
氷上氏系図
系図は、天武天皇系図を参照。
氷上 塩焼(塩焼王)[ 707(慶雲4)年 〜 764(天平宝字8)年9月10日 ]
757(天平宝字元)年叙従三位。
従三位・中納言。
※没日は、9月1日とも。
藤江
【ふじえ】
権大納言従一位飛鳥井雅綱の曾孫雅良[初名定時]が藤江を号した。雅良は尊卑分脈によれば、宗意の子だが、系図纂要では覚澄の子となっている。
藤江家系図
系図は、飛鳥井家系図を参照。
藤江 雅良(定時)[ 1603(慶長8)年 〜 ? ]
飛鳥井雅綱曾孫。
1652(承応元)年12月7日叙従三位。
1653(承応2)年3月6日出家。
従三位・非参議。
※系図纂要によれば、本名は定将。
藤原
【ふじわら】
藤原氏-(不比等以前)
文室
【ふんや】
天武天皇の孫知努王が、752(天平勝宝4)年8月23日〔続日本紀によれば9月22日〕に文室真人に改姓。
文室氏系図
系図は、天武天皇系図を参照。
文室 浄三(知努王)[ 693(持統天皇7)年 〜 770(宝亀元)年10月9日 ]
一品長親王子。天武天皇御孫。
747(天平19)年1月7日叙従三位。
従二位・大納言。
文室 大市(邑珍)[ 704(慶雲元)年 〜 780(宝亀11)年11月28日 ]
長親王七男。
765(天平神護元)年7月7日叙従三位。
正二位・大納言〔贈右大臣〕。
文室 綿麻呂[ 765(天平神護元)年 〜 823(弘仁14)年4月24日 ]
従四位下勲三等三諸朝臣大原の長男。浄三孫(公卿補任の尻付による)。
810(大同5)年9月11日任参議。
従三位・中納言。
※公卿補任の尻付に記載されている系図には、
天武天皇-長屋王子-来栖王-長田王-大原王-綿麿とあるが、誤りと思われる。
日本後紀によると、大原王は長親王の孫で、知努王の第九子。
文室 秋津[ 787(延暦6)年 〜 846(承和13)年3月27日 ]
大原王四男。浄三孫。長親王曾孫。
830(天長7)年1月13日任参議。
正四位下・参議。
※続日本後紀によれば、没年は843(承和10)年3月27日で57歳。。
平群
【へぐり】
武内宿禰の後裔氏族。
平群 木菟(履中天皇御世)・・・武内宿禰の子。執政。
平群 真鳥(雄略天皇元年11月大臣)・・・小泊瀬天皇(武烈天皇)の命を受けた大伴金村に暗殺される。
法性寺
【ほうじょうじ】
藤原北家師通流。室町庶流。京極摂政師実から5代目家信の子雅平を祖とする。
法性寺家系図
京極摂政師実 4代略 家信 雅継(室町)
  雅平(法性寺)
雅平までの詳細な系図は、室町家系図を参照。
雅平 信平 雅顕
    雅宗
    雅輔
    守雅(延暦寺。法印権大僧都)
  親家 親康 親俊
      範資
      親長 親春 親継 親宗
          親平
        親忠 親教(正四位下。左中将)
        親信 親豊
      康長(左中将。候南朝)
      邦長
    憲家
  雅世(侍従。従五位上)
  深恵(仁和寺。権律師)
  定慈(醍醐寺。権律師)
  女子(雅子。亀山院女房中納言典侍。昭慶門院母)
  女子(新陽明門院女房中納言。三条実永室)
  女子(大宮院権中納言。後昭慶門院近衛。花山院家定母)
  女子(後二条院按察典侍。源光忠室但離別)
  女子(亀山院堀河)
  女子(大宮院女房)
  女子(今出川院中納言)
  法性寺 親長[ 1309(延慶2)年 〜 ? ]
親康男。法名・観覚。
1356(延文元)年9月19日叙従三位。
1365(貞治4)年9月出家。
正三位・非参議。
法性寺 親春[ 生没年不明 ]
親長男。
1382(永徳2)年12月20日叙従三位。
1399(応永6)年4月17日出家。
従三位・非参議。
法性寺 親忠[ 生没年不明 ]
親長男。
1393(明徳4)年1月5日叙従三位。
1402(応永9)年出家。
従三位・非参議。
法性寺 親信[ 生没年不明 ]
親忠男。
1414(応永21)年12月15日叙従三位。
1441(嘉吉元)年出家。
従二位・非参議。
法性寺 親継[ 生没年不明 ]
親春男。
1424(応永31)年9月3日叙従三位。
1441(嘉吉元)年以降、不見。
正三位・非参議。
法性寺 親宗[ 生没年不明 ]
親継男。
1467(応仁元)年10月19日叙従三位。
1482(文明14)年以降、不見。
従三位・非参議。
坊門
【ぼうもん】
藤原北家道隆流。藤原信隆の子の信清(嫡流)と隆清の2流と、信輔の子親忠の孫親仲が号したが、いずれも室町・南北朝時代に断絶した。
坊門家系図
信輔までの系図は、藤原氏北家\・道隆子孫系図を参照。
藤原師輔 兼家 道隆 隆家 経輔 師信 経忠 信輔 
  道長 [五摂家への流れ]  
┳ 信隆 ┳ 信定 ┳ 信長 ━ 隆清(延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┗ 信継(或信経。猶子。侍従従五位上)
