[an error occurred while processing the directive]

情報処理学会、「情報処理技術遺産」の認定式を開催
~NEC PC-9801をはじめ25件を認定

認定式の様子。佐々木元会長(左)から一人ずつ手渡された

3月2日 開催



 社団法人情報処理学会は、「情報処理技術遺産」と「分散コンピュータ博物館」の認定制度を開始。3月2日、東京・上野の国立科学博物館で認定式を行なった。

 同認定制度は、次世代に継承すべき重要な意義を持つ技術や製品の保存と活用を図ることを目的に、国内のコンピュータ技術発達史上、重要な研究開発成果や、国民生活、経済、社会、文化などに顕著な影響を与えたコンピュータ技術および製品などの中から、現存する貴重な史料の保存を目指すもの。

 また、分散コンピュータ博物館の認定は、小規模ながら貴重な史料の保存および展示を行なっている資料室、コレクションをネットワーク化して利用拡大を促すために開始するものだ。

 「先人の努力の結晶である情報処理技術関連の歴史的文物を将来に長く保存し、次世代人の学ぶよすがとして伝える」ことを目的としている。

「情報処理技術遺産」の認定基準 技術史的成果、製品や生活、文化、経済、社会に著しく貢献したもの 認定対象はハードウェア、ソフトウェアのほか、技術、海外のものも
認定の条件は、情報処理学会が公表し、希望者に公開できることなど 認定基準は情報処理学会の歴史特別委員会が価値を認めたもの 時代への制約はなく、認定を取り消す場合もある
分散コンピュータ博物館について 第1回目の選定は100件を超える実物所在情報から候補を絞った 今後も毎年追加する予定だという

 認定式では、認定された機器を所有している代表者に対して、情報処理学会の佐々木元会長から認定証が手渡された。

 情報処理学会の佐々木元会長は、「電子計算機は50年の歴史があるが、機械式計算機は、1902年に福岡市豊前市出身の矢頭良一氏が発明し、1904年頃に生産された自働算盤にまで遡る。その後、日本のコンピュータ産業は、パラメトロンの発明や、トランジスタ化では欧米に先行して取り組むなど、世界に誇れるものを持っている。情報処理技術の発展の歴史のなかでも、重要な成果を収めてきた。しかし、コンピュータに特化した立派な博物館が日本にはなく、歴史遺産の保存状態には寂しいものがある。各方面に博物館の必要性を提示してきたが、まだ現実化する目処がたっていない。何年か先に、博物館を実現しようと思ったときに、貴重な遺産が紛失する可能性もある。それを回避するために、今回認定制度を発足させた」と、狙いを語った。

 また、情報処理学会歴史特別委員会の発田弘委員長は、「100件を超える実物所在情報をもとに選定したが、今回は時間的制約、費用的制約から選定に入らなかった候補が多数ある。まずは緊急性を要するものから認定した。今後、新たに発見されるものもあり、時の流れとともにの遺産価値が出てくるものもある。引き続き調査を行ない、毎年、認定遺産を追加していきたい。また、今回は、設計図や文書、またソフトウェアが含まれていないが、こうしたものも対象にしていくことも検討したい」とした。

