川口村をでた羽州街道は、現国道7号の信号を右折し山田川を渡り、現県北木材センターから岩瀬村へ入って行くと岩瀬村の支郷代野集落へ出ます。

 集落を南北に貫く街道の北側の道は、赤川・蛭沢を貫き北上し、山瀬ダム・ロケット燃料燃焼試験場、少し行って田代岳登山入り口(荒沢駐車場)前を通って、さらに奥え延び長慶金山跡そして現青森県相馬村に通じています。  途中赤川の北東にある山田村の洞雲寺には、伊多波武助が寄進したと伝えられている宝篋印塔と三十三観音像があります。

 羽州街道は左側の道を南下し、国道7号を横切り、善知鳥坂を通り岩瀬集落に入りますが、直進し旧国道を横切ると横岩村へ(川口村で紹介)通じます。右側に進み、ゆるい坂道を下っていくと、右手に藩政期「長慶金山」を操業した伊多波武助の屋敷跡があります。岩瀬川を渡ります。ここの川下は徒渡りでした。

 川を渡って左折し、岩瀬川沿い下流に進み、旧国道岩瀬橋たもと手前で右折して伊勢堂下の坂道を上って行きます。
 その途中、右手奥岩瀬山中腹に岩瀬神明社が鎮座しています。さらに進むと左手に岩瀬一里塚跡があります。
 
岩瀬山は、戊辰戦争の激戦地でした。右手にその標柱を見ながら、米代川向の外川原村との交通路である赤沼集落に入ります。ここには沼があって、そのそばが舟着場となっています。

 さらに南西に向かって進むと、岩瀬村と早口村境の米代川近くの深沢小川に出ます。ここはJR奥羽本線と交わるところです。

 街道はJR奥羽本線に吸収され、西に250mほど進みます。そして、右折し北上すると戊辰戦争の激戦地の高陣場山に出ます。そこを左折し、戊辰戦争の標柱を右手に見、左手に秋田営林局森林技術センターを見ながら、約600m進み右折します。ゆるい坂道を下り国道7号を横切って、さらに下りながら比立内川を渡ります。渡ったところの右手奥には、出口稲荷神社が鎮座しています。

 ここから川渡りの難所の一つである早口川を渡って、対岸の坂地村へと進みます。ここも徒渡りでした。

■岩瀬村
 岩瀬村は、南流して米代川に注ぐ岩瀬川河口に形成された集落で、「秋田家文書」慶長二年(1597)の村数覚書に「岩瀬村家二つ」と見えます。正保四年(1647)「出羽一国絵図」では79石とあり、享保十五年(1730)の戸数は、31軒とあります。

■早口村
 早口村の集落は米代川に接しながら東西に細長く形成されています。「六郡郡邑記」では、戸数28軒とあり、その他に矢櫃・比立内・金掘沢の各鉱山があります。

岩瀬川の徒渡り
 岩瀬川も早口川同様、当初は徒渡りで「六郡郡邑記」には「民家下(に)川亘(徒渡り)掵(はば)37間」とあります。のち橋をかけましたが、書留帳には、「此川仮橋不断渡りの所悪敷、川下の所へ橋掛よく相見えじ、人馬渡りの所は川上の方へ迫候えども、山の手へかけ候様によく見え候」とあるから、川下から川上へ場所を移したことがわかります。

伊多波武助と長慶金山
 岩瀬村には、伊多波武助なるものが伊勢松坂からきて定着していました。
武助は、長慶金山の直りにあたり、その功績により一介の山師から千石武士にとりたてられた人物です。

 「書留帳」には「武助手舟にて御用」とあり、「測量日記」には、「岩瀬村 入り口に岩瀬川、2丁ばかりにて米代川に落合、此村家数200軒ばかり(支郷を含めてか)、此所道の左、門扉の家あり、伊多波武助と云、久保田侯より500石を給わり家中と成るよし、元来は松坂屋長兵衛とて遠国より来たりし商人なる由」とくわしく記録されています。

〔参考資料:歴史の道調査報告Y「北部羽州街道」 秋田県教育委員会〕


 
川口村より 糠沢村へ

[ 戻る ] [ 田代路表紙 ][岩瀬村から檜山町表紙][ 羽州街道表紙 ][戊辰戦争