  ┃   ┣ 信清 ┳ 忠信 ┳ 基信 ┳ 信宗(侍従従五位上)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(二条師忠室。兼基母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長信 ┳ 信家 ┳ 信顕 ┳ 信良 ━ 信行 ━ 信藤 ━ 信守
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 清隆 ━ 信平 ━ 信実 ━ 実房 ━ 実光
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 信定(猶子。実父信家)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信雄(従五位上。右馬権頭)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 信兼 ━ 家清 ┳ 清継(出家)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 広信 ┗ 経清(或継清。実父坊門為輔?或坊門藤輔男)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 季信 ━ 清房 ━ 信春
  ┃   ┃   ┃   ┣ 範信(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信成(実藤原親兼男。水無瀬家嫡流)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信朝(左少将正五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 清乗
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 忠清(中将。従四位上。左兵衛佐。母同上)
  ┃   ┃   ┣ 輔平 ┳ 保平(侍従。母藤原範光女)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 教信(左中将。或左少将。正五位下。法名善忍房。母同)
  ┃   ┃   ┣ 有信 ┳ 信通 ━ 信基 ━ 親光
  ┃   ┃   ┃   ┣ 忠玄(興福寺。法眼)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(二条道良室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(一条家経母)
  ┃   ┃   ┣ 清顕
  ┃   ┃   ┣ 女子(四条隆衡室。隆親母。母藤原公保女)
  ┃   ┃   ┣ 女子(後鳥羽院女房号坊門局。西御方。嘉陽門院・頼仁親王・道助法親王母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(源雅親室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(位子。佐渡〔順徳〕院女房従三位)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原伊時妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(九条良輔室。母藤原定能女)
  ┃   ┃   ┣ 女子(源実朝室。文永十一九十入滅八十二)
  ┃   ┃   ┣ 女子(院女房別当局。持明院基行室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(永安門院母。母藤原定能女)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 長経 ┳ 隆保
  ┃   ┃   ┗ 隆経 ┳ 隆氏
  ┃   ┃   ┗ 家雅
  ┃   ┣ 親輔 ┳ 兼輔(右兵佐。正五位上)
  ┃   ┃   ┣ 隆輔
  ┃   ┃   ┣ 俊輔
  ┃   ┃   ┣ 女子(松殿基嗣室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(葉室定嗣室)
  ┃   ┣ 隆清 ┳ 経清(侍従)
  ┃   ┃   ┣ 清親 ━ 基輔 ┳ 俊輔 ┳ 輔能
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 俊親 ┳ 親輔
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(新兵衛督。歌人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 清忠 ┳ 重隆