認定式会場に展示されていたETL Mark IV計算機に使われたバッケージ 挨拶する情報処理学会の佐々木元会長 情報処理学会歴史特別委員会の発田弘委員長

 認定されたのは、情報処理技術遺産は23件、分散コンピュータ博物館で2件。

 認定された遺産、博物館は以下のとおり。

●情報処理技術遺産

  • 自働算盤
    矢頭良一氏が1902年に発明し、翌年特許を取得した我が国最初の機械式卓上計算機。入力にそろばんと同じ2-5進法を採用し、乗除算における自動桁送りなどの当時の内外の卓上計算機よりも優れた機能を持った画期的な計算機。所有は梅田利行氏。
  • 川口式電気集計機及び亀の子型穿孔機
    逓信省の技師である川口市太郎氏が1904年に実施した人口動態統計調査の集計用に試作した我が国初の統計集計機。亀の子型他穿孔機を用いて穿孔された入力カードを読みとり、分類集計する。所有は、総務省統計研修所。
  • タイガー計算器 No.59
    我が国において開発、生産された手回し式計算機としては、早い時期のものであり、大正時代に生産された。所有は国立科学博物館。
  • 九元連立方程式求解機
    計算機研究開発の黎明期に開発された大型のアナログ式計算機。所有は国立科学博物館。
  • ETL-Mark II
    我が国における計算機研究開発の初期に開発されたリレー式大型計算機。所有は国立科学博物館。
  • FUJIC
    我が国において最初に稼働した計数型の電子計算機。所有は国立科学博物館。
  • 大阪大学真空管計算機
    大阪大学工学部の城憲三教授がENIACの開発を知って、電子計算機の研究を開始し、同教授の研究室で開発された初期の真空管式電子計算機。プログラム内蔵式で記憶装置に工学ガラスの遅延線記憶素子を採用している。所有は大阪大学。
  • パラメトロン素子
    後藤英一氏が1954年に発明。真空管とトランジスタの間の時代に安価で信頼性が高く、日本独自の画期的な論理素子としてPC-1をはじめ多くの計算機で利用された。所有は早稲田大学。
  • ETL Mark IVパッケージおよび磁気ドラム
    電気試験所で開発されたもので、ETL Mark IVは、最初の我が国初の商用トランジスタ式実用機であり、商用トランジスタモデルのモデルとなった重要な計算機。所有は産業技術総合研究所。
  • SENAC-1(NEAC-1102)
    NECが東北大学と共同開発した大型パラメトロン計算機。語長を2進48bitにして、高精度演算を可能にしている。NECの最初の商用電子計算機。所有はNEC。
  • FACOM128B
    富士通の池田敏雄氏などが開発した黎明期のリレー式コンピュータ。50年たった現在も稼働状態で展示されている。当時の価格で5,000万円。いまの価格に換算すると約10億円となる。所有は富士通。
  • MARS-1
    国鉄鉄道研究所の穂坂衛氏らによって開発され、日立製作所で製造された国鉄座席予約システム。1960年から実業務で採用された世界初の列車座席予約用オンラインリアルタイムシステム。所有は東日本鉄道文化財団鉄道博物館。
  • MUSASINO-1B
    我が国初のパラメトロン計算機MUSASINO-1と、同じ論理構造を持ち、眼鏡型パラメトロンを使用している。所有はNTT。
  • OKITYPER-2000
    初期のコンピュータの入出力装置として利用されたさん孔機能付きタイプライタの代表的なもの。所有は沖データ。
  • NEAC-2203
    NEAC-2201をベースに、本格的事務処理と技術計算を目的とした開発した全トランジスタ化計算機。所有は東海大学。
  • HITAC 5020および関連部品
    科学技術計算を主な目的として開発された国産初の大型汎用コンピュータ。阻止にトランジスタを用いた第2世代機で、当時主流であった米国機並の処理能力を持ち、国産計算機の一時代を築いた。所有は日立製作所。
  • NEACシリーズ 2200モデル50
    紙カードと磁気テープ、磁気ディスクパックを採用し、全IC化した小型の汎用コンピュータ。所有は片柳学園東京工科大学・日本工学院。
  • H-8564
    日立製メインフレームHITAC8000シリーズ用に開発された初期の磁気ディスク駆動装置。記録媒体として14インチディスクパックを採用。日立発の自社開発製品であり、その後の同社の磁気ディスク事業の基となった。所有は日立グローバルストレージテクノロジーズ。
  • HITAC 10
    我が国初のミニコンピュータ。回路素子にIC、記憶装置に磁気コアを採用。科学技術計算をはじめ、機器組み込み制御装置、計算器など、多岐に渡って使用された。所有は東京農工大学共生科学研究部先端情報科学部門。
  • TOSBAC-3400
    KT-Pilotをもとに京都大学と東芝が共同で開発したマイクロプログラム方式の科学技術用コンピュータ。非同期式制御により高速性能を実現している。所有は京都コンピュータ学院洛北校。
  • OKITAC-4300Cシステム
    1960年代末から1970年代前半の代表的なミニコンピュータ。所有は京都コンピュータ学院洛北校。
  • JW-10
    初の日本語ワードプロセッサ。文節指定入力によるかな漢字変換機能を実用化した。これにより、簡便な漢字入力手段が確立され、カタカナと英数字記号が中心であったコンピュータの世界で漢字の取り扱いが普及した。所有は東芝 東芝科学館。
  • PC-9801
    ビジネス向けに開発されたベストセラーの16bitパーソナルコンピュータ。「きゅうはち」の愛称で親しまれたPC-9800シリーズの初代機であり、漢字を含む日本語処理機能、カラーグラフィックス表示機能を備え、ビジネス市場を中心に広く受け入れられた。所有はNECパーソナルプロダクツ。