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 親忠
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為輔 ┳ 為季
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 為名
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 藤輔 ━ 経清(或為輔子。家清為子)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(風雅集作者。永福門院内侍。時号裡葉内侍)
  ┃   ┃   ┣ 師清(淡路守。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原実忠朝臣室)
  ┃   ┃   ┣ 清時 ━ 有清 ━ 為清(左中将)
  ┃   ┃   ┣ 覚助(仁和寺。法印)
  ┃   ┃   ┗ 清厳(或信清子。或実父長厳。母七条院女房)
  ┃   ┣ 女子(殖子。七条院。高倉院妃。後高倉院〔守貞親王〕・後鳥羽院母。母藤原通基女休子)
  ┃   ┣ 隆毫(或隆亮。仁和寺。法印)
  ┃   ┗ 女子(信子)
  ┣ 信保 ━ 信光(従五位下。散位)
  ┣ 信行 ┳ 信雅 ━ 経行 ━ 女子(室町雅継室)
  ┃   ┗ 忠輔(三河守。従五位下。母同信雅。安貞二死)
  ┣ 親信〔⇒水無瀬
  ┣ 師親(右兵衛権佐。或甥定輔為子)
  ┣ 経弘
  ┣ 信覚(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 女子(藤原公行室)
  ┗ 女子(藤原顕時室。盛隆等母)
  坊門 信清[ 1159(平治元)年 〜 1216(建保4)年3月14日 ]
信隆一男。母大蔵卿正四位下藤原通基朝臣女。号・大秦内府。
1197(建久8)年2月5日叙従三位。
1215(建保3)年2月18日出家。
正二位・内大臣。
坊門 隆清[ 1168(仁安3)年 〜 1214(建保2)年2月7日 ]
信隆五男。母平清盛女。
1204(元久元)年10月26日叙従三位。
正三位・参議。
坊門 親仲[ 1194(建久5)年 〜 1254(建長6)年 ]
藤原親兼二男。母平基親女。
1244(寛元2)年6月22日叙従三位。
1251(建長3)年5月出家。
従三位・非参議。
※系図は、水無瀬家系図を参照。
※出家年は、建長5年とも。
坊門 基輔(本名清基) [ 生没年不明 ]
左中将正四位下清親朝臣男。母高階経仲女。
1260(文応元)年6月14日叙従三位。
1270(文永7)年出家〔尊卑分脈による。公卿補任では、薨となっている〕
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、没年は、1284(弘安7)年8月となっているが、公卿補任の子の為輔の尻付に1285(弘安8)年6月26日復任とあるので、これが、基輔の喪であった可能性もある。
坊門 信家[ ? 〜 1274(文永11)年6月1日 ]
忠信男(実侍従長信男)。
1264(文永元)年12月21日叙従三位。
正三位・非参議。
坊門 為輔[ 1258(正嘉2)年 〜 ? ]
基輔二男。
1305(嘉元3)年壬12月17日叙従三位。
1325(正中2)年10月5日出家。
従二位・非参議。
坊門 俊親隆輔)[ 生没年不明 ]
正四位下左中将俊輔男。
1312(正和元)年4月10日叙従三位。
1322(元亨2)年3月出家。
従三位・非参議。
坊門 信兼(信隆)[?〜1320(元応2)年]
信家三男。
1316(正和5)年2月2日叙従三位。
従三位・非参議。
坊門 信良(本名信行)[1269(文永6)年〜1330(元徳2)年6月23日]
侍従信顕男。実信宗入道男。信家孫。
1316(正和5)年壬10月19日叙従三位。
従三位・非参議。
藤原 家清(本名信世)[ 1291(正応4)年 〜 1354(文和3)年4月11日 ]
信兼男。
1349(貞和5)年3月25日叙従三位。
従三位・非参議。
坊門 清忠[?〜1338(建武5)年3月21日]
左中将正四位下俊輔男(公卿補任に不記載、尊卑分脈による)。
1327(嘉暦2)年7月16日叙従三位。
従二位・参議。
吉野離宮にて逝去。
坊門 信行[1304(嘉元2)年〜?]
信良男。法名・能蓮。
1350(観応元)年3月29日叙従三位。
1353(文和2)年6月29日出家。
従三位・参議。
坊門 信藤[生没年不明。]
信行男。
1399(応永6)年1月5日叙従三位。
1414(応永21)年4月5日出家。
正三位・非参議。

藤原北家師尹(小一条)流
師尹 定時 実方 朝元
  済時 為任 済綱
  相任 尹成
  通任 師成 師季 尹時 師綱 親綱
  信季
家時 信時 済家 済氏 済尹
  貞時 親時 済任 師賢
  朝時 済方 師世
    時賢
  師平 頼基 高基 姉小路 家綱 師言
  基尹 昌家
坊門 頼基[ 1245(寛元3)年 〜 ? ]
正四位下宮内卿師平朝臣男。
1304(嘉元2)年7月24日叙従三位。
1305(嘉元3)年8月22日出家。
従三位・非参議。

桓武平氏。平時継の子忠世が坊門を称した。
坊門 忠世[ ? 〜 1291(正応4)年10月24日 ]
平時継男。
1285(弘安8)年3月6日任参議。
1291(正応4)年10月21日出家。
従二位・権中納言。

藤原北家日野流。新訂増補国史大系公卿補任によれば、藤原経業の子信経に坊門の家名が付されている。
坊門家系図
信経までの系図は、日野家系図を参照。
信経 広国(正五位下)
  経国(修理権大夫。従四位下)
  女子(中御門宗実室。宗敦朝臣母)
  栄海(実聖誉男。法務僧正。東寺一長者)
坊門 信経[ 1262(弘長2)年 〜 1304(嘉元2)年7月13日 ]
経業男。
1300(正安2)年4月10日任参議。
従三位・参議。
堀川
【ほりかわ】
村上源氏。源通親の子通具を祖とする。
[通具までの系図は久我家を参照。]
通具 ┳ 具定 ━ 俊定 ━ 基定
  ┣ 具実 ┳ 基具 ┳ 具守 ┳ 具俊 ┳ 具親 ┳ 具雅
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 具貫
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 具信
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 具言
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 守融
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 基時
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 顕基
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 良耀(仁和寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 静源
  ┃   ┃   ┃   ┣ 顕守(興福寺。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 道守(園城寺。法眼)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信助(或基具男。仁和寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(j子。准三后)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(従二位。藤原公顕室)
  ┃   ┃   ┣ 基俊〔⇒亀谷〕
  ┃   ┃   ┣ 道源(東寺。僧正。南池院。或具実子同人)
  ┃   ┃   ┗ 宗助(園城寺)
  ┃   ┣ 道源(東寺。僧正。清閑寺。或基具子同人)
  ┃   ┣ 顕覚(興福寺別当)
  ┃   ┣ 道暁(仁和寺。法印)
  ┃   ┣ 道豪 ┳ 実浄(園城寺)
  ┃   ┃   ┗ 有源(延暦寺)
  ┃   ┣ 定珍(仁和寺。法眼)
  ┃   ┣ 尊顕(園城寺。法印。権大僧都)
  ┃   ┗ 親助(園城寺。法印。母同基具)
  ┣ 具忠
  ┣ 具教 ━ 女子(真覚母)