●東京・上野の国立科学博物館に展示されている情報処理遺産の認定品

タイガー計算器 No.59。当初は虎印計算器として発売された 九元連立方程式求解機。東京帝国大学において、1944年に製作されたという ETL-Mark II。電話交換機の部品として使われていたリレーを使用して、1955年に完成した
今回認定されたMARS-1の後継機であるMARS-101も国立科学博物館に展示している。認定式には、MARS-1を開発した穂坂衛氏も駆けつけた
富士フイルムがレンズ設計の自動化のために開発したFUJIC。使用した真空管は1700本。計算速度は人手の2,000倍になった PC-9801は展示されていないが、NECが発売した日本初のマイコンキットTK-80は国立科学博物館に展示してある

●分散コンピュータ博物館

  • 京都コンピュータ学院KCG資料館
    1963年の創立当初から学院の教育に使用した汎用コンピュータ、ミニコンピュータ、オフィスコンピュータ、パーソナルコンピュータ、周辺装置を多数保存しており、国内屈指の貴重なコレクション。
  • 東京農工大学情報工学科西村コンピュータコレクション
    早くから計算機関連物の保存の重要性に気づいた西村恕彦氏が東京農工大学在任中に収集に尽力した計算機、素子、文書類を多量に所有する国内屈指の貴重なコレクション。


 情報処理学会では、今回、認定した遺産と同種のものを所有している人は、それを認定遺産と同じと称することが可能としており、例えば、初代のPC-9801を所有している人は、それを「認定遺産と同じもの」と語ることができる。

 認定式で、PC-9801の情報処理技術遺産認定証を受け取ったNECパーソナルプロダクツの高塚栄執行役員常務兼PC事業本部長は、「8bitパソコンの時代は、マニアを中心とした利用だったが、PC-9801によって開かれた16bitパソコンの時代になって、ビジネスシーンでの利用が広く促進された。PC-9801は、発売当初から、N88-BASICと互換性があるN88-BASIC(86)を搭載するなど、互換性に対するこだわりが多くのユーザーに支持されたといえる。今回、情報処理技術遺産に認定されたコンピュータは、限られた人が、限られた場所で、限られた用途に利用するものばかりだが、唯一、PC-9801だけが、多くの人が、どんな場所でも、個人のアイデアを現実のものにするという用途で利用できる点が異なる。コンピュータを利用できる人を、3桁も4桁も増やしたのではないか。そうした点も、遺産に認定された要素だと思っている」とした。

情報処理技術遺産に認定された初代NEC PC-9801 PC-9801の情報処理技術遺産認定証を受け取ったNECパーソナルプロダクツの高塚栄氏 PC-9801の情報処理技術遺産認定証

□情報処理学会のホームページ
http://www.ipsj.or.jp/
□情報処理技術遺産のページ
http://museum.ipsj.or.jp/heritage/
□コンピュータ博物館(情報処理学会)
http://museum.ipsj.or.jp/
□関連記事
【2月23日】情報処理学会、初の「情報処理技術遺産」を認定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0223/ipsj.htm
【2001年3月13日】写真で見る歴史的なコンピュータ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010313/ipsj.htm
【2004年7月16日】「テレビゲームとデジタル科学展」7月17日から開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0716/tvgame.htm
【2007年11月5日】【Vintage Computer Festival】Tandyの「TRS-80」やビジコン電卓など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1105/vcf01.htm
【2007年11月6日】【Vintage Computer Festival】LINCの実動展示やApple I復刻版など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1106/vcf02.htm
【2003年11月10日】【大河原】富士通コンピュータ事業の故郷、沼津工場見学記
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1110/gyokai76.htm

(2009年3月2日)

[Reported by 大河原克行]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.