  ┣ 行空
  ┗ 円源(延暦寺。法印)
具雅 ━ 具茂
亀谷家系図
基俊 ┳ 基明 ━ 基雅 ━ 具顕(実源長具男。右中将)
  ┗ 基親 ━ 具明(左少将)
堀川 通具[ 1170(嘉応2)年 〜 1227(嘉禄3)年9月2日 ]
源通親次男。母修理大夫平通盛女。号・堀川大納言。
1201(建仁元)年8月19日任参議。
正二位・大納言。
※生年は公卿補任に記載された没年齢58歳から逆算したもの。没年齢は57歳とも。
堀川 具実[ 1203(建仁3)年 〜 1277(建治3)年4月26日 ]
通具二男。母法印能円女(後鳥羽院女房按察局)。号・岩倉内大臣。法名・法乗。
1221(承久3)年8月29日任参議。
1251(建長3)年3月4日出家。
正二位・内大臣。
堀川 具定[ 1200(正治2)年 〜 1236(嘉禎2)年3月5日 ]
通具一男。母藤原俊成女。
1221(承久3)年11月16日叙従三位。
正三位・非参議。
堀川 基具[ 1232(貞永元)年 〜 1297(永仁5)年5月10日 ]
具実男。母信濃守藤原公佐朝臣女。号・堀川太政大臣。
1250(建長2)年1月13日任参議。
1296(永仁4)年11月3日出家。
従一位・太政大臣。
堀川 具守[ 1249(建長元)年 〜 1316(正和5)年1月19日 ]
基具一男。母平惟忠女。号・堀川内大臣。法名・覚乗。
1267(文永4)年1月5日叙従三位。
1316(正和5)年1月19日出家。
従一位・内大臣。
※出家・没日は尊卑分脈によれば、4月19日。
堀川 基俊[ 1261(弘長元)年 〜 1319(文保3)年4月3日 ]
基具二男。母平惟忠女。
1283(弘安6)年3月28日任参議。
正二位・権大納言。
※尊卑分脈によれば、亀谷流祖。
堀川 具俊[ 1273(文永10)年 〜 1303(嘉元元)年9月 ]
具守男。
1292(正応5)年10月28日叙従三位。
従二位・権中納言。
※没日は10月26日とも。
堀川 具親[ 1294(永仁2)年 〜 ? ]
具俊男(実堀川具守男)。号・堀川内大臣。
1308(延慶元)年11月14日叙従三位。
1340(暦応3)年7月7日出家。
従二位・内大臣。
※生年は出家時の年齢を47歳として逆算。尊卑分脈によれば、46歳。
源 基明[ ? 〜 1319(元応元)年 ]
基俊男。
1312(応長2)年1月5日叙従三位。
1319(元応元)年10月30日解官。
正三位・非参議。
堀川 顕基[ 1292(正応5)年 〜 ? ]
具俊男。母藤原能基女。
1332(正慶元)年12月26日叙従三位。
1333(正慶2)年5月17日止官位。
従三位・非参議。
堀川 具雅[ 1320(元応2)年 〜 ? ]
具親男。母家女房。
1331(元弘元)年10月28日叙従三位。
1333(正慶2)年5月17日止官位(従三位・非参議)
1337(建武4)年1月7日復官位参議正四位下。
1338(建武5)年6月12日出家。
従三位・参議。
堀川 具貫(改具孝)[ 1327(嘉暦2)年 〜 ? ]
具親二男。
1344(康永3)年7月29日任参議。
1354(文和3)年7月21日出家。
従三位・権中納言。
堀川 具信[ 1332(正慶元)年 〜 1356(延文元)年11月7日 ]
具親男。
1355(文和4)年12月8日任参議。
従三位・参議。
堀川 具言[ ? 〜 1418(応永25)年11月 ]
具親男(実具信男)。
1379(永和5)年1月6日任参議。
1416(応永23)年4月出家。
正二位・権大納言。
堀川 具世(元具雅)[ 生没年不明 ]
具言男。
1439(永享11)年3月18日任参議。
1453(享徳2)年以降、不見。
正三位・参議。
堀川 具茂[ 生没年不明 ]
具世男。
1467(応仁元)年3月27日任参議。
1513(永正10)年以降、不見。
正三位・参議。

堀川家系図U
堀川 定親(守忠)[ 1292(正応5)年 〜 ? ]
従四位下行左中将為定男。源家定卿孫。
1346(貞和2)年2月22日叙従三位。
1352(観応3)年後2月24日出家。
従三位・非参議。

藤原北家高藤流。葉室庶流。高藤11代孫の堀河中納言光雅を祖とする。
堀川家系図
光雅から光俊までの系図は、葉室家系図を参照。
光俊 顕成(従五位上。近江守。兵部少輔)
  高定 顕世 光藤 顕継(或顕嗣。正五位下)
      顕経(太宰少弐)
    光世(光性。興福寺。少僧都)
  光朝 光泰 光教
      光継 光季(或光教子云々)
        光有(候南朝)
      覚深(酉。律師)
    光世 親藤(或親滕)
      光義
    朝円(酉。律師)
  俊嗣 親方
  定円(園城寺。法印大僧都)
  隆果(或隆杲。園城寺。権律師。静厳法印門弟)
  女子(鷹司院帥)
  女子(典侍親子)
堀川 高定(高雅)[ 1233(天福元)年 〜 1280(弘安3)年8月23日 ]
正四位下右大弁光俊朝臣男。母侍従藤原盛季朝臣女。
1259(正元元)年4月17日任参議。
正二位・権中納言。
※没日は尊卑分脈によれば、29日。
堀川 顕世[ 1252(建長4)年 〜 1309(延慶2)年4月21日 ]
高定男。母姉小路顕朝女。
1292(正応5)年11月5日任参議。
正二位・権中納言。
藤原 光泰[ 1254(建長6)年 〜 1305(嘉元3)年3月 ]
光朝男。母藤原惟清女。
1297(永仁5)年10月16日任参議。
正三位・参議。
堀川 光藤[ ? 〜 1325(正中2)年11月9日 ]
顕世男。
1314(正和3)年壬3月25日叙従三位。
従二位・権中納言。
藤原 親方[ ? 〜 1317(文保元)年6月 ]
中宮大進俊嗣男。
1316(正和5)年11月23日叙従三位。
従三位・非参議。
※父俊嗣の官職は、尊卑分脈によれば、中宮権大進。
堀川 光継[ ? 〜 1338(建武5)年2月 ]
光泰男。
1328(嘉暦3)年9月23日任参議。
従二位・権中納言。
このページの先頭に戻る

皇室と伊勢神宮

皇室と伊勢神宮
神道国際学会/編
出版社名 神道国際学会
発行年月 2003年12月
価格 1,680円(税込)
中世伊勢神宮史の研究

中世伊勢神宮史の研究
平泉隆房/著
出版社名 吉川弘文館
発行年月 2006年05月
価格 9,975円(税込)
伊勢神宮

伊勢神宮

知られざる杜のうち
角川選書 402
矢野憲一/著
出版社名 角川学芸出版
発行年月 2006年11月
価格 1,680円(税込)
中世の神と仏

中世の神と仏

日本史リブレット32
末木文美士/著
出版社名 山川出版社
発行年月 2003年05月
価格 840円(税込)
猿田彦と秦氏の謎

猿田彦と秦氏の謎

伊勢大神・秀真伝・ダビデの影
清川理一郎/著
出版社名 彩流社
発行年月 2003年02月
価格 2,100円(税込)
伊勢神宮とトコヨの古代史

伊勢神宮とトコヨの古代史
朝廷の力による太陽信仰と
トコヨ信仰の変遷
佐藤忍/著
出版社名 文芸社
発行年月 2002年10月
価格 1,890円(税込)
本サイトのデータは、新訂増補国史大系53-57 公卿補任(吉川弘文館)と新訂増補国史大系58-60下 尊卑分脈(吉川弘文館)を基本として、知譜拙記(公卿諸家系図・土橋定代・続群書類従完成会) などで補完・比較検討して作成しました。
菩提寺・居所に関しては、雲上明覧大全(慶応4年版)と公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕を基本とし、その他諸本で補完したもので、実地調査はおこなっておりません。
家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
公卿名のよみがなは、日本史 諸家系図 人名辞典(講談社)・公卿人名大事典 野島寿三郎編(紀伊国屋書店)・戦国人名事典コンパクト版を中心に比較検討しました。
家紋に関しては、雲上明覧大全(慶応4年版)を基本として、日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
和暦の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。

参考図書

新訂増補国史大系53-57 公卿補任(吉川弘文館)
新訂増補国史大系58-60下 尊卑分脈(吉川弘文館)
有職故実 上・下 石村定吉・嵐義人校訂(講談社学術文庫)
有職故実大辞典(吉川弘文館)
岩波講座 日本通史第7巻中世1(岩波書店)
岩波 日本史辞典
陰陽道関係史料 詫間直樹・高田義人(汲古書院)
改定史籍集覧 第17冊雑類 (臨川書店)
華族大観 西邑木一 (史籍出版)
楽家類聚 東儀俊美・芝祐靖/監修(東京書籍)
寛永諸家系図伝 (続群書類従完成会)
公卿辞典 坂本武雄 (国書刊行会)
公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)
群書系図部集(続群書類従完成会)
群書解題 (続群書類従完成会)
系図研究の基礎知識 近藤安太郎(近藤出版社)
系図綱要 太田亮(新人物往来社)
系図纂要 (名著出版)
系図綜覧 (国書刊行会)
現代華族譜要 (続日本史籍協会叢書)
皇室辞典 村上重良(東京堂出版)
国史大系9 公卿補任 田口卯吉 (経済雑誌社)
古代日本の歴史(放送大学教材)
斎宮志 山中智恵子(大和書房)
諸家伝 正宗敦夫(現代思潮社)
新選 漢和辞典 新版 小林信明(小学館)
新訂 寛政重修諸家譜(続群書類従完成会)
新訂増補 故実叢書 (吉川弘文館)
新訂 古事記付現代語訳 (角川文庫)
神道事典 国学院大学日本文化研究所編(弘文堂)
戦国時代の貴族 今谷明(講談社)
戦国人名事典コンパクト版
大日本仏教全書123・124 興福寺叢書 (名著普及会)
中世公家社会の空間と芸能 秋山喜代子(山川出版)
中世公家と地下官人 中原俊章(吉川弘文館)
中世公家の経済と文化 菅原 正子(吉川弘文館)
徳川諸家系譜(続群書類従完成会)
徳川幕府事典 竹内誠編(東京堂出版)
讀史備要 東京大学史料編纂所編(講談社)
内乱のなかの貴族 林屋辰三郎(角川選書)
奈良興福寺 多川俊映(小学館)
日記の家 松薗斉(吉川弘文館)
日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)
日本歴史「古記録」総覧 古代・中世篇(新人物往来社)
日本古代史事典(朝倉書店)
日本史用語大事典(用語編)(柏書房)
日本史小百科 暦 広瀬秀雄(東京堂出版)
日本史 諸家系図 人名辞典(講談社)
日本史広辞典(山川出版社)
日本史大事典1 あ〜お (平凡社)
日本史辞典(数研出版)
日本史重要姓氏辞典(教育社)
日本史B用語集(山川出版社)
日本史要覧 ΣBEST(文英堂)
日本思想体系8 古代政治社会思想(岩波書店)
日本随筆大成13 (吉川弘文館)
日本の歴史17(中公文庫)
日本名字家系大事典 森岡浩(東京堂出版)
日本歴史大辞典1 あ-う(河出書房新社)
日本歴史大辞典4 く-こ(河出書房新社)
日本歴史大辞典8 は-ま(河出書房新社)
日本歴史人物事典(朝日新聞社)
幕末公家集成 大賀妙子 (新人物往来社)
幕末の公家社会 李下雨(吉川弘文館)
東山御文庫御物 (毎日新聞社)
平安貴族 橋本義彦(平凡社選書)
平安時代 儀式年中行事事典(東京堂出版)
仏教大辞典 望月信亨(世界聖典刊行協会)
別冊歴史読本 歴代皇后人物系譜総覧(新人物往来社)
増鏡 井上宗雄(講談社学術文庫)
毛筆版くずし字解読辞典 児玉幸多(東京堂出版)
歴史読本2003年4月号(新人物往来社)
歴史読本2005年7月号(新人物往来社)
歴史のなかの皇女たち 服藤早苗(小学館)